「自動車保険を中途解約した」等を友人や知人から聞いたことはありませんか?
具体的な話を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、自動車保険を解約する時とはどんな時なのでしょうか?
今、自動車保険の見直しをしている方は特にご注目ください。
自動車保険の中途解約に関しての注意事項やその手続き方法を今回はご紹介していきます。
この記事を参考に、もれなく、かつ、トラブルなく解約について検討して頂けます!
1:自動車保険に入る意味
そもそも「自動車保険」に加入している人が殆どの中、自動車保険に加入していないという人も稀にいます。
自動車に乗るなら「自動車保険」への加入は当たり前になっている今だからこそ、改めて「自動車保険とは何か?」について再認識していきましょう。
1-1:自動車保険とは?
そもそも、「自動車保険とはなにか?」について、考えたことがありますか。車を買ったら、車を運転するのが当たり前となっていますが、そもそも「自動車保険」とは何かを考えたことがある方は少ないかもしれません。当たり前になっているから余計かもしれませんが…。改めて、自動車保険の役割を整理しましょう。
そもそも自動車保険とは、ご存知の通り、自動車に乗る人(運転する人)が加入する保険商品です。
この自動車保険は、万が一、自動車事故を起こしてしまった際などに保険金を受けることで金銭的な補填をしてくれる商品のことです。万が一、自動車事故が起きてしまった場合には、相手の治療費や車などの修理費などを含め、大きな金額を必要とする可能性があります。
こうした場合に、既に蓄えている預貯金で賄えれば問題ないかもしれませんが、後遺症が残った場合や手術、入院となった場合には、治療をしている間(入院~退院、通院治療)に掛かる費用を負担することになります。最悪の場合、相手が死亡した場合などには、必要となる治療費は想像以上の金額になる可能性もあります。自動車保険は、生命保険と同じ様に相互補助の概念で成り立っています。何もない時にすこしずつ保険料を支払い万が一の場合に、相互で支払っている保険料を用いて助け合うというのが自動車保険なのです。
《参考:自動車保険料が決まる項目》
自動車保険の料金は等級で決まると思っている人は大正解です。
しかし、細かな点でいえば、等級だけではありません。
そこで、自動車保険料を決める項目について、参考としてご紹介していきましょう。
用途・車種 |
自動車の車種により危険度が異なります。 自動車保険とは、万が一の場合に備えるモノですので、危険度の割合は保険料に大きく関係するといえます。 例えば、軽自動車と普通車での違い。そして、最新になればなるほど、事故に対応できる仕組みが万全になります。 そして、用途としては「通勤」「レジャー」等の用途に応じて、その使用頻度が変わります。通常、15日以上の通勤に使う場合には、用途は「通勤・通学」にすることと決められています。 |
型式別料率クラス |
車種に関係しますが、自動車保険には「型式別の料率クラス(型式別料率クラス)」という設定があります。この設定により、自動車がどの型式に該当するかが保険料に影響をします。 このクラスには、「対人」「対物」「傷害」「車両」の4つの項目があり、各項目は1~9の「9段階」に分かれます。 このクラスですが、低いと保険料が安くなります。 |
新車・新車以外 |
少しご紹介していますが、新車になればなるほど各種安全装置や自動車の構造が優れていくことは自然とご理解頂けると思います。そのため、新車になればなるほど自動車保険料が安価になります。 |
等級 |
自動車保険料金に最も関係のある事柄です。 無事故の年数が続けば、その分、等級が見直され割引率も向上していくことで、保険料が安価になっていきます。 |
年齢や運転者限定 |
若年層、高年層は交通事故を起こすリスクが高くなります。 運転する人の年齢を限定する場合や運転者を限定することで自動車保険の保険料の割引率が変わります。 |
1-2:自動車保険の意味と必要性
では、自動車保険の意味と必要性です。簡単に言ってしまえば、自動車保険は「守るもの」、そして自動車に乗る全ての人にとって必要なものです。「守るもの」これが、自動車保険が必要な最大の理由です。前述している通り、自動車保険の意味は万が一に備えるためのものです。ここまでの内容で既にご理解いただけていると思いますが、自動車保険は「必要」な保険だといえます。繰り返しますが、自動車事故が一度起きてしまうと高額な医療費が発生する可能性があります。その治療費を補填するのが、自動車保険の意味であり必要性になります。
自動車保険の必要性については、万が一にあった際に確かめるのでは意味がありません。自動車保険の必要性が分かっていても、保険料が高いとやめてしまったり、あるいは保障を少なくすることもあるかもしれません。しかし、できるだけ家計の負担とならない様にしながらも、最低限の補償は整える様にしましょう。こうする事で、万が一には大なり小なりでも備えることが可能です。
2:自動車保険の中途解約するのはどんな時?
