自動車保険を見直したい!変更をするならいつ?どんな事を注意する?

現在では、たくさんの自動車保険が発売されています。また、新しい自動車保険も随時発売されています。

今、加入している自動車保険を見直したい、変更をしたいと思うには色々な理由があります。

そんな時に、新しい自動車保険のニュースや広告を見ると、今の自分の自動車保険と比べて「どうだろう?」と思いますよね。

そこで、今回は自動車保険を変更したいと思った際に、その注意点や手順についてご紹介していきます。いきなり変更手続きをするのではなく、いくつかのポイントを抑えて変更手続きを行っていきましょう。

1.自動車保険の仕組み

パソコンを使った打ち合わせ

最初に、自動車保険の仕組みについてご紹介していきましょう。

そもそも、自動車保険はどの様な仕組みになっているのかを知らないと、変更をする際に誤った判断をしてしまいます。

また、何となく知っているというという判断で、自動車保険に加入すると「あれ?」と思ってしまうこともあります。

しかし、自動車保険の詳細までを完全に理解するのはプロでない私たちには難しいのも事実です。そこで、ここでは自動車保険の基本となる「自賠責保険」と「任意保険」の違いについて整理していきましょう。

 

自賠責保険

任意保険

加入

法律で車両の保有者に義務化されている

車両の保有者が任意で加入することが出来る

保険の目的

自動車事故によって人の生命・身体が害された場合の損害賠償を保障する

※人に対してのみ補償される

自賠責保険では不足する部分を補う補償

補償範囲

人身事故のみ

人身・物損まで交通事故全般(予め定められた範囲)を補償

保険金

補償上限が定められている

自分で決めることが可能

支払方法

被害者請求・仮渡金の制度あり

※示談前でも支払われる

示談成立後に支払われる

免責条項

少ない

⇒支給条件が優しいと言われる

多い

⇒支給条件(制限)が保険会社により異なる

支払い

仮渡金を請求可能

⇒示談前でも可能

⇒被害者本人が請求

示談成立後に支払い

⇒加害者請求が原則

示談交渉

示談交渉は自分でする

契約によって示談代行サービスあり

どうでしょうか。

2つには基本的な概念の違いがあります。この概念を基本として理解しておくことが大事です。

それでは、もう少し補足しておきましょう。それは、「自賠責保険」と「任意保険」の違いです。これは、自動車保険を理解する上で、とても重要な事柄です。

【自賠責とは?】

先にご紹介しておきたいのは、「自賠責保険」についてです。先の図で示している通り、自賠責保険とは「義務」になります。つまり、これをきちんと維持しないと「交通法違反」となることになります。場合によっては、免許のはく奪や前科になると考えておきましょう。

自賠責保険と任意保険の最も大きな違いは、この「義務」という部分になります。

実際に自賠責保険は「自動車損害賠償保障法(自賠法)第5条」の中で保険契約が義務づけられており、通称「強制保険」です。先にもご紹介していますが、この自賠責保険に加入しなければ罰則があります。実際には自賠責保険に加入していない自動車は「公道」つまり「道路」を走ることができません。ちなみに、自賠責保険は自動車のみではなく二輪車や原付バイクも対象となります。

そして、補償される内容は「人身」のみが対象となりますし、補償金額には限度額が設けられています。

【任意保険とは?】

 自賠責と比較して、任意保険とは、言葉の通り義務ではなく加入が任意になる保険です。つまり、法律的な加入が義務付けられてはいませんので、加入するかどうかは自由です。

そして、加入する内容も自分の希望にそって自由に選ぶことができます。

自賠責保険の場合には、未加入であったり、有効期限切れで自動車を運転している場合には、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自賠法86条の3)」を課せられることになります。これに対して任意保険は、加入自体が任意であり、あくまで自分達が必要としている場合、必要だと思う補償を決めて加入することになります。

また、自賠責保険とは異なり、人身事故だけではなく自動車等に対しても補償を設けることが可能です。

自賠責保険は、加入が義務付けれていますが、補償金額に制限(限度額)が設けられています。この自賠責を補うのが、任意保険だと覚えておきましょう。自動車事故が起きた場合には、「人」に対してのみが被害を受ける訳ではありません。乗っている車や、もしも道路沿いの家庭の壁等を壊してしまったらどうなるでしょうか。

こうした際には、自賠責では補償を受けることができません。この様な場合や、自賠責で補償されている以上に「人」に対して保障を受けたい場合には、任意保険に加入する必要性があります。

