子どもには「学資保険」という方も多いのではないでしょうか。
でも、学資保険について実はあまり知らない…という方もいます。それに、今から、いまさら詳しくは聞けないと思っていませんか?
心配はご無用です。今回は、改めて学資保険の仕組みや選び方のポイントもご紹介していきます。そして、今人気の商品についてもご紹介しますので、改めて学資保険のことを理解して頂くと同時に、その必要性についてもご理解頂きたいと思います。
1:学資保険とは?
そもそも、学資保険とは、どんな保険なのでしょうか。今更、どんなものか聞けないというのではなく、ここで、改めて「学資保険」とは何かを理解していきましょう。ここで、ご紹介することで、学資保険の基本の基本を理解できますので、安心してください。
1-1:学資保険の基本を知ろう
お子様の誕生は、とても嬉しいですね。お子様の誕生に伴い、将来のことをあれこれと考えるご家庭も多いと思います。これから先のお子様の成長を考える場合には、やはり「進学」についても相談していくテーマになると思います。同時に話題に上がるのが「学資保険(がくしほけん)」への加入ではないでしょうか?ご近所にいるご家族や先輩ママに勧められることも多いのが「学資保険」です。学資保険は、の基本的な仕組みはこうなっています。
(1)毎月の保険料を支払う
(2)進学の際に、まとまった金額を受取る
ということです。簡単に言えば、こうなります。
それ以外にも「学資保険」の特徴があります。そもそも学資保険を利用する目的は、「子どもの額資金(教育資金)」を準備する保険商品です。こちらは、保険商品といっても掛捨てタイプではなく「貯蓄型」のタイプとなります。当然といえば、当然ですね。一定期間の保険料を支払うことで、予め決めておいた進学タイミング(高校大学の進学時期や年齢など)に予め決めている金額を受けとることになります。これは、「進学資金」「満期学資金」などの名称で呼ばれ、支給されることになります。
それ以外にも、お子様自身の医療保障を付けれる場合や、契約者(親など)が死亡した際に、支払込み免除になる場合もあり、その特徴は様々です。
それらの特徴を活かして、将来を見据えた加入をしておくことが必要です。
ただし、特約をつければつけるほど保険料が高くなります。当然といえば当然です。しかし、注意をしないと「返戻率(へんれいりつ)」が下がることにもなりますので、注意しましょう。特約をつければつけるほど、保障内容が高く安心という気持ちや、特約の内容がよさそうに思えてしまうものですので、十分に検討していくことが必要です。
もう1つ押さえて頂きたいのが、「学資保険=こども保険」ということです。現在では、「こども保険」と呼ぶのが正しいのですが、従来からの「学資保険」で周知されていることも事実です。
では、改めて「学資保険」について整理してみましょう。
整理①|お子様の進学の際に(予め定めた年齢)にお金が受け取れる「貯蓄型」の保険
学資保険とは、お子様の将来に必要な進学をする際に、まとまった資金を要しできる「貯蓄型」の保険商品です。実際には、進学のタイミングではなく、大学の在学中に受け取れるタイプもあり、進学時の差ポートも受けることが可能です。
整理②|支払いの免除制度
学資保険の原則は、契約者の親と子どもの2人が被保険者の連生保険になります。もしも、将来的に契約者の親が死亡した時は、保険料の支払が免除されることが出来ます。この保障は、特約ではなく無条件の支援制度として取り入れている保険会社もあります。また、こうして支払いを免除されている場合でも、予め契約している祝い金や学資金や満期保険金などを受けとることもできます。
このような学資保険ですが、無条件で加入していいかと言えばそうではありません。やはり、保険商品であることは事実ですので、そのメリットやデメリットをきちんと理解しておくことが必要です。
そこで、次にメリットとデメリットを整理していきましょう。
1-2:学資保険のメリットとは?
