医療保険の選び方 − 選ぶポイント

医療保険は、言葉遣いが難しく、選びにくいものです。
そこで、医療保険でよく使われる用語の意味と、選ぶポイントを以下にまとめてみました。

入院1日あたり5,000円の医療保険でも、手術給付金を合わせると、入院費のほとんどをカバーできます。さらに、手術給付金を手厚くする特約をつければ安心。

医療保険のメインの保障は入院給付金(入院1日あたりにもらえるお金)です。だいたいの医療保険では、5,000円と10,000円のコースが設けられています。
実際のところ、いくらぐらいあれば安心できるのでしょうか。

1日あたり5,000円の入院給付金だけでは、不足する可能性が大きい

日本人がかかりやすいことから、三大疾病などと呼ばれる3つの病気があります。

がん(悪性新生物)
心疾患
脳血管疾患
これらの病気の費用を、厚生労働省の『医療給付実態調査』(平成24年度)をもとに、計算しました。
『医療給付実態調査』には、残念ながら自己負担の費用は掲載されていません。
そこで、この調査結果をもとに、独自で自己負担の費用を計算しました。あくまでも概算です。
なお、「不足額」は、入院1日あたり5,000円を受け取るとして(1入院あたり最大60日間)、入院費用に足りない金額です。

病気 入院日数 1日あたりの費用 不足額
がん(悪性新生物)
22.19日
6,254円
27,821円
心疾患
11.77日
9,673円
55,024円
脳血管疾患
70.10日
5,878円
112,061円
どの病気も1日あたりの費用が5,000円を超えています。当然、5,000円では足りなくなります。

表の不足額は、1日あたりの費用だけでなく、入院日数にも影響されます。
脳血管疾患は、1日あたり費用は最も小さいものの、入院日数は飛びぬけて長くなっています。
多くの医療保険は、1入院あたり最大60日間を保障していますが、脳血管疾患の入院日数は70.10日。
そのために、表の不足額は一番大きくなっています。

手術給付金を加えると、入院費のほとんどを医療保険でカバーできます

このように、1日あたり5,000円の給付金だけでは足りませんが、ほとんどの医療保険では、これのほかに手術給付金をもらうことができます(特約ではなく、基本の保障に組み込まれています)。

医療保険によりますが、1日あたり5,000円の契約なら、手術1回につき5万円くらいはもらえます。
仮に5万円とすると、上の表のがん(悪性新生物)の不足分を埋めることができます。
心疾患は、数千円足りませんが、自腹を切る金額は少ない金額です。
脳血管疾患は、手術給付金5万円をもらっても、約7万円は自腹を切らなければなりません。
それでも、手術給付金を上乗せするような特約(三大疾病○○特約など)を付けるなどの対策により、十分カバーできそうです。

入院1回あたりに保障される日数は60日が多数派です。一部の病気をのぞくと、60日でカバーできます。

入院1回あたりに保障される日数は、多くの医療保険で60日となっています。60日と120日を選べる医療保険も、少なくありません。
120日より長い医療保険もあります。

平成23年実施の厚生労働省「患者調査」(3年毎に実施)によると、平均入院日数は32.8日となっています。よって、60日の保障があればひとまず安心できそうです。

次に、厚生労働省の『医療給付実態調査』(平成24年度)から、平均入院日数が60日を超える病気を抜き出してみました。

結核
64.1日
精神及び行動の障害
272.8日
統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害
508.1日
神経系の疾患
80.4日
脳血管疾患
70.1日
統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害を含む精神及び行動の障害については、60日だろうと、120日だろうと、まったく不十分です。
残念ながら、一般的な医療保険ではカバーし切れない病気と言えそうです。

結核、神経系の疾患、脳血管疾患については、入院1回あたりの保障日数を120日にすれば、余裕でカバーできます。
ただし、入院1回あたりの保障日数60日でも、1日につき1万円の入院給付金にすれば、十分に入院費をカバーできます。
なぜなら、これらの病気の入院費は、1日あたり5,000~6,000円くらいなので、日数が60日を超えても、入院費の合計は60万円(1日1万円の60日分)以内に収まります。

1日につき5,000円の入院給付金で、入院1回あたりの保障日数60日にすると、医療保険で入院費の全額をカバーすることは難しくなります。
ただし、手術給付金(一時金)まで含めて考えると、自腹を切る金額は10万円以内です。病気によっては10万円くらい自腹を切る心づもりができているなら、1日につき5,000円の入院給付金で、入院1回あたりの保障日数60日でも役に立ちます。

保障してもらえる通算の入院日数

大半の医療保険は1000日か1095日のいずれかとなっています。

調べた範囲での例外は「東京海上日動あんしん生命」の「メディカルKit」で、730日です。730日でも短すぎることはないので、そのぶん保険料負担が低ければいいのですが、「メディカルKit」は特に割安な医療保険ではなさそうです。

日帰り入院から保障か、一泊二日からの保障かは、あまり重要ではありません。

「日帰り入院から」の方が保障としては手厚くなりますが、そのぶん支払う保険料に上乗せされています。
保険料を多めに払って、日帰り入院まで医療保険で保障してもらう必要があるのかどうか・・・

日帰り入院の場合、治療費は少額でしょうから、どうしても医療保険に頼る必要はなさそうに思います。
「日帰り入院から」か、「一泊二日から」かは、医療保険選びの決め手にはならないと考えます。

医療保険に健康祝金やボーナスが付いていても、トクをするわけではありません。

加入して一定の期間が過ぎたら、健康祝金やボーナスなどの一時金をもらえる医療保険があります。

こうした医療保険は、健康祝金やボーナスの分だけ、保険料が高くなります。つまり、医療保険とは別に、貯蓄性の保険に加入しているのと同じことになります。
こういう医療保険に加入しても、損をするわけでも、得をするわけでもありません。

医療保険を選ぶにあたって、健康祝金やボーナスの有無は重要ではありません。
どうしても保険で貯蓄をなさりたいのならば、医療保険とは別に、貯蓄型の保険を検討なさっても良いでしょう。

先進医療を必須保障とする医療保険が増えています。しかし、先進医療の保障は、ほとんどの方には、無くてもいいはず。

先進医療による治療を受けた場合、公的な医療保険からはお金が出ません。よって、全額自己負担となります。
そこで、民間の医療保険では、先進医療の治療費を保障しています。
先進医療を必須保障としている医療保険もチラホラと見かけます。

しかし、先進医療の保障をそこまで重視する必要はないでしょう。
というのは

先進医療は、公的医療保険の対象にするかを評価する段階にある治療・手術(生命保険文化センター)。つまり、研究・開発中の不確実な治療・手術。
先進医療は、その後、廃止されるものもあれば、公的医療保険の対象になることもある。
先進医療という名称から、高度で優れている高額な医療とイメージしがちですが、ある意味、研究開発中の治療法の実験台にされることでもあります。
他に頼れる治療法がないくらいのピンチになったら、先進医療を選ぶかもしれません。
そうでないならば、高額であることを別にしても、選びにくい治療・手術です。

数ある保険商品の中から、ご自分に合った保険を賢く選択する方法は、こちらをご覧ください。

生命保険会社は40社以上あります。その中から、ぜひ見積もりをとっていただきたい会社を、保険の種類(医療保険、終身保険・・・とか)別に厳選しても、4~5社は残りそうです。

ご自分に合った保険を選んでいただくためには、ここでご案内しているような保険商品の見積もりを、一通り集めて比較して判断いただくしかなさそうです。

生命保険を比較して選ぶ、手軽で安心な方法は、 賢い生命保険の入り方 をご覧ください。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る