男性と女性でここまで違う。リアル40代の貯蓄事情。今の貯蓄はどの程度?

40代と言えば仕事も家庭も忙しくなる時期。

独身でも既婚でも様々なライフイベントも多いのではないでしょうか?

ライフイベントが重なる時期は、実は、何かと出費が多い時期でもあります。将来への蓄えを含め、お金について考える時期でもある年代だけに、自分の年代であればどれくらいの貯蓄があるのか。今、平均的に自分がどの位の位置にいるかを知ること。

それに、せっかくであれば今から貯蓄を増やす方法も参考にしてみませんか?

いくら定年時期が先になったといえども、貯蓄を開始するのは早いにこしたことがないので、ここで改めて貯蓄について考えていきましょう。

1:40代の貯蓄事情。男女でここまで違う。

豚の置物と硬貨

まず最初に気になるのは、よその人はどうか?という事ではないでしょうか。自分の貯蓄状態が世間一般でどうであるかは興味関心が高い所です。そこで、まずは世間の状態がどうかという事を先に見ていきましょう。「民間給与実態調査」が公表している男女別の貯蓄状態をご紹介しましょう。

1-1:男性編

・40〜44歳:563万円

・45〜49歳:633万円

これは、20代と比べて200万程度上になっています。実際には、仕事の面でも責任のあるポジションになり給与面での状況も影響しているとされています。そして、貯蓄を意識する世代とも言われていますので、ここから貯蓄額が上昇する傾向にあります。

1-2:女性編

・40〜44歳:302万円

・45~49歳:299万円

こちらについても20代とは比べて格段に増えていますが、男性と比べてその伸び率は低くなっています。女性の場合には、子育てをしている為 収入が低くなる傾向があります。もちろん、男性と比較して同等の収入を得ている女性も沢山いらっしゃいますが、平均値となるとやはり下がってしまう傾向にあります。

実際に、男女関係なく平均した貯蓄はどうでしょうか?40代という年代を軸として貯蓄の状況(平均)を見ていきましょう。

年収 平均値 中央値
収入なし
300万円未満 261万円 26万円
300~500万円未満 617万円 407万円
500~750万円未満 934万円 649万円
750~1,000万円未満 1,417万円 1,308万円
1,000~1,200万円未満 1,852万円 1,500万円
1,200万円以上 3,369万円 2,400万円

年収に応じた平均値をご紹介しています。これは、中央値と呼ばれるあくまで平均値になります。

【40代夫婦で貯金ゼロの割合】

年収 貯蓄なし
収入なし
300万円未満 43.10%
300~500万円未満 22.80%
500~750万円未満 17.20%
750~1,000万円未満 7.20%
1,000~1,200万円未満 15.60%
1,200万円以上 3.10%

貯蓄額の平均を見て、今の自分が少ないと思った方も多いのではないでしょうか?

確かに、平均値なので、自分自身の貯蓄額が少ないと肩を落とす人もいらっしゃいます。その逆に、貯蓄額がゼロの人も多いのが実情です。収入が低い場合には、理解できますが年収が一定以上の人でも貯蓄がゼロの人がいらっしゃいます。「収入が高額=貯蓄が多い」と完全に言い切れない時代になっているとさえ言われています。

現在では、様々な書籍等でも「貯蓄」についてのガイド版が発行されており収入に関係なく、様々な施策を紹介していること。そして、そうした情報を求める人が多いのも、こうした貯蓄状態からきているのではないでしょうか?