では、自動車保険を中途解約する時はどんな時でしょうか。中途解約をする理由はそれぞれですが、理由として主としてどんな理由があるかを紹介していきましょう。
主な理由は、
理由①|車を乗り換える場合
理由②|しばらく車にのらなくなった場合
理由③|自動車保険を乗り換える場合
などです。その他にも、自動車保険料を支払えなかった場合などもありますが、ここでは、これらの3つの理由についてご紹介していきましょう。
2-1:自動車保険の乗換えとは?
自動車保険を乗り換える場合は、どんな時でしょうか。自動車保険を乗り換える場合にも、いくつもの理由があります。
自動車保険に乗り換える場合とは、「自動車を買い替える時」「自動車保険の保険料を下げたい場合」などの理由が主な場合です。
しかし、簡単に自動車保険の乗換えをしないでください。乗換えの際には、いくつかの注意点があります。
自動車保険乗換え注意点①|保険の空間期間を作らない
実際に乗換えをする場合には、現在の自動車保険の解約日と新しい自動車保険の保険開始日を一緒(一致)させます。
もしも、契約がない期間(空白期間)の間に交通事故を起こしてしまうと自動車保険の対象とはなりません。
また、保険開始日が一緒(一致)であれば、現在の自動車保険等級が新しい自動車保険にも引き継がれます。
しかし、空白期間が一定期間となると等級は引き継がれず、新しく自動車保険に加入した際の「6級」からの開始となります。
自動車保険乗換え注意点②|保険期間通算特則を意識する
「保険期間通算特則」について知っておきましょう。
もしも、自動車保険の保険期間中の解約(中途解約)で自動車保険を切り替えた場合には、1年間「等級」が以前と同じになってしまうことが決まっています。これを避ける方法が「保険期間通算特則」を活用するということです。
この「保険期間通算特則」とは、新旧の契約期間がそれぞれ1年未満を期間を合算して「1年間の契約」とみなしてくれます。しかし、新旧の保険終了・開始日が一致しないと適用されませんので、注意してください。
2-2:自動車保険が不要となるのは?
自動車保険が不要となるのは、「車を手放すこと」などの場合です。
もう車を乗らなくなった、家族が持っているなどの車を処分する等の理由で台数が減る場合なのです。しかし、単純に自動車保険を解約するというは避けましょう。ただ単純に解約をするとノンフリート等級が維持されません。将来的に改めて車を乗る可能性があるのであれば、「中断証明書」を活用するという方法があります。
※所有・使用する車の契約台数が「9台以下」の場合が「ノンフリート契約」です。通常のご家庭では、9台以上の車を保持することはありませんので、このノンフリート契約に該当します。
中断証明書を得ることで、10年間は等級が維持されることになります。これを取得しておくと、状況が変わり再度、自動車保険に加入する際にも以前の等級を引き継ぐことが可能になります。
少し、「中断証明」について、ご紹介しておきましょう。
- 自動車を手放すが将来的に自動車に乗る可能性がある
- 海外赴任などにより車検切れが起きる場合や手放す、乗らない可能性がある
この様な場合に「中断証明書」が生きてきます。
中断証明書は、10年間有効です。この制度を利用しない場合には、等級は最初の「6級」になる可能性が大きくなります。既にご紹介している通り、等級は一定期間、自動車保険に空白期間があれば等級は「6級」に戻ります。
《中断証明書が活きる場合》
- しばらく新しい車を購入する予定がない⇒自動車を売却/廃車/リース会社に還すような時
- 自動車が盗難にあった
- 車検が切れている場合
- 海外赴任などにより数年間は日本に戻る予定がない
- 長期入院や妊娠などの理由でしばらく自動車運転をしない
この様に、しばらくの間、自動車に乗らない際には「中断証明書」を取得することにしましょう。もしも、将来が不明な場合には「中断証明書」を取得することにしましょう。
中断証明書は、取得手続きが難しいこともなく簡単に取得可能です。将来的に必要になるか不明であっても損をするということはありません。
今は、自動車の運転をしなくなったとした際にも、中断証明書を取得しておくと良いでしょう。
《中断証明書》
中断証明書を取得するには、いくつか注意しておきたい点があります。参考までに如何にポイントを紹介しておきます。
・中断する前の自動車保険は等級が7級以上であること
中断する自動車保険が6級以上でなければ、等級を維持する必要性がないからです。
・中断証明書の申請
申し込みは、中断する自動車保険の契約終了(解約日)より1週間以内
申請して中断証明書を発行する手続き自体は、とても簡単です。加入している自動車保険会社に連絡をして必要書類を提出するだけです。必要に応じて、申請をしていきましょう。
3:自動車保険の中途解約|メリット・デメリット
自動車保険の中途解約についてのメリット・デメリットとはどうでしょうか?