1.1自動車保険の契約サイクル

自動車保険の契約サイクルは、《 基本的に1年 》となります。任意保険は、このサイクルが基本です。自賠責保険の場合には、車検の度に更新手続きをすると覚えておきましょう。自賠責保険は、車検の際に一緒に手続きをするのが基本ですので、車屋さんなどで手続きを代行してくれることが殆どです。

1.2自動車保険の保険料支払いサイクル

保険料の支払いサイクルをまとめると、以下の図になります。

区分

支払サイクル

自賠責保険

車検の都度

任意保険

1年、月払い

この様に、それぞれで支払いサイクルが異なることも2つの違いとなります。

1.3等級の仕組み

では、もう1つ自動車保険の仕組みの中で大切な要素「等級」についても整理しておきましょう。

この等級とは、「任意保険」に対してセットされる仕組みです。この等級は、保険料に大きな影響を与えます。言い換えれば、等級で保険料が決まることになります。

この等級とは、「交通事故を起こさない人は、保険料を安価にする。」仕組みとも言われています。

<自動車保険の等級制度の概要>

基本的な仕組みを整理すると以下の通りとなります。

(1)等級は、1等級から20等級まである

(2)スタート(契約の最初)は、6等級から開始される

(3)無事故なら等級が更新の都度あがる

   逆に、事故をすれば等級は更新の都度、さがる

(4)等級の数が大きくなれば保険料は安価になる

概要として覚えておくのは、この内容のみです。

<等級と保険料の仕組み>

等級

無事故

事故有

1等級

+64%

+64%

2等級

+28%

+28%

3等級

+12%

+12%

4等級

△2%

△2%

5等級

△13%

△13%

6等級 ← 保険の最初はここから

△19%

△19%

7等級

△30%

△20%

8等級

△40%

△21%

9等級

△43%

△22%

10等級

△45%

△23%

11等級

△47%

△25%

12等級

△48%

△27%

13等級

△49%

△29%

14等級

△50%

△31%

15等級

△51%

△33%

16等級

△52%

△36%

17等級

△53%

△38%

18等級

△54%

△40%

19等級

△55%

△42%

20等級

△63%

△44%

この図を見てわかる通り、等級が上がることで保険料の値引き率が上がります。このターブルは、ほぼ各社同じですが、やはり細かい所では各保険会社により異なります。各社では、それぞれが様々な仕組みをもっていますので、この等級制度について比較することも1つの方法だといえます。

では、もう少し等級について見ていきましょう。

まず、覚えていて欲しいのは【初めて自動車保険に加入する人の等級は「6等級」】から開始することです。ただし、一部例外があります。自分や家族の自動車保険の等級が11等級の場合には、【7等級】から開始します。他の自動車保険の等級が上位であれば、その分、最初から割引が適用されることになります。結果的に、安全運転をしていれば保険料が格安になる仕組みだということです。

始めて保険に加入すると【6等級】からであることは、ご紹介しました。では、最高は何等級でしょうか。答えは【20等級】です。ご紹介している図を見て頂ければ、分かる通り20等級の割引率は最大で<63%>となります。保険料の半分以下になるということです。こうしてみると20等級になると「お得!」ということが分かります。

しかし、簡単には、この20等級にはなりません。

等級の見直しサイクルは、1年単位です。1年とは任意保険の契約サイクルです。任意保険は、1年単位での更新を繰り返す仕組みとなっています。この更新時に、無事故であれば、等級が1つ高くなる仕組みです。これを繰り返すことで、最大で20等級となります。逆算していけば分かりますが、6等級から開始しても10年以上無事故でないと20等級にならないということです。

逆に、等級は簡単に下がります。事故を起こしてしまえば、等級は下がります。どんな事故でも、下がる等級が1つということではありません。仮に、一般的な交通事故で加害者となり、任意保険で損害賠償をした場合には、翌年の更新時に3等級が下がります。下がり幅の方が大きいということです。

それ以外もあります。「盗難」「いたずら」「落下物」「火災」「台風」などで自動車保険を利用すれば、1等級が下がります。この様に、等級は意外と簡単に下がるのです。

このバランスを意識しておかないと、等級が簡単に下がってしまい最初に保険に加入したよりも低い等級を維持しなければいけないことになります。

等級が下がったから、任意保険を解約して新しい保険に切り替えると考えようと思う方もいらしゃいます。しかし、これは無駄になることも多いのです。それは、等級情報が保険会社で連動するためです。決して悪いことではなく、変更前の等級情報に誤りがないかを変更前後の保険会社で確認をする工程を設けているためです。これは、申請内容に齟齬があることを確認することが目的ではなく、誤って申請していないかを確認するためです。等級が高くなっているにも関わらず、等級を低く申請してしまっていては、利用者が損をしていまいます。こうしたことが無いように保険会社同士で確認を取っているのです。

