常に日本人の死因の上位を占めている病気に「がん」があります。
がんは、ほとんど自覚症状が無く進行にしていくため、気付いた時には既に完治が不可能という事態に至る非常に厄介な病気です。
そのため、早期発見・早期治療が生命のリスクを軽減する最も効果的な方法と言えます。
しかし、一度がんを発症してしまうと、深刻な生命のリスクに加えて治療費も高額になります。
最近では、がん治療のための金銭的サポートを充実させるために、公的医療保険だけではなく、民間のがん保険の活用が脚光を浴びています。
加入するニーズが高まったがん保険ですが、生命保険会社や共済等から保険商品は数多く販売され、特徴もそれぞれ異なります。
そこで今回は、最近のがん治療の現状に即したがん保険選びを説明いたします。
この記事を読めば、がん治療の現状と、どんな保障内容が充実しているがん保険を選べば良いのか、を判断する有効な資料の一つとなることでしょう。
目次
1.がん保険について
- 1-1.がん保険とは
- 1-2.がん保険へ加入する意味
- 1-3.がん保険の保障内容は4つのタイプ
2.初期のがんと悪性のがんについて
- 2-1.初期のがんとは
- 2-2.悪性のがんとは
- 2-3.保険会社による初期のがんの扱い方
3.がん診断給付金について
- 3-1.がん診断給付金とは
- 3-2.がん診断給付金の特徴
- 3-3.がん診断給付金を重視すべき?
- 3-4.がん診断給付金の注意点
4.がん入院給付金と通院給付金について
- 4-1.がん治療の現状
- 4-2.がん入院給付金の特徴
- 4-3.がん通院給付金の特徴
- 4-4.どちらを重視すべきか?
5.女性向けがん保険
- 5-1.女性向けがん保険の特徴
- 5-2.女性ゆえの悩み
- 5-3.生命リスクと心のケア
6.新しい選択肢
- 6-1.自由診療とは?
- 6-2.自由診療の注意点
- 6-3.自由診療を対象にした保険も登場
7.まとめ
1.がん保険について
がん保険は、最近注目されている保険商品だが、どんな特徴があり、具体的にどんな場合に役に立つのか、イマイチわからない。
がん保険に加入することが、がん治療にどのように有利に働くのだろう?詳細を知りたい・・・・。
こちらでは、がん保険の基本的な特徴と、加入する意味について説明します。
1-1.がん保険とは
がん保険は、がん治療のための金銭的サポートを契約内容とする保険です。
がん治療に関心が高まり、その金銭的な備えとなるがん保険が注目されています。最近では、がん保険の加入率が平成28年度で37.8%に上ります(公益財団法人生命保険文化センター 平成28年度「生活保障に関する調査」)。
がん保険のタイプとしては、通常の医療保険と同様に「掛け捨て」型が主流となっています。
この掛け捨て型とは、保険加入者から生命保険会社へ支払った保険料が、保障期間の終了や解約をした場合に、1円も戻ってこない保険商品のことです。
お金が戻らない保険商品のため、その分、保障内容の充実や支払保険料を抑える等、保障内容を工夫し、各社間で加入者を獲得するための激しい競争をしています。
1-2.がん保険へ加入する意味
がんに関しても、その治療については公的医療保険が適用される場合が多いです。
がんの三大治療法と呼ばれる、手術療法、化学(薬物)療法、放射線療法の多くが保険診療の対象になります。
ただし、がん治療ではまだ保険診療に該当しないものの、がんの効果的治療として期待される治療方法が、続々と登場しています。
いわゆる「先進医療」と呼ばれる厚生大臣が認めた医療機関で行う最先端の医療行為は、大きな効果が期待できますが先進医療分は全額自己負担となります。この医療行為によっては費用が数百万円に上るものもあります。
民間のがん保険は、先進医療も保障対象となっている場合が多く、保険加入者のがん治療へ多様な医療を施す機会が広がります。
また公的医療保険では適用外の差額ベッド代や、通院のための交通費にもがん保険で受け取れる給付金を活用することができます。
民間のがん保険へ加入は、金銭的な面から公的医療保険を補完し、保険診療および保険診療外の効果的治療を、安心して受けるための備えとすることに意味があります。
1-3.がん保険の保障内容は4つのタイプ
