自動車保険の更新の手続き方法や注意点についてわかりやすく解説!

自動車保険に加入し自動車を運転しているあなた。安全運転はもちろん大切ですが、そろそろ自動車保険が満期になる時期ではないでしょうか?

自動車保険の契約更新は原則として、保険加入者が継続の意思を保険会社へ表示する必要があります。

保険の満期が近づいていることを、加入している保険会社が知らせてくれるはずです。保険会社の指示に従い、契約更新の手続きをとりましょう。

しかし、ケースによっては保険会社から更新を拒否されたり、ご自分の事情で契約更新が難しくなったりすることもあるでしょう。

その際には、しかるべき対応を行わないと、補償が自賠責保険だけになってしまうことや、等級に影響が出ることも考えられます。

そこで今回は、自動車保険の契約更新の方法と注意すべき点を解説します。この記事を読めば、自動車保険を更新する場合の基本的知識が得られるはずです。

1.自動車保険について

水面に写る車

私は新車を購入し、納車日を見計らって自動車保険へ加入する予定です。

まだまだ自動車保険には知らないことが多いので、自動車保険の特徴について教えてください・・・。

こちらでは、自動車保険の役割やその特徴等を解説していきます。

1-1.自動車保険の役割

自動車によって引き起こされる交通事故で、その被害者を救済するため、ドライバーは必ず自賠責保険へ加入しなければいけません。

一方、自動車保険に加入するかどうかはドライバー次第であり、未加入でも罰則はありません。

〇自動車保険の役目とは

このように自動車保険は任意加入の保険商品ですが、自賠責保険を補完する役割があります。

近年の交通事故の賠償責任は高額化が顕著となり、5億円を超える賠償金が命じられた裁判もあります。

自賠責保険は最高で被害者1名につき4,000万円が補償上限なので、とても数億におよぶ賠償金を賄うことは不可能です。

しかし、自動車保険へ加入していれば対人賠償保険は無制限です。つまり、どんなに高額な賠償命令を受けても、問題なく自賠責保険で不足する分を補填することができます。

〇自賠責保険に無い補償も

また、他人の財物を破損した場合の対物賠償保険も補償され、こちらも補償上限が無制限となります。

その他、ドライバーや同乗者が死傷した場合の補償も、自動車保険に設定されています。

ドライバー・同乗者の安心のために自動車保険の加入は必要不可欠です。

1-2.自動車保険の特徴

事故を起こした車

自動車保険の加入申込を初めて行った時、記載(または入力)項目の多さに戸惑われた方々も多いことでしょう。

申込の際には、自動車の種類(型式)、使用目的、ご自分の年齢、等級、免許証の色、保険の補償範囲、予想走行距離等、様々な情報を記載(または入力)する必要があります。

この情報によって見積もりを行い、ご自分が支払うことになる保険料が決定されます。

つまり、死亡保険・医療保険等の生命保険のように、性別・年齢で単純に保険料が決定されないことを意味します。

そのため、同じ車種を運転する人でも、同じ年齢のドライバーでも保険料は全く異なる場合が多いです。

1-3.定期の見直しは大切

自動車保険へ加入して実際に自動車を走行してみると、予想外に年間の走行距離が短かったり、使用目的は当初の通勤目的から業務目的で利用する割合が増えたりと、利用の状況が変化していくことも考えられます。

また、もう少し設定した補償の金額を上げたいとか、特約の追加等、補償内容の変更を望むことがあるかもしれませんね。

そのため、現状で何が必要なのか、それとも不要なのかを定期にご自分で検討し、見直しの必要性を判断することも大切です。

自動車保険の契約を1年契約にしているドライバーならば、保険の満期が迫っていることを機会に、保険の見直しや乗り換えを行うことも良いでしょう。

2.自動車保険の更新ついて

電話をする女性

私は自動車保険の契約を1年で設定したいと思います。その場合、契約を更新するには何か手続きが必要なのでしょうか?

