入院費用は健康保険で補える?知っておこう高額療養費制度

記事監修者紹介
松葉 直隆
大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。
その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

入院になったら、入院費用が心配…。保険で支払えるのかな?

この記事を読めば、入院のキホンから、高額療養費制度まで丸わかりです!

出産でも高額療養費制度が使えるのか説明するので、妊婦さんお見逃しなく!

この記事をざっくり言うと…
  • 入院費用の内訳は、医療費、治療費、食事代、差額ベッド代など。
  • 健康保険で保障される入院費用は、初診料、再診料、画像診断料、入院料、注射料、投薬料、検査料、手術料などの治療費。
  • 高額療養費制度とは、同一月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合一定の自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度。
  • 今人気のソニー生命の医療保険は、最新の保険商品だから現代人が求める保険を基本となる主契約でカバー
  • 払込んだ保険料が全額戻ってくるお得な保険が新登場!
  • 保険料が一生涯上がらない!ソニー生命の医療保険でご自身や大切な家族を守りましょう。

ソニー生命の医療保険

 

 

スポンサーリンク

「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら!
gmocoin
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! 公式HP
bitpoint
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP
bitmex2
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! 公式HP

入院費用って実際どのくらいかかるの?

入院費用の総額は

入院費用に健康保険が適用されない場合、このような総額になります。

傷病名 医療費(1入院費用)
医療費総額 自己負担額(3割)
胃の悪性新生物 880,962円 264,289円
直腸の悪性新生物 1,104,980円 331,494円
気管支および肺の悪性新生物 859,630円 257,889円
急性心筋梗塞 2,131,268円  639,380円
脳梗塞 1,350,395円  405,119円
脳出血 1,932,040円  579,612円
大腿骨頸部骨折  1,821,842円  546,553円
糖尿病  643,224円  192,967円
肺炎  604,684円  181,405円
急性虫垂炎  553,989円  166,197円
白内障  290,744円  87,223円
子宮筋腫  751,943円  225,583円
乳房の悪性新生物  745,086円  223,526円
鼠径ヘルニア  349,818円  104,945円

全日本病院協会集計

傷病によりますが、入院費用の総額は30万円から200万円で、一番費用がかからない白内障でも30万円ほど。

もしも健康保険が適用されなかったら、高額な入院費用を全額自己負担しなければならないのです。

原則3割負担

MEMO
健康保険には、国民健康保険や協会けんぽ、公務員の共済組合、健康保険組合などがありますが、どの健康保険でも現役世代の医療費の自己負担額は3割です

自己負担が2割となるのは、小学校入学前のこどもや70歳以上75歳未満の高齢者。

ただし、現役世代と同じくらいの所得がある場合は、例外です。

1割負担となるのは、75歳以上の高齢者でこちらも現役世代と同じくらい所得がある場合は、例外です。

区分 負担割合
小学校入学前 2割
小学校入学以後70歳未満 3割
70歳以上75歳未満(※) 2割(現役並み所得者は3割)
75歳以上 1割(現役並み所得者は3割)

昭和19年4月1日までに生まれた被保険者は1割。

1回の入院期間

入院期間も、どのような症状でどのような治療を行うかによって大きく変わります。

近年、外科治療の分野では、以前に比べて入院日数が大幅に短縮されていますが、全ての手術で入院日数が短縮されているわけではありません。

公益財団法人生命保険文化センターの平成28年度「生活保障に関する調査」

公益財団法人生命保険文化センターの平成28年度「生活保障に関する調査」から見ると、直近の入院日数は平均19.1日になっています。

5日~14日が約70%を占めています。

入院費用の内訳は?

医療費

医療費について、見ていきます。

医療費

医療費の詳細
  • 初診料・再診料
  • 入院基本料

診察料や寝具代、室料、看護料など1日ごとに算定される。

治療費

治療費の詳細
  • 投薬料
  • 注射料
  • 手術料
  • 検査料画像診断料
  • リハビリ料

 食事

食事代(1日3食)がかかります。

治療の一環として食事が提供されることもあり、扱いが食事療法となることも。

その他

その他にも、診断書料、差額ベッド代、病衣のレンタル料など。

先進医療日の技術料が発生することもあるでしょう。

松葉 直隆

関連費用として入院生活を送るにあたっての日用品の購入代金などもかかってきます。

いつか来る病気に備えて。ソニー生命の医療保険

健康保険でどこまで保障されるのか?

