
大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。
その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。
全額損金の保険とは法人向けの保険を言い、ご自分が経営者であれば「一部損金」「全額損金」として計上できるというメリットがあります。
今回は全額損金にできる保険のメリット、デメリットを解説し、全額損金にできる保険でおすすめの商品を紹介していきます。
この記事を読めば全額損金の保険の基本的な知識と、特徴および注意点を知ることができ、保険選びの良い参考資料になるはずです。
先におすすめの保険を知りたい方は、こちらからご覧ください!
目次
損金の概要とメリット、デメリット
まずは、損金とは何か?そのメリット・デメリットを説明します。
損金とは
損金とは、
法人税を軽減できる費用
を指します。法人保険の場合ならば、保険会社に支払う保険料が損金として計上できます。
法人税の計算は「所得=益金-損金」となります。
一方、簿記会計上と税法上それぞれ法律の認識は異なります。
簿記会計上:利益=収益-費用
税法上:所得=益金-損金
ご自分の会社で生じた費用が損金算入できるかどうかで、自社に有利な節税になるかどうかが決まります。
法人保険の損金がメリットになる場合
費用を損金算入できれば、その分節税になることは前述しましたが、損金に入れることができる費用は様々です。
例えば交際費や旅費交通費、新聞図書費などがあります。
法人保険の保険料は一定のルールに従い、保険料の一部または全部を損金に入れることが可能です。
そのため、法人保険はどれだけの割合を損金に入れることができるかによって、下記のように分かれます。
- 全額損金
- 1/2損金
- 1/3損金
法人保険の損金がデメリットになる場合
損金は節税効果が期待できるメリットもあれば、次のようなデメリットもあります。
デメリット①資産計上できない
損金算入した法人保険の保険料は資産計上できなくなります。
そのため、保険会社から受け取った保険金・解約返戻金は、その金額から資産計上分を差し引くことで雑収入(益金)となり課税対象となります。
松葉 直隆
②解約返戻金が期待できない
損金算入額が多い法人保険は、それだけ節税効果に優れている一方で、解約返戻金が活用し難い点もあります。
まず、解約返戻金の返戻率が低くて、貯蓄を目的とした加入には向いていないことがあげられます。
この返戻率とは、
支払った保険料総額と解約返戻金として受け取るお金の割合のこと
です。
支払った保険料より受け取るお金の方が高ければ、加入契約者がそれだけ利益を得たことになります。
支払った保険料総額を100%とするならばこの割合を少しでも超えれば、加入契約者が得をしたと言えます。
松葉 直隆
この得をした金額が多ければ多いほど、“返戻率が高い”と呼ばれます。
一方、支払った保険料総額が100万円であっても、実際に受け取るお金が100万円を下回ることがあります。
支払った保険料より受け取るお金が少なければ“元本割れを起こした”ことになります。
損金算入額が多い法人保険は、解約返戻金を受け取る際に元本割れを起こしやすいと言われています。
また、返戻率のピーク時には、それなりに高い解約返戻金が期待できるものの、返戻率がピークになるまで長期間かかってしまうこともあります。
少なくとも契約後すぐに解約する場合には、どんな保険も返戻率は低いですが、契約から返戻率のピークになるまでの期間が長いと、加入期間中に万が一の事態があって解約する場合、支払った保険料はほとんど戻ってこない状況になることがあります。
保険料を損金にできる法人保険
松葉 直隆
法人保険の損金は節税効果が期待できますが、その効果が大きいほど解約返戻金が活用しにくいと言う面があります。
Aさん
全額損金
全額損金とは?