忘れてしまって保険が解約されるようなことになったら大変です。

更新手続きの方法について教えてください・・・・。

こちらでは、自動車保険の更新手続きの流れ・必要書類等を解説します。

2-1.原則更新手続きは必要

自動車保険は2年契約・3年契約のような長期契約もありますが、ほとんどの商品では1年契約となっています。

つまり、自動車保険を継続したいのならば毎年更新する必要があります。

各保険会社では、保険満期の2.3ヶ月前からメールやハガキ等で更新のお知らせを行う場合が多いです。

仮に更新手続きをウッカリ忘れてしまい、満期を迎えてしまった場合でも、いきなり契約が解消されることはありません。

ただし、更新を忘れていたことに気付いたら、保険の担当者へ速やかに連絡し手続きを行うことが大切です。

保険会社の中には、このようにドライバーが更新を忘れてしまい、一時的にせよ無保険期間が発生するのを防ぐため、「自動更新特約」を設定している商品もあります。

こちらの特約があれば、所定の期限内にドライバーの変更等の申し出がなく、保険料支払いが確認されていれば、前年と同じ契約内容で更新されることになります。

2-2.自動車保険の更新の流れ

案内する女性

自動車保険の更新手続きは、書面またはインターネットで申込むことができます。それぞれの手続きの流れは次の通りです。

〇書面の場合

基本的に必要書類を郵送することで手続きが完了します。

  1. 2ヶ月前くらいに「更新のご案内」の通知書が届く
  2. 通知内容を確認、重要事項説明書を確認する
  3. 契約更新申請書に必要事項を記載する
  4. 保険会社へ返送する
  5. 手続き後、保険契約継続証が自宅へ届く
  6. 更新後の内容で補償が開始される
  7. 更新後の保険料は原則として継続契約始期月の翌月に、指定口座から引き落としされる

〇インターネットの場合

ウェブサイトで更新手続きが完了できます。

  1. 2ヶ月前くらいに「更新のご案内」のメールが届く
  2. 保険会社から送られたユーザーID・パスワードでMYページにログイン
  3. 継続の手続きボタンをクリックし入力開始
  4. 契約内容を変更したい場合は、ご自分の希望に沿って入力
  5. 契約車両の積算走行距離を確認
  6. 更新内容・重要事項説明書を確認
  7. 保険料の支払い方法を選択(クレジットカード払・コンビニ払等)
  8. 申込完了
  9. 保険契約継続証が自宅へ届く

2-3.必要書類について

自動車保険の更新手続きを行う際は、書面申込でもインターネット申込でも、通知書またはメールで送信される「更新のご案内」、ご自分の運転免許証が必要です。

「更新のご案内」の指示通りに入力すれば、問題なく数分程度で申込が完了するでしょう。

書面で申込む場合は契約更新申請書に必要事項を記載し、押印して保険会社に送付すればOKです。

一方、自動車保険の更新時期を機に、保険の乗り換えを決めている人は、乗り換え先の保険会社へ、加入を申し込むための書類等が必要になってくるはずです。

また、自動更新特約を設定していて保険内容は前年と同様で良いのなら、必要書類の提出や更新手続きも必要ありません。

ただし、こちら特約で更新した場合、他の保険へ乗り換えることは不可能になるので注意しましょう。

3.自動車保険の更新と見直しについて

ガッツポーズをする男性

自動車保険の更新手続きは簡単そうなので安心しました。

でも、更新する際に保険内容を変更しなければいけないケースはあるのでしょうか・・・?

