「保険金を請求する際に診断書を提出するけど、一体診断書代はどのくらいなの?」
そんなあなたに!この記事を読めば、診断書代のお金のこと、保険が適用されるのか、医療費控除の対象となるのか、診断書の提出を省略できる場合について丸わかりです!
診断書を書いてもらう上での注意点もご紹介しますので、お見逃しなく!
「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら! | |
---|---|
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! | 公式HP |
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP |
|
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! | 公式HP |
保険金の請求手順
診断書について説明する前に、保険金の請求手順はそもそもどのような手順なのかを説明します。
保険金を請求する=診断書を提出する(診断書の提出がいらない場合も)。
請求手順
保険会社に報告入院や怪我の報告をする
まずは保険会社に連絡します。
保険証券を確認し、契約内容を再確認しておくと話がスムーズに進みます。
書類を送ってもらい、医師に診断書を書いてもらう
診断書を医師に書いてもらいましょう。
診断書の記入は時間がかかるため、早めに持っていくことをおススメします。
保険会社に送付
必要書類と診断書を保険会社に送ります。
入院・手術給付金の請求に必要な書類は、診断書・入院給付金請求書・保険証券などです。
保険会社が支払いの審査を行う
保険会社は、送付された診断書や書類等の確認を行います。
保険金給付
保険金が給付されます。
給付金は、指定の口座に請求後5営業日以内に振り込まれます。
入院中でも入院給付金の請求ができる
入院給付金は入院中でも請求できます。
「予定よりも入院が長引きそう」となったら、入院中に請求することをおススメします。
松葉 直隆
給付金の請求期限は3年以内
給付金は、3年以内が請求期限となります。
過去に怪我をして病院に行ったけれども給付金の請求をし忘れていた方も、3年以内ならば請求が可能です。
ぜひ請求してみてください。
指定代理請求人
指定代理請求人というものがあります。
指定代理請求制度とは?
被保険者に「特別な事情」がある場合、契約者が前もって指定した代理人が被保険者の代わりに保険金などを請求できる制度。
代理人を決める際には、被保険者の同意が必須となっています。
特別な事情(とある生命保険会社を例に)
- 疾病か傷害が原因で、保険金等を請求する意向が示せないとき
- 治療上の都合で、傷病名や余命を知らないとき
- その他1または2に沿った状態であるとき
また各生命保険会社によって、指定代理請求できる保険金・給付金種類は異なります。
しかし基本的には、被保険者が受取人とされている給付金です。
- 入院給付金
- 手術給付金
- 高度障害保険金
- 特定疾病保険金
- リビング・ニーズ特約保険金
- 介護保険金・介護年金
生命保険会社によっては受取人と被保険者が同一人物の場合のみ、年金や満期保険金などを代理請求可能としている会社もあります。
また、契約者と被保険者が同一人物な際の「保険料払込免除」も代理請求が可能です。
基本的には保険契約に「指定代理請求特約」を付けて、代理請求人を指定できるようになります(特約保険料は無料)。
中には保険金受取人を指定する契約時に、一緒に指定代理請求人を決める形をとる生命保険会社もあります。
なお、被保険者の同意さえあれば、契約途中でも指定代理請求人の変更が可能です。
指定代理請求人の範囲(とある生命保険会社を例に)
指定代理請求人の範囲
- 被保険者の直系血族
- 被保険者の戸籍上の配偶者
- 被保険者と同居または生計を一にしている被保険者の3親等内の親族
代理人は請求時点でも、上記の範囲内に当たる人物となることが求められます。
留意点
指定代理請求人に請求され生命保険会社が支払いを行った場合、これを保険会社側が被保険者に連絡する義務はありません。
その為、被保険者が知らない内に保険金などが支払われ、保険料などの保障内容まで変更。最悪、契約が消滅するケースもあります。
松葉 直隆
診断書の提出を省略できる場合
保険金を請求する際は、診断書が必要だということを見てきましたが、中には診断書の提出を省略できる場合があります。
松葉 直隆
簡易請求を利用できる条件
簡易請求というのは、入院や手術などの証明書である診断書を省く代わりに、