保険料全額を損金として計上できる法人保険です。
会社から保険会社に支払う保険料全額を損金として処理できるため、会社を立ち上げて数年程度で、資金繰り(資金の調達、運用)がまだまだ潤沢では無い経営者には、非常に向いている法人保険と言えます。
最近では全額損金タイプの保険はバリエーションが広がり、経営者が幅広い目的に合わせて保険選びができる法人保険が増えました。
1/2損金
こちらは1/2が損金算入、1/2が資産計上となる法人保険です。つまり、保険会社に支払う保険料の半分を損金に入れることができ、もう半分を保険料の積立金に計上します。
1/2損金の保険商品としては次のようなものがあります。
①逓増定期保険
保険金額が一定の率で増えていく保険のことです。
保険料を平準化(一定の基準に合わせる)していることで、支払う保険料は大きくなりますが、解約返戻率は高めに設定されています。
松葉 直隆
②長期平準定期保険
定期保険ですが保険期間が非常に長い商品のことです。
およそ100歳までの長期契約が多いです。
保険料を平準に長期間積み立て、資産形成を行います。
会社の役員向けの退職金対策として人気があります。
1/3損金
松葉 直隆
1/3損金算入、2/3が資産計上となります。
解約返戻率が非常に高いものの、損金算入が1/3ですので節税効果は薄くなります。
資金繰りが潤沢な会社に向いている法人保険と言えます。
1/3損金の保険商品には逓増定期保険があり、1/2損金の保険商品と同様の効果が期待できます。
解約返戻率が高いので、役員や従業員のための退職金対策として、長期の積立てを目的とした場合に適した法人保険です。
全額損金の法人保険について
全額損金の法人保険とはどんなタイプの保険か?
全額損金の法人保険商品は、「掛け捨ての定期保険」タイプとなります。
しかし、この特徴が全ての全額損金の保険商品に当てはまるかと言えば、そうではありません。
つまり、各保険会社が工夫を凝らし、定期保険とはいっても多彩な特色を持つ保険商品を開発し、保険選びの幅が広がっています。
主に次のような全額損金の法人保険商品が登場しています。
- 全額損金算入できるが解約返戻金も高い商品
- 三大疾病(がん・心疾患・脳疾患)になったときにお金が受けとることができる商品
- 資産形成ができる商品
- 介護保険商品
なお、主な法人保険商品の紹介は後述します。
全額損金のメリット
全額損金の法人保険のメリットは、保険に加入していたか、加入していないかではっきりと分かります。
事例を上げて説明します。
(事例)
- 普通法人(資本金1億円超)
- 利益(年間):1,500万円
- 法人税の税率適用関係:平成30年4月1日以後開始事業年度
○保険に加入してしない場合
年数 | 利益 | 法人税(23.2%) | 会社に残るお金 |
1年目(平成30年) | 1,500万円 | 348万円 | 1,152万円 |
2年目(平成31年) | 1,500万円 | 348万円 | 1,152万円 |
3年目(平成32年) | 1,500万円 | 348万円 | 1,152万円 |
会社に残るお金:1,152万円×3=3,456万円
○保険に加入していた場合(年払い1,500万円の保険を契約)
年数 | 利益 | 保険料 | 法人税(23.2%) | 会社に残るお金 |
1年目(平成30年) | 1,500万円 | 1,500万円 | 0円 | 0円 |
2年目(平成31年) | 1,500万円 | 1,500万円 | 0円 | 0円 |
3年目(平成32年) | 1,500万円 | 1,500万円 | 0円 | 0円 |
会社に残るお金:0円
会社自体にはお金が0円ですが、保険を解約する場合には解約返戻金が受け取れます。
受け取った解約返戻金が4,000万円であるならば、保険に加入してしない場合に会社に残ったお金が3,456万円なので、544万円得をしたことになります(返戻率約116%)。
松葉 直隆
全額損金のデメリット
全額損金の法人保険は、決算時に払い込んだ保険料ならば全額損金算入が可能です。
しかし、解約返戻金は全額雑収入として計上されることになり、税務上は益金となります。つまり、この解約返戻金に多額の法人税がかかってしまいます。
ネオファースト生命「ネオdeきぎょう」について
新しく販売されたネオファースト生命の「ネオdeきぎょう」は、どんな保険内容となっているのでしょうか?