2.自動車保険を変更する前に知っておこう

砂漠と白い車

ここまでの内容は如何でしょうか。自動車保険の基本について、整理してきました。ここからは、少し視点を変えていきましょう。

今度は、自動車保険の変更をする際に押さえておきたい要素についてです。

自動車保険を変更するには、切り替えをするタイミングについて知っておきたいことがあります。実際に、切り替えをするタイミングの種類は2つです。「満期」「途中解約」と呼ばれるタイミングです。

このタイミングにより、注意しておきたいポイントが変わります。

この2つのタイミング両方に注意しておきたいのは、【空白期間】を設けないことです。この【空白期間】とは、新旧の保険切替の間に無保険の期間のことです。保険会社にもよりますが、1つの目安は7日間。これ以上の空白期間があれば、保険の等級はリセットされ6等級から開始してしまいます。しかし、これは、等級が低い場合には適用されないことが多々あります。これは、故意に等級をあげようとすることを予防するためです。

こうした空白期間についての取り扱いなども、自動車保険を変更する際には注意しておきましょう。

では、保険の切り替えタイミング「満期」と「中途解約」についても理解していきましょう。

2.1満期と中途解約について

既にご紹介している通り、任意保険の原則は「1年」契約というサイクルを持っています。この1年単位で満期を迎えて、契約を更新することになります。契約サイクルとして、契約期間を満たす時が「満期」と呼ばれるタイミングです。それとは異なり、この契約期間の中途で解約するのが「中途解約」です。こうして見てみると、言葉通りの意味合いだと理解して頂けると思います。

実は、このタイミングにより任意保険の切り替え手順が異なってきます。

では、今度は、それぞれを見ていきましょう。

2.2満期の変更について

任意保険を見直したいと思った場合には、この「満期」のタイミングで行うことをお勧めします。「中途解約」とは異なり手続きがシンプルで、かつ、保険料(等級)に影響が少ないタイミングです。

この満期のタイミングでの切替は、

①新しい保険の見積もりを取る

②申込をする

の2つで手続きが完了します。

ただし、見積を取り検討する期間は、しっかりと猶予を持つことが必要です。

満期の場合、途中解約の場合のどちらでも自動車保険を切り替える際には、ある一定の時間が必要だと考えてください。これは、見直しをした理由が何かにもよりますが、急いで決めてしまうと内容に納得せず、また見直しが必要と考える可能性もあります。こうした事を防ぐためにも、しっかりと検討する時間を取る様にしてください。

満期の際に、自動車保険を見直す際に注意して欲しいこととして、自動車保険は往々にして自動更新制度となっている点です。特に申し出をしなければ、自動車保険は自動的に切り替えられます。その前に、契約を終了することを申し出る点には注意しておきましょう。

また、自動車保険を切り替える場合には、現在契約しているの自動車保険の「保険証券」、車両の「車検証」、「運転免許証」などが必要になるのが一般的です。そのほかに、自動車保険に加入する車両の「積算走行距離計(オドメーター)の数値」「過去1年間の走行距離」などがあれば、より手続きはスムーズです。

また、ここ最近では過去1年間の走行距離に応じて保険会社独自の割引サービスもありますので、整理しておくと良いでしょう。

2.3中途解約の変更について

今度は、中途解約をして契約を変更する場合です。こちらは、満期の場合と比較して手続きが少し面倒です。

こちらは、簡単に言えば「新しい保険の契約」と「現在の保険の解約」の両方を同時にする必要があるということです。

現在、現在申し込んでいる保険の窓口(WEBサイトやコールセンター)に連絡をすることで、解約の書類を届けてくれます。そちらに必要事項を記入して返送することで、解約をすることができます。また、同時に新しい保険の加入手続きをしないといけないこといけません。

満期の場合には、現在の保険の契約終了日を新しく加入する保険の必要書類に記入しておけばOKです。

しかし、途中解約の場合には、「いつ切り替えるか」を設定する必要があります。ここで、注意することが【空白期間】です。満期に比べて、この設定が大切になります。自分が設定するからこそ、新しい保険の加入手続き(契約開始日)と保険の終了日を一緒にすることが大切です。

