郵便局の学資保険を徹底分析!かんぽの学資保険はおすすめなのか?

子供の教育費のために学資保険に加入を考えている方にとって、「どこの保険が良いのかわからない」「郵便局で学資保険をすすめられたけど、実際どうなの?」と思う方も多いのではないでしょうか。

学資保険と言っても、保障内容や返礼率の違いなど、保険会社によってその内容は様々です。

郵便局も民営化されて、民間の保険会社と変わらないですが、郵便局と言うだけで安心感があるために、郵便局の学資保険に加入していると言う方は居ませんか?

この記事では、元保険代理店の目から見た、かんぽ生命の学資保険のメリット・デメリットから、その他の保険会社の商品との比較や学資保険の基本的な考え方までをしっかりと解説し、自分に合った準備の仕方のヒントになる記事になればと思います。

保障内容などをしっかりと理解して、お子さんの将来に向けて安心し賢く備えてきましょう。

目次

1.学資保険とは

1.1学資保険の考え方

1.2学資保険の種類

2.かんぽ生命の学資保険

2.1保険の内容

2.2メリットとデメリット

3.準備の仕方

3.1受け取り期間の設定

3.2払い込み期間の設定

3.3保険金の設定

4.競合他社の保険紹介

4.1三井住友海上あいおい生命(&LIFEこども保険)

4.2損保ジャパン日本興亜ひまわり生命(こども保険)

4.3フコク生命(みらいのつばさ)

4.4明治安田生命(つみたて学資)

4.5日本生命(ニッセイ学資保険)

5.かんぽ生命のその他の商品

5.1終身保険(新ながいきくん)

5.2養老保険

5.3医療保険

6.学資保険の注意点

6.1解約時

6.2特約(医療特約など)

6.3外資系生命保険会社の外貨建て学資保険

7.まとめ

1.学資保険とは

学資保険とは、子供の教育費や子供が怪我や病気をした時の治療費など、子供を育てていくのに必要なお金の積み立てや、もしもの時のために準備をするものです。

そのため、子供が生まれたときや子供が出来たときに加入を考える方が大半である保険商品です。

学資保険と一言で言っても、大学進学時のための資金準備や、幼稚園から大学まで祝い金を貰うためのモノ、子供の病気に備えるモノなど多岐にわたります。

ニーズの多様化に沿って、学資保険もその内容は多岐にわたります。

ここでは、そんな学資保険の基本的な所を説明していきます。

1.1学資保険の考え方

学資保険にはいくつかの考え方があり、先ほども少し書いたように、幼稚園から大学までの間のイベント時(入学時)に祝い金として一時金を受け取ると言う考え方と、高校や大学など入学金や授業料など大きなお金が必要な時期に、まとまったお金を受け取ると言う考え方や、子供の病気やケガに備えたいと言う考え方など、人それぞれに考え方があり、それらすべてを称して学資保険と一括りにする場合があります。

考え方が違えば、選ぶ保険も違うという事で、学資保険にはいくつかの種類に別れ、また学資保険の代わりに低解約返戻金型終身保険を使うなど、保険の活用方法も多岐にわたります。

まとまったお金を準備したいと言う考え方の方であれば、返礼率の高い学資保険や低解約返戻金型終身保険を検討する方もしますし、少し損をしても良いからイベント時に一時金が欲しいと言う方は従来の学資保険を選択する方も居ます。

学資保険は、考え方ひとつで選択する商品が変わるという事を覚えておいてください。

1.2学資保険の種類

先ほども書いたように、学資保険と言っても複数の種類に別れます。

ここでは、簡単にその種類を説明していきます。

貯蓄型(一括型)

まず、まとまったお金を準備したい方向けの貯蓄型です。

特徴は、大学進学時などの、まとまったお金が必要な時に向けてお金を積み立てて、その時(大学進学時)に一括で給付金を受け取ると言うモノです。

この保険で一番重要なのは、返礼率です。

まとまったお金を貯めると言う目的で活用される保険ですので、支払ってきた保険料よりも目減りするのであれば、目的に合致しません。

支払った保険料よりも多くの給付金(満期金)が受け取れる商品であるか、その返礼率が高い商品を探しましょう。

貯蓄型(従来の学資保険)

