選ぶべき自動車保険って?自動車保険の安いランキングを徹底解説いたします!

自動車を運転する時、絶対に必要なもの・・・それは、『運転免許証』ですよね!

当たり前のことですが、でも、それと同じくらい、大切なものはというと・・・?

もちろん、『自動車保険』です。

自動車保険とは、いざという時に、ドライバーにとって、いってみれば、生活防衛線になりうるものです。

とても大事なものなのですが、そうはいっても、やっぱり、安いにこしたことはないですよね。

でも、安かろう悪かろうでは、困ってしまいます。

いざと言うときに、安い自動車保険で、本当に大丈夫なのか、頼れるのかどうか、不安に思われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、今回は、安い自動車保険のランキングをご紹介しながら、注意するべきポイントなども合わせて解説していきます。

最後までご一読いただき、是非、安心安全なドライバーズライフを、リーズナブルにゲットして下さいね!

1.自動車保険って?

自動車と保険証券

自動車を運転される方でしたら、すでに、自賠責保険には、ご加入されていらっしゃるのではないでしょうか?

自賠責保険とは、法律(=自動車損害賠償保障法)に基づいて、自動車を運転する人、すべての人に、加入することが義務づけられている保険のことを言います。

このため、自賠責保険は、強制保険とも言われています。

自賠責保険に加入しないままに自動車を運転したり、運転している自動車に、自賠責保険の保険証書が備え付けられていなかったりすると、厳しい罰則を受けることがあります。

自賠責保険の罰則は、とても重いもので、未加入のケースでは、1年以上の懲役、または、50万円以下の罰金が、道路を走行中の自動車に、保険証書が備え付けられていない場合では、30万円以下の罰金が、法律によって定められています。

ちょっと、驚きの罰則内容ですよね。

このように、自賠責保険に未加入であったり、保険証書を不携帯であった場合の罰則は、とても厳しいものなのですが、自賠責保険では、自動車で事故をおこしてしまった時、おもに、相手の方に対する保障をカバーすることができますが、事故1件につき、1名までという制限があります。

たとえば、駐車スペースなどで、うっかり、歩いている人と接触してしまい、相手の方が転倒、ケガをしてしまったので、通院して、治療を受けるような場合、ケガの治療のためにかかった費用であれば、自賠責保険で、十分にカバーすることができますが、もし仮に、その方が、ケガをしたことによって、お仕事を休まざるをえなくなった時の休業補償の費用などは、カバーすることができません(ただし、日額5,700円までであれば、自賠責保険から補償されます)。

また、自動車事故では、相手の方にケガをさせてしまうだけでなく、運転している人自身や、同乗している人が、ケガを負ってしまうこともあります。

こういった時の治療費なども、自賠責保険では、カバーすることができません。

あまり想像したくはありませんが、もっと重大な事故を起こしてしまった場合、自賠責保険では、相手の方がお亡くなりになった時には、3,000万円まで、後遺障害が残った時では、重症度に応じて、75万円~4,000万円と、補償する金額の範囲が決められています。

一般的に、交通事故など、自動車事故を起こしてしまった場合、相手がいるケースでは、双方で話し合いを持って、事故の割合(これを過失割合と言います)を決め、責任に応じて、損害を補償しますから、自動車事故をおこしたからといって、必ずしも、損害金額を100%負担しなければならないということはありません。

通常、過失割合は、過去の裁判例などに基づいて判断されます。

しかしながら、交通事故での死亡事故では、過失割合での損害金を負担する以外にも、残されたご遺族の方に対して、慰謝料として、損害賠償金の支払い義務が生じることもあります。

こういった事態に備えて、自動車を運転されている人の約7割の人が、自賠責保険以外にも、保険会社の自動車保険に、自分の意志で加入されているとの調査結果が報告されています。

自分の意志で加入する自動車保険のことは、自賠責保険(=強制保険)に対して、任意保険(=任意の自動車保険)と言います。

任意の自動車保険では、自賠責保険では受けることができない示談交渉サービスを受けることができたり、運転している人自身のケガや、同乗している人のケガについても、備えることができます。