がん保険の保障内容は、各保険会社により様々ではありますが、概ね以下のようなタイプに分けることができます。
①入院給付金型
がんで入院した際に受け取れる給付金を重視したタイプの保障です。保険加入者の治療が長期にわたる場合には、金銭的な面で有利になります。
受け取る給付金は入院1日につきいくらという形で決定されます。この入院給付金(日額)ごとに、5,000円コース、10,000円コースとプラン分けされていることが多いです。
②診断給付金型
医師からがんと診断確定されたときに給付金が支払われるタイプの保障です。がんと診断確定されれば、まとまった金額を受け取ることができ、給付金の下りる条件もわかりやすいのが特徴です。
③実損補填型
実際にがん治療でかかった費用分を保険金として受け取れるタイプです。保険契約した際に決めた入院給付金・診断給付金のように、実際にかかった治療費とは関係なくお金が受け取れるというわけではありません。
このタイプは、毎月の支払保険料がかなり安いのが特徴です。なお、全額自己負担となる自由診療の金銭的サポートを内容とする商品が登場しているのも、このタイプです。自由診療に関しては後述します。
④収入保障型
働いている方が、がんで休職しその後の収入が不安な場合に備えておくタイプの保障です。年金という形で保障期間が終わるまで毎月、保険金が受け取れます。
2.初期のがんと悪性のがんについて
がんを発症することは怖いことだ。私自身、必ず定期に検査を受けている。
がんを発見次第、早期治療を行いたい・・・・。
早期発見・早期治療が完治へ結びつくことは誰でもわかっていると思うが、初期のがんもしっかりと保障されるのだろうか?
こちらでは、初期のがんと悪性のがんについて説明し、生命保険各社による初期のがん保障の取り扱いについて紹介します。
2-1.初期のがんとは
がんがどれくらい進行しているのかを表す度合いを「ステージ」と言います。がんのステージは進行度合により、概ね0~IVに分かれています。
ステージ0に該当するがんが、「初期のがん(上皮内新生物)」と呼ばれています。
このがんの状態は、がんが身体・臓器の表面等に留まっている状態を指します。 この上皮内新生物の時点で発見し、速やかに適切な治療を受ければ、完治の可能性が非常に高くなります。
つまり、この段階でがんを取り除けば転移・再発のおそれはほとんどありません。
初期のがんを治療する場合は、主に手術による切除となります。多くの場合、がん細胞をしっかりと除去することができます。
2-2.悪性のがんとは
悪性のがんは、がんのステージがI~IVまでを指します。ステージIのがんは、初期のがんよりも腫瘍が広がっているものの、筋肉の層に依然として留まっている状態です。この状態であれば5年の生存率が80~90%を超え、完治も可能です。
ただし、ステージが上がるにつれ生命のリスクは増し、ステージIVともなると臓器のいたるところにがんが転移・増殖する状況になり、非常に深刻な段階になります。
悪性のがんの場合は、手術療法、化学(薬物)療法、放射線療法のいずれも行われますが、がんも末期になると手術療法は行わなくなり、化学(薬物療法)、放射線療法がメインになります。
がんの完治が極めて難しく、治療の目的は延命治療に重点を置くことになります。
2-3.保険会社による初期のがんの扱い方
がんのステージが上がるにつれて完治が非常に難しくなるため、初期のがんの段階で効果的な治療をおこなうことが必要不可欠です。
初期のがんが発見できても放置していれば、いずれがん細胞は増殖を開始し、手のつけられない状況になります。
しかし、生命保険会社ごとに初期のがんを保障の対象とするかどうかは対応が分かれています。
主契約で、全く初期のがんが保障されず特約を付加することで保障の対象となる場合や、初期のがんの治療は主契約で当初から保障対象になっていても、受け取る給付金の額は悪性のがんの場合より大幅に減額され、悪性のがんの1/2~1/10が受け取れる程度となる保険商品もあります。
悪性のがんの深刻な部分が注目されがちですが、初期のがんの段階でがん細胞を根絶することが、結果的に生命のリスクはもとより金銭的なリスクを軽減する有効な方法となります。
