医療保険でも積立ができる?損をしない為の医療保険選びの5ポイント

医療保険の中には、終身医療保険や定期医療保険など様々な種類があります。その中にも積立型の医療保険と掛け捨て型の医療保険にも分けることが出来ます。積立型医療保険と掛け捨て型医療保険のどちらに加入する方がいいのでしょうか。ここでは、積立型医療保険と掛け捨て型医療保険の違いや医療保険を選ぶ際のポイントを紹介していきます。

医療保険とは

医療保険とは、病気やケガで医療機関を受診した際に発生する医療費の一部または全額を被保険者に給付する仕組みのことです。医療保険には大きく分けて2つの種類があります。

  • 公的医療保険
  • 私的医療保険

公的医療保険とは、加入者やその家族が医療を必要となったときに、公的機関などが医療費の一部を負担してくれる制度です。健康保険や共済組合、国民健康保険などが該当します。日本では国民全員がこれらの保険いずれかに加入しています。公的医療保険の種類は、以下の通りです。

  • 全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)
  • 組合管掌健康保険(組合健保)
  • 船員保険
  • 共済組合
  • 日雇健康保険
  • 自衛官診療証
  • 国民健康保険

一般に、会社員の場合は、協会けんぽ又は組合健保に、船員保険は船員が、共済組合は公務員、国民健康保険は自営業者がそれぞれ加入しています。

私的医療保険とは、任意加入の医療保険のことをいいます。公的医療保険でまかないきれない部分をカバーすることができます。生命保険会社の医療保険はこの私的医療保険に該当します。公的医療保険の保障だけだと不安だという方が加入しています。

若い現役世代の方々は、医療費負担が3割と高齢者に比べると高いのと、万が一死亡してしまったり、入院してしまったりした時に使える預貯金があまり多くないことから、必然的に加入率も若い世代の方が高いです。

 

出典:高齢者医療保険に加入する前に知ってほしい10ポイントhttps://hoken-bridge.jp/10points-what-you-must-know/

医療保険の種類

そもそも医療保険はどのくらいの種類があるのでしょうか。今日の日本では、多くの生命保険会社から数多くの医療保険が販売されているので、医療保険を選ぶ際にはどれを選んだらよいか迷ってしまいがちです。日本で販売されている医療保険の種類は、以下のようなものがあります。

  • 終身医療保険
  • 定期医療保険
  • 女性向け医療保険
  • 緩和型医療保険
  • 無選択型医療保険

数多くの医療保険がありますね。それぞれがどのような保障のある医療保険か分かりにくいと思います。それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

終身医療保険

終身医療保険の特徴は、以下のとおりです。

  • 保障が生きている間続く
  • 保険料が上がらない

この2点が終身医療保険の特徴といえるでしょう。高齢になってくると体が衰え、病気になりがちになってしまいます。終身医療保険に加入していると、病院通いになっても保障があるので安心ですね。

また、更新がないため、加入した年齢による保険料が上がりません。これは、若いうちに入っておくと保険料が安く抑えられるのでお得になります。高齢になると加入できない保険もあるので、なるべく早いうちに終身医療保険に加入するといいですね。

定期医療保険

  • 保険期間が定められており、更新がある
  • 契約時は終身保険よりも割安になる
  • 80歳まで更新できるが、更新するごとに保険料が高くなる

この3点が定期医療保険の特徴といえます。終身医療保険とは異なり、あらかじめ保険期間を定めます。そのため、保険料は終身医療保険より割安になります。

しかし、契約期間が終了すると自動更新となり、更新時の年齢によって新たな保険料が決定してしまうため、更新するごとに保険料が高くなります。更新時に見直しもできるので、独身の人は終身医療保険よりもこちらの定期医療保険の方がおススメです。