では、最初に見ていくのは学資保険のメリットです。どうしても目に入るのはメリットです。そこで、そのメリットを整理して理解することから始めましょう。
学資保険メリット①|学資保険で進学準備が出来る
学資保険の最大のメリットであり特徴は、お子様の「教育資金」を準備できることです。そして、この準備と貯蓄を分けて管理することも可能です。もしも、貯蓄自体が苦手な方は、保険料を毎月払うことでお子様の将来に備えることが可能になります。
特に、保険商品ということや子どもためと考えた場合には、解約しにくいという心理的な側面もあり、通常以上にためやすいという側面もあります。教育資金と単純に言っても、実際には15年や18年という長い間、ためていくものです。確かに、日常の生活が厳しい場合には解約したいという気持ちが働くこともあります。
しかし、子どもという存在を考えるといつも以上に、最後まで取っておこうという気持ちになるものです。こうした心理的な側面も含めてためやすさを活かしすことができるのです。同時に、祝い金などが支給されるタイミングは、何かと出費が多い時期と重なりやすいものです。こうした際に、家計を圧迫することも避けられることになるのです。
学資保険メリット②|万が一にも備える
もう1つの大きなメリットは万が一の払込免除です。契約者である親が亡くなった場合には、保険料の支払が免除されます。しかし、きちんと契約した祝い金や満期保険金などは支払われます。
もしも、契約者である親が亡くなると、家族にとっては大きな悲しみや痛みになります。家族にとっては、大きな心理的負担であることも事実です。そして、その影響はお子様にも出ます。しかし、お子様の未来はかけがえないからこそ、万が一が起きたとしてもお子様の進学などの夢を途絶えることなく考えていくことが可能です。
学資保険メリット③|貯蓄性が高い
実は、学資保険という商品は貯蓄性の高い保険商品になります。通常の保険商品と同じ様に、契約して直ぐの解約では、支払った保険料の方が高くなります。しかし、一定の期間以上を経過した場合には、受け取る金額の方が支払った保険料よりも満期などで受け取る金額が高くなります。いわゆる返戻率が高いということです。契約期間が15年、18年と長い期間が必要となるのですから返戻率が高くなる可能性が高いということになります。
この様に、学資保険には大きなメリットが存在することがご理解頂けます。こうしたメリットを最大限に活かして活用していくことは、お子様の未来に備えることが可能になるのです。ただし、保険商品を選ぶ際に注意しないといけないのは、メリットだけを見ないことです。
1-3:学資保険のデメリットとは?
今度は、逆にデメリットをご紹介していきましょう。このデメリットを理解しておくことや、デメリットが問題ない場合には、保険加入を勧めると良いでしょう。
学資保険デメリット①|低金利の時の注意点
低金利の際にはいくら利率が良くても、大きな利息を期待することができないことが理解できるでしょう。特に、学資保険は長期的な視点で見る固定金利商品になります。また、現在では保険会社の破綻が絶対にないと宣言できない時代にもなっています。確かに、保険会社が破綻をしてしまった場合の保護制度はありますが、契約していた際の全額ではないということです。
学資保険デメリット②|中途解約すると元本割れ?
どんな保険商品でも同じことが言えます。メリットの部分でもご紹介している内容になりますが、中途解約は早期であれば元本割れをしてしまいます。これは、どんな保険商品でも同じことが言えます。確かに、学資保険は貯蓄型の保険商品ですので、中途解約をした場合には解約返戻金を受け取ることが可能です。しかし、その割合は最初は低くなります。つまり、結果的には支払った保険金の額よりも受けとる金額が少なくなるということです。
学資保険の特徴は、長期的に掛けていくということにあります。契約者である親に万が一があった場合にも備える側面がありますが、本来であれば15年などの長期的な先に受け取ることになります。そうした際に、途中で解約するなどの場合にはメリットは低くなるということを理解しておく必要性があるのです。
学資保険の場合には特に、受けとった先に利用するのは自分のお子様になります。その長期的な先で利用する点を考慮して、確実に受け取ってもらうにはどうしたら良いかという側面も意識しておくことが大事いなるのです。
2:学資保険は本当に必要?