こちらでは、ネオファースト生命について、そしてこの保険会社が扱う保険商品「ネオdeきぎょう」の特徴を説明します。
ネオファースト生命とは
ネオファースト生命保険株式会社は、1999年4月23日に設立された比較的若い会社です。
第一生命ホールディングス株式会社が主要株主です。
ネオファースト生命が扱う保険は、医療保険が主力商品と言えますが、2018年3月12日に販売された法人向け保険「ネオdeきぎょう」は、今後有力な保険商品になることが予想されます。
社名 | ネオファースト生命保険株式会社 |
設立 | 1999年4月23日 |
資本金 | 251億円 |
保険料等収入 | 38億円(2016年3月時点) |
保有契約高 | 5,950億円(2016年3月時点) |
主要株主 | 第一生命ホールディングス株式会社(100%) |
ネオdeきぎょうの保険内容
ネオdeきぎょうの保険プランは、2種類あります。
経営者の目的に合わせて選択することができます。
保険期間は10年以上となります。
基本タイプ
こちらは保険期間を通じて一定の金額を準備できるタイプです。
前期期間(5 年~ 30 年まで選択可能)の災害死亡保険金額を「基本保険金額」とし、後期期間の死亡保険金額は基本保険金額と同額です。
松葉 直隆
逓増タイプ
こちらは後期期間の保障が逓増するタイプです。前期期間の災害死亡保険金額を基本保険金額とし、前期期間終了後、基本保険金額の 5 倍を上限として毎年 50%ずつ保障が逓増します。
松葉 直隆
給付内容
基本タイプも逓増タイプも次のような給付を受けることができます。
前期期間 | 後期期間 |
[災害死亡保険金]
支払事由:不慮の事故による傷害を直接の原因として 死亡したとき。 支払額:基本保険金額 [死亡保険金]支払事由:死亡したとき。ただし、災害死亡保険金が支払われる場合を除く。 支払額:支払事由発生日における責任準備金額 |
[死亡保険金]
支払事由:死亡したとき。 支払額:基本保険金額 ただし、後期保障逓増特則を適用した場合は、 支払事由発生日における保険金額
|
タイプ別の保険内容
基本タイプ、逓増タイプによって契約年齢・満期・加入限度額が異なります。下表を参考にしてください。
タイプ別 | 契約年齢 | 満期 | 最低基本保険金額 | 加入限度 |
基本タイプ | 20歳~80歳 |
70歳~99歳満期 (契約年齢により異なります。) |
500万円 (10万円単位) |
基本保険金額5億円 |
逓増タイプ | 20歳~75歳 |
45歳~85歳満期 (契約年齢により異なります。) |
500万円 (10万円単位) |
基本保険金額1億4千万円 |
ネオdeきぎょうの注目点
ネオdeきぎょうの注目点は、非常に簡易な告知で加入が可能という点です。
- 現在入院していますか。あるいは医師により今後3か月以内に入院するようにすすめられていますか。
- 過去5年以内に、がん(上皮内新生物を除く)で入院または手術を受けたことがありますか。
- 過去2年以内に表1の病気で、医師による診察・治療・投薬・検査を受けたことがありますか。または経過観察中ですか。
- 過去2年以内に、病気で2週間以上続けて入院したことがありますか。(ケガ・腰痛・分娩による入院は除く)
保険金額に関わらず医師などによる診査もありません。
また、全額損金の法人保険のため、節税に特化した保険と言えますが返戻率は下表のとおりです。
①基本タイプ(前期期間5年)の場合
死亡保険金額:1億円
年齢 | 男性 | 女性 |
40歳 | 86.6% | 86.6% |
50歳 | 84.8% | 84.8% |
60歳 | 85.0% | 85.0% |
70歳 | 84.7% | 84.7% |
80歳 | 82.4% | 82.4% |
②逓増タイプ(前期期間5年)の場合
死亡保険金額:1億円
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 95.5% | 95.6% |
25歳 | 95.4% | 95.5% |
30歳 | 95.2% | 95.2% |
35歳 | 94.1% | 94.2% |
なお、この保険は期間が定められ確実に解約するべき商品ですので、解約返戻金のピークに合わせ、役員の退職金にうまく利用していきましょう。
FWD富士生命「生活障がい定期保険」について
ネオファースト生命の保険商品「ネオdeきぎょう」は節税に特化した保険でしたね。
ではもう少し、死亡保障や高度障害状態、日本人の死因の上位に位置する病気に備えられる保険はないのでしょうか?