- 入院費の領収書
- 入院状況申告書
などのコピーを提出する請求手段です。
メリットとしては診断書をわざわざ取得する必要がなく、お客さん自身が持っている領収書などで請求できること。
簡易請求の利用条件としましては、以下の1〜6項目を全て満たす方のみ、利用可能となります。
簡易請求を利用できる条件
- 入院日数が14日以内である(責任開始日(復活日)から2年以上経過後に開始した入院については30日以内)
- 給付金を請求する時点で退院している
- 手術を受けていない または、手術給付金の支払対象となる手術を受けていない
- 以下に表示する給付金の請求がない※
- がん保険以外の請求である
- 特定疾病・特定部位不担保条件が適用されていない契約である または、特定疾病・特定部位不担保条件の適用期間経過後に開始した入院である
- 先進医療給付金
- がん診断治療給付金
- がん通院給付金
- がん一時金
- 三大疾病治療一時金
- 急性心筋梗塞一時金
- 脳卒中一時金
特定疾病・特定部位不担保条件
松葉 直隆
この条件を付けて契約した場合、当社が指定した特定部位または特定疾病について、不担保期間中は手術や入院の給付金は支払い対象外となります。
必要書類
1~6の条件をすべて満たす方は、以下の書類が必要です。
必要書類
- 給付金等請求書受取人(ご本人さまがご記入ください)
- 入院状況申告書(「入院・手術等証明書(診断書)」の代用として提出する書類。被保険者ご本人が、入院期間や入院の原因となった病名などを記載して下さい。)
- 事故発生状況報告書(ケガによるご請求の場合のみ、ご提出ください。事故の発生状況についてわかる方がご記入ください。)
上記に加え、退院時に日本国内の医療機関窓口で発行される、下のどれかの書類一点のコピーの提出が必要となります。
- 入院費の領収書
- 退院証明書
- 診療明細書
診断書にかかる費用
次に、気になる診断書代です。
自院様式の治療の診断書代
自院様式 | 平均額 | 関東(平均) | 最高額 | 最低額 |
---|---|---|---|---|
診断書(簡易) | 2,337円 | 2,962円 | 5,250円 | 1,000円 |
診断書(複雑) | 3,665円 | 3,888円 | 10,500円 | 1,000円 |
医療費に関する 証明書 |
1,216円 | 1,246円 | 16,500円 | 100円 |
見てみると、最高額と最低額に大きな差があります。
このことからもわかるように、診断書の料金は各それぞれの病院によって大きく異なります。
その病院の診断書代が安いか高いかは、病院を受診しただけでは分かりません。
保険会社様式の診断書代
保険会社様式 | 平均額 | 関東(平均) | 最高額 | 最低額 |
---|---|---|---|---|
所定用紙 診断書 |
4,841円 | 5,311円 | 10,500円 | 1,050円 |
所定用紙 後遺障害診断書 |
5,837円 | 6,917円 | 12,600円 | 2,100円 |
自賠責 診断書 |
4,763円 | 5,526円 | 10,500円 | 1,500円 |
自賠責 後遺診断書 |
5,927円 | 7,135円 | 12,600円 | 2,520円 |
自院様式と比較すると、値段の差はあまりありません。
皆さんが通っておられる病院は診断書代をどの程度とるのか確認してみてもいいかもしれませんね。
ここで、主な保険会社が設定している診断書の書式を確認してみましょう。
保険会社 医療保険請求の診断書 原本またはコピー アクサ生命 原則として、アクサ生命所定の診断書 一定の条件でコピー可 三井住友海上あいおい生命保険 他の保険会社や病院所定の診断書でもOK 原則、コピー可 日本生命 原則として、日本生命所定の診断書 原本のみ 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 病院所定の診断書でOK 一定の条件でコピー可
(請求金額が20万円超の場合、
確認印必要)オリックス生命 他の保険会社や病院所定の診断書でもOK
(ただし、がん通院給付金請求を除く)コピー可
死亡保険金や高度障害保険金の診断書代
生命保険会社へ死亡保険金を請求する場合には、死亡診断書もしくは死体検案書を、高度障害保険金を請求する場合には、障害診断書を準備する必要があります。
死亡保険金や高度障害保険金の診断書代は高く、死亡診断書は5千円程度、障害診断書は1万円程度かかります。
診断書の保険適用外の有無
診断書代ですが、保険は使えるのでしょうか?