保障される範囲

健康保険で自己負担が3割になる入院費用
  • 初診料・再診
  • 入院料
  • 投薬料、注射料、手術料、検査料、画像診断料などの治療費

病院で提供される食事は、健康保険の入院時食事療養費という給付で、自己負担額は1食360円ですみます。

区分 平成28年4月~ 平成30年4月~
一般 1食につき 360円 1食につき 460円
住民税非課税世帯 1食につき 210円

保障されない範囲

健康保険が使えない入院費用および入院関連費用
  • 診断書や入院証明書などの文書料
  • 差額ベッド代(個室などを希望した場合の費用)
  • 先進医療の費用
  • 病衣などのレンタル代、テレビなどのレンタル代
  • 入院中の病院で購入した日用品などの費用

以上が、健康保険で保障されるもの、されないものです。

ソニー生命の新医療保険「メディカル・ベネフィット」のご紹介

ソニー生命 メディカルベネフィット

ソニー生命の医療保険メディカル・ベネフィット】は、従来の医療保険に比べ、主契約でのカバー内容が手厚い医療保険です。

【メディカル・ベネフィットの特徴】
  • 払込んだ保険料が全額戻ってくる保険
    (「メディカル・ベネフィット・リターン」の場合)
  • 主契約でのカバー内容が手厚い
  • 終身払込の保険

入院一時給付金や三疾病、女性特定医療の特約も付加可能

保障内容は、入院日帰りから保障、手術は公的医療保険制度に連動、放射線は20倍保障。

最新の終身医療保険ということは、加入者の声や近年の医療状況など鑑みて改良に改良が重ねられているもの

ソニー生命の医療保険

 

 

スポンサーリンク

入院費用が高額になったら?

入院費用が高額なために、治療を諦めなくてはいけないかも?と不安な方もいるかもしれません。

松葉 直隆

しかし日本には高額療養費制度という便利な制度があるんです!

高額療養費制度とは

MEMO
高額療養費制度とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合一定の自己負担限度額を超えた分がのちに払い戻される制度です。

自己負担限度額は、年齢および所得状況等により設定されています。

70歳未満の方の区分

 所得区分  自己負担限度額 多数該当
①区分ア
(標準報酬月額83万円以上の方)
(報酬月額81万円以上の方)
 252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%  140,100円
②区分イ
(標準報酬月額53万~79万円の方)
(報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方)
 167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%  93,000円
③区分ウ
(標準報酬月額28万~50万円の方)
(報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方)
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1% 44,400円
④区分エ
(標準報酬月額26万円以下の方)
(報酬月額27万円未満の方)
 57,600円  44,400円
⑤区分オ(低所得者)
(被保険者が市区町村民税の非課税者等)
 35,400円  24,600円

※1 総医療費とは保険適用される診療費用の総額(10割)です。

※2 診療を受けた月以前の1年間に、高額療養費の支給を3ヵ月以上受けた(この場合、限度額適用認定証の使用および自己負担限度額を負担したケースも含む)場合には、4ヵ月目から「多数該当」となり、さらに自己負担限度額が軽減されます。

注)区分ア、イ該当時は市区町村民税が非課税であっても、標準報酬月額での「区分ア」または「区分イ」の該当となります。

70歳以上75歳未満の方の区分

負担能力に応じた負担を求める観点から、平成29年8月診療分より、現役並み所得者の外来(個人ごと)、一般所得者の外来(個人ごと)及び外来・入院(世帯)の自己負担限度額の引き上げがなされます。

平成29年7月診療分まで

被保険者の所得区分 自己負担限度額
外来
(個人ごと)
外来・入院
(世帯)
①現役並み所得者
(標準報酬月額28万円以上で高齢受給者証の負担割合が3割の方)
 44,400円  80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
[多数該当:44,400円]
②一般所得者
(①および③以外の方)
 12,000円  44,400円
③低所得者 Ⅱ(※3)  8,000円  24,600円
Ⅰ(※4)  15,000円

平成29年8月診療分から

被保険者の所得区分 自己負担限度額
外来
(個人ごと)
外来・入院
(世帯)
①現役並み所得者
(標準報酬月額28万円以上で高齢受給者証の負担割合が3割の方)
 57,600円  80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
[多数該当:44,400円]
②一般所得者
(①および③以外の方)
 14,000円
(年間上限14.4万円)
 57,600円
[多数該当:44,400円]
③低所得者 Ⅱ(※3)  8,000円  24,600円
Ⅰ(※4)  15,000円

平成30年8月診療分から

被保険者の所得区分 自己負担限度額
外来
(個人ごと)
外来・入院
(世帯)
①現役並み所得者 現役並みⅢ
(標準報酬月額83万円以上で高齢受給者証の負担割合が3割の方)
 252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
[多数該当:140,100円]
現役並みⅡ
(標準報酬月額53万~79万円で高齢受給者証の負担割合が3割の方)
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
[多数該当:93,000円]
現役並みⅠ
(標準報酬月額28万~50万円で高齢受給者証の負担割合が3割の方)
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
[多数該当:44,400円]
②一般所得者
(①および③以外の方)
 18,000円
(年間上限14.4万円)
 57,600円
[多数該当:44,400円]
③低所得者  Ⅱ(※3) 8,000円  24,600円
 Ⅰ(※4)  15,000円