女性向け医療保険

女性向け医療保険の特徴は、以下のとおりです。

  • 女性しか加入できないので、女性特有の病気ほど保障が厚い
  • 生存給付金のある女性向け医療保険もある

この2点が女性向け医療保険の特徴といえます。女性向け医療保険は、通常の終身医療保険や定期医療保険などと違い、女性特有の病気の保障が厚くなっています。

例えば、入院給付金や手術給付金が通常の保険に比べ、上乗せになっています。女性の方で、女性特有の病気の保障を厚くしたいという方にはおススメの医療保険です。

緩和型医療保険

緩和型医療保険の特徴は、以下のとおりです。

  • 告知により、通常の保険だと加入できない人を加入できるようにしている保険
  • そのため、保険料は割高になる
  • 保障額は、1年を経過するため半分になる

この3点が緩和型医療保険の特徴といえます。通常の医療保険に加入できない人が加入する医療保険となっているので、保険料もその分割高になります。元々持病がある人にはありがたい保険となっていますが、健康な人はまず選ぶことはないでしょう。

無選択型医療保険

無選択型医療保険の特徴は、以下のとおりです。

  • 告知が不要
  • 保険金や給付金が少なく設定されている
  • 保険料が割高

この3点が無選択型医療保険の特徴といえます。告知が必要ない分、保険金や給付金が低く設定されている場合や、保険料が割高になってしまうケースが多いようです。誰でも加入できますが、上記のようなデメリットがあるため、無理に加入せず、貯蓄に回してもいいかもしれません。

出典:医療保険ランキングトップ10 https://hoken-bridge.jp/10ranking-medical-insurance/

積立型医療保険と掛け捨て型医療保険の違い

積立型医療保険と掛け捨て型医療保険の違いはどのようなものがあるのでしょうか。積立型医療保険と掛け捨て型医療保険のそれぞれの特徴についてまとめました。

積立型医療保険

0-55

特徴

  • 保険料が高い
  • 貯蓄を兼ねている
  • 見直しする時期を選ぶ

積立型医療保険の特徴は、上記のようなことが特徴としてあげることができます。

1つ目の特徴は、保険料が高くなっていることです。保険料は、純保険料と付加保険料に分けることができます。純保険料は、将来の保険金を支払うための保険料となっています。また付加保険料は、保険商品の維持・管理に充当するための保険料となっています。

この2つの保険料を合わせることによって私たちが支払う保険料になっています。将来に向け貯蓄を保険会社がしているため純保険料を必然的に高くする必要があります。その分を保険料に上乗せするため、保険料が高くなってしまうというわけです。

2つ目の特徴は、貯蓄を兼ねているところです。積立型医療保険は、掛け捨て型医療保険とは違って、保険料を支払うことで貯蓄も一緒に行っています。そのため、長い間保険料を支払っているにつれて、多くのお金が積立貯蓄されていることになります。知らず知らずのうちにお金を貯蓄できることができるのが特徴です。

3つ目の特徴は、見直しする時期を選ばなくてはいけないことです。2つ目の特徴にもあったとおり、積立型医療保険は貯蓄も同時に行っています。そのため、長い間保険料を支払っていると保険料は、保険会社所定の利率で積み立てられるため、ある時を境に解約時に帰ってくるお金が100%を超えます。

このことは、元本復帰と呼ばれています。この元本復帰が起こらないうちに積立型医療保険を解約してしまうと、俗に言う元本割れを起こしてしまいます。これが、銀行の預貯金と異なる点です。

そのため、積立型医療保険を契約してからあまり月日がたたないうちに保険の見直しを行ってしまうと、元本割れのリスクが伴います。積立型医療保険を見直す際は、元本割れしないタイミングまで待ってから解約をしなくてはならないという特徴があります。

掛け捨て型医療保険

184102

特徴

  • 保険料が安い
  • 掛けた保険料が戻ってこない
  • 見直しする時期を選ばない

掛け捨て型医療保険の特徴は、上記のようなことが特徴としてあげることができます。

1つ目の特徴は、保険料が安いということです。積立型医療保険とは違い、純保険料が積み立て分をなくすため、その分保険料が安くなります。保険料が安くなるので、積立型医療保険に比べて比較的簡単に加入することが出来ます。

