自動車保険の使用目的をどうかく?保険料に影響する使用目的とは?

自動車保険に加入中の方に質問ですが、自動車保険に加入する際の【使用目的】は実際の使用状況と合致していますか?

業務に使用しているのに、日常やレジャーで使用していると言う目的にしていませんか?

この【使用目的】というのは、保険料を決める際の重要な要素の一つとなり、その自動車の使用状況によって事故のリスクを計っています。

使用目的と使用実態が合致していなければ、事故を起こしたときに補償を受けられないと言う事になりますので、今一度この使用目的と使用実態があっているか確認しましょう!

1:自動車保険の基礎を整理しよう

運転席に座る女性

それでは、最初に整理しておきたいのは自動車保険の基本です。

どうして、自動車保険の基礎についてご紹介するかというと、自動車保険の種類や構成について意識したことが無い…という方が意外と多いからです。

自動車に乗る際には、自動車保険に加入するのが当たり前という時代だからこそ、なんとなく勧められるままに…という方が多くいらっしゃいます。

そこで最初に、自動車保険の基礎となる用語や構成について、ご紹介していきます。

まずは、自動車保険についての基本的な事柄についての理解を深めて頂きたいと思います。

1-1:基本の保険は2つの種類

ここでご紹介する事項は、基礎中の基礎というべき事項です。

自動車保険には、

①強制加入 ⇒ 自賠責保険

②任意加入 ⇒ 自動車保険

の2種類があります。皆さんが自動車保険と呼んでいるのは、②の任意保険と呼ばれる部分です。

《 ①強制加入 ⇒ 自賠責保険 》

こちらは、文字通り「強制加入」の保険です。自賠責保険に加入していない自動車は、公道(道路)を走ることが出来ない決まりになっています。

つまり、自賠責保険に加入していない車に乗る事は、道路交通法(道交法)で違反となり罰則があります。この様に、自動車を運転する際には、「自賠責保険」に加入していることが「必須」となる事から、自賠責保険は「強制保険」と呼ばれ、更新は自動車の車検の際に必ず行われます。

また、自動車屋さんに車検を依頼すると、この自賠責の更新手続きまで対応してくれます。

つまり、車検を受けているのであれば、無条件で自動車保険に加入していることになります。

しかし、実は自賠責保険のみでは補償が十分ではありません。

以下の内容が自賠責保険の補償内容となります。

  • 傷害(怪我)による損害は、支払い限度額120万円
  • 後遺障害の程度に応じた等級に従って75万円から4000万円
  • 死亡による損害は、支払限度額3000万円

こうして見て頂くとお分かりになる通り、「人」に対しての補償のみであり、かつ、傷病に関しての補償額が比較的少ないと感じる方も多いのではないでしょうか。

《 ②任意保険 ⇒ 自動車保険 》

自賠責保険に対して、任意の自動車保険は自分が望む補償を受けることが可能です。

実際に、交通事故を起こした場合には、自賠責保険では補えない補償を必要とすることも多々あります。

<参考:交通事故の賠償金は高額!>

交通事故で高額となる賠償例が出ています。

判決①:2011年

賠償額:5億2853万円 被害者:眼科開業医(41歳)死亡

判決②:2016年 賠償額:4億5381万円 被害者:公務員(30歳)後遺障害

判決③:2016年 賠償額:4億3961万円 被害者:専門学校教諭(58歳)後遺障害

いかがですか?

自賠責保険だけで、補償が足りると思いますか?

そうです。この様な事例だけを考えると自賠責保険だけでは不足していると思いますが、実際には、自分はこんなことはないと思うかもしれません。しかし、この判決を受けた人は、皆さんと同じような普通の生活をしていた人ばかりです。確かに、ここでご紹介している事例は、とても大きな事例であり新聞やニュースにも取り上げられています。

しかし、これが全てではありません。

現在、自動車事故は日常で起きています。そのため、こうした高額の事故でなくても備えが必要になります。そのため、自賠責保険以外の任意の自動車保険が必要になるのです。

では、次に任意の自動車保険の「補償」についても紹介していきましょう。ここからご紹介する内容は自動車保険に加入する際の基本的用語でもありますので、抑えておきましょう。