では、学資保険の「必要性」について整理していきましょう。学資保険がどんな保険商品であるかを理解して頂いた上で、どうして必要であるかについて考えていく様にしましょう。もちろん、学資保険が不要だという人もいるのが事実です。どうして学資保険が必要になるかを整理していきましょう。
そもそも、学資保険はお子様の進学の際に利用することが目的になります。
<文部科学省 平成28年「子供の学習費調査」>では、お子様の進学に必要な金額は公表されています。
最初にご紹介するのは区別の学習費総額です。
学校種別の学習費総額 |
||
区分 |
公立 |
私立 |
幼稚園 |
24万円/年 |
49万円/年 |
小学校 |
33万円/年 |
153万円/年 |
中学校 |
48万円/年 |
133万円/年 |
高校 |
46万円/年 |
105万円/年 |
そして、大学でかかる費用もご紹介しましょう。
大学でかかる費用 |
||||
区分 |
授業料+その他学校納付金 |
課外活動などの その他費用 |
||
大学 |
昼間部 |
国立 |
51万円/年 |
14万円/年 |
公立 |
54万円/年 |
13万円/年 |
||
私立 |
121万円/年 |
16万円/年 |
※学費:授業料、その他の学校納付金、修学費、課外活動費、通学費の合計。
この図を見て頂くご理解頂けますが、お子様の進学にはかなり大きな金額を想定しておく必要があるのです。授業料だけでは足りないのです。実際には、それ以外の費用が必要です。また、各ご家庭によりお稽古事や塾など、その他の費用も必要になります。つまり、ここでご紹介しているよりも費用が必要になるということです。
参考にお子様に人気のお稽古の相場もご紹介しておきましょう。
《お稽古相場》
(1)スポーツ系
A)スイミング
入会金/1万円程度
月謝/6000(週1回)~8000円(週2回)
B)サッカー
入会金/0~5000円程度
月謝/5000~7000円(クラブチーム)
会費/2000~3000円(地域のチームなど)+遠征費
C) 野球
入会金/0~5000円程度
会費/2000~3000円+遠征費
D)バレエ
入会金/1万円
月謝/9000円
(2)音楽系
A)ピアノ
入会金/1万円
月謝/7000~12000円
B) バイオリン
入会金/1万円
月謝/7000~12000円
(3)語学など
・英会話
入会金/6000~1万円
月謝/6000~8000円
・書道
入会金/6000~8000円
月謝/6000~8000円
あくまでご紹介しているのは、基本的な月謝などです。それらに必要となる道具や、洋服、遠征費などは含んでいませんので、それ以外にも費用が大きくかかるということを理解してください。こうしてみると、15歳や18歳まで習い続けることで、より必要な金額が大きくなることが理解できるのではないでしょうか。
学資保険では、進学に必要な資金を調達することが出来ます。しかし、参考でご紹介しているようなお稽古事の費用までは支援されません。もちろん、受け取った祝い金をどう使うかは自由ですが、それを受け取るまでは何かと費用が掛かることも理解しておく様にしましょう。
3:学資保険が必要な人とは?
では、改めて学資保険が必要な人とはどんな人かも整理していきましょう。
既に、ご紹介している内容をふまえて整理していきます。
学資保険が必要な人の特徴①|貯金が苦手
そもそも、貯金が苦手な人もいます。そういった人ほど学資保険は有効な商品といえます。保険商品と同じ様に、学資保険は毎月決まった日に保険料が引き落とされます。そして、引き出せないという心理的な側面も作用して、コツコツと将来に備える準備が出来ていきます。こうした仕組みを利用することは、貯金が苦手な人にはピッタリです。
学資保険が必要な人の特徴②|将来にも万が一にも備えたい人
学資保険が他の保険商品と異なる点は、お子様の将来に備えながらも万が一にも備えれるという側面です。もちろん、保険の加入条件などにもよりますが、契約者の死亡した際にも備えれるということです。お子様の健康にも備えることが出来ますので、進学などの将来と万が一の両側面に備えることが出くるのも大きな特徴の1つになります。
学資保険が必要な人の特徴③|効率的に資金準備をしたい人
学資保険のメリットにも上げていますが、学資保険の貯蓄率は良いといえます。つまり、他の金融商品よりも確実に資金を準備できる準備が出来きることになります。
こうした特徴を活かしたことに共感する人は、「学資保険」を是非、検討してください。
4:学資保険の選び方
この様な学資保険ですが、むやみやたらに加入してもダメです。ちゃんと学資保険にも選び方があります。そのポイントもご紹介していきましょう。
4-1:学資保険を選ぶ前に
そもそも、学資保険を選ぶ前にすることがあります。それは、こんなことです。
学資保険を選ぶ前に①|目的を整理する
そもそも、学資保険に加入する目的を整理しましょう。当然ですが、進学に伴う資金の準備です。でも、既にご紹介している通り、学費は公立・私立で大きく違います。だからこそ、進学がどこを目指すかを整理することから開始します。中学・高校・大学とどんな進路を想定するのか。これが、まずは最初に必要になります。そもそも、どうして学資保険に加入するか。これが、最初に整理する必要があります。