参考までに、以下の図もご覧ください。

年収 貯蓄1,000-1,500万円未満
収入なし
300万円未満 1.70%
300~500万円未満 9.50%
500~750万円未満 14.70%
750~1,000万円未満 14.50%
1,000~1,200万円未満 15.60%
1,200万円以上 9.40%
年収 貯蓄1,500-2,000万円未満
収入なし
300万円未満 3.40%
300~500万円未満 4.40%
500~750万円未満 7.80%
750~1,000万円未満 18.80%
1,000~1,200万円未満 18.80%
1,200万円以上 9.40%

この2つの図をしっかりと見てください。

「年収が低い=貯蓄がない」の図式も成り立っていないのがご理解頂けると思います。

これは様々な対策を取ったり、入手した情報活用した結果でもあります。また、半年や一年ではなく長期的にコツコツと準備した結果ともいます。では、もう少しほかの情報も見ていきましょう。

2:ここも押さえよう。意外と借金が多い?

返済を抱える女性

今度見て頂きたいのは「貯蓄」の反対の「借金」の視点です。

  借入金残高 住宅ローン残高 差額
20歳代 1,202万円 1,223万円 -21万円
30歳代 1,771万円 1,695万円 76万円
40歳代 1,585万円 1,582万円 3万円
50歳代 1,316万円 1,074万円 242万円
60歳代 976万円 780万円 196万円
70歳以上 1,903万円 1,129万円 774万円

一つの情報ですが、こちらの図を見てください。「40代は借金の世代」と言われています。

これは、上記の図でもお分かり頂ける通り「住宅ローン」があるためともいえます。でも、それ以外の借金も多い年代があるということもご理解頂けると思います。参考までに、その他の用途についてもご紹介しておきましょう。

借り入れの目的円グラフ

・医療費や災害復旧資金にあてるため。|2.4%

・こどもの教育、結婚資金にあてるため。|11.9%

・住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金にあてるため。|64.7%

・日常の生活資金にあてるため。|10.5%

・耐久消費財(自動車、家具、家電等)の購入資金にあてるため。|22.7%

・旅行、レジャーの資金にあてるため。|1.9%

・株式等金融資産への投資資金にあてるため。|0.2%

・土地建物(マイホームは除く)等の実物資産への投資資金にあてるため。|4.8%

・相続税対策のため。|0.9%

・その他|11.7%

もちもん、これだけではありません。どうしても借入をしないといけない理由は各ご家庭にあると思います。

いかがですか?以外な点も多いのではないでしょうか?でも、これも1つの参考にしかなりません。実際には、自分がどうしていくかということが大事なのです。では、貯蓄をしていくとおうことについて、今度はご紹介していきましょう。

3:貯蓄をするのなら支出を押さえないと

財布と紙幣

貯蓄をする方法として最初に思いつくのは、「支出」を下げるということではないでしょうか。

「支出」を下げるということは簡単に思いつきますが、具体的な方法とは?と思いませんか。既に知っている方法もあると思いますが、その方法をご紹介していきましょう。では、出来ることから早速取り入れていきましょう。

3-1:節約の基本!家計簿を付けて

家計簿を付ける人

まずは、節約の基本中の基本である「家計簿」をつけること。面倒だという方も多く家計簿をつけていない人は増えています。まず、貯蓄をするために支出を抑えるのであれば、何がどれくらい使っているかを知るためには「家計簿」は必須です。それだけではなく、支出を抑える作戦や効果の測定にも「家計簿」はとても有効。だからこそ、まずは「家計簿」をつけることから開始しましょう。最近では、携帯でレシートの写真を撮影するだけという便利なものもあります。自分にあった続けれる方法を選択してください。

3-2:無駄を減らすには光熱費!省エネは家計と環境にやさしい。

最初に手をつけるべく節約としては「光熱費」。いきなり格段に減ることや¥0になることはない光熱費だからこそ、最初に見直しをしておくのです。これは、意外と盲点です。実際に、電気の無駄を省くためにスイッチを消すなどの習慣を定着させるには時間がかかります。また、気にしたからといって格段に金額が減る。ということは起きにくいので、こんだけ?と思ってしまいがちです。しかし、省エネは家計だけではなく地球環境にも優しくなります。そうした側面もあるので、想像以上にやりがいを持つことが可能なタスクだと考えてください。では、どんな方法があるかもご紹介していきましょう。

3-2-1:電気を使っていなくても料金がかかる?