こちらでは、FWD富士生命について、そしてこの保険会社が扱う保険商品「生活障がい定期保険」の特徴を説明します。
FWD富士生命とは
FWD富士生命保険株式会社は、1996年8月8日に設立された会社です。
香港・FWDグループの完全子会社です。
FWD富士生命の法人向け保険商品としては、「生活障がい定期保険」が販売されています。
社名 | FWD富士生命保険株式会社 |
設立 | 1996年8月8日 |
資本金 | 262億5,000万円(2017年8月31日時点) |
保険料等収入 | 1,942億円(2016年時点) |
保有契約高 | 4兆4,829億円(2016年時点) |
主要株主 | FWDグループ(100%) |
生活障がい定期保険の保険内容
この保険は、経営者・役員の死亡、所定の高度障害状態・要介護状態、5つの疾病による重篤な状態を保障する法人向けの保険です。
下りる保険金は死亡退職金・弔慰金等として活用が可能です。
なお、こちらの保険は個人契約も可能です。
法人契約の場合は、一定の要件の下で保険料を全額損金扱いにできます。
契約例を上げておきます。参考にしてください。
(例)
- 契約者:法人
- 被保険者:経営者
- 保険金受取人:法人
- 契約年齢:45歳
- 性別:男性
- 保険期間:75歳
- 保険料払込期間:75歳
- 年払保険料:3,012,922円
- 保険金額:1億円
経過年数 | 年齢 | 払込保険料累計 | 解約返戻金額 | 返戻率 |
1年 | 46歳 | 3,012,922円 | 1,974,100円 | 65.5% |
5年 | 50歳 | 15,064,610円 | 12,664,700円 | 84.0% |
10年 | 55歳 | 30,129,220円 | 25,135,400円 | 83.4% |
15年 | 60歳 | 45,193,830円 | 34,153,000円 | 75.5% |
20年 | 65歳 | 60,258,440円 | 40,097,100円 | 66.5% |
25年 | 70歳 | 75,323,050円 | 36,764,000円 | 48.8% |
30年 | 75歳 | 90,387,660円 | 0円 | 0.0% |
生活障がい定期保険の注目点
こちらの保険は、保険料を全額損金扱いにできる他、死亡時だけでなく生活障害状態(5つの疾病により重篤な状態等)になった時、死亡保険金と同額の保険金が下ります。
状態 | 支払事由 |
死亡保険金 | 死亡した時 |
生活障害保険金 |
・所定の高度障害状態(※1)になったとき ・所定の要介護状態(※2)になり、その状態が180日間継続し、終身回復する見込みがないことを医師から診断確定されたとき ・5つの疾病により所定の重篤な状態になったとき |
主に①両眼の視力を失明した状態、②言語またはそしゃくの機能を永久に失った状態、③両上(下)肢を手(足)関節以上で失う、またはその機能を永久に失った状態、④胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要する状態等があげられます。
介護保険制度において、身体上または精神上の障害により、入浴や排せつ、食事などの日常生活に支障があると見込まれる状態のことです。
所定の条件では要介護度がかなり進んだ状態が保険金の対象となります。
5つの疾病は次の通りです。
○5つの疾病
疾病 | 悪性のがん |
内容 | がんとは、人体を構成する細胞が何らか原因により変異して増殖し、その異常な細胞が正常な細胞を破壊していく病気です。 |
支払事由 | 今までに悪性のがん(悪性新生物)と診断確定されたことがなく、初めて転移性の悪性新生物に罹患した、と医師により診断確定された時が支払対象になります。 |
疾病 | 急性心筋梗塞 |
内容 | 急性心筋梗塞は、脈の乱れを起こす不整脈や、先天性の心臓病、心筋・心膜の病気等、様々な疾病を伴う心疾患の一つです。心筋梗塞になると、完全に血管が詰まったことが原因で、胸部に強烈な痛みが生じ、最悪の場合は死にいたります。 |
支払事由 | 急性心筋梗塞を発病したと医師によって診断され、その治療を目的として医師の判断により、7日以上継続して人工心肺を使用した時、または心臓弁を人工弁に置換したときが、支払対象になります。 |
疾病 | 脳卒中 |
内容 | 脳卒中は、脳の血管が狭窄または閉塞し、血液が脳へ流れなくなり、脳が壊死または壊死に近い状態になる病気です。症状も深刻で、片麻痺、意識障害、最悪には死に至ることになります。 |
支払事由 | 脳卒中を発病し、それを原因として所定の要介護状態になり、その状態が90日間継続し、終身回復する見込みがない、と医師により診断確定された時が支払対象になります。 |