2つ目の特徴は、掛けた保険料が戻ってこないことです。貯蓄型医療保険の場合、今まで支払っていた保険料の一部ないし今まで払っていた保険料以上の解約した時に戻ってくる解約時返戻金がありました。

しかし、掛け捨て型の医療保険はこの解約時返戻金がありません。そのため、病気やけが・入院をしなかった場合には支払った保険料は、捨てたと同然になります。

3つ目の特徴は、保険の見直しをする時期を選ばないということです。2つ目の特徴である解約時返戻金がないということは、解約する時期を選ばないということにつながります。そのため、もともと予定していなかったことが起こったとしても、医療保険の見直しを行うことができます。

若者世代の医療保険には、この掛け捨て型保険の方が人生設計を立てやすくなり、しっかりと計画を立てられるかもしれませんね。

積立型医療保険のメリット・デメリット

貯蓄型医療保険と掛け捨て型医療保険の違いを説明させていただきました。その違いを踏まえて、貯蓄型医療保険と掛け捨て型医療保険のメリットとデメリットを紹介していきます。

cd0110f3

メリット

積立型医療保険のメリットは、以下のとおりです。

  • 長期的にお金を積み立てできる
  • 知らないうちにお金が貯まりやすい

以上のようなメリットがあげられます。積立型医療保険は、長期的にお金を積み立てできることと、知らないうちにお金が貯まりやすいという2つのメリットがあげられます。

1つ目の「長期的にお金を積み立てできる」ということですが、積立型医療保険は、保険料を長い間支払っていると、自然に解約時返戻金が貯まっていきます。

また、支払っていた保険料の積立部分を長期の固定利率で保険会社が運用を行うため、年数を経過するごとにお金が増えていくという仕組みになっています。そのため、2つ目のメリットである「知らないうちにお金が貯まりやすい」ということに繋がってくると思います。

よく貯蓄関係の書籍を本屋で目にしますが、どの著者も「先取り貯蓄」をおススメしています。銀行の積立定期預金などが主に「先取り貯蓄」をする際は定番商品となっていますが、積立型医療保険も「先取り貯蓄」の商品の候補として検討してみてはいかがでしょうか。

デメリット

積立型医療保険のデメリットは、以下のとおりです。

  • 保険料が高くなってしまいがちな点
  • 元本割れの可能性がある点

以上のようなデメリットがあげられます。積立型医療保険は、保険料が高くなってしまいがちということと、元本割れの可能性があることという2つのデメリットがあげられます。

1つ目のデメリットである「保険料が高くなってしまいがち」ということですが、積立型医療保険には、貯蓄用の保険料も月々支払う保険料の中にプラスされています。掛け捨て型医療保険に比べて保険料が高くなってしまうという仕組みになっています。

保険料が高いのにも関わらず、2つ目のデメリットである「元本割れの可能性がある」という保険なので注意が必要です。例えばこれから先、様々なライフイベントを控えている若者世代は特に注意する必要にあります。

ライフイベントがあると、医療保険を見直すという人が多くいます。若い時に積立型医療保険に加入したとして、医療保険を見直そうとしても積立型医療保険に加入している期間が短い人が見直しを行おうとすると、今まで支払っていた保険料を下回る解約時返戻金しか戻ってこないということが考えられます。

しかし、若い時に積立型医療保険に加入しておくと知らず知らずのうちにお金が貯まっていくというメリットがあるため、なんとも言えませんが契約してから少しの間は、元本割れをしてしまう可能性があるというデメリットを頭において積立型医療保険を契約する必要があります。

掛け捨て型医療保険のメリット・デメリット

メリット

掛け捨て型医療保険のメリットは、以下のとおりです。

  • 保険料が安くなる
  • 保険料が安いため、保障を大きくしやすい

以上のようなメリットがあげられます。掛け捨て型医療保険は、保険料が積立型医療保険に比べて安くなることと、保険料が安くなるため保障を大きくしやすいという2つのメリットがあげられます。