スイッチを切っていれば問題ない。これ、間違いです。盲点になるのは「待機電力」。テレビやビデオを見ていないときは電源を切っていますが、それだけでは「待機電力」が生じます。プラグを差していることで電気代がかかるのです。でも、都度、都度全てを抜くのは難しいですよね。そこで、スイッチ式の省エネタップを利用する方法があります。怖いことにテレビやビデオのプラグを差していることで生じる電気代は、電気代全体の1/10にもなります。習慣になるまでは、なかなかという部分もあると思いますがスイッチを切るという意識付けを持つことが大事です。これは、ご家族にも手伝って貰うと良いでしょう。家族みんなの習慣になれば、鬼に金棒です。

3-2-2:時間帯で電気料金が安くなる?料金プランを見直す

電気料金については、昼間と夜間で基本となる料金が異なるのをご存知ですか?電気供給をしている先により様々なプランが展開されていますので、それを一度見直してみましょう。やり方は簡単です。まずは、今、契約している会社へ問合せる。または、契約している会社のHPなどを利用して料金プランについて確認するなどの方法です。また、こうした見直しの際に合わせて行って頂きたいのが契約アンペア数です。契約するアンペア数により料金を削減することが可能です。同時に2016年4月からの電力自由化を受けて、そもそもの契約先(電力供給先)を見直す方法もあります。いずれにしても即日に大きな変化が訪れるわけではありませんが、継続していくことで効果が出てきます。

3-2-3:おばあちゃんの知恵的、節約方法

夏と冬はエアコンを使うという方も多いはず。それが理由でこの時期には光熱費が大幅にアップする方も多いのではないでしょうか?これは、外気と設定温度の差からくるのです。この差が大きいと、電気料を使って機械が一生懸命に動きます。その差を少しでも小さくすると電気代の節約になります。まるで、おばあちゃんの知恵の様ですが、夏場は窓を開ける、打ち水をするなど少しでも夏場のエアコン稼働率を下げる。そして、冬場にはエアコンより、ガスファンヒーターや石油ファンヒーターを使うなどです。

3-3:これも大事。節水の方法

蛇口と水

生活に必要な電気と同時に考えたいのが「水」です。既に実践されている方法もあると思いますので、おさらいとして列挙しましょう。

・洗い物はまとめて(食器も洗濯も)

・シャワーヘッドの穴の数を減らす

・トイレの水を大→小で流す

等、知っている。しているとうことも多いでしょうが、こうした方法は一度に結果を求めるのではなく、チリも積もれば…という視点で取り入れていきましょう。

3-4:すぐにでも対応しよう!通信費の節約法

現在は、スマホ時代。家族一人ひとりがスマホを持っていてもおかしくありません。また、一人暮らしだとしても何かとスマホを使う…という方も多いはず。こちらは、効果てき面な施策です。スマホについては、「格安プラン」として、それぞれのキャリアが施策やサービスを行っています。

今の費用はどの程度になっていますか?通信費が毎月1万円前後かかっているという人もいれば月2,000円~3,000円程度という人もいます。その使い方により簡単にプラン変更できない場合もあると思いますが、可能な方は是非、見直しをしたい項目です。

大手キャリアスマホ 格安スマホ ガラパゴス携帯
通信費 約6,000円~/月 通信費 約3,000円~/月 通信費 約1,100円~/月

料金だけを見れば、一目瞭然ですがメリット、デメリットも考慮する必要があります。

【大手キャリアスマ】

《メリット》

・最新機種が利用可能

・通信制限がないので快適な環境で利用可能

・アプリが豊富

・キャリアメールが利用可能

・通話料には割安プランあり

《デメリット》

・請求金額が高い

・機種変更の期間制限や違約金あり

【格安スマホ】

《メリット》

・通信費が安い

・大手通信会社の回線が利用可能なので通信環境のストレスが少ない

・機種変更の期間制限、違約金などの縛りがない

《デメリット》

・通信制限があるので映像などの利用者には向かない

・機能やアプリに制限がある

・キャリアメールが利用不可

・通話料金が割高

【ガラパゴス携帯】

《メリット》

・通信料が安い

・通話・メールのみで使いやすい

《デメリット》

・SNSやネットを使うには不便

・アプリをインストールできない

それぞれの特性と費用面を考えて、納得するプランを選ぶ必要があります。一度、携帯端末を購入すると種類に応じては24カ月、48カ月の分割支払いになることも多いため、費用面で継続的に支払いが必要になります。