疾病 | 慢性腎不全 |
内容 | 慢性腎不全とは3ヶ月以上にわたり蛋白尿・血尿などの尿異常、腎形態異常、腎機能が約60%未満にまで低下した状態のことをいいます。 |
支払事由 | 慢性腎不全になったと医師によって診断され、その治療を目的として医師の判断により永続的に行う人工透析を開始した時に、支払対象になります。 |
疾病 | 肝性脳症を伴う肝硬変 |
内容 | 慢性の肝障害の進行によって、肝細胞が死滅・減少し、肝臓が硬く変化し、肝機能が著しく減衰した状態を指します。肝性脳症にまでなれば意識障害を引き起こします。 |
支払事由 | 肝性脳症を伴う肝硬変になったと医師によって診断され、その治療を目的として肝移植を行った時に、支払対象になります。 |
生活障がい定期保険は、保険料を全額損金扱いにできる節税を目的とした部分と、まさかの事態になった場合に手厚い保障を受けられる部分が評価できます。
東京海上日動あんしん生命 「災害保障期間付定期保険」について
FWD富士生命「生活障がい定期保険」は、保険料を全額損金扱いにできる節税を目的とした部分と、まさかの事態になった場合の保障にも気を使った保険だった。
では、全額損金タイプに限られない損金処理を望む場合には、適当な保険があるだろうか?
こちらでは、東京海上日動あんしん生命について、そしてこの保険会社が扱う保険商品「災害保障期間付定期保険」の特徴を説明します。
東京海上日動あんしん生命とは
東京海上日動あんしん生命保険株式会社は、1996年に東京海上の100%子会社となった生命保険会社の大手企業です。
東京海上日動あんしん生命のデータは以下の表の通りです。
会社名 | 東京海上日動あんしん生命保険株式会社 |
設立 | 1996年8月6日 |
資本金 | 550億円 |
保険料等収入 | 7,791億円(2015年時点) |
保有契約高 | 26兆8,286億円(2015年時点) |
主要株主 | 東京海上ホールディングス株式会社(100%) |
災害保障期間付定期保険の保険内容
こちらの保険には、2種類の損金処理のタイプがあります。内容は次の通りです。
○I型(全額損金タイプ)
II型に該当しない場合に、保険料は全額損金となります。
定期保険料は全額損金に算入します。
○II型(1/2損金タイプ)
こちらのタイプは次の条件に該当する場合に、保険料の1/2が損金となります。
- 契約年齢+保険期間>70 かつ
- 契約年齢+保険期間×2>105
保険期間開始から60%に相当する期間(前払期間)については、年間支払保険料の1/2を損金に算入し、残りは前払保険料として資産に計上します。
松葉 直隆
○I型、II型の契約年齢と保険期間
I型 | 第1保険期間 | 保険期間 |
20歳~65歳 | 10年 |
20年以上かつ満了時年齢85歳以下 (契約年齢により、保険期間は自動的に設定) |
20歳~55歳 | 15年 |
20年以上かつ満了時年齢85歳以下 (契約年齢により、保険期間は自動的に設定) |
II型 | 第1保険期間 | 保険期間 |
20歳~79歳 | 10年 | 99歳満了 |
20歳~55歳 | 65歳満了 | 99歳満了 |
20歳~60歳 | 70歳満了 | 99歳満了 |
災害保障期間付定期保険の注目点
こちらの保険は、第1保険期間で災害死亡・災害高度障害のみ保障し、死亡保障の範囲を限定し、その分、解約返戻金を高く設定していることが注目すべき点です。事例で説明します。
(例)
- I型(全額損金タイプ)
- 契約者:法人
- 被保険者:経営者
- 保険金受取人:法人
- 契約年齢:55歳
- 性別:男性
- 保険期間:80歳
- 保険料払込期間:80歳
- 年払保険料:6,030,600円
- 保険金額:3億円
経過年数 | 年齢 | 払込保険料累計 | 解約返戻金額 | 返戻率 |
1年 | 56歳 | 6,030,600円 | 3,210,000円 | 53.2% |
5年 | 60歳 | 30,153,000円 | 24,450,000円 | 81.0% |
10年 | 65歳 | 60,306,000円 | 51,480,000円 | 85.3% |
15年 | 70歳 | 90,459,000円 | 55,530,000円 | 61.3% |
20年 | 75歳 | 120,612,000円 | 44,160,000円 | 36.6% |
25年 | 80歳 | 150,765,000円 | 0円 | 0.0% |
【訪問・店舗型別】おすすめ保険相談窓口ランキング5選!
保険会社と商品の数が多すぎて、自分や家族に合ったものを自分で調べて選び、比較・検討するのは至難の技じゃないですか?