1-2:補償内容について整理しておこう

自賠責保険とは異なる任意の自動車保険(以下 自動車保険)については、基本となる5種類の補償があります。

この5つの補償は、自動車保険に加入すると必然的に意識する補償でもあります。

そこで、ここではその5つについて見ていくことにしましょう。

《基本の補償》

(1)対人補償保険 : 加入目安=無制限

(2)対物補償保険 : 加入目安=無制限

(3)人身傷害保険 : 加入目安=3,000万円以上

(4)搭乗者傷害保険: 加入目安=1,000万円以上

(5)車両保険   : 加入目安=車の状態による

いかがでしょうか?この5つのことならわかるよ…という方も多いと思います。そういう方も含めて、この5つについて理解を深めていきましょう。

初めて自動車保険に加入する方については、この5つの名称を聞いたことはあるけど、具体的にはわからないという場合もあります。ここで注意したいのは、それぞれが何を補償してくれるのか?そして、加入する際の目安がどの程度になるかです。

(1)対人補償保険 : 加入目安=無制限

自動車保険の最も根幹になる補償部分です。自賠責と同じように「人」に対しての補償がこの対人補償保険になります。すでにご紹介している通り、交通事故で怖いのは相手の身体の怪我です。この治療が最も補償の中で高額になるとされています。この結果、自動車事故を起こした際の補償として家計を圧迫するのも、この対人補償の部分です。ただし、注意してほしいのは自分たちの家計を守ることがメインではなく、相手の方に十分な治療をしていただくことが最大の目的である点を理解してください。

現在では、こうした高額となることを踏まえ各企業で出勤時に利用する私有車の条件を「対物・対人=無制限」と設定している企業が多くあります。それは、補償が高額となる可能性があり、いざという際に従業員やその家族を守るために設定しているのです。

(2)対物補償保険 : 加入目安=無制限

次は、「モノ」についての補償です。こちらも、ご紹介している通り「無制限」を基本として考えていきましょう。ここ最近、高齢者がコンビニエンスストアに突っ込む事故をしているニュース等を見ることも多いはずです。

こうした際に、その修繕費も高額となります。そして、相手の車を修理するのもこの対物補償保険になります。

(3)人身傷害保険 : 加入目安=3,000万円以上

(1)(2)は相手に対しての補償となります。ここでご紹介する人身傷害保険とは、自分や同乗者を守る補償いなります。実施に、交通事故が起きてしまった場合、その示談等には長い時間を有する場合もあります。実際には、示談が成立するまでは補償を受けることは出来ません。その場合に、この補償があることで治療費等を補填してくれます。

(4)搭乗者傷害保険: 加入目安=1,000万円以上

こちらは、人身傷害保険に上乗せして補償を手厚くしたい場合に選択します。家族を守る補償を手厚くしたい時に選択しましょう。上乗せすることが出来るということは、(3)(4)は重複して補償を受けることが可能になります。

(5)車両保険   : 加入目安=車の状態による

こちらの補償は、自分の自動車を修理する際に活用する補償です。特に新車の場合には保障として付けておくことが良いでしょう。ただし、自動車の老朽化や買い替えを予定している際には、車両保険を付けるのは得策ではありません。車の状態により補償をつけることを判断しましょう。

いかがですか?

ここまでの内容を見ていると、知っている言葉も多いはずです。これらは、自動車保険の基本となりますので、理解を深めておくと良いでしょう。

2:自動車保険の項目「使用目的」とは?

夕焼けの道

ここからが、今回のメインテーマとなります。自動車保険の加入項目に「使用目的」があります。その「使用目的」とは、何を意味するのでしょうか。

実は、この「使用目的」とは、自動車の保険料に影響する項目になります。この使用目的とは、端的に言えばどんな目的で自動車を利用するかということです。通勤、レジャーそして業務用等と自動車を利用するには、それぞれ利用目的があります。その利用目的と自動車保険には深い関係があります。そもそも、自動車保険の保険料は自動車におけるリスクと関係して設定されます。

リスク項目

高い

低い

年齢

・10・20代

・60代以上

・30~50代

居住地域

人口密集地

(都内など)

地方

運転歴

1等~20等級

運転者の範囲

限定しない

本人・配偶者に限定

年間走行距離

多い

少ない

免許証の色

ブルー

ゴールド

安全性能

(衝突被害軽減ブレーキ)

装着なし

装着あり

この図は、1つの参考例として整理したものです。各項目の状態によりリスクの高低が変わります。リスクが高くなればなるほど、自動車保険料が高くなります。その理由は、自動車保険を利用する頻度が高くなる可能性が高くなるかどうかということです。

現在、自動車保険の使用目的には「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3つに分類されます。そして、自動車保険に加入する際には、この3つの分類を申告する必要があります。実際には、それぞれにより保険料の設定が変わりますが、保険会社には正しく申告をする義務があると考えておきましょう。

では、この3つの利用目的を整理しておきましょう。 各分類の基本的な目安は以下の通りです。

分類

使用目的

概要

リスク

家庭用

日常・レジャー

日常生活において使用する

 

通勤・通学

年間に平均して月15日以上通勤・通学に使用

業務用

業務

年間に平均して月15日以上業務に使用

この図は、一つの参考です。では、より詳しくそれぞれの使用目的について、理解を深めていきましょう。

2-1:<使用目的>とは?