3-5:女性には重要。美容費の節約とは?

女性はきれいでいたいもの。男性も同じですが。ただし、男性よりも女性の方が化粧品や美容室などにお金をかけることも多いのではないでしょうか?

最近は、プチプラ化粧品の特集などもあり、100円ショップなども侮れません。最近は、この割安系化粧品が大人気です。それは、以前では「安い=品質が悪い」のイメージがありましたが、今は、違います。もちろん、高級な化粧品には様々な 効果が期待できます。プチプラについては、逆に余計な成分が入っていない。と考えてください。

最近では、プチプラのブームに合わせて様々な商品展開がありますので、利用用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

3-6:上手なお買い物術は使う、貯める!

複数のカード

既に利用していることもあると思いますが、賢く買い物をするには、これは外せません。

1)ポイントカードの利用

2)ポイントカードは1つにまとめる

3)買い物の回数を減らす

4)スーパーで貰えるミネラルウォーターを活用

5)フリマを利用

6)買取ショップを利用

3-7:工夫次第で効果あり。食費をいかに抑えるか。

自炊と外食。どちらが安価で済むかは一目瞭然。外食を増やしてしまえば、すぐに数万円が消えてしまいます。だからこそ、自炊をするのが一番です。ただし、材料をきちんと考えて買う事。買った食材に無駄を出さないことが大事です。今流行りの常備食を作るのも方法の1つでしょう。最近では、様々な本や100円レシピという名前のメニューも多く掲載されています。いきなりメニューを増やす等と思わずに

3-8:楽しむこと

最後の方法は「楽しむこと」です。様々なノウハウ本などもあり、トライしたいことも多いと思います。しかし、楽しまないと続きません。節約の最大のポイントは楽しむことなのです。続ける方法は人それぞれですが、楽しみながらや結果を見ながらというのはとても大事なこと。それを、心にとめておいてください。

4:今からでも遅くない。貯蓄ゼロから脱出する方法

では、もう少し貯蓄ゼロの生活を脱する方法をご紹介しましょう。

お金と芽

4-1:基本から

基本中の基本は、いくつもありますが、改めてご紹介していきましょう。

4-1-1:家計簿はやはり大道

理想的な家計割合というのがあります。しかし、その前に今の家計状況を知ることは最初の一歩の一歩です。既にご紹介していますが、家計簿をつけることが分かります。家計簿をつける上でポイントとなる内容をご紹介しましょう。理想的な家計割合というのが、様々なサイトで紹介されています。理想的な家計というのは家族構成でも異なります。ポイントを整理してみましょう。自分の近しい家計を選んでください。

《第1グループ》⇒毎月払う「定額」の項目です。

・住居費
・保険料(月払いの場合)
・新聞代
・NHK受信料(月払いの場合)
・インターネットのプロバイダ料金
・車などのローン
・学校の給食代
・習い事代 など

《第2のグループ》⇒毎月の支出項目でも変動する項目です。
・水道・光熱費
・食費
・日用品費(子どものオムツ代など含む)
・携帯電話代など

 《第3グループ》⇒毎月は生じないが、数か月に1度は発生する項目です。

・理美容費
・被服費
・趣味・娯楽費 など

《第4グループ》⇒ごくたまに発生する項目。節約は難しいものです。
・医療費
・子どもの(最低限の)教育関連費用(授業料・習い事代・給食費以外)など

これらの項目で家計の支出を整理してみてください。グループ1の節約はなかなかできませんが、保険の見直しなどをすることで節約できる場合もあります。比較的に見直しをしやすいのは、第2・第3グループです。特に第2グループについては、無駄になっているものがないかについて、見直しをしていきましょう。

4-1-2:理想の支出とは?