第3章では、自動車保険の更新手続きの際に、契約内容を見直す必要性について解説します。

3-1.更新は保険内容を見直す良い機会

保険契約を継続している最中に、契約車両の使用目的がレジャー目的から通勤・通学に変更する必要性や、当初予想していた走行距離を今後大きく上回ること等も十分考えられます。

また、契約車両をご自分のみならず、新たに免許を取得した同居の子も利用するようになった場合、補償対象範囲を「ご自分・配偶者」のみで現在設定していたら、「同居の親族」にその範囲を変更する必要もあるでしょう。

このように、当初の保険契約で設定していた内容から変更が必要となる場合も、今後出てくるかもしれません。

そのため、保険の更新の機会を利用し、ご自分や家族で保険内容の見直しや変更を検討してみましょう。

面倒な補償内容の変更等も一度に終わらせることができます。

3-2.使用目的が変わった

説明をする男性

契約車両がどんな目的で利用されるかで、保険料が変わってくるのは皆さんご存知のことでしょう。

どの保険会社でも契約車両を、概ね次のように使用目的別で設定しています。

  • 業務用
  • 通勤通学用
  • 日常・レジャー用

この中で、最も保険料が割高になるのは業務に契約車両を使用する場合です。契約車両で営業先等を回り、かつ移動距離も長くなる傾向があるので、保険会社では事故リスクが高いと判断しています。

次いで、通勤通学では概ね毎週5日程度利用することになるので、こちも事故リスクは低くありません。

保険料が最も割安なのは日常・レジャー用となります。ただし、業務用と日常・レジャー用の年間保険料の差は、数千円程度の違いしかありません。

〇使用目的が変わったら

ただし、契約車両は前述した「各用途以外に使用してはダメ!」いうわけではありません。

普段は通勤に利用するが、たまに業務用で使用することもあるでしょう。また、日常・レジャー用のつもりでも、通勤通学に利用した日があったということもあり得ます。

このように契約車両が複数の目的で利用される場合、どちらの使用日数がより多いかで利用目的を決める必要はあります。

そのため、当初は日常・レジャーで利用するはずが、結局業務用で使う頻度が多くなることもあります。

ドライバーの中には、日常・レジャー用だと保険料が安いので、業務用にしたことを申告しない人がいるかもしれませんね。

ただし、利用目的を変更せずに事故が起きてしまった場合、保険会社またはその委託を受けた調査会社から、徹底的に使用実態が調査されます。

調査の結果、虚偽申告と判断されると、後日、保険会社との間でトラブルになるおそれがあります。

〇更新の際に使用目的の変更をしよう

前述したように、日常・レジャーで使用していた契約車両を、その後の事情の変化で業務へ頻繁に使用する場合もあるはずです。

このような時は、そのまま業務目的へ使用せず、保険会社に使用目的が変わったことを知らせる必要があります。

各保険会社では、厳密に「〇〇日以内に変更報告」と決めているわけではありませんが、契約更新の際に使用目的の変更を行った方が賢明です。

3-3.自動車の走行距離の変化

走行距離が多くなると、それだけ交通事故や車両トラブルに遭う確率も増加します。そのため、申込のとき走行距離が長くなれば、それだけ保険料は割高となります。

各保険会社では、基本的に年間の走行距離を3,000km以下~無制限としており、ご自分が予想する走行距離を設定します。当然、無制限を選んだなら保険料が最も高くなります。

〇設定した走行距離を超えても

あくまで予想走行距離を設定するため、実際に契約車両を利用すれば、設定した走行距離を超えるケースがあります。

保険会社の方も走行距離を超えたからといって、保険契約を解除することはありません。

また、設定した年間走行距離を超えても、補償が下りないというわけではありません。ただし、ドライバーが走行距離を超過したことに気が付いたら、その変更手続きが必要です。