全額自己負担
残念なことに、診断書代は保険適用外で、全額自己負担となります。
先ほども述べたように、診断書代に10,000円ものお金を支払う可能性もあるのです。
しかし、診断書は保険会社がその証明に使う大事な書類です。
なので、確実に医師に書いてもらうようにしましょう。
診断書代は医療費控除の対象有無
医療費控除の概要
そもそも医療費控除とは何ですか?
松葉 直隆
医療費控除の対象となる医療費の要件
- 納税者が、自分又は生計を共にする親族・配偶者のために支払った医療費であること。
- その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること(まだ支払っていない医療費は、実際に支払った年の医療費控除の対象になります)。
医療費控除の対象となる金額
医療費控除の金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額
(1) 保険金などで補填される金額
(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注) 保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
(2) 10万円
(注) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額
医療費控除を受けるための手続き
医療費控除に関する事項やその他の必要事項を記入した確定申告書を、所轄税務署長に出すか、電子申告(e-tax)にて申告可能です。
平成29年分以後の確定申告書を提出する場合
医療費の領収書から「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告書に添付してください。
給与を受け取っている人は、給与所得の源泉徴収票(原本)の添付が必須です。
医療保険者から交付を受けた医療費通知がある場合は、医療費通知を添付することで医療費控除の明細書の記入をする必要が無くなります。
なお、明細書の内容確認のため、確定申告期限の翌日から起算して5年を経過する日までの間、医療費の領収書の提示又は提出を求める場合があります。
一時的な措置として、平成29年〜平成31年(2019年)分までの確定申告においては、領収書を確定申告書に添付または確定申告書提出の際に提示することで、明細書の添付が不要となります。
医療費通知とは、
医療保険者が発行する医療費の額等を通知する書類。
次の全ての事項の記載があるもの、及び、インターネットを使用して医療保険者から通知を受けた医療費通知情報で、その医療保険者の電子署名及びその電子署名に係る電子証明書が付されたもの
をいいます。
- 被保険者等の氏名
- 療養を受けた年月
- 療養を受けた者
- 療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称
- 被保険者等が支払った医療費の額
- 保険者等の名称
平成28年分以前の確定申告書を提出する場合
医療費の領収書を確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に見せて下さい。
給与所得のある方は、医療費の領収書のほかに給与所得の源泉徴収票(原本)の添付も必要です。
医療費控除の対象となるもの
控除の対象となる医療費は、次の通りです。
病気の状態に応じて、一般的に支払われる基準を大幅に超えない部分の金額とされています。
医師又は歯科医師による診療や治療の対価
医師などへの謝礼金や健康診断費用は、原則的に含まれません。
治療又は療養に必要な医薬品の購入対価
風邪をひいたとき購入する風邪薬などの代金は医療費に含まれますが、病気予防や健康増進のために買ったビタミン剤の代金は医療費に含まれません。
病院、介護老人保健施設・指定介護老人福祉施設・指定地域密着型介護老人福祉施設・介護療養型医療施設、診療所、助産所で受け入れるための人的役務の提供の対価
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の対価
ですが、体調維持やリラックスなどのためといった治療に関係ないものは含まれません。
保健師、看護師、准看護師又は特に依頼した人による療養上の世話の対価
家政婦さんに病人の付添いを頼んだ場合の療養上の世話に対する対価も含まれますが、決まった費用以外の手当などは含まれません。
助産師による分べんの介助の対価
介護福祉士等による一定の喀痰吸引及び経管栄養の対価
介護保険制度の下で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担
次のような費用で、医師などによる治療・診療・施術や分べんの介助を受けるために直接必要なものは以下の通りです。
次のような費用に該当するもの
- 医師等に診療等を受けるための通院費、医師等の送迎費、入院の際の部屋代や食事代の費用、コルセットなどの医療用器具等の購入代やその賃借料で通常必要なもの(ただし、自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金等は含まれません。)
- 医師等による診療や治療を受けるために直接必要な、義手、義足、松葉杖、補聴器、義歯などの購入費用
- 傷病によりおおむね6か月以上寝たきりで医師の治療を受けている場合に、おむつを使う必要があると認められるときのおむつ代(この場合には、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。)
- 知的障害者福祉法や身体障害者福祉法などの規定により医療費の内訳は、都道府県や市町村に納付する費用の他、上記(1)・(2)の費用に値するもの・医師等の診療等の費用に値するものも含まれます。
- おむつ代の医療費控除を受けることが2年目以降である場合、要介護認定を受けている方は「おむつ使用の確認書」等を「おむつ使用証明書」として代替え可能。おむつ使用の確認書は市町村長などが交付しています。
骨髄移植推進財団に支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金
日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者負担金
高齢者の医療の確保に関する法律に規定する特定保健指導
決まった積極的支援によるものに限ります。
一定の基準に該当する者が支払う自己負担金(平成20年4月1日から適用されます。)
注意事項平成29年1月1日から平成33年(2021年)12月31日までの間に支払う特定一般用医薬品等の購入費は、その年中に健康の保持増進及び疾病の予防への取組として一定の健康診査や予防接種などを行っているときに、選択によりセルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)の対象となります。
セルフメディケーション税制とは?