保険会社の中には、診断給付金や手術給付金、化学(薬物)療法・放射線療法を受けた場合の給付金について、初期がん・悪性のがん同額保障としている保険商品も存在します。
日頃からがんに関して興味を持ち、定期検査を受ける方々は、それだけ早期発見に結び付く可能性が高くなります。
その上で、初期のがんも悪性のがんと同じ保障内容となるがん保険に加入していれば、生命のリスク・金銭的なリスク双方を効果的に軽減することが期待できます。早期のがんを確実に治療したい方にはお勧めの保険です。
3.がん診断給付金について
医師からがんと診断されれば受け取れる診断給付金、治療前にまとまった金額を受け取ることが約束されるため、非常に興味がある給付金だ。
がん診断給付金の特徴と、得をするのはどんな場合か詳細を知りたい・・・。
こちらでは、がん診断給付金についての説明と、有利な点、逆に注意点を紹介します。
3-1.がん診断給付金とは
がん診断給付金は、前述の通り、医師からがんと診断確定されれば受け取れる給付金です。
契約時に、がんと診断された場合に受け取る金額を選ぶため、実際にかかった治療費とは関係なく、保険会社の所定の条件に合致すれば契約通りの給付金が受け取れます。
仮に、実際にかかった治療費をこの給付金で賄っても、余剰がある場合にには、当然保険会社に返却する必要は無く、その後の通院のための交通費に充てても良いですし、生活費に充てても構いません。
3-2.がん診断給付金の特徴
がん診断給付金はがんと診断確定され、保険会社の所定の条件さえ合えば、まとまった金額が一時金として受け取れます。
がん診断給付金を重視するがん保険は、保障内容が簡潔で一般の利用者にわかりやすく、その分信頼性の高い商品と言えます。
なぜなら、保険に関して、従来より「保険に加入した後、いざ保険が必要な事態になった場合に、ちゃんと給付金が下りるのか心配だ。」という声が、加入を検討している方々から多く寄せられています。
この不安の声が上がるのは理由があり、保険業界で保険金・給付金に関しての不祥事が過去に幾度も発生しました。
一方、診断給付金の場合なら、医師の診断が確定すれば、生命保険会社から一挙に給付金が受け取れますので、治療を受ける度に生命保険会社に申請し、保険会社側のミスで給付金が受け取れないというリスクも減り、それに加えて、加入者にとっては給付金が受け取れるかどうかの判断を待つという手間が省けます。
3-3.がん診断給付金を重視すべき?
がん診断給付金は、一度に300万円という多額の一時金を受け取ることが可能な保険商品や、がんが再発した場合を想定し、例えば2年に1度という条件付きで何回でも給付金が受け取れる保険商品もあります。
治療前に受け取ることが約束されるため、質の高い医療を積極的に受けることを決定したり、確実な金銭的サポートがあるので精神的にも安心できたりする等、非常にがん治療に関して有利に働くことが期待できます。
治療を受ける度に生命保険会社に申請するのが面倒な方や、保障の条件が複雑になるのを避けたい方は、がん診断給付金を重視する保険へ加入することをお勧めします。
3-4.がん診断給付金の注意点
がん診断給付金は一方で、事前に確認すべき事項があります。それが、がんの「診断確定日」です。
この診断確定日は、具体的にどの時点でがんと診断確定されることが必要なのか、実は各社によって判断が異なっています。
つまり、診断確定日の解釈について、全ての生命保険会社が共通しているわけではないことが注意点といえます。
ケースによってはがんと医師から診断されたのが、責任開始日(※1)以降であっても、がん保険が適用されない事態が発生するおそれがあります。
①がん診断確定のプロセス
患者の身体より採取した細胞等を顕微鏡で観察し、がんであるかどうかを判断することを「病理診断」といいます。がんと診断されるまでは以下のような病理診断が行われます。
- 細胞診断(細胞診)・・・患者の身体から採取した組織の一部が、がん細胞に変異しているかどうかを調べるための簡易な検査です。がんの「疑い」の有無を判断する「スクリーニング検査」として用いられています。つまり、この検査では診断確定を行いません。
