ソニー生命の学資保険「学資金準備スクエア」についてわかりやすく解説!

学資保険は、お子さんの教育資金を積み立てることを目的とする保険です。この保険に加入を検討している保護者の方々も数多くいらっしゃることでしょう。

将来の充実した教育のために学資保険に加入し、被保険者となるお子さんが一定の年齢になるまで資金をコツコツ積み立てていきます。

現在では大学の入学もあまり難しくはなくなり、大学進学を想定した早期の備えを考慮するべきです。

ただし、学資保険にはいろいろな保険商品があり、どのような保険を選ぶか迷われることもあるでしょう。

そこで今回は、ソニー生命の学資保険・学資プランである「学資金準備スクエア」を紹介します。学資金準備スクエアは、円建てプランと外貨建て(米ドル)プランに分けられ、加入契約者が好みのプランをオーダーメイドで設計できます。

この学資金準備スクエアの特徴とメリット・デメリット、プランのモデルケースや注意点等を説明します。

この記事を読めば、学資金準備スクエアの特色を理解することができ、学資保険選びをする際の有効な参考資料になることでしょう。

目次

1.ソニー生命の学資保険について

  • 1-1.学資保険とは?
  • 1-2.ソニー生命とは?
  • 1-3.ソニー生命の学資保険について

2.学資金準備スクエアについて

  • 2-1.学資金準備スクエアの特徴
  • 2-2.学資金準備スクエアのプラン
  • 2-3.悩んだときはプランナーに相談を!

3.学資金準備スクエアのプランI型について

  • 3-1.中学から大学入学までの学資保険の活用
  • 3-2.プランI型のモデルケース
  • 3-3.プランI型の注意点

4.学資金準備スクエアのプランⅡ型について

  • 4-1.大学入学時の学資保険の活用
  • 4-2.プランⅡ型のモデルケース
  • 4-3.プランⅡ型の注意点

5.学資金準備スクエアのプランⅢ型について

  • 5-1.大学進学後から卒業までの学資保険の活用
  • 5-2.プランⅢ型のモデルケース
  • 5-3.プランⅢ型の注意点

6.学資金準備スクエアの米ドル建てプランについて

  • 6-1.外貨(米ドル)建てについて
  • 6-2.米ドル建てプランのモデルケースその1
  • 6-3.米ドル建てプランのモデルケースその2

7.まとめ

1.ソニー生命の学資保険について

学資保険に関心があるが、とくにソニー生命の学資保険・学資プランがユニークだと聞く。

まずは、学資保険の特徴と、ソニー生命とはどんな会社であるか知りたい・・・。

こちらでは、学資保険とは何か、ソニー生命保険とはどんな会社なのかを説明します。

1-1.学資保険とは?

学資保険とは、子の将来の教育資金のサポートに特化した生命保険会社または共済が販売する保険のことです。

加入希望者は事前に、子が何歳になった時にお金を受け取るのかを契約で決めます。

その後、保険料を毎月コツコツ支払っていき、子が契約で決めた年齢になると進学学資金・満期学資金を受け取ることができます。

学資保険を契約する際には、ご自分の家計の状況の他、子がいつの段階で学資保険を受け取ればベストのか、加入希望者がそのタイミングを慎重に考慮する必要があります。

1-2.ソニー生命とは?

ソニー生命保険株式会社は、1979年8月に米プルデンシャル生命との合弁で、「ソニー・プルデンシャル生命保険」として設立されたのがはじまりです。1996年にはソニーの100%子会社となりました。

保険の販売方法は、「ライフプランナー」と呼ばれる専門家のコンサルティング営業と募集代理店を通して行われます。

ソニー生命保険株式会社のデータは以下の表の通りです。

会社名 ソニー生命保険株式会社
設立 1979年8月
資本金 700億円
従業員数 7,865名(ライフプランナー4,933名)
支社 119拠点
代理店拠点 39営業所