松葉 直隆
特定一般用医薬品等購入費とは?
医師によって処方される医薬品(医療用医薬品)から、ドラッグストアで購入できるOTC医薬品に転用された医薬品(スイッチOTC医薬品)の購入費をいいます。
セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、通常の医療費控除との選択適用となります。
したがって、この特例の適用を受ける場合は、通常の医療費控除を併せて受けることはできません。
また、これらのいずれかの適用を選択した後、更正の請求や修正申告によりこの選択を変更することはできません。
要件
適用を受けられる方。
松葉 直隆
「一定の取組」に関しては、具体的に以下の取組が該当します。
取組を行っていない方は、控除の対象者になりません。
- 保険者(健康保険組合、市区町村国保等)が実施する健康診査【人間ドック、各種健(検)診等】
- 市区町村が健康増進事業として行う健康診査【生活保護受給者等を対象とする健康診査】
- 予防接種【定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種】
- 勤務先で実施する定期健康診断【事業主検診】
- 特定健康診査(いわゆるメタボ検診)、特定保健指導
- 市町村が健康増進事業として実施するがん検診
特定一般用医薬品等購入費の範囲
診断書代は医療費控除の適用外
医療費控除について説明しましたが、実際診断書代は医療費控除が適用されるのでしょうか?
正解は、『適用されない』です。
診断書代は保険の適用外であり、医療費控除の適用外でもあるのです。
診断書を書いてもらう上での注意点
最後に診断書を医師に書いてもらう上での注意点について見ていきます。
- 使用目的を伝える
- 自分で記入できる所は記入しておく
- 提出期限を決めておく
使用目的を伝える
保険金請求のため、保険会社に提出する用などと、使用目的を医師に伝えましょう。
自分で記入できる所は記入しておく
診断書には自分で記入しなければならない欄もあります。
おすすめは医師に書いてもらう前に、自分の所を記入しておくことです。
そうすることによって、医師が間違えて、患者自身で書かなければならない所を書いてしまう心配がなくなるからです。
提出期限を決めておく
松葉 直隆
診断書のはその医師によってすぐ書くか、後回しにしてしまうか、違います。
なので、医師に○○日までにお願いします、と言ってみるとよいでしょう。
まとめ
以上、保険金請求のための診断書について、保険金の請求手順、診断書の提出を省略できる場合、医療費控除の対象となるのか、診断書代はどのくらいかかるのか、注意点、保険適用外かについてでした。
診断書は保険金を請求する際に必ず必要になると思っていた方もおおいのではないでしょうか?
簡易請求では、診断書の提出を省略できるのです。
また、診断書代は全額自己負担で、なおかつ医療費控除の対象とならないこともお分かりいただけたかと思います。
診断書は高いものは高いので、書いてもらう際は一度病院に確認してみるといいかと思います。
これらの知識を今後の日常生活のあらゆる場面に生かしてみてください。
この記事が保険金請求で、診断書を医師に書いてもらう際の一助となれば幸いです。