変更の際は、支払う保険料に超過分を追加して、その変更日~期日までの差額保険料を払い込みます。

〇報告しなかった場合

契約距離を超過したにもかかわらず、放置した状態で事故等が起きてしまうこともあります。

ご自分が保険金を請求すれば、保険会社は契約距離の超過を発見することでしょう。

この場合でも保険金は下りるはずです。しかし、保険始期日まで遡り年間の距離超過分の保険料を追加で支払った後に、保険会社は補償することになります。

これだと、示談交渉等いろいろな手続き等が行われる中、余計な手間がかかることになります。

〇前もって年間走行距離を変更

そのため、翌年ご自分の走行距離が確実に長くなる、または短くなると感じたら、自動車保険の更新のときに走行距離の設定を変更しておくことが無難です。

自動車保険の中には、実際の走行距離が予想走行距離を下回った場合、保険料が割引になるサービスを行う商品もあります。

万が一の時に面倒な手間をかけないように、走行距離は長めに設定しておくのが良いでしょう。

4.自動車保険の更新と乗り換えについて

パソコンを使う女性

現在加入中の自動車保険よりも、後日、より自分に合った自動車保険を見つけることもあるはずです。その時は、更新時期に保険を乗り換えようかなと思っています。

そんな時に等級はどうなるのでしょう?保険乗り換えの時に何か注意点はあるのでしょうか・・・・・?

第4章では、自動車保険の乗り換えとその注意点について解説します。

4-1.更新時期は保険を乗り換える良い機会

自動車保険は商品も豊富で、現在加入中の保険よりも保険料が安い場合や、契約車両の使用の変化でもっとロードサービスが充実した商品に入りたい場合等もあるでしょう。

また、自動車購入の際にディーラーから勧められるまま自動車保険に入ったが、どうも自分に合った商品ではなかったということがあるかもしれません。

そんな時は、更新時期に保険を乗り換えることも良いでしょう。自分に合った手厚い補償を備えられるなら、自動車もより安心して運転できます。

第2項・第3項では、コツコツご自分が上げてきた等級はどうなるのか?乗り換えの際の注意点について解説していきます。

4-2.等級に影響はない

多くの硬貨

等級とは、ドライバー(記名被保険者)が安全運転を行う人かどうか、保険金の請求の有無で、どのくらい保険料を割引くか、それとも割増しするかを設定する区分のことです。

等級は年内に保険金を請求しなければ、翌年1つ上がります。基本的にこの繰り返しで、コツコツ等級を上げていきます。

なお、記名被保険者とは契約車両を最も運転する人を指します。この記名被保険者を判断基準として保険料が決まります。

「記名被保険者=保険契約者」である必要は無く、保険契約者が親でも、同居している子であるご自分が契約車両を良く運転するなら、ご自分が記名被保険者となります。

〇等級で大幅な保険料の差が

各保険会社の等級は、原則として1等級~20等級まで設定されています。はじめて自動車保険へ加入したなら、基本的に6等級から開始します。

等級が20等級に近づくほど保険料の割引率は大きくなります。等級の最高となる20等級ならば最大63%も保険料が割引されます。

一方、1等級の場合は64%割増となります。この等級の差で年間保険料が10万円以上も違ってくるのは珍しくありません。

〇ドライバーの情報は共有されている

ドライバーの等級をはじめとした個人情報は、各損害保険会社のまとめ役である「一般社団法人 日本損害保険協会」(SONPO)を通じ、各保険会社で共有されています。

そのため、乗り換え申込の際、等級を記載(または入力)すれば乗り換えしたい商品に、その等級がそのまま反映されます。

なお、何回乗り換えしても、ペナルティとして等級ダウンのようなことにはなりませんので、ご安心を。

4-3.乗り換えの際の注意点

乗り換えの際の注意点としては、前述した等級に関係します。

保険の更新を機に自動車保険の乗り換えを行う場合は、現在加入中の保険の契約満期に合わせ、乗り換える(新しく加入する)保険の「始期日」を設定しましょう。

それは、現在加入している保険の補償期間中、保険金を請求せず満期になると、乗り換え先の保険でちょうど等級が上がって割引率も大きくなるからです。

また、これは常識の範疇ではありますが、乗り換える場合は、現在加入中の保険会社へ以後は更新しない旨を伝えておきましょう。

特に前述した自動更新特約を設定している場合、ご自分が更新しない旨を保険会社に伝えないと、自動更新されてしまい乗り換えができなくなります。

5.自動車保険の更新の拒否について

車内から見た町中

自動車保険を更新したくても、何らかの理由で保険会社から更新を拒否される場合があると聞きました。

どのようなケースで更新を拒否されるのか少々心配です・・・・。

第5章では、更新を拒否されるケースとその対処法について解説します。

5-1.保険会社から更新を拒否される?