1-3.ソニー生命の学資保険について

現在のソニー生命の学資保険・学資プランは、「学資金準備スクエア」という保険商品として販売され、プランを加入希望者が選んで契約を締結することになります。

将来の教育資金は日本円で備えるか、米ドルで備えるかを選ぶことができ、より高い返戻率(満期になった時にお金が戻ってくる割合)が期待されます。

なお、プランを最終的に決定するのは加入希望者ですが、希望に合った最適なプランを提案したり、アドバイスしたりするのは「ライフプランナー」と呼ばれる専門家です。このライフプランナーについては後述します。

2.学資金準備スクエアについて

ソニー生命は信頼できる会社のようだ。販売している学資保険にも興味がわいた。

では、学資金準備スクエアについて詳しく知りたい・・・。

こちらでは、学資金準備スクエアとそのプランについて説明します。

2-1.学資金準備スクエアの特徴

教育資金の積立金を重視した貯蓄型の学資保険・学資プランです。この学資保険(円建て)はⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型の3種類があります。

支払保険額は、例をあげれば受取学資金総額が200万円、加入契約時に子が0歳、払込期間は子が18歳までとすると、加入契約者の年齢が男性25歳の場合8,896円~、女性25歳の場合8,884円~となります。

また、学資プランとしてドル建(米ドル)で運用し教育資金に備えることが可能です。こちらは非常に高い返戻率が期待されます。満期金を受け取るタイミングは15年満期~20年満期まで、1年単位で選ぶことができます。

ソニー生命の学資保険スクエアと、他社の学資保険を比較してみると以下の表の通りになります。

(事例)

①学資保険スクエア(Ⅲ型)

  • 加入契約者:30代男性
  • 子:0歳
  • 受取学資金総額:200万円
  • 保険料払込期間:子が10歳まで

②フコク生命の学資保険「未来のつばさ」(ステップ型)

  • 加入契約者:30代男性
  • 子:0歳
  • 受取総額:200万円
  • 保険料払込期間:子が11歳まで

③明治安田生命つみたて学資

  • 加入契約者:30代男性
  • 子:0歳
  • 受取総額:200万円
  • 保険料払込期間:子が10歳まで
学資保険 支払保険料(月払) 払込保険料総額 返戻率
①学資保険スクエア(Ⅲ型) 15,540 1,864,800 102.6~106.3%
②未来のつばさ(ステップ型) 14,354円 1,894,728 約105.5%
③明治安田生命つみたて学資 15,910 1,909,200円 104.7%

2-2.学資金準備スクエアのプラン

学資金準備スクエアのプランの内、学資保険(円建て)はⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型の3種類があり、ドル建て(米ドル)の場合には、米ドル建養老保険「学資プラン」があります。それぞれの返戻率については下表の通りです。

○学資保険(円建て)事例

  • 加入契約者:30代男性
  • 子:0歳
  • 受取学資金総額:200万円
  • 保険料払込期間:子が10歳まで
プラン別 支払保険料(月払) 払込保険料総額 返戻率
I型 15,792 1,895,040 101.3%
Ⅱ型 16,020 1,922,400 約104.0%
Ⅲ型 15,540円 1,864,800円 102.6~106.3%

○米ドル建養老保険「学資プラン」事例

  • 加入契約者(被保険者):30代男性
  • 保険金総額:2万米ドル
保険料払込期間 支払保険料(月払) 払込保険料総額 返戻率
5年 259.18米ドル 15,550.80米ドル 128.6%
18年 85.36米ドル 18,437.76米ドル 約108.4%

各プランによって返戻率や支払保険料もそれぞれ異なります。加入契約の際には、ご自分の経済状態や子の将来を考え、慎重なプランの選択が求められます。

2-3.悩んだときはライフプランナーに相談を!

学資保険(円建て)はⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型の3種類、米ドル建養老保険の学資プランも保険料払込期間で返戻率等が異なります。

とくにドル建の保険は、その運用に関して加入希望者が不安を覚えたり、疑義が生じたりすることもあるでしょう。そこで、頼りになるのが「ライフプランナー」の存在です。

ソニー生命の場合は契約の際、このライフプランナーと対面して、提案を受けたり、アドバイスを求めたりしながらご自分が加入するプランを絞り込んでいきます。

ライフプランナーとは、保険の他、経済・金融・税務などに関する幅広い知識と豊富な経験を有する担当者のことです。

もともとライフプランナーはソニー生命が発案した保険の専門職であり、徹底した研修の下で採用された優秀な人材を呼称したものです。

ライフプランナーは、学資保険での基本的な知識や、あるプランを選べばどんなメリット・デメリットがあるかの説明、将来の受け取る満期金のシュミレーション等の分析を行い、加入希望者にあったプラン選びを提案してくれます。