保険相談検討者
松葉 直隆
今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ(保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!
このお得な機会を是非見逃さないで!
訪問型無料相談
保険の無料相談には、訪問型と店舗型の2種類があるのをご存知ですか?
訪問型は、主に以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれますよ!
訪問型の無料相談は、あなたの求める場所と時間にプロが足を運んでくれる優れもの。
近くのカフェや喫茶店、ファミレスなど勝手を知る場所を指定できるのもメリットになりますね!
訪問型おすすめランキング1位 保険見直しラボ
新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!
- 取扱保険会社約30社とトップクラス
- 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い!
- 何度でも無料で相談できる
保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!
取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ。
相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!
\1分で完了/
保険見直しラボキャンペーン
保険見直しラボでは保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!
- ゆめぴりか
- 宮崎県産熟成牛タン
- 高級雪室熟成豚
- タイ料理ペースト
- アルガンオイル
- 日本一醤油セット
- DALLOYAUのマカロン
訪問型おすすめランキング2位 保険コネクト
保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。
- 2500人以上のプロが全国各地で対応
- 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
- お得な「優待サービス」1年間プレゼントキャンペーン中
保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。
全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止や相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。
保険コネクトでの相談はもちろん完全無料。
保険コネクトキャンペーン
保険コネクトでは今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、30,000種類以上のサービスをお得に受けられる「優待サービス」を1年間無料で利用できるプレゼントキャンペーンを実施中!
利用検討者

★訪問型無料相談の注意事項
あなたの都合に合わせてくれる力強い味方である訪問型の無料相談ですが、カフェやファミレスを利用する際に注意すべきことがいくつかあります。
見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。
特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。
逆にカフェや喫茶店だと2人席に通されるとテーブルも狭くなったり、また隣の席との距離感が近くて個人情報が筒抜けの気分になる気がして落ち着けないかもしれません。
松葉 直隆
また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!
店舗型の無料相談
テレビのCMなどでお馴染みの店舗型の無料相談は、ご自身でその店舗の所在を調べて出向くかたちになります。
- ご自身の自宅近くに所在がある場合は申し込みをする必要もない場合もある
- 気軽に来店できる
- キッズスペースが確保されている店舗も多く小さいお子さんがいてもOK
店舗型おすすめランキング1位 保険見直し本舗
100万件の相談実績を持つ大手保険ショップの保険見直し本舗は、店舗型でありながら訪問も可能で柔軟性◎。
提携している保険会社数が40社以上なのは代理店トップクラス!取扱会社が多ければ多いほど、必然的に自分にぴったりの保険を見つけやすくなりますよね。
- 契約実績100万件を突破!