理想の支出の参考例をご紹介しましょう。

理想の支出例

これは、各家庭状況別の参考例です。地域性や生活環境で各項目での金額の前後はあると思います。そこで、この図を参考にまずは「自分にとっての理想支出」を作成してください。それと、実際の差異を確認していく。段階的にその差を埋めていく工夫をすると良いでしょう。ご紹介している通り、楽しみながら着々と節約していくことが大事です。

4-1-3:まずはここから「先取り貯蓄」

では、貯蓄をしていく上でまず最初に何をしたら良いか。それは「先取り貯蓄」からです。「先取り貯蓄」という言葉を聞いたことがある方も多いはず。そうです。ご存知の通りまず最初に貯蓄をするということ。実際には、お給料が支給される際に給料の天引きや口座から定期預金の引き落としなどをしてしまい、残った金額で生活をするということです。お勤めの会社に定期預金に類似している制度があれば、それを活用するのが一番良い方法ですが、なくても給料口座を持っている銀行などで定期預金等の相談をすることでもOKです。自動的に口座、または支給される給料からひかれていると必然的にやりくりをするお金が変わります。そして、窓口に行くなどのひと手間をしないと引き出せない。ということも加わり貯蓄しやすい環境を構築することが可能になります。会社の制度、銀行の仕組みをうまく利用する手はないですね。

4-2:収入の見直しは?

「貯蓄=節約」の図式ではなく、そもそも収入自体を増やすという発想もあります。こちらも簡単にはいかないかもしれませんが、一度、考えてみましょう。そして、ここからご紹介する内容も段階を追って、着実に実践していきましょう。

4-2-1:こんな方法は?出世してみよう

そもそも、お給料は何で決まっているか?とう視点を持ちましょう。勤務年数、売り上げなど様々な要素で組み合わさっています。給料が低いから収入が少ない。だから、貯蓄できなくという図式を持っていれば、いつまででも貯蓄はできません。そこで、発想そのものを変えるのが「出世」するという視点です。売上ノルマがあるのであれば、それをクリアすることなどなど。お勤めの会社の規定や評価制度を確認してみましょう。着手しやすいのは資格手当などです。自分の将来に役立つうえに収入(手当)が増える可能性があります。出世をしてしまえば、収入自体は安定的に今よりも増えていきます。もちろん、簡単にできることではありませんし、長期的な計画と準備が必要ですが、自分の将来に大きく影響するので一度、しっかりと考えてみましょう。

4-2-2:大きな味方。働き方改革と「副業」

収入を増やす方法として「副業」があります。従来では「禁止」の一言で片づけられていた副業ですが、その扱いが徐々に変わってきています。2009年に起こったリーマンショック、そして働き方改革の後押しを受け副業の関心度が高まってきています。今の段階ですべての企業が副業がOKということではありませんが、大手の中にはすでにOKの宣言をメディアを通じておこなっている企業もあります。ただし、副業をするということは簡単ではないということを覚えておいてください。通常の仕事だけで、へとへとになっている中での副業では心身ともに疲弊してしまいます。また、企業としても本業に支障がないように…との注意を促しているはずです。昨今、将来に備えなどの理由により副業をする人の人口は格段に増えているとはいえ、本業との両立でのトラブルは絶えません。結局、副業をやめることになる。場合により本業をやめることが無いように、本当に続けれるかどうかは慎重に慎重に検討しておきましょう。

5:お金を増やす方法「長期・分散・積立」とは?

