アレルギー検査は保険適用なの?アレルギー検査を行う前に知っておきたいこと

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。 その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

「アレルギー検査を受けてみたいけど、費用はどのくらいなのだろう?」

あなたはそう疑問に思ったことはありませんか?

そんなあなたに!この記事を読めば、アレルギー検査の費用について、保険適用のポイントについて、丸わかりです!

アレルギー検査はどんなことをするのか、またアレルギーにはどんな症状があるのか、テレビでよく耳にするアナフィラキシーとはどんなものなのかについてもご紹介しますので、お見逃しなく!

この記事をざっくり言うと…
  • アレルギー症状が2つ以上同時に起こることがある。
  • アレルギーの原因となるものを食べない、触らないことが一番。
  • アレルギーだという自覚があり、条件を満たせば保険が適用となる。
  • 保険相談を検討するなら、店舗型では保険見直し本舗、訪問型では保険見直しラボといった無料相談サービスがおすすめ。
  • どこに相談するか迷う人は、平均業界歴11.8年のベテランFP揃いで取扱い保険会社数も30社とトップクラスの保険見直しラボ無料相談をおすすめします

 

 

生命保険の保険相談、無料の代理店なら保険見直しラボがおすすめ!

 

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

アレルギーにはどんな症状があるの?

食物アレルギー

通常、食べ物は異物として認識しないという体内の仕組みが働き、免疫反応を起こすことなく栄養として吸収する事が可能なようにできています。

ところが、免疫反応を調整する仕組みに問題があったり、吸収機能や消化機能が未熟な場合、食べ物を異物として認識すること繰り返しくしゃみをしたり、があります。

それによって起こるアレルギー反応が食物アレルギーです。

食物アレルギーは、原因食物の摂取により発生し、様々な症状があります。

食物アレルギー
  • 皮膚→蕁麻疹や湿疹が出たりかゆくなったりします。
  • 粘膜→目、鼻、口等の粘膜の炎症。
  • 呼吸器→咳や喘息等の症状。
  • 消化器→嘔吐や下痢等の症状。
  • 神経→頭痛や活気の低下。
  • 循環器→血圧低下や頻脈等。
  • 全身性→アナフィラキシー

気管支喘息

MEMO

気管支でアレルギー性の炎症が起きている状態で、炎症が原因で気管支が狭くなり、ゼイゼイ、ヒューヒューといった呼吸音が聞こえます。

最も一般的な原因として、アレルギーを起こす物質であるアレルゲンを吸入することです。

その結果、気管支に免疫反応が発生し、アレルギー性の炎症が生じます

炎症が起きることによって気管支は狭くなり、先にも述べたような笛のような音が聞こえます。

その他、寒冷刺激や運動誘発性、ミントや香辛料の香りや解熱鎮痛剤などで気管が狭くなることもあります。

注意事項
症状としては、繰り返し咳がでたり、呼吸困難に陥ることもあります。

アレルギー性鼻炎

透明のさらっとした鼻水、発作的で連発するくしゃみ、鼻づまりの症状を主とするアレルギー疾患です。

松葉 直隆

主な原因として、ハウスダストや空気中に浮遊する花粉などの原因物質である「アレルゲン」を吸い込むことにより、その成分が鼻の粘膜から体内に入り発症するアレルギー反応です。

症状としては、鼻水が出たり、繰り返しくしゃみをしたり、鼻の穴が狭まってしまい、鼻呼吸が困難になります。

アレルギー性結膜炎

目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。

MEMO
結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。

症状としては、目がかゆくなったり、まぶたに違和感が出ます。

アトピー性皮膚炎

良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な病変とする皮膚の病気です。

症状としては、皮膚に炎症が起こったり、湿疹が出ます。

アレルギー検査とは一体なに?