1つ目のメリットである「保険料が積立型医療保険に比べて安くなる」ということですが、積立型医療保険には将来のために貯蓄用の保険料も一緒に支払っているということをお話ししました。

掛け捨て型医療保険では、この貯蓄用の保険料分がなくなるため、同じ保障内容で契約した場合、積立型医療保険よりも掛け捨て型医療保険の方が保険料は安くなります。

そのため、2つ目のメリットである「保険料が安い分、保障を大きくしやすい」ということに繋がってきます。月々に支払える保険料の予算に従って、貯蓄するための保険料分、掛け捨て型医療保険の場合は保障を上乗せできるというメリットがあります。

デメリット

掛け捨て型医療保険のデメリットは、以下のとおりです。

  • 掛けた保険料は、戻ってこない

以上のようなデメリットがあげられます。掛け捨て型医療保険は、今まで支払った保険料が戻ってこないことというデメリットがあげられます。掛け捨て型医療保険の名前のとおり、保険料は掛け捨てになります。

そのため、解約しても解約時返戻金はないということを頭において掛け捨て型医療保険を契約する必要があります。

ちなみに医療保険の見直しをするときはどうすればいいの

5240876352433b859f95edee0a2ff73f

医療保険の見直し方は、加入している医療保険の種類によって違ってきます。以下の医療保険の見直し方について詳しく説明していきます。

更新型医療保険

更新型医療保険は、保障期間が決まっており保障期間が満了した時にまた同じ期間・保障内容の保険に更新する医療保険です。更新をおこなうため、更新時の年齢が保険料に反映されます。そのため、更新をしていくごとに(年齢を重ねるごとに)保険料が高くなっていきます。どうしてこのような保険料の設定になっているのでしょうか。それは、年齢が上がるにつれて病気にかかったり、手術をしたりする確率が高くなるからです。一般的に10年で更新するという医療保険が多いようなので、10年間は保険料が変わりません。このような医療保険に加入している人は、更新時に医療保険の見直しを行うのがベストとなります。

終身型医療保険

終身型医療保険は、生涯にわたって医療保障を確保できる医療保険となっています。更新型医療保険のような更新もなく、保険料も加入した当時のままあがることはありません。そのため、他の医療保険に比べると人気があります。大半の終身型医療保険に加入している人は医療保険の見直しなど考えた人はいないと思います。しかし、時が過ぎ世の中が変わると加入した時の保障内容だと不備が出てくる場合があります。そのようなときに医療保険の見直しが重要になってきます。終身型医療保険に加入している人は、ライフイベントを迎える時に医療保険の見直しを行うのがベストです。例えば、結婚したときや子供が生まれたときなどに保障内容などを見直すといいと思います。

全期型医療保険

全期型医療保険とは、保険期間が契約で定められた年齢まで保障がつく医療保険になっています。更新型医療保険と似ていますが、この全期型医療保険は更新がないのが特徴となっています。更新はありませんが、保障が使える期間が限られています(多くの場合、60歳や65歳)。そのため、保障期間が終わってしまってから他の保険に入ろうとしても、年齢が高くなっているため、高額な保険料を支払わなくてはいけない場合もあります。年齢を重ねるごとにケガをしてしまったり、入院しなければならないということが多くなることを考えると出来るだけ早く医療保険の見直しを行いたいものです。

医療保険を見直しタイミングとは

timing-img01

医療保険の見直しを行うタイミングは人それぞれです。特に多いのが、結婚や出産などライフイベントをきっかけに今まで加入していた医療保険を見直すという人が多いようです。結婚をした時は、今まで独身で少ない死亡保障などにしていた医療保険を家族が増えることで万が一何かがあっても家族に迷惑のかからない保障に増額するということがあげられます。その後、出産を機に医療保険の見直しを行い、子供が社会人となって働くと保障を下げるために医療保険を見直すという人が多いです。他にも以下のようなタイミングで医療保険の見直しをする人が多くいます。