そのため、加入希望者は高い返戻率のみでプランを選ぶだけではなく、ご自分の現在の資力や将来設計をライフプランナーに相談し、話し合いを続けて最良の選択肢を選んでいきます。

ライフプランナーの適切なアドバイスを受けることにより、プランへの理解が曖昧なまま漫然と加入し、後から保険会社とトラブルになる事態を未然に防ぐことが期待できます。

加入希望者は、よりご自分の希望に沿ったプランを選ぶことができるように、なるべく学資保険の希望や質問事項をメモにまとめ、ライフプランナーとの対面の際に提示するなどして、話の食い違いが無いように心がけましょう。

3.学資金準備スクエアのプランI型について

学資保険スクエアには色々と異なったプランがあるようだ。非常に興味深い。

自分としては、まず加入してから中学から大学までに学資金が受け取れるプランを検討したい・・・・。

そこで、こちらではプランI型について説明します。

3-1.中学から大学入学までの学資保険の活用

子が0歳にときから加入して10年間を保険料払込期間とする場合、小学校高学年または中学入学の時に学資金が下りるように設定することができます。

こちらでは、小学校・中学校・高校の学校教育費平均額について公立の場合・私立の場合とを比較して説明します。内訳は以下の表の通りです(文部科学省報道発表『平成26年度「子供の学習費調査」の結果について』を参考に作成)。

学校教育費(小学校)

区分(1年間) 公立 私立
授業料 0 469,173
修学旅行・遠足・見学費 6,748円 43,098円
学校納付金等 8,259円 230,502円
図書・学用品・実習材料費等 19,484円 30,331円
教科外活動費 2,544 円 13,633円
通学関係費 18,100円 89,742円
その他 4,093円 9,160円
1年間の合計 59,228 885,639
総計(1年間の合計×6) 355,368円 5,313,834円

単純計算ではありますが、小学校6年間でみると私立では公立より15倍近くも学校教育費がかかることになります。

一方、公立の場合は授業料が無償である分、負担が少ないことがわかります。

②学校教育費(中学校)

区分(1年間) 公立 私立
授業料 0 435,917
修学旅行・遠足・見学費 22,918円 63,707円
学校納付金等 12,055円 280,614円
図書・学用品・実習材料費等 24,645円 41,221円
教科外活動費 32,468円 55,170円
通学関係費 33,094円 138,669円
その他 3,784円 7,099円
1年間の合計 128,964 1,022,397
総計(1年間の合計×3) 386,892円 3,067,191円

小学校ほどではありませんが、やはり私立では公立より8倍近くも学校教育費がかかることになります。

一方、公立の場合は授業料が無償である分負担が少なく、給食(ある場合)や塾等の学校外活動費を考慮に入れなければ、3年間にわたり40万円程度で教育資金は足りることになります。

③学校教育費(全日制高等学校)

区分(1年間) 公立 私立
授業料 7,595 258,542
修学旅行・遠足・見学費 30,436円 51,766円
学校納付金等 48,831円 228,655円
図書・学用品・実習材料費等 37,195円 39,191円
教科外活動費 39,840円 45,892円
通学関係費 74,735円 111,297円
その他 4,060円 4,801円
1年間の合計 242,692 740,144
総計(1年間の合計×3) 728,076円 2,220,432円

私立では公立より3倍以上学校教育費がかかることになります。公立の場合も3年間で70万円以上学校教育費がかかり、それなりの教育資金は必要になります。

3-2.プランI型のモデルケース

プランI型は、小学校高学年~高校生(大学入学前の受験生等)を想定した学資金の受け取りプランです。例をあげて学資金を受け取るイメージを紹介します。

○事例(プランI型)17歳満期

  • 加入契約者:30代男性
  • 子:0歳
  • 受取学資金総額:192万円
  • 保険料払込期間:子が10歳まで
  • 保険期間:17
  • 基準学資金額:120 万円
  • 保険料払込方法:月払
  • 支払保険料:15,792
プランI 学資金種類 金額
11歳 進学学資金 36万
14歳 進学学資金 36万円
17歳 満期学資金 120万円