それでは、3つの使用目的を整理することから始めていきましょう。

使用目的①|業務使用

文字通り、お仕事で車を使う場合です。ここでいう仕事で使うとは、定期的に、かつ、継続的に自動車を使用することです。例えば、営業車として日々、利用する場合や作業現場へ向かう場合などです。具体的には、週5又は月15日以上を業務で自動車を利用する場合です。

使用目的②|通勤・通学使用

対象の自動車を週5又は月15日以上利用する場合です。日常で通学や通勤で利用するとなれば、週5又は月15日以上になります。ここで注意して欲しいのは、ご家族を学校まで送る場合などです。ここの解釈は、保険会社により異なります。

使用目的③|日常・レジャー

使用目的①、②に該当しない場合がこちらになります。固定的な利用ではなく、買い物や週末のお出かけなどに利用する場合です。

3つの大まかな区分を踏まえた上で、保険料の違いについてもご紹介しておきましょう。

基本的に自動車保険の保険料は、走行距離や危険度により異なる点はご紹介済みです。では、使用目的①②③の中で最も保険料が高額になる場合は、どれに該当すると考えられますか?

利用内容をイメージすると分かり易いでしょう。

危険度合:「使用目的①|業務使用」 > 「使用目的②|通勤・通学使用」 > 「使用目的③|日常・レジャー」の図式が成り立ちます。

つまり、この順番で保険料が高くなる仕組みとなります。もう少し詳しいことは後ほど、ご紹介しましょう。そして、もう1つご紹介しておきたいことがあります。それは、こちらです。

【参考①:使用目的を変更する場合は?】

保険の契約期間中に使用目的を変更する場合があります。この場合には、契約内容を変更する手続きが必要です。使用目的はあくまで、自己申告により成り立ちます。

例えば、普段は主に買い物等で利用していた自動車を転職に伴い通勤で使うことになった場合です。こうしたライフスタイルの変更時期が、自動車保険の更新時期とぴったり一緒というケースの方が少なく、殆どの場合には自動車保険の契約期間中にライフスタイルの変更が訪れます。

実は、この使用目的は「告知義務」と呼ばれる項目に該当します。この告知義務とは、通知義務とも同一用語として扱われ自動車保険を利用する側が保険会社に通知する(連絡する)必要のある項目に該当することになります。その為、変更が生じた場合には速やかに連絡をする必要があります。実際には、連絡をした翌月から保険料が改訂される(変更される)のが通常です。

【参考②:使用目的を虚偽報告すると?】

実施に使用目的が変更した場合に申告をしない(虚偽報告)をした場合には、どうなるのでしょうか。この虚偽報告とは、偽りの申告をした場合だけではなく変更の申告をしない場合も同じ扱いになります。

実際には、この使用目的で保険料が変わってくるという関係上、万が一、交通事故が起きた場合に補償を受けれない可能性があります。これは、実際の利用用途(危険度合)が異なる契約内容であり保険料を偽っていると判断されるためです。判断に困れば、保険会社に相談すればOKです。とはいえ、たまたまの場合は別です。

普段は電車通勤の方が、大雨などの理由により自動車で通勤中に交通事故にあった場合には補償の対象となります。あくまで、自動車保険とは利用内容に応じた内容で保険料を支払い自動車事故という不測の事態に備えるものです。そのため、適切な申告で適切な保険料を支払うことが必要になります。

普段、自動車保険の加入時や見直し時には、「使用目的」の考慮を不足する場合も多々あります。小さなことで虚偽扱いになるのは、大きな損ですので注意しておきましょう。

では、各使用目的について詳しく見ていくことにしましょう。

2-2:<業務使用>とは?

危険度が最も高いため、保険料が最も高くなる業務使用について見ていきましょう。対象の車(被保険自動車)を業務で使うことは、一般的に走行距離も長くなる可能性があります。走行距離が長いということは、危険度が高くなる要素を秘めています。また、知らない場所に行くこともある可能性があり、知らない分、危険度も増します。その為、最もリスクがあると判断し保険会社では保険料を高く設定しています。

一般的に週5日以上、又は月15日以上業務で使用するケースを「業務使用」と判断しています。逆に、週4日未満、且つ、月15日未満であれば「日常・レジャー使用」と判断することが多くなります。

使用目的の設定には、この様な予め何かしらならの設定が設けられていることになります。

2-3:<通勤・通学>とは?