- 組織診断(組織診)・・・細胞診断でがん細胞と疑いがある組織を確認したら、その組織を直接採取し、詳細に調査する検査のことです。患者の身体から直接メスや針を使用し組織を採取するので、身体への負担は大きくなりますが、がんの診断確定のために必要な検査です。
②保険会社の判断が分かれる診断確定日
生命保険会社が、診断確定日として判断するケースは次の2つに分けられます。
- 病理診断でがんと診断された日が、がん診断確定日
病理診断の結果、がんと診断が確定された日を「がん診断確定日」としているケースです。
このケースならば、責任開始日以前に当該検査をしていたとしても、その責任開始日以後にがんと診断が確定していたなら、契約した内容に従いがん診断給付金が受け取れます。
- がん診断確定の根拠となる組織診断を実施した日が、がん診断確定日
このケースでは、組織診断が実施された日までに遡ることになります。組織診断の結果はがんの症状、部位、医療機関の規模・設備にもよりますが概ね1週間から2週間程度を要します。
そのため、がんの検診の日が責任開始日以前だったということもあります。つまり、免責期間(※2)内に該当してしまい、がんの保障が一切下りないという事態も想定されます。
③がん診断給付金を重視した保険に入るなら
がん診断確定日が2つに分かれていますので、気に入ったがん保険へ加入する場合には、保険会社から取得した資料・約款に必ず目を通しておきましょう。
加入した保険会社が診断確定日についてどんな解釈をとっているのかが判断できます。
(※1)責任開始日・・・がん保険を契約したら、直ちに保障が開始されるわけではなく免責期間を経て、契約内容通りの保障が開始されます。この保障が開始される日を責任開始日と呼びます。
(※2)免責期間・・・がん保険加入~責任開始日まで約90日間、保障の対象外となる期間を指します。この期間内に、がんと診断されたり、入院・治療を行ったりしても1円も保障は受け取れません。
4.がん入院給付金と通院給付金について
がん保険に入る場合は、入院を重視する保険を選ぶべきか、通院を重視する保険を選ぶべきか悩んでいる方がいる。
そのため、実際にがん治療の現状がどうなっているかを踏まえて判断したい・・・・。
こちらではがん治療の現状と、がん入院・通院給付金の特徴を説明します。
4-1.がん治療の現状
がんの治療は、その医療行為の進歩により入院日数が確実に減少傾向にあります。悪性のがんで入院する日数の目安はおよそ19.9日とされています。
しかし、各部位のがんの平均入院日数を個別に見ていくと、目安よりも7日程度早く退院する場合が多いです。主な各部位のがんの平均入院日数は以下の表の通りです(厚生労働省「医療給付実態調査 報告書 平成27年度 第3表」を参考に作成)。
各部位 | 平均入院日数 |
肺・気管がん | 約12.9日 |
胃がん | 約12.5日 |
肝臓がん | 約11.7日 |
大腸がん | 約11.3日 |
子宮がん | 約11日 |
乳がん | 約9.6日 |
いずれも平均入院日数が2週間に満たない日数で退院することになります。
4-2.がん入院給付金の特徴
「1-3.がん保険の保障内容は4つのタイプ」でも述べた通り、がん入院給付金は入院1日につきいくらという形で、受け取る給付金が決定されます。各保険会社は、入院給付金(日額)をベースに色々な保障を加えたプランを提供していることが多いです。
入院日数が長引けば、それだけ受け取る給付金が増えます。契約時に受け取る給付金(日額)が決定しているために、実際の入院費がいくらかかったということは問題ではなく、契約に従った金額を受け取ることができます。
また、がん保険の場合は、支払限度日数も無制限であることが多く、長期の入院を要する患者には有難い保障内容といえます。
4-3.がん通院給付金の特徴
通院給付金も、通院1日につきいくらという形で、受け取る給付金が決定される場合が多いです。主契約で保障されている保険商品もあれば、特約で追加して保障の対象になる保険商品もあります。
ただし、通院による治療を受けることが条件で給付金が受け取れるケースの他に、保険によっては「がんで入院して退院した後○○○日以内が対象」という条件がある等、保険会社ごとに所定の条件が異なっています。
4-4.どちらを重視すべきか?