- 提案から加入手続きを経てアフターフォローまでしっかりサポート
- しつこい勧誘は営業方針として禁止している
保険見直し本舗の相談実績は、日本で最初に出来た保険ショップである「保険クリニック」の3倍以上の100万件!
全国に253店舗(2018年11月現在)すべてが直営店。保険相談だけでなくサービスやコンサルティング料も全て何度でも無料。
保険見直し本舗がユーザーに選ばれ続ける理由を是非体験して下さい!
店舗型おすすめランキング2位 保険相談ニアエル (旧ライフル)
保険相談ニアエル(旧ライフル)は、それ自体が特定の保険ショップを運営している訳ではなく、全国の保険ショップを検索・予約ができるポータルサイトです。
全国に1200以上の店舗と提携しているため、どこを選べばいいか悩む方には「おまかせ予約」というサービスも用意されており、最短1時間でピッタリな保険ショップ探してくれます。
- 全国に1200店舗以上のショップと提携
- 希望すれば女性スタッフを優先的に選択することが可能
- しつこい勧誘は担当者変更や他措置も取られるため安心
そのため、HPでは保険ショップごとに女性スタッフやキッズスぺ―スの有無など、店舗情報も細かく確認することが可能。
保険相談ニアエル(旧ライフル)では保険相談所の主要な店舗はしっかり提携を結んでおり、この掲載店舗数は業界No.1の数字です。

店舗型おすすめランキング3位 保険クリニック
保険クリニックは、全国に約190店舗展開する保険の代理店で、約20年の歴史がある老舗代理店です。
取り扱っている保険会社数は41店舗(2019年1月現在)、大手保険会社の生命保険はほぼカバーしているので頼もしいですね。
- アフターサービスまであり、一生涯のサポートを受けられる
- 専門のコンサルタントは5つのマスター資格(家計・住宅ローン・介護・相続・年金)を所持
- キッズルームが用意されている店舗が多い
保険クリニックは、何といってもアフターサービスがあることが強みだと言えます。
相談して終わりではなく、その後についても一生涯サポートしてくれる体制があるのは心強いですよね。
保険代理店の特徴を表で徹底比較!
たくさんの代理店があって迷ってしまう方もいらっしゃると思いますので、ここで代理店を表にして徹底比較してみましょう!
訪問型代理店を表で徹底比較
▼スマホは比較表を横スライドできます
代理店名 | 公式 | 特徴 | 取扱数 |
|
![]() |
●全国に約60拠点展開 ●平均業界歴11.8年のベテランFP ●選べる6つの嬉しいプレゼント! |
30社 |
|
![]() |
●経験5年以上等の評価項目 ●2500人以上が全国で対応 ●1年間無料可能な優待サービスキャンペーン中! |
44社 |
松葉直隆
次に、店舗型の代理店を表にて徹底比較してみましょう。
店舗型代理店を表で比較
▼スマホは比較表を横スライドできます
松葉直隆
面倒でも、可能な限り複数の無料相談所を利用するべき!