生命保険と同じ様に、自動車保険、そして自動車保険の中途解約についてもメリット・デメリットが存在します。その点をきちんと理解しておくことは、どんな保険商品でも必要です。
3-1:中途解約のメリット
自動車保険の中途解約には、正直、あまりメリットがありません。実は、デメリットとなる点が多いというのが正直な点です。
生命保険とは異なり、自動車保険は「掛捨て」です。生命保険等とは違い、年間で支払う保険料も安価です。毎月の保険料も比較的安価ですので、他の自動車保険への乗換えをする場合などは比較的、思いきれる要素が多いといえます。
3-2:中途解約のデメリット
自動車保険の中途解約にはメリットよりもデメリットの方が多くなります。これは、自動車保険に限らず生命保険などの保険商品全般に言えることでもあります。では、このデメリットはどんな事か整理していきましょう。
《デメリットとは?》
デメリットとは①|等級の上りが遅くなります
デメリットとは②|無保険期間が生じた際のリスクが生じる
デメリットとは③|保険料の払い戻し額が少なくなる
等が主なデメリットとなります。それぞれの内容をもう少しみていきましょう。
ただし、自動車に乗らない等の理由で車を手放す場合などは、自動車保険に加入し続ける意味がありませんので、解約をした方が良いでしょう。
では、デメリットについての理解を深めていきましょう。
デメリット①|保険料の払い戻し額
自動車保険を解約する際には、違約金は発生しませんし、ローン契約でもないので解約手数料などの費用を払い解約することにはなりません。
しかし、保険金の解約に伴う返金はあまり期待できません。自動車保険は生命保険とは異なり、その保険料も安価なため保険料を年払いしている方も多いでしょう。
自動車保険を中途解約した場合には、支払っている保険料の内、解約後に残りの保険料は返金されますが、支払った額の全額ではありませんので注意しましょう。
年払いをしていて未経過(時期が来ていない)分の保険料は、解約に伴う手数料等を差し引いて返金されることになります。
デメリット②|等級は据え置き
自動車保険の仕組みとして基本となるのが、自動車保険に加入してから1年の間、無事故であれば(自動車保険を利用しない)、等級が1つ上がり、その分、保険料が安価となります。これを繰り返すと保険料は年々安くなる仕組みがあります。
しかし、途中解約をするとこの等級の見直しがいったん止まります。等級の見直しが行われる起算日(1年の経過期間)がリセットされてカウントされます。
つまり、自動車保険の見直しがされるまでの間、契約開始日から1年間は等級はそのままです。
デメリット③|無保険の時期に注意
既にご紹介していますが、途中解約等をして新しい保険に加入するまでの間、注意しなければ自動車保険に空白期間、つまり、自動車保険に加入していない期間が発生します。実は、この空白期間がとても危険です。
いくら、自動車保険の加入(乗換等)を予定していても空白期間に交通事故等を起こした場合には、自動車保険の適用対象になります。言い換えれば、自動車事故を置きしても何の補償もないという危険な期間となります。
この様に、自動車保険の中途解約についてはデメリットとなる点がいくつかあります。しかし、これらの注意点、ポイントをおさえておくことで最悪となることを避けることが出来ます。また、デメリット③の空白期間等は、予め理解して注意して手続きすることで避けることが可能なデメリットになります。
自動車保険のデメリットについては、予め理解しておくこと、そして、それを考慮できるか避けれるかについても吟味しておくことが必要だということです。
4:中途解約の注意点
既にデメリットをご紹介しましたが、中途解約時の注意点を整理しておきましょう。注意点も予め理解しておくと安心です。
4-1:中途解約前のチェック
では、最初に中途解約前にしておきたいチェックポイントをおさえておきましょう。
《中途解約:チェックポイント解約手続き》
最初にご紹介したいのは、解約手続きの流れです。
STEP①:コールセンターへの連絡
中途解約したい場合には、現在加入している自動車保険会社のコールセンターへ連絡をいれましょう。
コールセンターの番号などは、自動車保険の証書やインターネットでも調べることが可能です。
また、コールセンターの受付時間等も確認しておきましょう。
STEP②:中途解約の依頼
コールセンターへ連絡し、中途解約したい旨を伝えます。その際に、契約者の情報や自動車保険証書の番号なども伝える必要性があるので、証書等は手元に準備しておきましょう。