一般的には、「人(家族や友人)を乗せて運転するのであれば、任意保険には加入しておくべき」とも言われています。

次からは、任意で加入する場合の自動車保険のポイントを、ざっくりと、おさえていきましょう。

●自賠責保険と任意保険の違い

補償範囲 相手への補償 自分への補償 その他
自賠責保険 ケガ・死亡 × なし
車・モノ × × なし
任意の自動車保険 ケガ・死亡

・ロードサービス※

・示談交渉サービス

など

車・モノ

※ロードサービスとは、契約している自動車が故障などのトラブルに見舞われたときに、レッカー移動や、応急処置が行われるサービスのことを言います。

保険会社によって、レッカー移動できる距離(15km~100kmまでや、15万円までなど)や、「無料になる範囲」、「利用可能な回数」などが異なります。

1.1等級って?

任意加入の自動車保険では、「等級制度」が採用されていることが、一般的です。

「等級制度」は、正式には、「ノンフリート等級制度」と言います。

なお、「フリート(=Fleet)」とは、もともとは、海軍で使われていた用語で、艦隊(Navel Fleet)の意味がありますが、そこから転じて、固まりや集まりといった意味合いで、自動車保険では、おもに、10台以上の契約の際に、用いられています。

これに対して、9台までの契約のことは、「ノンフリート」と言っています。

プライベートで自動車を運転されている方でしたら、通常は、「ノンフリート」契約になります。

「ノンフリート」契約での無事故割引制度のことを、「ノンフリート等級制度」と言います。

「ノンフリート等級制度」では、1等級~20等級に、等級が分かれており、数字が大きいほど、割引率も高くなります。

等級は、保険の契約期間中の事故の有無や、形態によって、1年ごとに決定されます。

なにごともなければ、1年ごとに1段階づつ、上がっていきますが、もし仮に、保険を使うような事故を起こしてしまった場合では、事故1件につき、3等級下がります(事故の原因や内容によっては、事故1件につき、1等級下がるケースや、事故件数としては、数えないノーカウント事故などのケースもあります)。

自動車保険を契約した時、「ノンフリート等級制度」の等級は、6等級からスタートされることが一般的ですが、契約によっては、7等級からスタートされることもあります。

等級の数字が大きいほど、保険料の割引率が高くなるものが、「ノンフリート等級制度」ですが、1~3等級になると、保険料が、割増しされます。

1.2年齢条件って?

任意加入の自動車保険には、無事故割引制度(「ノンフリート等級制度」)以外にも、さまざまな割引制度が用意されています。

「年齢条件」では、運転する人の年齢を限定することによって、自動車保険の保険料に、一定の割引率が適用されます。

「年齢条件」には、「年齢を問わず(年齢条件なし)」、「21歳以上」、「26歳以上」などの区分があります。

保険会社によっては、さらに細かく区分され、「30歳以上」や、「35歳以上」を選択できることもあります。

「年齢条件」では、「年齢を問わず(年齢条件なし)」の保険料が、一番、高く、続いて、年齢が低いほど、保険料が割高になる仕組みがあります。

自動車保険の保険料は、年齢が低いほど、自動車事故を起こす確率が高いという統計結果に基づいて算定されているため、21歳よりは、26歳、26歳よりは、30歳と、年齢が高くなるほど、割引率も高く設定されています。

1.3運転する人を限定って?

「年齢条件」と合わせて考えたいのが、「自動車を運転する人は誰か?」(これを、「運転者の範囲」と言います)です。

たとえば、運転する人を、「夫婦(本人、または、配偶者)」とした場合では、本人と、配偶者のどちらか低い年齢の方に、「年齢条件」を合わせて設定します。

運転する人を、「家族(同居の親族=配偶者含む、別居の未婚の子)」とした場合では、本人や、配偶者、同居の親族の中で、一番低い年齢の方に合わせて、「年齢条件」を設定します。

運転する人を、「家族(同居の親族=配偶者含む、別居の未婚の子)」に限定する場合、お子様が、結婚によって独立する際には、設定を解除するようにしましょう。

また、離れて生活しているお子様が、実家に帰省した時など、年に数回、たまに、運転するていどであっても、運転する可能性があるのでしたら、お子様の年齢に合わせて、「年齢条件」を設定する必要があります。

保険料は、「限定なし(運転する人を限定しない)」→「家族」→「夫婦」→「本人のみ」の順に、割安になります。

●自動車保険の「同居」って?