学資保険を選ぶ前に②|契約者は誰にするのか
学資保険は、決して実の親しか加入できないというルールはありません。基本的には、ご両親のどちらかが加入するのが一般的です。また、学資保険に加入する際には、万が一の対策も講じれることも含め、誰が加入するかを吟味する必要があります。収入の主たる人でもいいですし、お母さまでも問題ありません。しかし、万が一に備えるということも視野にいれると自ずと契約すべき人がだれがいいかについて決めていくことができるでしょう。ここも、しっかりと家族で相談する必要があります。
学資保険を選ぶ前に③|加入タイミング
今度は、いつ加入するかということです。一般的に学資保険に加入可能なお子様の年齢は「0歳から7歳」と定義されています。この間のいつが加入に最適なのでしょうか。実際には、出来るだけ早くからの加入が最適といえます。この理由は、「保険料が安い」「返礼率が高くなる」という2点になります。保険という商品そのものが、年齢が若ければ若い方が保険料が安いことが往々としてあります。また、進学に伴う年齢までの間、できるだけ長い間、保険料を支払うことができる点も押さえておきたいポイントです。
実際には、妊娠が分かった段階から加入を検討している人もいれば、出産マジカから決める方もいます。ただし、決して焦ってはいけません。15年以上先に備えるため、お子様の将来に備えるためですので、しっかりと計画を立て、商品を吟味する必要性があります。
4-2:学資保険を選ぶ際のポイント
では、具体的に商品を選ぶポイントも見ていきましょう。
ポイントとなるは、大きくわけて3つになります。
ポイント①|どの程度、貯蓄性を期待できるか
学資保険とは、一定期間の間は保険料を支払い続けることになります。満期になった時には、どの程度の金額を受取れるかが大きなポイントになります。学資保険は、他の金融商品よりも利率が良いという点も大きな特徴です。その為、何年かけ続けれるかという点を踏まえ、受け取るタイミングでどの程度の金額になるかをきちんとシュミレーションしておきましょう。複数の商品を同条件でシュミレーションをすることで、より返戻金が多い商品を選ぶことが可能です。
ポイント②|いつ、いくら欲しいかの設定をする
学資保険の受取タイミングを考えることも大きなポイントです。保険商品の種類に応じて、受取りたいタイミングに微妙な違いがあります。例えば、大学生の入学前が最後になる場合や、大学生として生活している間に定期的に支払われるタイプなど、様々な受け取り方があります。加入する前に、予め整理しておいた受取方やタイミングが実現する商品があるかをきちんと選んでいくことにしましょう。
ポイント③|いつ支払いが終わるか
これも、大きなポイントの1つです。欲しい金額を設定したら、それを受けとるまでの支払はいつになるのか?ということです。満期をいつにするのか、支払いをいつまでにするのか。これは大きなポイントです。支払う期間が長ければ長いほど、毎月の保険料は少なくなります。スタートが遅くなると、その分、保険料が高くなりますので、スタート時期、そして、支払いが終わる時期をきちんと見定める必要があります。
基本的に学資保険も通常の保険商品も同じですが、1つだけを決め打ちしないことも選び方のポイントです。学資保険は、他の保険商品よりも、複数の商品を比較しても大幅な違いが見つけれない商品とも言われています。しかし、やはり保険商品は各保険会社により多少の違いがあります。いくつもの商品をあれもこれもと比較するのは難しいと思いますが、2~3個程度は同条件で比較することをお勧めします。
自分ではなく、大事なお子様の将来に備える学資保険だからこそ、慎重に比較して商品を選ぶ様にしましょう。
5:学資保険加入の注意点
学資保険に加入するには、注意しておく点もあります。
そのポイントも整理していきますね。
注意すべきポイント①|わりきる
学資保険は、あくまで進学に必要な資金を貯蓄する商品と割り切ることが必要です。現在では、お子様自身の医療保険や死亡保険がついた商品もあります。そもそも、ついている場合も、特約でつけることも可能です。しかし、その分、保険料が高くなることや貯蓄性の側面が低下してしまうことも踏まえて、これらを必須とするかについても精査する必要があるでしょう。
注意すべきポイント②|いつ、いくらを目指すか
なんどもご紹介している内容になりますが、いつのタイミングで、幾らを想定して準備していくかを整理しておく様にしましょう。満期額の受け取り方も、徐々にふえてきているのが学資保険の特徴です。ここ最近では、中学受験なども珍しくなく、いつ資金を受け取るかもご家庭により様々です。そうした、お子様の進学を予め想定して、いつ・いくらを目指すかを考えておくことは非常に大切です。
注意すべきポイント③|返戻率は?
そもそも、学資保険は貯蓄が目的です。その返戻率は、どの程度かは必ず確認することが必要です。この確認は、決しておろそかにしてはいけません。きちんと、シュミレーションをすることが必要なのです。でないと、保険料を支払うだけ無駄になってしまいます。
ここで、ご紹介している注意点は、決して外してはいけない点です。この注意点を外すことは、学資保険に加入すること自体の意味を無くす可能性があります。当たり前かもしれませんが、本当に大事なことなのです。
6:今人気の学資保険はこちら!