血液検査

総IgE

アレルギー体質なのか、それとも違うのかを調べる検査です。

IgE
免疫に関係するタンパク質のこと。

数値が高ければ、即時型(I型)のアレルギーの可能性が高いということです。

即時型(I型)アレルギーは、抗体(IgE)が関係していると言われていて、アレルゲンが体内に入ってから20分以内にアレルギー反応を示します。

特異的IgE

アレルゲンに対する血液中の抗体有無を確認するための検査です。

数値の高さで、アレルギーの判断をしますが、数値が高いのに症状が出ない、数値が低いにアレルギーが強いということも起こります。

好酸球数

アレルギー反応による炎症を調べる検査で、好酸球は白血球の一種です。

注意
寄生虫から体を守る免疫機能を持ちますが、アレルギーの原因にもなります。

皮膚テスト

抗体(IgE)の有無、体全体のアレルギーの強さ、皮膚の敏感さを推測する検査です。

プリックテストまたはスクラッチテストで、出血しない程度に皮膚に傷を付け、アレルゲンエキスを滴下して反応を見ます。

経口負荷試験

アレルゲンを少量ずつ摂取して反応を確認していきます。

松葉 直隆

必ず、専門の施設で行う必要があります。

治療方法にはどんなものがあるの?

アレルギーの原因が食物系アレルゲンだった場合

アレルギーの原因となるものを食べないことが一番ですが、代替食品をとるなどの工夫をした方が、栄養のためです。

<卵・牛乳>

乳幼児の多く見られるアレルゲンが、卵(鶏卵)・牛乳です。

卵は加熱するとアレルギー症状を引き起こす可能性が低くなります。

注意
しかし、オボムコイドという熱にいうアレルギーは、注意しなくてはなりません。

成長するに従って、軽快または寛解することがあります。

<穀物・米>

食事が西洋化したことにより、増えているアレルギーで、小麦は穀物アレルギーの中でも3大アレルゲンのひとつです。

アナフィラキシーショックという生命に関わる症状を引き起こす場合があるため、小麦、そば、ピーナッツは原材料の表示が義務付けられています。

アレルギーの原因が吸入系アレルゲンだった場合

松葉 直隆

掃除や換気をこまめに行いましょう。

花粉の場合、マスクやメガネで工夫します。

<家塵・ダニ>

ダニはソファーやカーペット、ぬいぐるみ、畳などに生息します。

ハウスダストやダニは一年を通して発生するアレルギーです。

掃除と換気をきちんと行いましょう。

<真菌類(カビ)>

カビは湿気の多いところに発生します。

松葉 直隆

換気をきちんと行いましょう。

エアコンや除湿機、加湿器などにも発生します。

<動物の上皮(フケ・垢)>

犬や猫、鳥、ハムスターなども原因となり得ます。

ゲージの掃除やシャンプー、手洗いなどを徹底しましょう。

<花粉>

60種類以上あると言われる花粉症のアレルゲンですが、スギやブタクサは特に有名です。

花粉が飛ぶ時期は、マスクをして避けましょう。

アレルギーの原因が職業系アレルゲンだった場合

<ラテックス>

ゴム風船や手袋などに利用される天然ゴムの成分によって起こります。

松葉 直隆

ラテックスフリー製品を利用しましょう。

アナフィラキシーの定義と原因、治療法

アナフィラキシーの定義

注意
アナフィラキシーは、食物アレルギーの中でもっとも重症なものです。

アレルギーには皮膚や呼吸器系、粘膜系、神経系、循環器系、消化器系の症状があり、症状は軽度なものから重篤なものまで様々です。

2つ以上の重い症状が同時に起こることをアナフィラキシーと言い、たとえば全身に渡っての蕁麻疹とぜん鳴が同時に起こった時や、繰り返し吐くと同時に動悸がするケースなどはアナフィラキシーに該当します。