  • マイホームを購入した時
  • 子どもが独立した時
  • 退職した時

上記の場合は、結婚や出産といったライフイベントを境に医療保険を見直すタイミングになっています。念願のマイホームを購入した時には、万が一、住宅ローンを返済中に亡くなった場合に残された家族に迷惑をかけないようにと医療保険の保障を手厚くするように見直す人が多いようです。住宅ローンを組む金融機関によっては、団体信用生命保険の加入を義務付けている金融機関もあります。この団体信用生命保険とは、住宅ローン返済中に死亡したり、高度障害になってしまった場合には、住宅ローン残高がゼロになるという生命保険です。

また、子どもが社会人になった時にも医療保険の見直しをする人が多いようです。子どもが親の手を離れて、自分自身でお金を稼ぐようになると、子どもが学生の時に比べて保障内容を手薄くする傾向があるようです。これは、家族のために加入していた医療保険から自分自身のための医療保険にするということです。子どもが独立して経済的にもゆとりが出てくるこのタイミングだからこそ、違った観点から医療保険を見直すのもいいですね。

定年退職した際にも医療保険の見直しが行われるタイミングになっています。

そして、マイホームを売却した時にも医療保険の見直しが行われています。マイホームを売却したことによって、経済的負担は減ります。そのため、マイホーム売却で浮いたお金を、万が一の備えとして保険の保障内容に回すのです。

  • 保険料が高いと感じた時
  • 保障内容に不安を感じた時

医療保険の見直しを考える際には、ライフイベントの他にも上記のような心理的要因も挙げることが出来ます。

今現在加入している医療保険の保険料が高いと感じると、同じような保障内容で今の保険料が安いものは無いか探すと思います。また、知り合いが「ケガで入院した」時や「病気になった」時に今現在自分の加入している医療保険の保障で十分なのかということを考えると思います。このように心理的な不安が発生した時にも医療保険の見直しを行うきっかけになります。

医療保険でも積立貯金できるのか

医療保険でも積立貯金ができるのでしょうか。そう疑問を持った人も多いはずです。その答えは、ズバリできます。各保険会社からは、積立型の医療保険が数多く販売されています。

その中でも東京海上日動あんしん生命から発売されている「メディカルkit R」とオリックス生命から発売されている「終身保険RISE」について紹介したいと思います。

メディカルkit R

top_img

東京海上日動あんしん生命から発売されているメディカルkit R。この保険商品はどのような特徴があるのでしょうか。

特徴

  • 払い込んだ保険料で使わなかった保険料が戻ってくる
  • 一生涯の医療保障をお手頃な値段設定
  • 入院・手術の保障に加えて、ニーズに応える充実した保障

このような特徴があげられます。

1つ目の特徴である「払い込んだ保険料で使わなかった保険料分が戻ってくる」ですが、被保険者が所定の年齢までに入院給付金など各種給付金を受け取らなかった場合、払い込んだ保険料の全額を健康還付給付金として受け取ることができます。もし、入院給付金などの受取があった場合には、払い込んだ保険料から給付金をひいた差額が健康還付給付金として受け取ることができます。

2つ目の特徴である「一生涯の医療保障をお手頃な保険料で」ですが、メディカルkit Rに加入した年齢の保険料で一定となっています。仮に30歳でメディカルkit Rに加入したとしたら、70歳になっても30歳の時の保険料と変わりません。

3つ目の特徴である「入院・手術の保障に加えて、ニーズに応える充実した保障」ですが、メディカルkit Rには様々な特約が用意されています。例えば、先進医療特約や女性疾病保障特約、3大疾病入院支払い日数無制限特約などがあります。そのため、加入する被保険者に合わせた医療保険にすることができます。

終身保険RISE

715_400_2014062519153053aaa142c7e53

オリックス生命から発売されている終身保険RISE。この保険商品はどのような特徴があるのでしょうか。

特徴

  • 安心の一生涯保障
  • 保険料がお手頃
  • 解約払戻金を活用できる
  • 重い介護状態になった場合、前払いで保険金を受け取れる
  • 重い介護状態になった場合、以後の保険料の払い込みはなくなる
  • 余命6ヶ月以内と判断された場合、生存中でも保険金を受け取れる