こちらのプランでは、中学・高校・大学に入る前に進学のための学資金が受け取れることになります。

大学入学の際に最もまとまった金額(入学費・引っ越し代等)が必要となるため、17歳に満期とすることで多額の学資金が受け取れます。

3-3.プランI型の注意点

契約の際、受取学資金総額を高く設定すれば支払保険料も高くなりますが、進学学資金・満期学資金を事例以上に多く受け取ることは当然可能です。

子が大学に入るまでは公立学校に行かせたいなら、中学または高校入学前に進学学資金を受け取るよりも、大学入学前に一括で受け取った方が、最も教育資金が必要な時期に学資保険が活用できることになります。

ただし、私立の中学・高校への進学を希望する場合には、「3-1.中学から大学入学までの学資保険の活用」でも前述したように、各3年間で非常に高額な学校教育費となります。

私立の中学・高校へ進学を希望するケースでは、プランI型は有効な選択肢といえます。

4.学資金準備スクエアのプランⅡ型について

中学・高校へ進学するよりもお金がかかるのが、大学へ進学する時であることは知っている。

大学進学は私の時より随分入り易くなったようだ。だが、入学費など大学へ納付しなければいけない費用はどれくらいになるのだろう?

大学進学にかかる費用を確認した上で、プランを選びたい・・・。

こちらでは、大学進学時に必要な費用と、大学進学を想定したプランⅡ型について説明します。

4-1.大学入学時の学資保険の活用

プランⅡ型は、大学入学前に一括で学資金が受け取れるプランです。

こちらでは、私立大学・公立大学・国立大学の初年度納付金(入学金+授業料)の平均額を紹介します。各大学別の初年度納付金は以下の表の通りです(旺文社教育情報センター「平成28年度学費平金額」を参考に作成)。

①初年度納付金(私立大学)

学部系統別 初年度納付金
文学部 1,288,086円
外国語部 1,287,697円
人文、教養、人間科学部 1,302,717円
教育、教育養成系学部 1,342,153 円
法学部 1,218,068円
経済、経営、商学部 1,240,366円
社会、社会福祉学部 1,301,196円
国際関係学部 1,298,042 円
理学部 1,545,681円
工学部 1,588,247円
農、獣医畜産、水産学部 1,591,773円
医学部 7,455,537
歯学部 5,330,706
薬学部 2,153,655円
看護、医療、栄養学部 1,694,388円
家政、生活科学部 1,375,517円
体育、健康科学部 1,391,877 円
芸術学部 1,610,143円

医学部・歯学部の初年度納付金が突出して高額になっています。他学部は、初年度で120万~210万円程度となります。なお、初年度納付金には「入学金+授業料」の他、各大学での実習費等も加えています。

②初年度納付金(公立大学)

学部系統別 初年度納付金(地域内) 初年度納付金(地域外)
文学部 798,176円 937,841円
外国語部 771,139円 924,016円
人文、教養、人間科学部 774,733円 919,914円
教育、教育養成系学部 808,389 円 960,066円
法学部 776,949円 936,762円
経済、経営、商学部 812,024円 964,719円
社会、社会福祉学部 800,509円 941,603円
国際関係学部 817,038 円 973,964 円
理学部 801,947円 952,335円
工学部 791,623円 932,172円
農、獣医畜産、水産学部 812,049円 952,431円
医学部 921,599 円 1,218,713 円
歯学部 817,800円 1,055,800円
薬学部 871,510円 1,045,430円
看護、医療、栄養学部 820,539円 980,470円
家政、生活科学部 823,972円 995,420円
体育、健康科学部 821,390 円 968,965円
芸術学部 813,125円 980,907円

公立大学は、初年度納付金が地元出身者であるか否かで大きく異なる場合があります。

特に医学部・歯学部・薬学部は地域内・外で20万近く初年度納付金に差があります。

③初年度納付金(国立大学)