松葉 直隆

血圧が下がって、意識がもうろうとした場合、早急な処置をしないと生命に危険が生じます

アナフィラキシーショックは、単にアナフィラキシーと呼ばれることもあります。

原因

注意事項

アナフィラキシーの原因として最も多いのは鶏卵ですが、アナフィラキシーを引き起こす可能性は即時型アレルギーを起こす食物全てにあります。

鶏卵アレルギーは軽症から重症まで含めた人数が食物アレルギー全体の約3分の1と最も多く、アナフィラキシーを起こした人の中で最多の人数も鶏卵アレルギーが最多です。

ピーナッツやそばは、アナフィラキシーを起こす人数自体は少ないのですが、鶏卵等と比較すると、より重度のアナフィラキシーを発症する人の割合が多いと言われています。

同じ食物に対してアナフィラキシーを起こす場合でも個人差が大きく、対象の食物を多量に食べたときのみ症状を起こす人もいれば、加工品を少量食べただけで症状を起こす人もいます。

食物以外にも、ラテックス、蜂、運動、薬のアレルギーなどが原因となることもあります。

松葉 直隆

特に、運動の場合は「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」と言い、該当する食物を食したのちに運動をした時のみアナフィラキシー症状を起こす方もおられます。

このケースでは、食物を食しただけや、運動しただけでは症状が出ないため、最初にアナフィラキシー症状を起こして初めて食物アレルギーに気づくことがほとんどです。

治療

即時型アレルギー症状であるアナフィラキシーは、原因となるものを食べない、もしくは、触れないようにしましょう。

アナフィラキシーの症状を抑える薬は速効性があり、アドレナリンの筋肉注射が最も効果があるとされるため第一に選択されます。

MEMO
じんましんや痒み、鼻水を抑えるための抗アレルギー薬である抗ヒスタミン薬や、遅れてでてくる症状の予防のためのステロイド薬等の飲み薬も一緒に服用するケースもあります。

アナフィラキシーの症状は、一旦治まったように見えてから再度症状がでてくる二相性反応の可能性もあるため注意が必要です。

アレルギー検査の費用とは?