このような特徴があげられます。

1つ目の特徴である「安心の一生涯保障」ですが、この保険は終身保険となっているため保障が一生涯続きます。

2つ目の特徴である「保険料がお手頃」ですが、保険料を支払っている間の解約払戻金を低く設定することで保険料を安く設定されています。

3つ目の特徴である「解約払戻金を活用できる」ですが、長期間の契約をしていると解約払戻金があります。そのため、一生涯の死亡保障に加えて、貯蓄の機能もあります。

4つ目の特徴である「重い介護状態になった場合、前払いで保険金を受け取れる」ですが、契約時に定められている介護状態になった場合、会社所定の率の前払い利息を差し引いた金額の死亡保険金を受け取れます。

5つ目の特徴である「重い介護状態になった場合、以後の保険料の払い込みはなくなる」ですが、不慮の事故で契約時に定められた身体障害状態になった場合、以後の保険料の払い込みはなくなります。また保障は継続されます。

6つ目の特徴である「余命6ヶ月以内と判断された場合、生存中でも保険金を受け取れる」ですが、もし余命6ヶ月以内と判断された場合、死亡保険金を受け取ることができます。

損をしない為の医療保険選び5ポイント

医療保険で損をしない為には、以下のポイントを頭に入れながら、医療保険を選ぶ必要があります。

  • 公的医療保険でどのくらい保障が賄えるか確認する
  • 保険料にどのくらい支払えるか計算する
  • 保険料を払い込む期間を決める
  • 掛け捨て型の医療保険と積立型の医療保険のどちらにするか決める
  • 自分にあった保険会社を選択する

このようなポイントが、医療保険で損をしない為に必要なポイントだと思います。

1つ目のポイントは「公的医療保険でどのくらい賄えるか確認する」ことです。今日の日本の公的医療保険の内容は、とても充実しています。そのため、私的医療保険に加入しなくても生活できてしまう人もいます。自分自身がもし入院してしまった場合、どのくらいの自己負担があるのか、入院給付日額はどのくらい必要なのかをしっかりと確認することで、無駄な保険料を支払わなくてもよくなります。

5d67254c

2つ目のポイントは「保険料にどのくらい支払えるか計算する」ことです。よく保険貧乏という言葉を耳にします。自分自身の収入で支払える額以上の保険料を支払うためにこのようなことが起こります。自分自身の手取り収入で一体いくらの保険料なら払い込むことができるのかしっかりと計算しましょう。そうしないとせっかく加入した医療保険でも保険料が払い込めなくなり、医療保険自体が失効してしまう場合があります。

3つ目のポイントは「保険料を払い込む期間を決める」ことです。保険料をいつまで支払うかしっかりと決めましょう。特に若い世代の人達はこれから様々なライフイベントを迎えることになります。そのため、しっかりとライフイベントの計画を立てて保険料を支払う期間を決めることが大事になってきます。

crossroads-3_l

4つ目のポイントは「掛け捨て型の医療保険と積立型の医療保険のどちらにするか決める」ことです。このサイトで掛け捨て型医療保険と積立型医療保険の違いやそれぞれのメリット・デメリットを紹介してきました。それぞれの保険商品の特性をしっかりと頭において加入する医療保険の種類を選ぶようにしましょう。

5つ目のポイントは「自分にあった保険会社を選択する」ことです。今日の日本では、様々な保険会社から保険商品が販売されています。各保険会社によってつけられる特約も支払う保険料なども若干違ってきます。しっかりとどのような医療保険に加入したいのかなど自分の考えをまとめた上で、保険商品を検討することが大事になってきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。医療保険には、積立型医療保険と掛け捨て型医療保険があります。それぞれにメリット・デメリットが存在するため、医療保険を契約する際は注意が必要です。しっかりと医療保険を見極めて、自分自身にあった保険に加入するようにしたいですね。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る