国立大学は、初年度納付金に関して文部科学省令により標準額が定められています。文系・理系・医学系で大きく金額に差が出ることはありません(文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」を参照)。

国立大学ではその20%増を限度に、各大学で初年度納付金を判断していくことになります。国立大学の標準額は次のとおりです。

学部系統共通 初年度納付金
文部科学省令 817,800円

4-2.プランⅡ型のモデルケース

プランⅡ型は、大学入学前の高校生を想定した学資金の受け取りプランです。例をあげて学資金を受け取るイメージを紹介します。

○事例(プランⅡ型)17歳満期

  • 加入契約者:30代男性
  • 子:0歳
  • 受取学資金総額:200万円
  • 保険料払込期間:子が10歳まで
  • 保険期間:17
  • 基準学資金額:200万円
  • 保険料払込方法:月払
  • 支払保険料:16,020
プランII 学資金種類 金額
17歳 満期学資金 200万

こちらのプランは、大学進学のため初年度納付金を納める際に必要な費用を、満期学資金で賄うことを目的としたプランです。

4-3.プランⅡ型の注意点

プランⅡ型であれば事例の場合、私立大学では医学部・歯学部を除き初年度納付金を賄うことは可能です。一方、公立・国立大学では大学2年間の学習費をほぼ賄えることになるでしょう。

ただし、大学は4年間ありますので初年度または2年目の学習費を賄えても、残りの2年間の学習費をどう賄うか検討しなければいけません。

早かれば大学3年生から就職活動を開始することもあるので、この時期に子が生活費や学費のためにバイトし、学業も行うことはナカナカ厳しい状況と言えます。

そのため、学資保険の他に保護者の貯蓄で学習費を賄う必要が出てくることも念頭におきましょう。

5.学資金準備スクエアのプランⅢ型について

大学進学のための初年度納付金はこれからコツコツ貯金していけば、大丈夫だと思う。しかし、大学に入ってからの子の出費が気になる・・・。

そもそも、大学に入れば自宅通学ばかりではなくアパートや寮で生活するケースも十分考えられる。

こちらでは、大学生活に必要な生活費の平均とプランⅢ型について説明します。

5-1.大学進学後から卒業までの学資保険の活用

プランⅢ型は、大学在学中の4年間で受け取れるプランとなっています。

大学在学中にかかる費用は、学習費だけではありません。進学のために親元を離れてアパートや寮に住みながら大学へ通う学生も多くいます。

地元の大学に進学するのなら自宅通学は可能ですが、例えば地方から都心の大学へ進学する場合には自宅通学は困難となってしまいます。

こちらでは、自宅、学寮、下宿・アパート等で生活する学生の生活費(平均)を取り上げます。

居住形態別の生活費(平均)は下表の通りです(独立行政法人日本学生支援機構『平成26年度学生生活調査』結果の概要を参考に作成)。

生活費(大学1年間) 自宅 学寮 下宿・アパート等
住居・光熱費 ・・・ 261,200円 446,600円
食費 124,300円 203,900円 280,000円
保健衛生費 41,700円 32,300円 35,200円
娯楽等 163,600円 109,900円 159,500円
その他 249,200円 124,700円 186,200円
1年間の合計 578,800円 732,000円 1,107,500円
総計(1年間の合計×4) 2,315,200円 2,928,000円 4,430,000円

自宅通学と下宿・アパート等で生活をしている学生を比較した場合、下宿・アパート等で生活をしている学生の方が2倍近く生活費がかかってしまいます。

最も費用がかかるのは、自宅通学を除いて住居・光熱費であり、こちらの費用を学資保険で賄うことができれば大いに助かります。

5-2.プランⅢ型のモデルケース

プランⅢ型は、大学進学前~就職前(大学4年生)を想定した学資金が受け取りプランです。例をあげて学資金を受け取るイメージを紹介します。

○事例(プランⅢ型)22歳満期

  • 加入契約者:30代男性
  • 子:0歳
  • 受取学資金総額:200万円
  • 保険料払込期間:子が10歳まで
  • 保険期間:22歳
  • 基準学資金額:40万円
  • 保険料払込方法:月払
  • 支払保険料:15,540
プランIII 学資金種類 金額
17歳 進学学資金 40万
18歳 進学学資金 40万円
19歳 進学学資金 40万円
20歳 進学学資金 40万円
22歳 満期学資金 40万円