自動車保険での、「同居」とは、同じ家屋(いわゆる、一つ屋根の下)に居住していることを指して言っています。

ですから、必ずしも、生計が同じ(いわゆる、同じ財布で生活している)であったり、扶養関係である必要はありません。

また、同じ家屋とは、たとえば、二世帯住宅で、居住スペースは分かれているが、階段や、廊下、居室を自由に行き来できる状態であれば、同一家屋としてみなされます。

これに対して、建物は同じであっても、マンションなどの集合住宅の場合では、別居としてみなされます。

また、「母屋」に対して、「はなれ」や、「勉強部屋」なども、同一家屋としてみなされます。

●自動車保険の「親族」って?

自動車保険での「親族」は、「6親等以内の血族、配偶者、および、3親等以内の姻族」と定義されています。

親族は、本人を基点としている、「血族」、配偶者を基点としている、「姻族」の2つに区分されており、それぞれについて、「親族」としてみなされる範囲が異なっています。

親等を数える際には、縦に移動するごとに、1親等として数えるルールがあります。

たとえば、本人を基点として、縦に1つ(1親等)では、子、父母があたります。

2つ(2親等)では、祖父母と、孫、3つ(3親等)では、曾祖父母と、曾孫が該当します。

これに対して、横に移動して数える兄弟姉妹の親等は、本人→親→兄弟姉妹と、3回移動しますので、3親等となります。

6親等以内の血族とは、祖父母の祖父母の祖父母、両親のいとこの子供(はとこ、またいとこ)までになります。

配偶者を基点を基点とする姻族では、配偶者の曾祖父母、曾孫、兄弟姉妹の子供(配偶者の甥や姪)までが、3親等にあたります。

2.安い自動車保険って?

疑問に思う女性

自動車保険では、加入する方法によっても、よりリーズナブルな保険料のものを選択することができます。

通常、私たちが自動車保険に加入する際には、代理店を通じて加入する代理店タイプか、インターネットや電話(コールセンター)を利用して加入する通信販売タイプ(ダイレクト型)の2つのタイプのいずれかを選択して加入します。

それぞれの特徴について、みていきましょう。

2.1代理店タイプ

代理店タイプの自動車保険は、保険会社と契約する人のあいだに、代理店の担当者がはいる形で、代理店の担当者を通じて、加入します。

もっとも一般的な自動車保険への加入方法です。

コスト意識の高い方にはあまり向きませんが、保険にそれほど詳しくない方や、担当する人が変わらない方がよいと思われている方でしたら、代理店を通じて加入することが、おすすめできます。

代理店タイプでは、契約する人が、代理店に赴いて契約する以外にも、自動車を購入したタイミングで、そのまま自動車販売会社を通じて加入したり、代理店の担当者が、契約する人の自宅や職場へ赴いて、契約するケースなどがあります。

保険を契約する際、おもな手続きは、代理店の担当者におまかせできますから、契約する人は、担当者の指示の通りに、手続きするだけで、安心して、契約を完了することができます。

保険商品の説明やアドバイスを受けたい方や、手続きのサポートが必要な方に、ぴったりな加入方法です。

2.2通販タイプ(ダイレクト型)