また、解約日を確認しておく必要性もあります。きちんと、いつ解約をしたいかを決めておくことも必要です。
STEP③:解約手続き
後日、自動車保険会社から中途解約に伴う書類が到着します。今度は、その書類に必要事項を記載し投函します。この際、記載事項にあまり等があれば、手続きがやり直しとなる可能性もありますので、記載誤りがない様に注意しましょう。
投函した書類に不備がなく受理された場合には、別途、中途解約の通知が届きます。申請している内容に誤りがないか等を確認しておきましょう。
注意する点は「解約日」をいつにするかということです。既に繰り返しご紹介していますが、「空白期間を作らないこと」この点に注意をしましょう。そして、不明な箇所は確認をするという事を意識しておきましょう。
また、コールセンターは電話が集中する時もあります。その際には、自動車保険に加入した際の外交員に手続きをしてもらうのも1つの方法です。
4-2:中途解約する際の注意点
では、自動車保険の中途解約時の注意点をいくつかのポイントに合わせてご紹介していきましょう。注意点についても、デメリットなどの紹介部分でご紹介している内容と繰り返しになる点です。
・等級の引継ぎ
自動車保険の乗換え等が理由で自動車保険を中途解約する際には、「等級」の引継ぎについて注意しましょう。次にご紹介する「空白期間」を作らないことや「解約日=新しい保険の適用開始日」という点を意識すること。こうすることで、「等級」をスムーズに引き継ぐことが可能です。また、自動車保険会社同士では等級などの情報を交換できる仕組みがあります。その為、偽りの情報での申請は出来ません。
安全運転をしているのであれば、あるほど「等級」の引継ぎが漏れないようにしましょう。
・空白期間
繰り返しになりますが、中途解約した後、自動車に乗らない場合以外には「空白期間」を作らない様にしましょう。空白期間の交通事故は、自動車保険に加入していないのと同じです。自動車事故を起こしたとしても、何も補償はありません。
やはり、デメリットと同じ様に、この2つの点にはくれぐれも注意しましょう。知っていれば避けれる注意点ですので、ここでこの2つの事を覚えておきましょう。
5:中途解約手続きのイロハ
では、今度は中途解約手続きをする際のイロハをご紹介していきましょう。いくつかのポイントに分けてご紹介していきます。
中途解約のイロハ その①|解約返戻金
前述で少し前にご紹介していますが自動車保険の中途解約時の解約返戻金についてです。自動車保険の保険料を年払いしている場合には、中途解約後の保険料を払い戻していきます。
しかし、支払っている保険料×月数の全額ではありません。この返戻金は「短期料率」と呼ばれる基準を使って払い戻し金額を算出します。
短期料率表▼
期間 |
短期料率 |
7日まで |
10% |
15日まで |
15% |
1ヶ月まで |
25% |
2ヶ月まで |
35% |
3ヶ月まで |
45% |
4ヶ月まで |
55% |
5ヶ月まで |
65% |
6ヶ月まで |
70% |
7ヶ月まで |
75% |
8ヶ月まで |
80% |
9ヶ月まで |
85% |
10ヶ月まで |
90% |
11ヶ月まで |
95% |
12ヶ月まで |
100% |
計算式|返い戻し金=年払い保険料×(1-短期料率)
この計算式で実際に、ご自身の解約後の返戻金を計算してみてください。その戻り金額が思っている以上に少ないことに気が付くと思います。自動車保険の保険料を年払いしていない場合には、戻ってくる金額がないので予め注意しておきましょう。
もしも、中途解約をしようと思っているのであれば、この計算式で返戻金を計算してからにしましょう。
そして、自動車保険の満期時での乗換えの方が良いかを判断するのも1つの方法です。
中途解約のイロハ その②|事故を起こしている場合
事故を起こしている場合には、翌年の等級は見直されます。もしも、等級が下がるなら中途解約をして等級を維持したいと思っても、それは難しいと考えてください。既に何度もくりかえしご紹介していますが、保険会社同士では情報の交換を行っています。つまり、情報を隠しても意味がありません。
そのため、こうした情報は乗り換えを検討する際に予め伝え、相談する方が良いでしょう。結果的に、乗換え等を理由に中途解約しない方が良い場合もあるということです。
もしも、等級や事故のことを隠していることがわかれば、最悪の場合には自動車保険自体が無効になる可能性もあります。無効となった場合には、自動車保険の払い戻しもなく、万が一自動車事故をした場合にも補償を受けれない可能性があります。