実際に、今、人気の学資保険をご紹介しましょう。
6-1:ゆうちょ
◆郵便局(かんぽ生命)の学資保険「はじめのかんぽ」
安定企業のイメージが強い「ゆうちょ」ですが、その点も選ばれる理由です。ここでは、「はじめのかんぽ」について、その商品特徴をご紹介しましょう。この商品は、3つのコースが用意されています。この3つのコースから、最も最適な商品を選ぶことができます。
(1)「大学入学時」の学資金準備コース
コースの名称通り、大学入学の際に必要となる資金を準備するコースです。大学に入学については、進学の中でも費用が高いというイメージがあります。大学受験は、その他の進学イベントよりも受験料・受験会場までの交通費や宿泊費などがかさむイメージがあります。県外の場合には、それ以外にも一人暮らしの費用が掛かることを考慮した場合のコースだと考えてください。
(2)「小・中・高+大学入学時」の学資金準備コース
今度は、必要となるタイミングを大学入学時・小中学校・高校の時も考慮したコースです。現在では、様々な進学タイミングがありますので、こうしたタイミングをいつで設定するかにより選択することになります。
(3)「大学入学時+在学中」の学資金準備コース
最後は、大学の入学時に加え、在学中の費用に着目したコースです。私立の大学や県外に進学した際の、日々の生活費にも視野に入れたコースです。
まず、郵便局(かんぽ生命)の学資保険「はじめのかんぽ」については、こうしたコースを選択することが可能な点も人気ですが、それ以外にも人気が出る秘密があります。
それは、こんなポイントになります。
ポイント①=保険料免除制度
既にご紹介しています契約者が死亡した際の保険料免除の制度があるということ。
ポイント②=出生前加入制度
お子様がお腹の中のいる間に加入できる制度があります。実際には、出生予定日の140日前から加入することが可能です。ただし、契約者は被保険者である子供の父か母の限定です。少しでも早くから教育資金を準備したいと思っているご家庭には、最適です。
ポイント③=医療保障特約
「はじめのかんぽ」には、医療特約「そのひから」を特約として付けることが可能です。医療特約「そのひから」とは、「無配当傷害医療特約」「無配当総合医療特約」「無配当災害特約」などのサポートを受けることができます。
ポイント③=支払い方法
・口座からの引き落とし
・郵便局またはかんぽ生命の窓口での支払い
・所属団体を通じた払込
などの支払い方法がありますが、なんといっても郵便局で支払いができることが最大の魅力です。数多くある郵便局の中から自宅に近い場所で支払いができるのは、なんとも便利ではないでしょうか。
実際に支払う保険料についても、簡単なシュミレーションの仕組みがHPにありますので、あらかじめ費用を想定して相談できるのも魅力の1つになります。
6-2:アフラック
がん保険のパイオニアとして人気のあるアフラックは「夢みるこどもの学資保険」を展開しています。
商品の特徴(売りは)は、この様な内容になっています。
商品特徴(売り)①|高校入学=「学資一時金」、大学入学時から4年間=「学資年金」の受け取り。
お子様の進学時に合わせて(特に費用が掛かる時期)をしっかりとサポートすることができます。
商品特徴(売り)②|出生前加入特約
かんぽの場合と同じですが、赤ちゃんの誕生までの間にしっかりと検討できる仕組みはありがたいものです。
商品特徴(売り)③|受取総額は120万円~1,500万円まで
他の学資保険と比べると格段にその受取金額の想定幅が大きいのも特徴です。私立、県外、医学部など最もお金がかかる進学を想定した場合なども含め、様々な想定に合わせて受け取り金額を設定できます。
保険料も他の商品と比べると安価になっています。HPにも掲載されている参考数値をご紹介しておきましょう。
注意点として、返戻率が100%を割ると言うことは知っておいてください。
《シュミレーション》
・加入年齢 0歳
・受取総額300万円と設定
契約者年齢 |
毎月の保険料 |
20歳 |
14,390円 |
30歳 |
14,430円 |
40歳 |
14,630円 |
50歳 |
15,100円 |
7:まとめ
如何でしたか?
学資保険の必要性やその仕組みについて、改めて整理された方も多いのではないでしょうか。実際にお子様が生まれた際には、何かと忙しく費用も掛かってしまいます。
そこで、学資保険の加入を検討するのであれば、出産前(出生前加入特約)がお勧めです。この特約を付けることで、お子様の誕生前に落ち着いて複数の商品を比較することも可能ですし、何より、お子様の将来をどう設定するのかをご家族の中でしっかりと相談することが可能になります。
お子様の未来は、確かにお子様自身の思いで変わってきます。しかし、できるだけお子様の思い描く未来に向けて走っていく応援をしたいのが親心です。だからこそ、こうした保険商品を活用することも是非、改めて考えて頂きたいと思います。