保険会社は、いわゆるボランティア団体ではありません。当然のことながら利益を上げることが重視されます。

各保険会社では、ドライバーにとって頼もしい保険商品を販売していますが、保険金を何度も利用するような人と、契約を避けたいのが本音と言えます。

なぜなら、賠償金の高額が顕著な近年では、保険の支払額が莫大となり、会社の経営を圧迫するリスクも出てきます。

保険会社からしてみれば、少なくとも保険金を何度も請求する人は、「交通マナーを守らないイイ加減な人」と判断するはずです。

保険金の請求の理由はそれぞれ違いますが、よほど契約車両の修理費用等が高額にでもならない限り、請求は避けるべきでしょう。

ただし、対人賠償・対物賠償の場合そんなことは言っていられません。被害者の確実な救済のため、保険金がスムーズに支払われるよう保険会社へ迅速な報告が望まれます。

5-2.更新を拒否されるケース

例えば「年に保険金を〇回請求したら更新拒否」という形で、明確に各保険会社が拒否を行う基準を定めているわけではありません。

よって、自動車保険の更新の拒否は保険会社それぞれの判断となります。

主に更新を拒否されるケースについては、次のような場合が想定されます。

(1)年間2回以上事故を起こしている

明らかに運転者側へ過失が無かった場合を除いて、契約期間中に何回も事故を起こせば、保険会社側は運転に問題があると感じることでしょう。

今後も事故を起こす可能性が高いと判断され、更新を拒否される恐れがあります。

また、ご自分が事故を起こした後、運転に注意していたとしても、今度は契約車両の補償対象者である配偶者・同居の親族が事故を起こすことも考えられます。

その場合は、保険会社から複数回事故を起こしたと判断されてしまいます。

家族も契約車両の補償対象となる場合、年間2回以上の事故は十分にあり得る事態です。運転にはより慎重となるべきでしょう。

(2)飲酒運転やわざとぶつける等して事故を起こした

こちらのケースはいわば自業自得と言えるケースです。飲酒運転やわざとぶつけたことが原因による事故は、保険金が下りないばかりか、運転者の倫理観が欠如していると判断されてしまいます。

当然、何度も事故を起こす危険のある運転者とみなされ、契約の更新も拒否される可能性が高いです。

(3)等級が極めて低い場合

等級が下がれば、その分保険金を請求した人ということになります。3等級以下になれば保険料が割増されるばかりか、1等級または2等級になると、更新は非常に厳しくなるようです。

(4)ノーカウント事故の場合も要注意

ノーカウント事故とは、いくら保険金を請求しても等級が下がらない事故です。

ノーカウント事故に該当するのは、契約車両の場合は搭乗者の死傷に関する保険、ロードサービスがあげられます。また、特約でもバイク特約や個人賠償責任特約が該当します。

交通事故と関係ない補償も多く、等級が下がらないので気軽に利用できるような気持になりますが、頻繁に使用するのは避けた方が無難です。

例えば、個人賠償責任特約は交通事故では無く、日常の賠償責任も幅広く補償する特約ですが、その補償上限は数億または無制限となっています。

つまり、このような特約を何回も利用されては、保険会社は経営が圧迫されるおそれもあります。

そのため、契約更新の際に、契約自体を拒否されることは無いまでも、特約を解除される可能性はあります。

5-3.自動車を一定期間乗らないのも方法の一つ

とりわけ、等級が低くなってしまい自動車保険の契約更新を拒否された場合、新しく加入する保険商品を探しても、ご自分の情報が各保険会社で共有されている以上、入り直すことは極めて困難です。

最悪の場合、自賠責保険のみで以後の運転の備えとしなければなりません。

そんな時は、一定期間にわたり自動車の使用を止めることも、有効な対処法です。

自動車保険はその満期日より13か月間、ご自分の等級に関する情報が保存されます。

しかし、14か月以降はその情報は消去され、その後に自動車保険へ加入すると6等級からはじめられます。

そのため、更新を拒否されても保険の満期日から13か月間、何とか運転を我慢して、自動車保険へ入り直すことを検討しましょう。

6.自動車保険の中断について

自動車のハンドル

自動車保険の満期日から、14か月以降でそのドライバーの情報は消去されるとすれば、何らかの理由で契約の更新をしなかった人も同様に等級等が消去されてしまうのでしょうか?