※3 被保険者が市区町村民税の非課税者等である場合です。

※4 被保険者とその扶養家族全ての方の収入から必要経費・控除額を除いた後の所得がない場合です。

現役並み所得者に該当する場合は、市区町村民税が非課税であったとしても、現役並み所得者に該当します。

高額療養費制度では、同一人物の自己負担学、同一世帯の負担額を合算できますので、利用しましょう。

高額療養費制度で負担額を合算できる場合
  • 同じ人が、1カ月間に、複数の病院にかかった場合
  • 同じ世帯(同じ健康保険)の人が、1カ月間に、それぞれ病院にかかった場合

70歳未満の人に関して、レセプト1枚で自己負担額が21,000円以上の場合のみ合算可能です。

レセプト
市町村もしくは健康保険組合にお金を請求するために、個人ごとに月単位で作成されます。

同じ病院にかかっても、外来と入院、歯科と医科はレセプトが分かれます。

家族全員が70歳未満の家庭の例を見てみましょう。

レセプト

同一世帯(同一健康保険)に70歳以上の方と70歳未満の方がいる場合も、合算できます。

70歳未満で年収約370~約770万円の人と、70歳以上の一般所得者が同じ世帯にいる場合、下の図のようになります。

レセプト

高額療養費制度には、「多数回該当」があります。

直近12カ月の間に高額療養費制度を3回以上使用していると、上限額が4回目以降は下がるのです。

あわせて読みたい
高額療養費制度の仕組みや高額医療費限度額の計算方法を解説

70歳未満

70歳未満の場合

70歳以上

70歳以上の場合

申請手順

この制度を利用する際は、ご自身が加入している健康保険に対してご自身で申請をしない限りお金は戻ってきませんのでご注意ください。

ただし、高額療養費を自動的に支給してくれる健保組合や共済組合等も存在します。

高額療養費の申請手順は、自動的に支給してくれる場合を除いて以下のようになります。

(1)申請書の記入

松葉 直隆

保険者に対して申請したい旨を申し出て、申請書を入手し、書類を記入して提出します。

なお、高額療養費に該当する場合は、保険者によっては請求せずとも申請書や案内を送ってくれるようになっています。

ちなみに、ここでいう保険者とは、国民健康保険であればご自身の住まいがある地域の役所会社員であれば健保組合や協会けんぽになります。

健保組合の場合は会社の健保担当者に申請します。

(2)申請書類の提出

申請書に記入して、けがの場合の負傷原因届、医療費の領収書等の必要書類を添えて提出します。

(3)高額療養費の振込み

保険者が実際の診療報酬等の審査および確認を行い、高額療養費を銀行に振り込みます。

このような手順であることからも、入院により高額な医療費が必要となった月から高額療養費が実際に支給されるまでは一般的に3ヵ月以上がかかってきますので、注意が必要です。

申請期限

高額療養費の申請期限は、医療費が高額となり高額療養費の対象となる月の翌月1日から2年となります。

高額療養費の申請期限

あわせて読みたい
高額療養費の手続きってどうするの?利用する前にしっておくべき確認事項

高額療養費制度の注意点

同じ窓口負担額でも、月をまたぐと自己負担額が増える

高額医療費制度の計算は、「該当月の1日~末日」までにかかった医療費を基準にします。

松葉 直隆

例として、70歳未満で年収約400万円あり、5月後半から6月前半にかけて医療費が100万円かかり、窓口で30万円払った人のケースで考えてみましょう。

例えば、5月と6月にそれぞれ50万円の医療費がかかり、窓口で3割負担額である15万円ずつ支払ったとすると、5月と6月の自己負担額の合計はこうなります。

MEMO

5月の自己負担:80,100円+(500,000-267,000円)×1%=82,430円

6月の自己負担:80,100円+(500,000-267,000円)×1%=82,430円

合計の自己負担:164,860円

5月だけで治療が完了した場合の自己負担限度額は以下のとおりです。

月をまたぐと合計の自己負担額がかなり増えてしまうことがわかります。

80,100+ (1,000,000-267,000)×1%=87,430円

病気になる期間や時期は自分で選択不可能ですからに、不公平だと思ってしまいますよね。

高額療養費制度では、月単位で作成されるレセプトをもとに、窓口負担の額を確認するので、上記の計算方法になんです。

対象外となるもの

高額療養費制度の対象外となるもの

食事代、先進医療など、差額ベッド代(差額室料)、保険の対象範囲外の費用は高額療養費制度の対象に該当しません。

食事代は、ケガや急な病気で入院した場合は1食360円と決められていますので、大きな負担となってくるのは差額のベッド代です。

差額ベッド代の平均金額
  • 1人部屋 7,558円
  • 2人部屋 3,158円
  • 3人部屋 2,774円
  • 4人部屋 2,485円

また、先進医療も高額療養費制度の対象にはなりません。

先進医療すべての金額が高額になるというわけではないのですが、がん治療に用いられる「陽子線治療」や「重粒子線治療」は、それぞれ平均で300万円、260万円以上かかります。