がん患者のそれぞれの治療内容にもよりますが、がんの入院日数は減少傾向にあり、保険加入者の中には入院給付金の保障が手厚いがん保険に加入したが、思ったほど給付金を受け取ることができなかったと不満に感じる方もいらっしゃいます。
一方、入院日数が減少した分、通院日数は増加傾向にあります。大手生命保険会社:アフラックが独自に行った調査では、治療等のために患者が通院した期間は平均3年5ヶ月(2013年8月実施)とされています。
その理由は、がん治療の進歩により手術の回数も減り、それに加えて通院しながら治療できる方法が広く日本で普及したことがあげられます。
ただし、通院費はがん治療が長期化すれば一概に多額になるわけではなく、通院手段および医療機関と自宅等を行き帰する距離によっても、患者ごとに負担する費用は大きく異なります。
このような場合には、患者の自宅と、がんを発症した場合に治療を受けたい医療機関の目星を付け、そこに通院をすることになった場合のことを想定して判断する必要があります。
そうはいっても、自分が発症し、がんを発見した頃には、どれ程がんが進行していて長期入院が必要となるか否か、それとも通院費がどれほどかかるのか、予測することは非常に困難です。
その場合は、がん保険に加入する際に、入院給付金・通院給付金共に最低限に抑えたプランを選び、その分、がん診断給付金を厚くする保障内容で契約することをお勧めします。
結局のところ、がん診断確定時点で多額の一時金を受け取っていたなら、ご自分の治療状況により、入院費に充てることも、通院費に充てることも可能になります。
5.女性向けがん保険
がんには女性特有のがんもある・・・・・。放置をすれば非常に危険な状態になるがんも多く、女性特有のがんに手厚いがん保険が選ばれることになるだろう。
女性向けがん保険を選ぶポイントはどんなことを重視すればよいのか、是非聞きたい・・・・。
こちらでは、女性向けがん保険の特徴とその保険選びのポイントについて説明します。
5-1.女性向けがん保険の特徴
女性特有のがんには、子宮がん、卵巣がん、乳がんがあります。女性特有のがんについては主契約に特約という形で保障を付加する保険が多いです。
保障内容も主契約の保障にプラスして給付金が受け取れるという形なので、特約なしでも子宮がん、卵巣がん、乳がんの治療は保障されますが、特約も付加しておけばその分給付金が上乗せされるという仕組みになっています。
5-2.女性ゆえの悩み
例えば化学(薬物)療養を行うと、投与された患者が副作用に悩まされるということは周知の事実と思います。
化学(薬物)療養の一つである抗がん剤に関しては、倦怠感や不快感と共に髪の毛が抜け始める等、女性にとって身体の不調ばかりではなく外見の変化による精神的な面でのストレスも抱える事態になります。
そのため、脱毛部分を隠す医療用かつら(ウイッグ)を購入またはレンタルして、治療前の外見をできるだけ保つ方法が考えられます。
医療用かつら(ウイッグ)を購入する場合は、およそ5万円~16万円と品質によっても差があります。一部の地方自治体では補助金制度を設けている所もあります。
一方、レンタルの場合は初期費用として10,000円前後およびレンタル日数は数百円程度からが相場となります。
また、乳がん治療に関しても同様で、乳がんの進行度合いによっては胸のふくらみを切除しなければいけないケースもあり、取り去った後の喪失感は男性には理解できない感情といえます。
乳がんによる乳房の切除を行った後で、患者が望む場合は人工乳房を使用する費用が必要となります。
5-3.生命リスクと心のケア
前述した乳がんのケースをもう少し詳しく説明すると、しこりの大きさが4cm以上になると、乳房の温存手術が難しい状況になります。その場合には、乳房を切除することになります。
乳房を切除した後、人工乳房による再建手術を施すには、公的医療保険が適用されず自己負担で100万円程度が必要となります。