通販タイプの自動車保険は、自動車保険に加入する人が、直接、インターネットや、コールセンターに電話するなどして、加入します。

契約する人が、直接(=ダイレクト)、保険会社と契約するため、「ダイレクト型」とも言われています。

通販タイプの自動車保険では、代理店を置かないため、店舗にかかる経費や、人件費、代理店契約している会社への募集手数料などのコストがかかりません。

このため、代理店タイプの自動車保険に比べると、保険料がぐっと割安に設定されています。

通販タイプは、最近、人気のある加入方法です。

通常、保険に加入する際には、契約書類の郵送・捺印・返送といった手続きが必要になりますが、最近では、すべて、インターネット上で完了できるタイプの自動車保険も登場しています。

ただし、通販タイプの自動車保険の契約手続きは、すべて自分で行わなければなりません。

また、通販タイプでは、必要な補償を、自分で選んで組み合わせる必要があります。

保険契約には、補償の上限額や免責金額を設定しなければならないものもあり、設定によって、補償される内容や、保険料が変わってきます。

あるいは、特約を付加するかしないかによっても、補償内容や、補償範囲、保険料が、大きく変わることもあります。

このため、通販タイプの自動車保険では、「どの補償額までカバーしたいのか」を明確に考える必要があります。

少しでも不安を感じることがあれば、ナットクできるまで、コールセンターに問い合わせるなどして、調べるようにするとよいでしょう。

3.安さで選ぶなら?自動車保険ランキング

タクシーと交差点

自動車保険のランキングは、同じ条件であっても、運転する人の年齢や、免許証の色によって、変化します。

年間の保険料に注目したランキングは、次のようになります。

●26歳(男性/東京都)、免許証の色:青色

順位 保険商品名 車両保険あり 車両保険なし
三井ダイレクト
「総合自動車保険」
113,850円 46,330円
アクサ損保
「アクサダイレクト総合自動車保険」
114,070円 48,520円
チューリッヒ
「スーパー自動車保険」
113,720円 49,050円

●26歳(男性/東京都)、免許証の色:ゴールド

順位 保険商品名 車両保険あり 車両保険なし
アクサ損保
「アクサダイレクト総合自動車保険」
80,960円 35,030円
三井ダイレクト
「総合自動車保険」
93,990円 38,660円
チューリッヒ
「スーパー自動車保険」
94,420円 39,540円

26歳の方の場合、免許証の色がゴールドであれば、月々6,700円余りの保険料で、車両保険にも加入できることが、「アクサダイレクト総合自動車保険」が支持されているポイントです。

車両保険をはずせば、三井ダイレクトの「総合自動車保険」であれば、月々の負担を、3,800円余りと、保険料の負担が、車両保険ありの場合に比べると、約6割、ぐっとおさえることも可能です。

同じ条件で、40歳の方でしたら、ランキングは次のようになります。

●40歳(男性/東京都)、免許証の色:ゴールド

順位 保険商品名 車両保険なし
無事故(20等級) 事故あり(14等級)
SBI損保
「個人総合自動車保険」
14,310円 23,880円
イーデザイン損保
「自動車保険」
15,390円 26,510円
セゾン自動車
「おとなの自動車保険」
15,460円 27,700円
順位 保険商品名 車両保険あり
無事故(20等級) 事故あり(14等級)
SBI損保
「個人総合自動車保険」
31,430円 56,760円
イーデザイン損保
「自動車保険」
31,620円 61,040円
セゾン自動車
「おとなの自動車保険」
31,200円 62,120円

●契約条件

車種/車両金額:日産「ノート(e-POWER X)」/240万円

免責金額:1回目5万円、2回目以降10万円(ただし、チューリッヒは1回目7万円、2回目以降10万円)

年間走行距離:5000km

対人・対物無制限(免責なし)

人身傷害:5000万円(搭乗時のみ)

搭乗者傷害:なし

運転者の範囲:限定なし

4.自動車保険を選ぶ時のポイントって?