さて、ここまで無料の保険相談所をご紹介して参りましたがいかがでしょうか。
保険相談検討者
保険会社や保険商品と同じで、保険の代理店もたくさんあって迷ってしまう方も中にはいらっしゃるかもしれません。
松葉 直隆
保険相談書で相談をしたら保険に加入しなければいけないわけではないため、構えず、気軽に考えて大丈夫ですよ。
そして、可能ならば1つの代理店ではなく複数の代理店で相談を受けてみましょう。
複数人に担当してもらうメリット
保険相談検討者
保険に限らずどの業界でも同じことが言えますが、担当してもらう人の質はやはり運という部分も無きにしもあらずです。
保険に限って言えば、保険の相談を何年もしてきている人もいれば、経験の浅い新人に担当される場合もあるでしょう。
こればかりは仕方がないことでもありますので、時間が許す限り、様々な代理店で相談をしてみることに損はありません。
松葉 直隆
複数の商品を知れるメリット
さらに、担当して下さる方によってはあなたに勧めてくる保険の商品も異なってくる可能性も十分にあります。
しかし、保険会社や保険商品は今や五万とある時代。
同じ商品を勧めて来られるほうが稀かもしれません。
松葉 直隆
保険相談検討者
勧めて来られるからには理由があります。
あなたにとってのベストな選択肢が増えることはメリットでしかないでしょう。
長い付き合いになる保険会社と商品とのお付き合い。
損をしないためには、少なくとも2つから3つの代理店に相談をして、比較することができるとなお良いでしょう。
代理店で迷っているならまずはこの店舗へ!
ここまで、保険の見直しや新規加入を検討している方には、無料でプロに相談できる保険の相談窓口をおすすめさせて頂きました。
保険商品は何十年も払い続けるもの。当然、契約する保険会社ともそれだけ長い付き合いになるということ。
多数ある保険会社に保険商品を洗い出して比較、検討するには時間も労力も限られてしまいます。
相談窓口も今やたくさん存在する時代、もしもどこに相談しようか迷われているならば、保険ブリッジ読者にも一番人気の保険見直しラボを試してみてはいかがでしょうか。
- 取扱保険会社約30社とトップクラス
- 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い!
- 何度でも無料で相談できる
保険のことが気になっている今こそ試すとき。
保険見直しラボへ今すぐアクセス!
\1分で完了/
【必読】保険の無料相談で得するために
上記でご紹介させて頂いた保険の相談ができるサービスは全て無料となっていますが、無料だからといってどこでも良いというわけではないですよね。
松葉 直隆
取扱い保険会社の数が多い窓口を選ぶ
保険会社を1つでも多く取り扱っていれば、それだけ選択肢が増えます。
すると、一人ひとり、あるいは各ご家庭に合わせた最適な保険やプランを提案することが可能に。
逆に、取り扱っている保険会社の数が少なければ少ないほど、自社の保険を売るために押し売りに合ったりしかねません。
さらに、選択肢も狭まり、保険の相談をする意味が失われてしまいかねません。
保険会社を多く取り扱っていて、その分多数の商品も熟知している保険の相談窓口や代理店、またFPを選択して利用するようにしましょう。
キャンペーンを利用する
これまでご紹介させて頂いた相談窓口をご覧のとおり、保険の相談窓口によっては時期によってキャンペーンを実施していることがあります。
無料で保険の相談をし、そののちに簡単なアンケートに答えるだけで対象となることがほとんど。
ということはつまり、保険を勧められたりしても加入しなくても対象になるんです!
このお得なキャンペーンを使わない手はないですよね!
複数の保険会社で比較・検討する
先にも説明させて頂きましたが、時間が許す限り複数の窓口での相談、もしくは複数のFPに相談をすることをおすすめします。
複数人に担当してもらうメリット
保険だけに限った話ではありませんが、やはり担当する人の質は代理店によっても違いますし、代理店内であっても違うでしょう。
保険相談検討者
このようなことも鑑みて、様々な代理店で相談が可能ならばしてみるに越したことはありません。
松葉 直隆
複数の商品を知れるメリット
代理店やFPによって、提案される保険の商品も違ってくることも想定されますよね。
保険相談検討者
松葉 直隆
可能であれば、2社3社、あるいは2名以上のFPに話を聞き、様々な商品に触れてより良い保険を選択できるのがベストだと言えます。
まとめ
松葉 直隆
また、全額損金ばかりではない保障内容も十分検討した上で保険選びをしましょう。
「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら! | |
---|---|
![]() |
|
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! | 公式HP |
![]() |
|
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP |
|
![]() |
|
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! | 公式HP |