貯蓄型と言うと少し語弊がありますが、幼稚園から大学まで入学と言うイベント時に祝い金などの一時金が貰える保険商品です。

多くの保険商品では、支払った保険料よりも貰う金額が少ないので、はっきり言って損をする商品です。

しかし、入学時は制服などを揃えないといけないので、意外にお金が掛かる時期に、祝い金として一時金が貰えるのはありがたいと言えます。

メリットはそこですが、保険期間の途中で祝い金を貰うので、返礼率はどうしても低くなります。

保障型

基本的には、上記の貯蓄型と同じ商品ですが、子供の病気やケガに備えるための特約が準備されている保険商品です。

どの保険にも用意されている特約と言う訳ではなく、この特約が有る保険商品でしか病気などの時に備えることはできません。

貯蓄と保障をセットにしているので、返礼率は一番低くなるのも特徴です。

それは、保険料の内訳に貯蓄分と保障分が入っているので、保険料も少し高くなりますが、病気の時にも備えたいと言う方であれば、選択する価値もありますが、子供の病気に関しては公的な制度も多くありますが、実際に子供が病気をして入院などになった場合には、医療保険などの給付金はすごく頼りになる物ですので、予算との兼ね合いで選択するのが良いでしょう。

2.かんぽ生命の学資保険

それでは、郵便局の学資保険である、かんぽ生命の学資保険について解説していきたいと思います。

郵便局と言うだけで、安心感はありますが、かんぽ生命の学資保険は果たしてどのタイプの保険なのか、その内容やメリット・デメリットをしっかり把握できるようにしくていきましょう。

ネームバリューだけではなく、保障内容を理解するだけで、自分に合っているのかどうなのかがすごくわかりやすくなります。

2.1保険の内容

この保険を簡単に説明すると、保障型の学資保険という事です。

学資保険ですので、積立式でお金を貯める保険が基本的な保険内容になっており、受け取り方が、3つのパターンで選択できて、保険料を支払い終わる年齢も12歳までか、全期間払いの2つから選べることが出来るので、比較的柔軟性が高く様々なニーズに応えられる内容になっていると思います。

受け取りの3つのパターンは、従来の学資保険の様に小学校から大学入学までの間に、それぞれ祝い金が貰えるモノと、大学入学時にまとまったお金が貰えるモノと、大学入学時と在学中に給付金が貰えるモノの3つになっています。

それぞれに加入できる年齢制限がありますので、早ければ早いほど選択肢が多いという事です。

また、保険料支払い期間も含めると、6パターンぐらいあるので、細かなニーズに応えられるのではないかと思います。

2.2メリットとデメリット

この保険のメリットとデメリットを紹介していきます。

まず、メリットは先ほども書いたように選択肢が非常に多いという事と、医療特約を付加できることで、万が一子供が病気やケガで入院する事になっても保険金が貰えるという事です。

特約ですので、必要なければセットしなければいいのですが、医療特約を付加できる保険会社はそこまで多くないので、この特約を目当てで検討するのも良いかもしれません。

デメリットに関して言うと、貯蓄としての学資保険と考えると、返礼率が少し悪いので、支払った保険料よりも受け取る金額は下回るので、貯蓄目的で言うと損をする保険と言えます。