自動車とチェック項目

自動車保険を選ぶ際には、単純に、安い保険料の自動車保険を選択する以外にも、まずは、ご自身の収入と見合わせて、負担できる保険料の範囲を決めたうえで、自動的に付帯される特約の種類や、補償の範囲を見ながら、比較検討してみることも、賢い方法です。

とくに、自動付帯される特約や、特則、補償の範囲は、各保険会社によって、千差万別です。

また、すでに、別途、医療保険にご加入されているケースであれば、運転する人自身や、ご家族のケガについては、医療保険から負担する方が、次年度の自動車保険の保険料を抑えることができるため、結果的に、お得になることもあります。

こういったケースでは、運転する人自身や、ご家族のケガについては、自動車保険で補償を備える必要は、あまり、ありません。

補償を減らす分だけ、自動車保険の保険料を、低く抑えることができます。

次から、自動車保険の最大の節約ポイント、車両保険について、みていきましょう。

4.1車両保険はどう考える?

通常、自動車保険に加入する時には、「車両保険あり」・「車両保険なし」のどちらか一方を選択して、加入します。

車両保険とは、ご自分の車に対して、補償を備えたい方のための保険です。

たとえば、事故で修理が必要になった時や、ガードレールや側溝に突っ込んでしまったというような自損事故、または、誰かのイタズラで、車体に傷をつけられた時や、自動車の盗難被害にあってしまった時に、車両保険に加入していれば、保険で補償を受けることができます。

車両保険は、補償される範囲によって、次の4つのパターンに分かれています。

1.一般タイプ

他の自動車との衝突・追突・接触、盗難、台風・洪水・高潮・竜巻、火災・爆発など、あらゆる被害について、補償を備えることができます。

相手がわからない当て逃げ、運転する人自身の運転ミスによって引き起こされた自損事故も、「一般タイプ」であれば、カバーすることができます。

ただし、補償が手厚い分、保険料が、割高になります。

2.エコノミータイプ

「エコノミータイプ」の車両保険では、他の自動車との衝突・追突・接触の時に、補償を受けることができます。

保険商品によっては、シンプルに、「車対車」と表現されていることもあります。

3.限定A

「限定A(=Accident(アクシデント/災難))」では、自分では避けようがない、盗難・台風・洪水・高潮・竜巻・火災・爆発・落書きなどの被害に対して、備えることができます。

通常の車両保険では、「エコノミータイプ」(=車対車)と、「限定A」(避けようがないアクシデント)」には、別々に加入することができますが、保険商品によっては、「エコノミータイプ」+「限定A」がセット販売になっていることもあります。

4.「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」

一般的な車両保険では、「地震」と、「地震による噴火や津波」について、補償を備えることができません。

しかしながら、ここ最近では、大規模自然災害が頻発していることなどから、「地震」と、「地震による噴火や津波」に対する補償のニーズが高まってきています。

とくに、記憶に新しいのが、平成23年(2011年)の東日本大震災です。

一部の保険会社では、この災害をきっかけに、「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」が、車両保険のオプションとして用意されるようになっています。

車両保険に、「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」を付帯していると、地震や、地震による噴火・津波で、自動車が全損した場合、上限50万円の補償を受けることができます。

また、保険料は、保険会社によって異なっていることはなく、一律、年間5,000円と、定額化しています。

車体の購入価格や、車種を問わず、一律、補償される金額は、上限50万円と決められていますが、付帯していないと、地震や、地震による噴火・津波で、自動車が全損した時には、「0円」ですから、お住まいの地域や、損害額を少しでもカバーしたい方でしたら、検討してみるとよいかもしれません。

5.補償の範囲を考えよう!

鍵と証券

任意の自動車保険では、「相手の方への補償」・「運転する本人や同乗する人への補償」・「自分の車についての補償」と、3つの補償を備えていきます。

一番、シンプルな備え方としては、「相手の方への補償」である、「対人補償」・「対物補償」を無制限にして備える方法ですが、「対人補償」・「対物補償」は、相手の方に対する補償であるため、仮に、ご自分の自動車に同乗している家族(同居している既婚者の子供や、別居している兄弟姉妹、友人など)が、事故によって、ケガをしたり、後遺障害を負った場合、補償の対象になりません。

そういったケースには、「人身傷害補償保険」や、「搭乗者傷害保険」で備えるようにしましょう。

5.1人身傷害補償保険って?