進学前の17歳の時や就職前の大学4年時でも、ある程度の教育資金を賄うことが可能です。下宿・アパートに住む学生ならば受け取る学資金で、年間の住居・光熱費をカバーすることができます。

5-3.プランⅢ型の注意点

毎年コンスタントに学資金を受け取るプランと言えますが、注意すべき点は特に住居費です。自宅通学ではなく下宿・アパート等で生活をする場合には、都心と地方では毎月支払う住居費にかなりの差があります。

学習費は保護者の貯金で賄えても、都心で部屋を借りながら大学へ通う場合、予想外に毎月の生活費が高額になってしまうかもしれません。

その場合には、子がバイトして足りない費用を補うことはもちろんですが、各大学で設けている「奨学金制度」の活用も考慮しておきましょう。

6.学資金準備スクエアの米ドル建てプランについて

外貨(米ドル)建ては返戻率がかなり高いと聞く・・・・。しかしながら、外貨建ては安全な商品なのだろうか?

米ドル建てプラン、どのようなプランなのか是非知りたい・・・・・。

こちらでは、外貨(米ドル)建ての特徴について説明します。

6-1.外貨(米ドル)建てについて

外貨(米ドル)建て保険とは、加入契約者から預かった保険料を日本よりも金利の高い外貨(米ドル)で運用する保険の一種です。

返戻率は円建てよりも高くなりますが、為替レートの変動による影響もある保険です。

ソニー生命では、米ドル建てプランを「米ドル建養老保険 学資プラン」として販売しています。

このプランでも、やはり外貨建てであるため為替変動による元本割れリスクは存在します。ただし、逆に円安になれば受け取るお金が増える可能性もあります。

元本割れのリスクを補完するために、円建の保険・その他の金融資産と組み合わせて活用することも一つの方法です。

このプランの保険期間は15年満期~20年満期の中から1年単位で選べます。また、保険金の受取時期は、一括受取にかえて米ドルで据え置きしたり、特約を付加し保険金の全部または一部を年金で受け取ったりできるので、子の進路にあわせた活用ができます。

ただし、内容がよくわからず返戻率の高さだけで選ぶのは適切な判断ではありません。米ドル建てプランの有利な点やリスクを、ライフプランナーと十分に相談・確認した上で契約するか決めましょう。

6-2.米ドル建てプランのモデルケースその1

保険料払込期間が5年の場合、次のようなモデルケースがあります。事例をあげて説明します。

  • 加入契約者:30代男性
  • 保険金額:2万米ドル
  • 保険期間:18年
  • 保険料払込期間:5年
  • 保険料払込方法:月払
  • 支払保険料:259.18米ドル
保険料払込期間 学資金種類 金額
5年 満期保険金 2万米ドル

返戻率は128.6%と非常に高くなるプランです。毎月の支払保険料はそれなりの高さになりますが、契約し18年後に受け取る満期保険金で大きく得をします。また、半年払・年払にすれば負担は大きくなりますが、返戻率は更に高くなります。

6-3.米ドル建てプランのモデルケースその2

こちらは保険料払込期間が18年の場合です。事例をあげて説明します。

  • 加入契約者:30代男性
  • 保険金額:2万米ドル
  • 保険期間:18年
  • 保険料払込期間:18年
  • 保険料払込方法:月払
  • 支払保険料:85.36米ドル
保険料払込期間 学資金種類 金額
18年 満期保険金 2万米ドル

満期時まで保険料を支払い毎月の保険料を抑えて積み立てる方法です。返戻率は108.4%と保険料払込期間が5年のケースよりも低いですが、米ドル建てプランとはいえ毎月の負担を軽減したい方におススメです。

7.まとめ

学資金準備スクエアには円建て・外貨建てのいろいろなプランが用意されています。プラン内容で加入を迷われる場合もあるので、ライフプランナーのアドバイスを受けて、ご自分の経済状態や理想とする将来設計に合ったプランを選びましょう。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る