その事から、貯蓄目的と言うよりも、医療保障と小学校から大学まで入学式の時にお金がもらえると言う目的であれば、検討する価値はあると思います。

3.準備の仕方

それでは、郵便局の学資保険である「はじめのかんぽ」を使って子供の将来に備える準備の仕方を解説していこうと思います。

保険金の受取時期や、払込期間から保険金の設定金額などを、出来るだけ様々な状況に応じた選択の仕方で解説していきます。

3.1受け取り期間の設定

貯蓄としての側面から言うと、一番損をしないのは21歳満期のタイプであり、大学入学時と在学中の給付金があるタイプが一番損をしないタイプと言えるでしょう。

また、17歳・18歳満期のタイプでも、祝い金を無くして大学入学のための貯蓄にする場合には保険料の払込期間次第では、損をする額を少なく出来る事も有ります。

3.2払い込み期間の設定

保険料の払込期間によっても、受け取る額と払う額の差が生まれます。

全期型と言って保険期間中保険料を払うのと、12歳までに払い終わる方法の2つが設定されていて、12歳払い済みにする事で総払込保険料を安くすることが出来ます。

ただし、月々の保険料が少し高くなるという事で、どちらを選ぶかは予算次第という事が言えるでしょう。

3.3保険金の設定

保険金の設定は、いくら積み立てたいかになってきます。

100万円で良ければ、100万円で設定すれば良いですし、300万円欲しければ300万円にすれば良いのです。

金額の設定は、100万円~500万円の間で設定できますので、保険料と相談しながら設定しましょう。

また、大学の入学金や授業料などは、国公立や私学によっても大きく違いますが、私学の場合では、200万円~300万円あれば大丈夫だと思います。

細かい金額などは、他の記事でも書いていますので、参考にしてみてください。

また、保険金額を上げていくと、返礼率も比例して下がっていきますので、注意してください。

上記を簡単に表にするとこんな感じになります。

保険期間 保険金 保険料払込期間
17・18歳満期

100万円~500万円

(祝い金の有無を選択可)

・全期間

・12歳払い済み

21歳満期

100万円~500万円

(祝い金の有無の選択不可)

・全期間

・12歳払い済み

 

4.競合他社の保険紹介

郵便局の学資保険の内容を説明したので、ここでは競合他社の保険商品を紹介していきます。

保障内容や活用方法の違いなど、保険会社によって様々な商品を販売しているので、向き不向きや一長一短がありますので、「はじめてのかんぽ」を検討している方でも、他社の商品を知っておくのも良いかもしれません。

4.1三井住友海上あいおい生命(&LIFEこども保険)

三井住友海上あいおい生命の学資保険の内容を見て行きましょう。

かんぽ生命の「はじめのかんぽ」と競合するのが、この保険会社の商品と言って良いでしょう。

保険期間 保険金 保険料払込期間 その他
22歳満期 50万円~100万円 18歳払い済み 医療特約あり

上記が基本的な契約内容になります。

加入条件は子供が0歳から11歳までであり、加入年齢によって祝い金の受取開始時期が異なります。

加入年齢 受け取り方
0歳から3歳まで 小学校入学から18歳の契約応当日まで
4歳から9歳まで 中学校入学から18歳の契約応当日まで
10歳~11歳まで 高校入学から18歳契約応当日まで

 

この様に契約年齢によって、受け取り方が違います。

また、医療特約があるため、子供の万が一の病気やケガの保障が欲しいと言う方には良い特約と言えるでしょう。

その分、返礼率は低くなりますので、貯蓄をメインで考える方にはおすすめできない商品と言えるでしょう。

この保険は、保障型の商品と言えるでしょう。

4.2損保ジャパン日本興亜ひまわり生命(こども保険)

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の学資保険は「こども保険」となります。

この「こども保険」は、対面販売と通信販売の2つの販売方法を執っており、2つでは少しタイプが違いますので、それぞれ見て行こうと思います。

対面販売

対面販売プランでは、満期時期を15歳・18歳・22歳の3つから選ぶことが出来ます。

また、保険金額も加入年齢によって変わりますので、その辺りを見て行きましょう。

加入条件

こどもの加入年齢 契約者の年齢条件 保険期間 保険料払込期間
0歳~9歳まで 18歳~70歳まで 15歳まで 全期間払い
0歳~12歳まで 18歳~65歳まで 18歳まで
0歳~15歳まで 18歳~55歳まで 22歳まで

 

保険金額

こどもの年齢 最低保険金額 最高保険金額 保険金単位
0歳~5歳まで 50万円 500万円 10万円
6歳~15歳まで 1000万円

 

受け取り方は、加入年齢にもよりますが、基本的には小学校入学から22歳までになっており、大学入学以降は、20歳で成人時と22歳満了時期に成長祝い金が貰えます。

 

通信販売

通信販売のプランでは、満期時期が18歳と22歳の2つしか選択は出来ません。

また、受取り方に関しては4つのパターンがあり、よりシンプルな内容になっています。

その内容を見て行きましょう。

加入条件

こどもの加入年齢 契約者の年齢条件 保険期間 保険料払込期間
0歳~12歳 18歳~65歳 18歳満了 全期間払い
0歳~15歳 18歳~65歳 22歳満了

 