2つの保険期間が重複すること自体には問題はありません。しかし、保険の効力は1つのみが有効です。万が一があった場合には、片方しか保険を補償する対象にはなりません。この点にも注意が必要です。

生命保険とは異なり、自動車保険はどちらか一方でのみ損害を補償してくれるため、重複しての加入は保険料の無駄になります。また、いくら加入手続き中であっても、空位期間での交通事故では、保証を受けれないことになりますので十分に注意をしましょう。

3.自動車保険の変更手続き

クラシックカー

では、今度は、より具体的に自動車保険の変更手続きについて見ていきましょう。ここでご紹介するのは、基本となる手順です。保険会社や状況により、順番等に変更がある場合もあります。まずは、しっかりと基本となる手順を整理しておきましょう。

3.1保険会社を決める

まず最初に行うことは、当然ですが「新しく加入する保険会社」を決めることです。正確に言えば、「新しい保険商品」を決めることです。

この際に注意しておくのは、「どんな補償が必要か」ということです。自動車保険を見直すということは、何かしら見直しをしたい理由があります。そこで、まずは

  • どんな保証が必要か?
  • どうなると変更しようとした理由を解消できるのか?
  • 保険料金としては、どの程度支払えるのか?

の、大きく3点を整理することが必要です。

これは、生命保険商品を決める時も実は同じです。何が必要かを整理すること。これが、最も大切なことです。そのことで、満足がいく結果を得られます。しかし、安いだけ…どの理由により保険商品を選んでしまうと、結果的に万が一の際に困ることにもなります。

納得する商品を選ぶことは、結果として、保険会社を選ぶことに繋がります。

それには、現在主流となっているインターネットを活用した「一括請求」という機能を利用することです。これは、資料請求でも見積依頼でも構いません。ただし、注意して欲しいのは、契約開始日があまりにも先であれば、見積を出して貰えない可能性があることです。目安は「60日前」です。この時期であれば、見積を依頼しても問題なく作成してくれます。

3.2契約の連絡をする

今度は、保険の加入手続きをするために、新しい保険会社に連絡します。

ここでは、「乗り換えをする」「変更をする」ことを、きちんと説明することが必要です。乗り換えについては、いくつか必要な書類があります。案内は、保険会社から連絡がきますので、それに準じて準備をしていくとよいでしょう。

一般的に、必要な書類は「現在の自動車保険の保険証券」「車検証」「運転免許証」などです。くれぐれも【空白期間】が出来ない様に注意しましょう。

3.3解約手続き

今度は、現在の保険契約の解約をしていくことになります。今度は、現在の保険会社に連絡をして解約の旨を伝えましょう。満期の場合には、解約の連絡でなく契約更新をしない旨の連絡でOKです。現在では、自動車保険の重複契約をNGとしている保険会社もあります。その場合には、重複している契約は無効とされ後から加入した契約が無効とされます。

こうしたことからも、保険期間が重複しない様に注意することが必要です。

3.4変更手続きを完了させる

では、次に行うのは変更手続きです。言い換えれば、新しい保険への加入手続きのことです。予め送付してもらっている書類に必要事項を記入して返送しましょう。ここで記入不備がある場合には、保険の加入ができないことになります。そうしなければ、意図しない【空白期間】が出来てしまいます。また、初回の保険料支払いについては保険会社から通知や振り込み用紙が送られています。その期限内に振り込みをすることも忘れないようにしましょう。

《 参考:満期を過ぎてしまったら 》

◆満期を迎えるのは「午後4時」

これを覚えておきましょう。

保険会社の多くは満期の設定を「午後4時」と設定しています。ここを満期の1つの期限と考えてください。

しかし、何かの理由により満期を過ぎてしまう場合もあります。もしも、うっかりであった場合ですが、7日以内であれば等級の引継ぎをうけることが可能です。それ以降であれば、等級はリセットされ6等級からの開始となります。つまり、更新時に等級が見直される予定もリセットされることになります。

ただし、6等級以下の等級であった場合には、その等級は13か月間引き継がれます。

この様に、良い等級の場合とそうでそうでない場合で、引継ぎの状況も変わってきます。一概に、これだけで判断することではなく、例え等級が下がる可能性があっても、必要な保障を受けたい場合や各段に保険料が安価になる場合には、等級の引き下げを意識せず判断することも必要になります。この判断は、最初に行う自動車保険商品、自動車保険会社を決める上で如何に検討できているかに関係してきます。

この最初の工程が一番大切だということを改めて意識してください。

4.自動車保険変更のメリット・デメリット

自動車のハンドル

ここまでご紹介している内容を踏まえて、自動車保険変更に伴うメリットとデメリットを整理していきましょう。このメリット・デメリットは人のとらえ方次第でもあります。しかし、メリットとデメリットを整理することは、とても大切なことです。それはどうしてでしょうか?