あわせて読みたい
医療保険と公的制度の関係とは?今知っておきたい高額療養費制度

主契約で広い保障。ソニー生命の医療保険⇒

高額な入院費を支払うことが事前にわかっているときは?

健康保険限度額適用認定証とは

医療機関等の窓口での支払いが高額で大きな負担となった場合は、あとから申請することで自己負担限度額を超えた分の金額が払い戻しされる「高額療養費制度」があります。

あとで払いもどされても、一時的に負担が増えることには変わりありませんよね。

松葉 直隆

そこで、「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口(※1)に提示すると、1ヵ月 の窓口でのお支払いが自己負担限度額まで(※2)となります。

※1 保険薬局や保険医療機関(入院・外来別)等、取扱いはそれぞれとなります。

※2 外来や入院などが同月に複数回ある場合は、高額療養費の申請が必要となることがあります。

差額ベッド代などの保険外負担分や、入院時における食事負担額等は対象外となります。

なお、70歳未満の人だけが限度額適用認定証が必要でしたが、70歳以上でも2018年8月から一部の人は必要となりました。

MEMO
収入が「現役並み」で、年収が約370万円~約1,160万円に該当する人は、「限度額適用認定証」が必要なので手続きをしましょう。

申請方法

限度額適用認定証の申請に必要な書類
  • 健康保険限度額適用認定申請書
  • 健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書
申請の流れ(協会けんぽの場合)
  1. 被保険者または被扶養者が協会けんぽに事前に申請する。
  2. 協会けんぽが所得区分を認定し、「限度額適用認定証」を交付する。
  3. ②で交付された「限度額適用認定証」及び「健康保険被保険者証」を医療機関に提示する。

協会けんぽの場合、「健康保険限度額適用認定証」は申請から発行まで1週間程度となっています。

限度額適用認定証の申請の注意点
  • 限度額適用認定証の有効期間は、申請書を受け付けた日の属する月の1日(資格を取得した月の場合は資格取得日)から最長で1年間の範囲となります。
  • 申請書受付月より前の月の限度額適用認定証の交付は不可能となりますので、日程には余裕を持っての提出が必要です。

出産で高額療養費制度は使えるの?

対象となる出産

高額療養費制度の対象となる出産
  • 帝王切開
  • 吸引分娩
  • 鉗子分娩

「異常分娩」の場合、健康保険が適用さて3割の負担で、高額療養費の計算対象となります。

高額療養費の対象となる出産例

高額療養費の対象となる出産
  • 帝王切開
  • 吸引分娩
  • 鉗子分娩
  • 骨盤位分娩

平成28年診療報酬点数表よると、

帝王切開手術の費用は、あらかじめ予定していた場合が201,400円、緊急に帝王切開となった場合が222,000円です。

診療報酬点数表は原則2年に一度改定されるので、今後、この費用が変わる可能性は大いにあります。

帝王切開の手術は保険適用なので、3割の負担額は予定帝王切開の場合で60,420円、緊急の帝王切開場合で66,600円となります。

入院日数は、自然分娩よりも2.3日長くなることが多く、個室などを利用するとにゅう費用がかさみます。

MEMO
その他、傷に術後用腹帯や手術痕のケロイド予防のシリコンジェルシートなどを購入する必要があり、それら雑費に数千円から1万円程度かかります。

対象とならない出産

一方、通常の出産は病気ではないため、自然分娩の際に治療に該当する行為がなかった場合においては健康保険は適用外となり、出産費用は高額療養費の対象外となります。

高額療養費の対象かどうかの簡単な判断基準

切迫早産・切迫流産などで治療のためにかかった費用は、高額療養費の対象です。

高額療養費は保険診療の自己負担額が高額になったときのための制度

なので、「健康保険が適用される費用」しか対象にはならないのです。

まとめ

入院費用と一言で言っても、食事代や差額ベット代など様々とあり、高額療養費制度も対象になるものとならないものがあります。

松葉 直隆

申請にも時間がかかりますし、注意が必要です。

知識があれば、いざ入院してしまったという時にお金の心配をすることなく怪我や病気を治すことに専念できますよね。

この知識をぜひ日常生活のあらゆる場面にぜひ生かしてみてください。

ソニー生命の医療保険

 

 

スポンサーリンク

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る