今度は、「通勤・通学」についてです。2番目に高くなる「通勤・通学」にも適用条件があります。実際には、「週5日以上、又は月15日以上」を基準とする点は、業務用と違いがありませんが、距離の側面や知っている道を走るなどと自動車を利用する環境が違うため業務用とは異なり保険料が安価になる仕組みとなっています。

2-4:<日常・レジャー>とは?

最後にご紹介するのは、「日常・レジャー」です。文字通り日常でのお買い物やドライブや旅行などに自動車を利用する場合です。決まったコースを運転する通勤・通学と比べて危険度がUPしそうですが、利用頻度との関係で最も危険度が低いと判断されます。基本的に最も乗る回数や走行距離が短いと考え、交通事故にあうリスクが低いとして保険料が最も安価になります。

3:「使用目的」は変更できるの?

自動車とおもちゃ

既に少し触れていますが、「使用目的」の変更についてもう一度、おさえておきましょう。紹介している通り、自動車保険の契約期間中(契約期間中)に使用目的が変わることが殆どです。この時には、変更が判明した時や変更が開始した際に速やかに手続きをする必要があります。「業務用」「通勤・通学」については、月の日数条件がありますので、こうしたことを踏まえて変更申請をするようにしましょう。

繰り返しになりますが、変更手続きをせずに運転し交通事故を起こした場合については、保険適用外になる可能性があります。確かに、使用目的により保険料が高くなる可能性はありますが、交通事故が起きた場合に補償がないよりはマシだということです。

4:押さえておこう!自動車保険の節約術とは?

オレンジの自動車

使用目的で保険料が変わることは、ここまででご理解いただけたと思います。

では、ここからは、その他に自動車保険の保険料を安価にする方法についてご紹介していきます。使用目的を見直すのであれば、一緒に保険料を安価に抑えれる方法も試してみましょう。

節約術①|人身傷害をつければ搭乗者傷害はなし

人身補償、搭乗者補償は別々の補償となります。生命保険でいう所の特約扱いになり、そえぞれに保険料が必要です。冒頭でご紹介している通り、搭乗者傷害保険は、あくまで人身損害の上乗せ補償となりますので、人身損害のみとする方法もあります。もちろん、両方ある方が補償される内容は厚くなりますので、よく検討して決めていきましょう。

もしも、搭乗者傷害保険を外すことを検討する場合には、加入している生命保険でカバーするという方法もあります。こちらについても、安易に判断をすることなく補償内容や範囲を確認して決めていきましょう。

節約術②|車両保険

この車両保険は、自動車保険を見直す際や保険料の見直しの際に、まず挙がる見直しポイントです。こちらも冒頭でご紹介していますが、古く買い替えを検討している車両に車両保険を掛けるかといえばそうではありません。特に新車の場合には、買い替えとなると経済的に負担が大きくなるので必要と判断する方が多いはずです。こうした車の状態に応じて車両保険の必要性を判断する様にしましょう。高級車と呼ばれるランクの車には、年数に関係なく車両保険を付加される方も多いので、自分自身の車のこだわりも関係する部分でもあります。

節約術③|運転者条件

保険に加入する自動車を主に運転する方は誰かということを考える必要があります。

整理すると当たり前ですが、自分しか運転しない場合と誰でも運転できる場合では、やはり補償しておく範囲が変わることや交通事故を起こす可能性に違いがあることがお分かり頂けると思います。

そこで、自動車保険を節約するためには、こうしたことを踏まえて運転する人を限定する方法があります。【自分だけ】や【30歳以下まで】と保険会社により設定できる内容も細かく設定されていますので、その内容を踏まえて決めていくといいでしょう。

この様に、自動車保険の保険料を節約する術はいくつかあります。現在ではインターネットで、こうした工夫を紹介しているサイトも多くあります。最初に自動車保険に加入する際は、営業の方に言われるがままに加入している…というお声を聴くこともあります。最初、何もわからいという際は仕方ありませんが、徐々に理解し随時見直しをしていくと、より希望にそった補償になるだけではなく、保険料の節約も可能になっていきます。

5:自動車保険見直しのポイント

パソコンを使った打ち合わせ

最後に、もう1つご紹介しておきたいことがあります。前項で保険料を節約する術をご紹介しています。今度は、こうした保険料も含め自動車保険そのものを見直す際のポイントです。

自動車保険見直し①|ダイレクト型へ変更

これも、すでに一般的になった見直し方法です。自動車保険は、対面式の代理店型とインターネットなどを利用して加入する通信販売型(通販型)があります。

実際には、どちらが安価になると思いますか?