メリット、デメリットを理解することは、後から後悔しないためにも必要です。では、しっかりとみていきましょう。

4.1自動車保険変更のメリットとは?

最初に見ていくのは「メリット」についてです。

メリットというと、保険会社から紹介されている内容を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、本当のメリットは以下の内容です。

◆最適な保険商品とは何か

 これを考えることができる点です。何かしらの理由で自動車保険を見直す判断をされているわけです。その理由は様々ですが、保険内容を再検討することが可能になります。

また、新しい自動車保険が毎年販売されています。新しい保険商品には、従来なかった保証サービスが追加されていることも多々あります。

保険料を安くしたり、サービスを追加したり。変更を決めた理由を解決することなどが最も大きなメリットになります。

4.2自動車保険変更のデメリットとは?

今度は、デメリットについてです。デメリットというよりも注意した方がいい点は、ここまでの内容でご紹介してきました。その内容をデメリットととらえるかは個々人の判断になります。

では、自動車保険変更に伴うデメリットとしておさえておきたい内容をご紹介します。

それは、途中解約時に起きる保険料の清算時に発生します。冒頭で保険料の支払い方法には「月払い」「年払い」があるとご紹介しました。「年払い」をしている場合に、途中解約をしてしまうと、払い済みの保険料が返金されます。この返金額が「全額ではない」ことが最大のデメリットとなります。

殆どの保険会社に「短期率(短期料率)」が設定されています。実際の返金については、この利率により計算されて返金されるため、実際に契約を解約した月数から判断し返戻金が少なくなります。この少なくあった金額を損ととらえるか、仕方ないと考えるかです。

《 一般的な利率 》

期間

7日まで

15日まで

1カ月まで

2カ月まで

3カ月まで

4カ月まで

5カ月まで

短期率

10%

15%

25%

35%

45%

55%

65%

期間

6カ月まで

7カ月まで

8カ月まで

9カ月まで

10カ月まで

11カ月まで

12カ月まで

短期率

70%

75%

80%

85%

90%

95%

100%

この様に、返戻金が全額戻ってくると思っていると損をしたと捉える場合があります。途中解約をする際には、こうしたデメリットを理解しておく必要があります。

メリット・デメリットを考えると、本当に乗り換えをするべきかについて考えることが可能です。デメリットや注意点をクリアできない場合には、自動車保険をするのは今少し待ちんかましょう。完全な保険商品は、この世には存在しません。生命保険の相談を受ける際にもお伝えするのですが、保険商品を完全にしようと思うと複数の商品を組み合わせる、高額を支払うなどの選択となります。

しかし、ご紹介している通り自動車保険の場合には、重複した商品を契約しても意味がありません。そして、保障される内容に限度もあります。この様なバランスをきちんと理解しておくことも大事です。

5.まとめ

街中の風景

いかがでしたか?

実際に自動車保険を見直す、変更するなどを決めた理由は様々です。しかし、簡単に変更を決めることにもリスクがあることを理解頂けたのではないでしょうか。実際には、簡単に切り替えをすることはできません。様々な手順を追って保険の入替を考えることが必要です。しかし、往々にして切り替えを焦ってしまう方がいます。自動車保険については、交通事故が起きなければ一生涯、利用することはありません。しかし、保険商品とは万が一が起きた時に助けになる商品です。もちろん、お世話になることがないに越したことはありません。人の感覚にもよりますが、確率が低いことにお金をかけたくないと判断する方もいますが、今後、交通事故を起こす確率が0%でない以上、備えをしておくことは必要です。支払いが厳しい商品に加入する必要はありませんが、確保しておきたい保障を整理し保険商品を見直すことは、とても大切なことであることを理解しておきましょう。

万が一の際には、自分自身だけではなく、自分の家族、そして被害者となった相手の方をも守るものです。その意味合いを理解して、保険商品の見直しを行ってください。焦る必要はありません。しっかりと手順を踏むことで、きっと納得した商品へ切り替えができるようになります。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る