受け取り方

保険期間 保険金額 受け取り方
18歳満了 50万円 小学校(5万円)・中学校(10万円)・高校(15万円)・大学(25万円):合計55万円
100万円 小学校(10万円)・中学校(20万円)・高校(30万円)・大学(50万円):合計110万円
22歳満了 50万円 小学校(5万円)・中学校(10万円)・高校(15万円)・大学(20万円)・成人(25万円)・社会人(25万円):合計100万円
100万円 小学校(10万円)・中学校(20万円)・高校(30万円)・大学(40万円)・成人(50万円)・社会人(50万円):合計200万円

通信販売のプランは、パッケージ商品となり、パターンは決まっています。

この4つのパターンからの選択になるので、保険料と相談しながら決めて行けばいいと思います。

また、祝い金などの受け取り方に関しては、対面販売も通信販売も基本的には同じですので、保険金額の違いと、育英年金の有無の違いになります。

 

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命のこども保険は、貯蓄型(従来の学資保険)と言えますが、返礼率も低く育英年金がありますが、大きな魅力を感じるところはないと言えます。

また、基本の保障はお子さんの死亡保障となります。

保障が欲しい方には向かない商品ですが、社会人になるまで一定期間の祝い金が欲しいと言う方にとっては検討の余地がありますが、保険料との相談になります。

4.3フコク生命(みらいのつばさ)

フコク生命の学資保険が「みらいのつばさ」です。

この保険の内容はどうなっているのかを見て行きましょう。

加入条件

加入条件 保険期間 保険料払込期間 受け取り方法

0歳~7歳

(出生140日前から可)

22歳満了 11歳・14歳・17歳

・幼稚園から満期まで

・大学入学と満期の2回

 

返礼率(契約者30歳男性:被保険者1歳:満期金100万円の場合)

ステップ型(幼稚園から満期まで受け取るプラン)
保険料払込期間 11歳 14歳 17歳
毎月の保険料 16,742円 13,106円 10,839円
払込保険料総額 2,009,040円 2,044,536円 2,081,088円

受取総額(祝い金・満期金)

返礼率

2,100,000円

104.5%

2,100,000円

102.7%

2,100,000円

100.9%

 

ジャンプ型(大学入学時と満期時に受け取るタイプ)
保険料払込期間 11歳 14歳 17歳
毎月の保険料 15,825円 12,388円 10,246円
払込保険料総額 1,899,000円 1,932,528円 1,967,232円

受取総額(祝い金・満期金)

返礼率

2,000,000円

105.3%

2,000,000円

103.4%

2,000,000円

101.6%

 

この保険は、完全な貯蓄型と言って良い商品と言えます。

そのため、重要視するのは返礼率になりますので、保険料の具体例を出しました。

どの保険料払込期間を選んでも、払込保険料総額を下回ることはありませんが、出来るだけ早く保険料を払い終わるようにする事で、返礼率は大きく変わってきます。

また、幼稚園から満期時(22歳満了)まで受け取るプランと、大学入学時と満期時の2回しか受け取らないプランの2つを選択できることで、あらゆるニーズに応えられる商品と言えます。

注意する点で言うと、子供が7歳の時までしか加入できないので、それより大きな子供では加入が出来ないので、生まれてすぐに検討するのには良いでしょう。

もう1つは、保険期間は22歳満了しか選択が出来ないので、注意が必要かと思います。

4.4明治安田生命(つみたて学資)

明治安田生命の学資保険は「つみたて学資」になります。

この保険も少し特徴的ですので、その内容を見て行きましょう。

加入条件

子供の年齢 契約者の年齢 保険期間 受け取り方
0歳~6歳まで

18歳~45歳まで

(子供が2歳以上の時は40歳まで)

21歳満期

大学の学費等

(18歳~満期までの4回)

 

保険料払込期間

子供の年齢 保険料払込期間
0歳~2歳 10歳 15歳 全期前納(一括払い)
3歳~6歳   15歳 全期前納(一括払い)