中途解約のイロハ その③|専門知識不足
現在は、インターネットなどを使い自動車保険に簡単に加入できます。
また、複数の商品を比較するためにパンフレットを取り寄せることなども簡単です。
しかし、自動車保険に関しての専門知識は、やはり外交員に比べると不足しているのは事実です。そこで、自分が必要な補償を整理し、場合に応じて専門の外交員に相談をするというのも方法の1つです。安さだけで自動車保険を選ぶのではなく、欲しい補償を得るための保険を選択するということが大事です。
中途解約のイロハ その④|自動車保険の中途解約
ここまでの内容と総合して判断すると、自動車保険の中途解約はあまり得策とは言えないという結論になります。
しかし、絶対にダメと判断しているのではありません。自動車保険の中途解約には、デメリットとなる点が多いということは、ご紹介している通りです。
メリットはデメリットと比べて少ないということを前提として、中途解約を決める必要性があります。
中途解約のイロハ その⑤|中途解約時に気にしたいこと
最後にご紹介したいのは、中途解約をする際に止めにくいのではないか。ということです。これは、いくつかの口コミサイトでも紹介されています。生命保険と同じ様に、外交員に直接、契約手続きをしている、いきつけの自動車屋さんで加入している等の場合には、自動車保険を中途解約しづらいと思う可能性があります。こうした場合には、中途解約手続きでご紹介しているコールセンターを利用すると良いでしょう。ただし、中断証明書などの依頼や、コールセンターから外交員へ連絡がいく可能性があります。そうした点を踏まえて手続きをする様にしましょう。
6:まとめ
いかがだったでしょうか。
自動車保険とは、自分や家族を守るための必要な守り札です。自動車保険は、自動車に乗る、自動車を運転する人には必須のものです。自動車事故は、誰も望んでいませんし、わざと起こすものでもありません。
しかし、自動車保険は万が一に備えるための物であり、加入していることで万が一の事故の際に、自分やご家族、そして、怪我をした相手も守るモノです。冒頭でご紹介している通り、自動車保険を見直す理由は人それぞれです。しかし、中途解約を簡単に決めるのはリスクがあるという事を今回ご紹介していますので、その点を改めて理解して頂きたいと思います。自動車保険を中途解約する理由はいくつもありますが、簡単に決めて欲しくないという点を繰り返しご紹介してきました。
つまり、出来るだけ中途解約はしないで欲しいということです。中途解約自体を選択するのも自由ですが、どうしても中途解約をする場合には今回ご紹介した注意点やデメリットの内容をきちんと理解して頂き最終的な判断をお願いしたいと思います。
自動車事故を起こしてしまった場合には、加害者も被害者も悲しい想いをします。自動車事故にあったけれども、治療費の準備ができないとなると、精神的なダメージ以外にも経済的な負担があり、余計な負担を生むことになります。こうしたことを避けたいのは誰しも同じであるからこそ、是非、自動車保険の重要性や中途解約のリスクを理解して頂きたいと思います。
自動車保険に加入していることで、万が一の場合には治療に専念できたり安心することもできます。また、相手の方の治療も費用などを気にせず、しっかりと専念してもらうことが可能になります。こうしたことを考えると、いつ起きるかどうか不明でも自動車保険への加入は、必要だということをしっかりと理解してください。
現在では、殆どの方が自動車保険に加入していますが、中途解約をする人も多いのも事実です。その際に、何かしらの理由で空白期間があり、その際に自動車事故を起こしてしまう方もいます。明日から、検討していた…ではダメなのです。繰り返しになりますが、中途解約には中途解約をする際の注意点があります。この注意点を今回、ご紹介しています。何度も同じような事をご紹介しています。それだけ、注意して頂きたいということ、理解して頂きたいということです。
安易に自動車保険の乗換えなどをしないこと。いくら広告等で良いと思っても、安易に決めるのではなく慎重に、かつ、慎重に決めて頂きたいと思います。交通事故で悲しむ前に備えを整えて頂きと思います。
今回の記事を参考に、自動車保険の中途解約を慎重に進めて頂きと思います。是非、後悔しない中途解約手続きをして頂きたいと思います。今回はデメリットや注意点を中心にご紹介しています。タイトルの通り、自動車保険の中途解約は「損」をする可能性が高い事を中心にご紹介しています。ご紹介した内容を元に対応策を考えると、少しでも注意点を回避することが可能です。焦らず、検討をして頂きたいと思います。