「人身傷害補償保険」は、運転する自動車に、運転する人を含め、一緒に乗っている人に対する保険です。

「人身傷害補償保険」では、事故でのケガの治療費用など、「実費」でかかった費用について、過失割合にかかわらず、全額を受け取ることができます。

治療費だけでなく、運転している人を含め、同乗している人の、休業補償や、精神的損害(慰謝料)、逸失利益※、後遺障害が残った時の介護費用など、多岐にわたって、補償を備えることができます。

また、自動車事故だけでなく、ご自身やご家族の方の歩行中や、自転車に乗っているときの自動車事故なども補償することができます。

※自動車事故の逸失利益とは、おもに、死亡時や後遺障害が残った時のことを言い、それぞれについて、「①基礎収入×②生活費控除率×③就労可能年数に対する中間利息の控除についてのライプニッツ係数」、「①基礎収入×②労働能力喪失率×③労働能力喪失期間に対する中間利息の控除についてのライプニッツ係数」として計算されます。

5.2搭乗者傷害保険って?

「搭乗者傷害保険」では、自動車に同乗している人(運転している人を含めて)が、事故によってケガをした場合に、治療するためにかかった通院日数や、後遺障害の程度に応じて、所定の金額を受け取ることができます。

「搭乗者傷害保険」は、「人身傷害補償保険」に対する、「上乗せ部分」として、考えることができます。

6.安心できる自動車保険って?

自動車事故のイメージ

自動車保険の加入を検討する際に、やはり、一番、気になるのは、「事故」をおこした時の対応ですよね。

ある調査では、事故対応満足度のランキング上位10社のうち、「代理店タイプ」の自動車保険は6つ、「通販タイプ(ダイレクト型)」が4つ、ランクインする結果となっており、「代理店タイプ」の自動車保険の優位性が目立っています。

しかしながら、「通販タイプ(ダイレクト型)」の自動車保険であっても、TVでCMを流しているような大手の保険会社であれば、緊急を要する事故対応では、専門の窓口を設置されおり、専任スタッフの全面的なサポートが、用意されています。

つまり、事故対応のプロ中のプロの人に、おまかせできる点では、「代理店タイプ」ではなく、「通販タイプ」であっても、なんら遜色はありません。

「代理店タイプ」が優位の理由は、事故をおこしたときに、保険会社の専任スタッフに加えて、契約時や、契約更新時など、日頃から、お世話になっている代理店の担当者の人が、親身になってくれる点が大きいのではないかと推測されます。

誰でも、事故をおこした直後というのは、不安なものです。

そんな時に、顏見知りの代理店の担当者が、真っ先に、駆けつけてくれて、初期対応、関係者との調整、保険金の請求方法や書類の揃え方、被害者への対応や、コミュニケーションの取り方に至るまで、こと細かに、相談に乗ってくれ、寄り添ってくれると、とても、心強く思えることでしょう。

しかしながら、「通販タイプ(ダイレクト型)」のプロフェッショナルな対応の方が、相性が合うという方でしたら、「通販タイプ(ダイレクト型)」の事故対応満足度が高くなるのではないでしょうか。

ご自身との相性をよく考えて、自動車保険を選択するようにしましょう。

7.まとめ

木製の自動車のおもちゃ

みなさんは、無事故割引制度の等級が、家族間で、引き継ぐことができるって、ご存知でしたか?!

たとえば、10代や20代前半のお子さんが、はじめて車を買って、自動車保険に加入する時に、親御さんの等級を引き継ぐことで、家計からの負担を、ぐっと節約することができます。

お子さんに等級をゆずった親御さんは、一からスタートすることになりますが、もし仮に、親御さんが40代や50代のミドル世代であれば、この世代の年間自動車保険料は、6等級からスタートしたとしても、2~3万円など、割安な金額ですみます。

また、等級は、他社の自動車保険に乗り換える時にも、引き継ぐことができます。

とてもお得な方法なのですが、案外、ご存知の方が少なくないように思いますので、頭の片隅にでも、留め置いててくださいね!

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る