それは、乳房の再建は治療行為ではなく、乳房の容姿を美しく整えるための手術なので、健康保険が対象外となるからです。
ただし、女性の心情を考慮するならば、人工乳房による再建手術は大切な手術といえます。その心情に配慮し再建手術も保障の対象としているがん保険があります。
乳房再建給付金を設けている保険商品の場合は、再建手術1回で50万円~100万円程度を一時金として支給する保障内容が多いです。
見栄えを良くする手術も、患者にとってカウンセリングと同じように心のケアにつながる有効な方法といえます。
ご自分の親族に乳がんの経験のある方々がいて、自分も発症してしまうのではないかと不安に思うならば、治療だけではなく患者の心情にも配慮した保険商品を選ぶことを、お勧めします。
6.新しい選択肢
がん治療は、保険診療にとらわれない患者個人により適合した治療方法も存在するという・・・・・。
たしか自由診療と呼ばれるものだったか・・・・。
この自由診療についてもがん保険はサポートしてくれるのか?
こちらでは自由診療の特徴と注意点、自由診療をサポートする保険商品について説明します。
6-1.自由診療とは?
自由診療は公的医療保険が適用されない診療のことです。自由診療に該当する行為は次の通りです。
- 厚生労働大臣が承認していないがん治療法・治療薬を利用する医療行為。
- 先進医療を行える医療機関として厚生労働大臣から認められない医療機関が、先進医療と同レベルの最先端の医療技術を使用した治療・検査を施す行為。
6-2.自由診療の注意点
保険診療に該当するがん治療は、施される医療行為が患者のがん進行度・健康状態等によって共通の治療方法がとられます。
一方、自由診療はがん患者一人一人に合わせた保険診療にとらわれない医療行為を行うことが可能です。
そのため、患者各自の健康状態、治療薬の効果の程度、なにより患者の希望で医療行為をカスタマイズすることができます。
ただし、自由診療を患者が望む場合は、その費用は全額自己負担です。
つまり、自由診療が行われる中に、本来なら保険診療に該当する診療分が含まれていたとしても、やはりこの診療分も自己負担となります。
逆に医療機関側にとっては、自由診療で取り扱う医療費を自由に設定することができます。そのため、自由診療の内容、医療機関側の意向によって費用が相当高額に上る場合があります。
当然、自由診療も法律に従い、患者との合意によることが前提ですので、医療機関側から費用の面でも納得のいく説明を受け、後日に揉めることが無いように良く話し合って契約しましょう。
6-3.自由診療を対象にした保険も登場
大抵のがん保険は、三大治療法を対象としたがん治療を保障する商品がメインで、先進医療までなら特約を付けて保障される場合が多いです。
しかし、保険会社の所定の条件はありますが、自由診療を保障する保険商品も登場しています。
一例をあげますと、SBI損保「SBI損保のがん保険」という保険商品が該当します。
この保険は自由診療および先進医療を対象にその金銭的サポートを約束する商品となっています。
自由診療および先進医療にかかった費用は実費精算となります。他のがん保険には無い個性的な保険ではありますが、保険期間は5年と限定されています。
自由診療は、公的医療保険が全く適用されない医療行為ですが、もしもがんになったら、「保険診療にとらわれない最先端の治療を受けたい。」と希望する方であれば、自由診療を対象とする保険への加入をお勧めします。
7.まとめ
がん保険を選ぶ際に気をつけて頂きたいのは、ご自分の周りの方々が加入しているから自分もこの保険に加入する、有名人がメディアでこの保険を称賛するCMに出ているからこの保険に加入する、という保険選びはあまり良い決定方法とはいえません。
加入を検討する際には、複数のがん保険について生命保険各社から資料を取り寄せ、保障内容を見比べながら、ご自分の健康状態・経済状態も考慮に入れて、慎重にがん保険を選びましょう。