 

返礼率(契約者30歳男性:子供0歳の場合)

受取総額

300万円

(高額割引あり)

200万円

保険料払込期間

保険料

返礼率

10歳

月々23,640円

(105.7%)

月々15,910円

(104.7%)

15歳

月々15,995円

(104.1%)

月々10,814円

(102.7%)

全期前納(一括払い)

2,751,781円

(109.0%)

1,852,475円

(107.9%)

 

この保険も完全貯蓄型ですが、受け取り方の少し特徴があり、大学の学費として18歳から満期の21歳までの4回の受け取り方になっています。

入学金などとしては金額が少し少ないので、4年間の授業料の足しになるようなイメージでしょう。

加入条件としても、契約者の年齢と被保険者(子供)の年齢が決められているため、早めの加入が必須になります。

また、返礼率が高いところが最大の特徴と言って良いでしょう。

全期前納(一括払い)に関しては、近年の税法(贈与税)の改定で孫への教育費としてのお金には、贈与税が優遇されるという所を上手く使えば、この返礼率は魅力的と言えるでしょう。

ただ、月々の保険料は満期金も高い設定ですので、決して安いとは言えませんので、予算と相談のうえで決めましょう。

4.5日本生命(ニッセイ学資保険)

日本生命の学資保険が、「ニッセイ学資保険」になります。

この保険も人気はありますが、その内容を見て行きましょう。

加入条件

加入年齢 保険料払込期間 保険金額 受け取り方
0歳~6歳

・5年

・10年

・年金受け取り開始時

40万~500万円

・18歳~5回

・小学校入学から満期まで(22歳まで)

 

内容(契約者30歳男性:子供0歳:18歳~5回受け取りプラン)

加入年齢 0歳~6歳
保険料払込期間 学資年金受け取り開始まで 10年間 5年間
保険金額 100万円

月々保険料

年払い保険料

13,350円

159,560円

23,320円

278,740円

46,060円

550,570円

保険料総額 2,883,600円 2,798,400円 2,763,600円

受取金額

返礼率(月払い)

返礼率(年払い)

3,000,000円

104.0%

104.4%

3,000,000円

107.2%

107.6%

3,000,000円

108.5%

108.9%

 

この内容は、保険金額を100万円以上にした場合であり、70万円~90万円では、101.7%~107.8%に下がります。

また、5年間・10年間の保険料支払い期間では、保険金を40万円~500万円の設定が出来ますが、返礼率は上記の様に下がります。

 

内容(契約者30歳男性:子供0歳:小学校入学から受け取り)

加入年齢 0歳~2歳
保険料払込期間 学資年金受け取り開始まで
保険金額 100万円

月々保険料

年払い保険料

16,300円

194,820円

保険料総額 3,520,800円

受取金額

返礼率(月払い)

返礼率(年払い)

3,600,000円

102.2%

102.6%

 

小学校から満期である22歳まで祝い金が支払われるプランは、保険金の設定が、100万円~500万円のみとなり、保険料払込期間も18歳までのみの選択になります。

また、加入年齢は子供が2歳までと、早い段階でしか加入できません。

 

日本生命の学資保険は、返礼率が高いと人気の保険商品の1つですが、支払った保険料よりも下回ることはないので、損をする訳ではないですが、他社と比べるとそこまで特筆して返礼率が良いと言う訳ではありません。

また、大学入学時から5回の受け取りがあるので、この保険も大学の授業料の足しに使うと言う方法がメインの考え方と言えますが、小学校入学から受け取りたいと言うニーズにも応えられる商品と言えるので、フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」と内容はよく似ていると言えます。

 

5.かんぽ生命のその他の商品

それでは、かんぽ生命の学資保険以外の保険商品を少し見て行きましょう。

学資保険以外では、どのような商品がありどのような特徴があるのでしょうか、そしてどの商品に力を入れているのでしょうか。

5.1終身保険(新ながいきくん)

老後資金の準備などに活用できる保険として、ここ数年かんぽ生命が力を入れている商品に「終身保険(新ながいきくん)」があります。

基本保障は死亡保障であり、特約として災害で亡くなった時の保障や、医療保障を付加できますが、低解約返戻金型もラインナップされている事から、老後資金の準備として活用するのであれば、死亡保障のみの保障内容にして貯蓄性を重視する方が良いでしょう。