何とか14か月以降になっても、自分の等級を維持できる方法はありませんか・・・・?

第6章では、中断証明書の利用と、その注意点について解説します。

6-1.等級リセットが困る場合

ドライバーによっては、契約車両を売却した、海外赴任で日本で生活できない等の理由で、保険を更新しない方々もいることでしょう。

加入していた自動車保険の満期日より14か月以降になると、低い等級であっても、20等級のような高い等級であってもリセットされてしまいます。

そうなると満期日より14か月以降に、再び自動車保険に加入したい場合、原則として6等級からスタートすることになります。

高い等級であった人の場合、支払う保険料は以前より大分高くなってしまいます。

これでは、随分と損をしてしまった気分になってしまいますよね。このような事態を防ぐために、保険会社から中断証明書」を交付してもらいましょう。

6-2.中断証明書を交付してもらう

説明する女性

中断証明書を保険会社から交付してもらえれば、ご自分の等級を10年間維持することができます。

〇無条件ではない

ただし、中断証明書の交付には条件があり、契約車両を廃車・譲渡した、車検切れになってしまった、契約車両が盗難された、別の保険契約へ車両入替した、海外へ長期に渡航する場合に限定されます。

自動車保険が高いので更新したくない、という理由で中断証明書を交付申請しても認められないので注意しましょう。

〇必要書類はそれぞれ異なる

中断証明書の交付の際に各ケースで共通して必要となる書類は、「中断証明書発行申請書」です。こちらは保険会社から取得します。

その他、契約車両を廃車・譲渡なら登録事項等証明書等、車検切れなら自動車検査証、盗難被害なら盗難届出証明書、車両入替なら異動承認書等を添付します。

各保険会社によって必要な書類も異なる場合があるので、保険会社の電話担当者等へ、提出書類についてよく確認しておきましょう。

6-3.中断証明書を利用する際の注意点

再び自動車保険へ加入したい場合は、交付された中断証明書を提示すれば、以前の等級が保険契約に反映されます。

また、この場合には依然の加入した保険へ入り直しても良いですし、別の保険会社の自動車保険へ加入しても構いません。

ただし、当然のことながら、保険中断日の翌日から10年以内に手続きを行う必要があります。

その他、中断証明書の利用に関しては次のような注意点もあります。

(1)原則、新規取得自動車の契約に限定

車検切れ・盗難のケースは別として、再び自動車保険へ加入する場合は、新しく取得した自動車あることが必要です。

(2)海外渡航等の中断は厄介な期間あり

海外から帰国して再び自動車保険へ加入する場合は、帰国した日の次の日から1年以内に契約しなければいけません。

契約の締結を行わないままでいると、中断証明書を利用することはできなくなります。

7.まとめ

街中の風景

自動車保険の契約更新は、新規に契約した時ほど煩雑な手続きではありません。

しかし、日常の慌ただしさでウッカリ更新を忘れることもあるので気を付けましょう。

また、契約の満期を機会に、別の自動車保険への加入を検討する人がいることでしょう。

その場合には、保険に詳しい人と相談しながら保険選びをすることも良いでしょう。

最近は、お住いの地域の駅前やショッピングモール等で、「無料保険相談サービス」のお店をよく見かけるはずです。

これらの店舗は何回保険相談をしても無料なので、担当者スタッフからご自分に合った自動車保険のアドバイスを、気軽に受けることができます。

相談に乗ってもらったからと言って、必ず自動車保険を契約しなければいけないわけではありません。

あくまで、現在の自動車保険を更新するか、それとも乗り換えるかはドライバーであるご自分次第です。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る