硬貨とグラフ

40代は様々な方法を駆使してお金を増やすことを考える人も多いでしょう。

そこで、今までご紹介した観点以外での方法、つまり「投資」についても簡単にご紹介しておきましょう。「投資」と簡単に言っても、その方法や手順などは様々にあるので詳しい方法ではなく、ここで大きなイメージをつかんで頂きたいと思います。

5-1:長期投資

長期投資とは、短期的にはプラスになったりマイナスになったりするリターンのブレ幅も大きくなる部分を抑える投資の方法です。長期にすれば、それだけリターンが安定していきます。複利運用を長期的に行うことで、お金の増え方は大きくなります。

つまり、資産運用という側面では、効率の良い運用を実現できると考えてください。もちろん、長期的な視点でのメリットはありますが、長期から短期に切り替えることで予定していた増え方ができないなどのデメリットもあります。長期的な視点では、様々な特典もあるので短期とは異なり早急に結果を求めるということではなく、将来に備え着実に準備をしていくと考えて利用する様にしましょう。

5-2:分散投資

投資先を1つの銘柄に集中するのではなく、複数の投資対象に分けて投資をすることです。こうすることで、暴落リスクを分散することが可能になります。

例えば2008年のリーマンショックを思い出してください。このとき世界的な株安になり大きなリスクを負った人もたくさんでました。しかし、同時期にアメリカの国債や金といった金融商品の価格は上昇しており、世界的な金融危機であっても「上がるもの」と「上がらないもの」が存在していることになります。それらを上手く組み合わせて投資をする方法により、万が一の暴落リスクを低減させることが可能になります。

投資全般に言えることですが、たとえ複数の商品にリスクを分散してもバランス良く「上がるもの」と「上がらないもの」が存在するわけではありません。これは、投資全般における特性とリスクと考えることになります。

5-3:積立投資

毎月1万円や毎月3万円と予めきめた金額を定期預金の様なイメ時で積み立てて投資する方法です。決まった金額になりますので、その中で価格が高いときには少なく、安いときには多くファンドを買うことになります。

この方法では購入価格(投資する金額)を一定にすることで「高値掴みリスク」を抑えることが可能になります。この方法はドルコスト平均法と呼ばれ、投資初心者にも安心して始めれる方法になります。また、一定額を購入し続ける方法ではありますが、最終的には平均的な購入価格に落ち着く特性があるので、わざわざ安いときを見計り階に走るということをしなくてもOKになります。つまり、いつも投資情報をチェックしておく必要性がなく、お仕事をしている妨げにもなりにく点も人気の秘密といえます。

いずれにしても、「投資」という施策自体にはメリットもリスクも存在します。また、「投資に失敗した」などの声を聞くこともありますが、失敗の可能性ゼロの投資というのは存在しません。実際には、このリスクの可能性をどこまで下げれるかという点に注力していくことになりますが、現在では毎月の金額も安価に抑えることができる商品も出ており、始めやすいものや続けやすいものもあります。目的は将来的な貯蓄になりますので、無理なく着実に、そして、継続できる商品や方法を選択する様にしましょう。

6:まとめ

印鑑と通帳

今回は「リアル40代」「貯蓄」というキーワードを基に、ご紹介しています。

リアル40代の世代は仕事の面、家庭の面でも大きな頑張り時の世代。ほっておくと、貯蓄ができない世代とも言われます。

しかし、ここで改めて貯蓄について考えること。そして、様々な施策を取り入りれることは、決して遅くはありません。逆に、計画的に実践することで成功する世代でもあります。

だからこそ、改めて「貯蓄」について、実際の家計の状況といった様々な観点を整理して、今後の計画を立てて頂きたいと思います。

また、ただ「貯蓄」ということだけではなく、「いつまでに●●円。それを、▲▼に使う」などの目標を決めることも大事になります。こうした目標は、途中でもご紹介した「楽しむ」ということの1つにもなります。「継続はちらかなり」とは言いますが、無理をしても継続できない。そして、楽しめないともっと継続できないという根本も理解して頂き将来に向かって貯蓄を開始して頂きたいと思います。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る