また、加入年齢は15歳~70歳までとなり、保険金額は100万~1,000万円の間で選択できるので、将来のために貯蓄をしたいと言う方向けの商品と言えます。

他社の商品と比較して、保険料・返礼率を確認してから加入の検討をしましょう。

5.2養老保険

養老保険も力を入れている商品の一つですが、その養老保険は、プランが6つと非常に多くのプランを設定し、よりニーズに合わせられるようになっています。

従来の養老保険は「保障額=満期金額」という事で、保険料が高いのが特徴でしたが、かんぽ生命では、満期金に対して2倍・5倍・10倍の保障にする事で、保険料を安くするプランを作っています。

終身保険や定期保険など、考え方や予算をしっかりと把握して検討するのであれば、良い商品と言えるかもしれません。

5.3医療保険

かんぽ生命には、医療保険の単体での商品はありません。

全て死亡保障の特約としての付加でしか医療保障がありませんので、それぞれ分けるのが煩わしいと思う方など、一つの商品で管理したいと考えるのであれば、特約で医療に備えるのも良いかもしれません。

6.学資保険の注意点

郵便局の学資保険に関わらず、学資保険の解約や受け取り方など、様々な注意点をここでは解説していきます。

子供のために貯蓄をしていく学資保険で、損をすることの無いようにしたいですよね。

しっかりと注意点を把握しておいて、間違って損をしないようにしましょう。

6.1解約時

学資保険に限らず、生命保険は契約期間が長くなり、契約当初は支払えていた保険料もライフスタイルが変わったことによって、支払いが苦しくなってくる事も有るでしょう。

その時に、真っ先に解約を選択するのではなく、「払い済み」「契約者貸付」「減額」など、保障を出来る限り残す方法を考えましょう。

解約をした場合の損額と「払い済み」にした時の差額などを見比べないといけませんが、先ほども書いたように、解約すると保障は全て無くなります。

解約を考える時は、その他に方法が無いかをまず確認してからするようにしましょう。

6.2特約(医療特約など)

学資保険には、貯蓄性に特化した商品もあれば、特約で医療保障などをセットできる保障性がある商品もあります。

考え方にもよりますが、貯蓄性を求めるのであれば、医療保障の特約などを付加すると、返礼率が下がる事になります。

貯蓄性を求めないで、保障もしっかりと欲しいと言う方には良いのですが、そうではない方は、この特約を付加しないようにしましょう。

6.3外資系生命保険会社の外貨建て学資保険

生命保険会社も、大手日本社や損害保険会社の子会社から外資系の生命保険会社まで数多くの保険会社があります。

そして、学資保険も各保険会社から出ている事で、それぞれに特徴も異なります。

注意しないといけないのは、外資系の生命保険会社によくある、外貨建ての生命保険です。

外貨建ての生命保険とは、保障額が外貨(米ドルなど)での換算になるので、為替の影響が受ける商品となります。

一概にダメな商品と言う訳ではありませんが、リスクも勿論あり、先ほども言ったように為替に大きく影響を受けるため、目的がしっかりとした貯蓄(大学の入学費の貯蓄など)には少し不向きな商品とも言えます。

返礼率は高いので、魅力的ではありますが、その辺りのリスクをしっかりと把握して、選ぶようにしましょう。

7.まとめ

郵便局の学資保険である、かんぽ生命の「はじめのかんぽ」の解説と、学資保険の考え方や他の商品の紹介など、学資保険に付いて書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。

学資保険と一言で言っても、その種類にはいくつもの種類があり、特化しているところがそれぞれ違うことで、選び方にも大きく影響を与えます。

しっかりと貯蓄をしたいのか、病気に対する保障も欲しいのか、少し損をしても良いからライフイベントごとに祝い金が欲しいのか、考え方は十人十色です。

自分がどの保障が欲しいのか、「いくらの金額をいつまでに準備をしたいのか」・「無理なく払える保険料はいくらなのか」など、しっかりと考えて、無理なくお子さんの将来のために備えましょう。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る