これも浸透していますが、通販型の方が格段に保険料が安価だといわれています。実際には、余分な広告や人件費を抑えることが可能です。

また、加入する際も自宅で好きな時間に加入手続きを行えるなどのメリットも多くあります。

しかし、盲点としては保険内容に不明な点があれば、コールセンターなどへ質問を解決をすることになるため、これを不便だと思う方もいます。最終的には、どういった加入手続きをしたいかは各個々人の好みになりますので、メリット・デメリットを考慮して判断していきましょう。

現在では、ダイレクト保険への切り替えに伴い各社独自のキャンペーンを実施しています。こうしたキャンペーンをうまく活用することで、よりお得感を得られることになります。

自動車保険見直し②|車両保険

ここでも出てくるのが車両保険の有無と内容についてです。車両保険は、やはり保険料の中に占める割合も高く、必要・不要の判断も付きやすい部分であるからこそ、保険の見直しの際には必ず検討していくテーマになります。

車の年数や車種、状態に応じて車両保険の有無を決めることと、新車を購入時に加入した保険は、数年経過したのちに見直し車両保険を外すべきかを検討する様にしましょう。

自動車保険見直し③|走行距離

本記事の中で、走行距離により運転における危険度の判断が変わることをご紹介しています。実際に年間にどの程度走行するかは、ダイレクト保険では必須の項目となります。対面式でも同じような質問を受けることがありますが、ダイレクト側の方がこの走行距離を意識しています。

危険度合や車の消耗度合なども含めて、年間走行距離が長い方が保険料は高くなります。当たり前といえば当たり前ですが、走行距離数が長ければ長いほど、運転時間も長くなり自動車事故に遭う可能性がまします。結果的に、危険(リスク)の発生度合が変わることになりますので、正確な数字を告知する様にしましょう。

※正確…データを毎日取り1桁までの数字が必要なわけではありません。

自動車保険見直し④|重複の確認

本記事の途中でもご紹介しておりますが、搭乗者保険の様にすでに加入している生命保険でカバーできる補償もあります。つまり、重複して補償をかけているということです。片方だけでは補償に不安があるという場合には問題ありませんが、気づかないうちに重複している場合もあります。そうしたことが無いように定期的な見直しや整理は必要です。

この様に、自動車保険を見直す際にはポイントとなる点がいくつもあります。自動車保険は各社の補償範囲や補償条件が似通っている場合は多くあります。だからこそ、各社では補償内容や加入後のお得感についての工夫をしています。こうした工夫は、最大限活用する様にしましょう。そして、以下に無駄をなくし厚くしたい部分とのメリハリをつけるかということを、しっかりと考えて加入する内容を整理しておきましょう。

その他にも、ダイレクトに保険料金には影響しなくても、得点として飲食店の値引きサービスなどをしている場合もあります。この様に、自動車保険会社も他社との差別化を図り保険に加入してくれる方を集めていますので、情報を収集し最大限に利用する様に心がけていきましょう。

6:まとめ

自動車のインパネ

いかがでしたか?今回は、自動車保険で選択すべき「使用用途」に着目してご紹介してきました。

あまり意識をしたことが無いという方も多いのが実情ですが、知っていると知らないとでは大きな違いになります。無意識の中で(悪意なく)自動車保険の使用状況の実情と異なっていたために交通事故が起きた際に何の補償も受けられなかったということは、不幸の中の不幸となります。加害者になっても被害者になっても自分や相手を守るために正しい情報で自動車保険に加入する様にしましょう。

途中途中に、使用用途が異なるために補償を受けれない可能性があることをご紹介しています。自分としては、うっかりかもしれませんが、本来であれば支払うべき保険料を支払っていない結果であることを理解すれば補償を受けれない可能性があることは理解できると思います。

また、悪質と判断されれば、保険自体が無効となる可能性もあります。この判断は、保険会社が行うものですので、自分で判断できません。こうしたことが起こる理由は、生命保険と同じように相互補助の関係が影響しています。適正な保険料を支払っている人を守ることも保険会社としては重要な業務であるから故におきます。

今回の記事をお読み頂き、自分の自動車保険が適正に加入できているかを是非、一度確認して頂き万が一の際に十分な補償を受けれるようにしておきましょう。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る