保険適用のポイント

通常日本では、医療費がかかったら、原則3割負担で窓口で医療費を払います。

松葉 直隆

アレルギーの場合、アレルギー症状の自覚が本人にあって所定の条件を満たしている場合に限り、アレルギー検査へも健康保険が適用されるケースがあります。

しかしながら、アレルギーと思われる反応が見られず、本人に自覚症状がない段階で行う検査は全額自己負担となります。

アレルギーの検査で入院しなければならなくなった場合、民間の医療保険からは給付金は下りるのでしょうか。

結論は、治療を受けるための医師の指示による検査入院は、医療保険の入院給付金の支払対象になります。

「治療を受けるための」「医師の指示による」という点がポイントです。

検査費用はどのくらい

参考までに、仙台のとある病院のホームページに載っている検査費用をご紹介します。

検査種別 検査項目 料金 (税込)
花粉 スギ、ヒノキ ¥3,000
甲殻 エビ、カニ ¥3,000
青背魚 サバ、アジ ¥3,000
サケ、マグロ ¥3,000
魚卵 イクラ、タラコ ¥3,000
果物 メロン、リンゴ ¥3,000
吸入系18項目 コナヒョウヒダニ、ハウスダスト、ネコ上皮、イヌ上皮、オオアワガエリ、ハルガヤ、カモガヤ、ブタクサ混合物、ヨモギ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、ペニシリウム、クラドスポリウム、カンジダ、アルテルナリア、アスベルギルス ¥10,000
食物系14項目 ソバ、小麦、ピーナッツ、大豆、米、マグロ、サケ、エビ、カニ、チェダーチーズ、牛乳、牛肉、鶏肉、卵白 ¥10,000
検査種別 検査項目 料金 (税込)
吸入系+食物系+職業系39項目 (吸入系18項目)《室内塵》ハウスダスト、ヤケヒョウダニ《動物》ネコ(フケ)、犬(フケ)《昆虫》ガ、ゴキブリ《樹木》スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)《草木類》カモガヤ、ブタクサ、オオアワガエリ、ヨモギ《空中真菌》アルテルナリア、アスペルギルス《真菌その他》カンジダ、マラセチア(属) ¥15,000
(食物系20項目)《卵》卵白、オボムコイド《牛乳》牛乳《小麦》コムギ(実)《豆・穀・種実類》ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米《甲殻類》エビ、カニ《果物》リンゴ、バナナ、キウイ《魚・肉類》サバ、サケ、マグロ、牛肉、豚肉、鶏肉
(職業系)ラテックス【天然ゴム製品】
イネ科花粉 ハルガヤ、ギョウギシバ、カモガヤ、オオアワガエリ、アシ ¥3,000
雑草花粉 ブタクサ、ヨモギ、フランスギク、タンポポ(属)、アキノキリンソウ ¥3,000
動物上皮 ネコ皮屑、イヌ皮屑、モルモット上皮、ラット皮屑、マウス皮屑 ¥3,000
カビ ペニシリウム、クラドスポリウム、アスペルギルス、カンジダ、アルテルナリア、ヘルミントスポリウム ¥3,000
食物 卵白、牛乳、小麦、ピーナッツ、大豆 ¥3,000
穀物 小麦、トウモロコシ、米、ゴマ、ソバ ¥3,000

・その他アレルゲン

検査種別 検査項目 料金 (税込)
ハチ アシナガバチ、ミツバチ、スズメバチ ¥5,000

病院によって検査費用は違ってきますので、気になる病院があったら、検査費用を調べてみるとよいでしょう。

子どもの場合は自治体からの助成がある

アレルギーは大人もなりますが、どうしても子どもがなるというイメージを持たれている方もいるでしょう。

そこで小さなお子さんを持つ、親御さんのために乳幼児医療費助成制度についてご紹介します。

子どもはアレルギーに限らず、病気になりがちですので、この制度を知っておくだけで医療費の負担が違ってくると思います。

乳幼児医療費助成制度とは

MEMO

乳幼児医療制度とは乳幼児を始め子供の医療費を自治体が助成してくれる制度です。

制度の詳細は自治体によって違いますがどの自治体でも助成は行っています。

病院などで診察を受けた場合で健康保険が適用されると、乳幼児で2割、小学生以上は3割の自己負担額を支払います。

この自己負担額の全額または一部を自治体が助成してくれる制度、それが乳幼児医療費助成制度です。

対象となる年齢や助成の方法は各自治体によって様々。

また名称も「こども医療費助成」や「子育て支援医療費助成」など色々ですが、子育て世代の経済的負担を軽減してくれるとてもありがたい制度です。

MEMO

乳幼児医療費助成制度は、自治体によって助成内容が異なります。

対象となる子どもの年齢も各自治体により異なります。

乳幼児医療費助成制度を利用するためには、赤ちゃんも健康保険に加入しなければならないことを覚えておきましょう。

ちなみに横浜市は、 「0歳から中学生」になります。

松葉 直隆

また、横浜市の場合、1歳以上の子どもが助成を受ける場合には、保護者の所得制限があります。

保護者とは、対象となるお子さんの生計を主に維持している方です。

1歳からの小児医療費助成制度を受けるには、保護者の所得が所得制限限度額未満であることが必要です。

対象となるお子さんの年齢や被扶養者の人数によって、限度額は異なります。

平成30年7月31日まではこちら
<1歳~小学6年生までの場合>
-1月から6月生まれのお子さんの場合は、誕生日の前々年の所得
-7月から12月生まれのお子さんの場合は、誕生日の前年の所得<中学生の入院の場合>
-入院していた月が1月から6月の場合は、入院していた月の前々年の所得
-入院していた月が7月から12月の場合は、入院していた月の前年の所得平成30年8月1日から所得の判定をおこなう基準が変わります
<1歳~小学6年生までの場合>
  -医療を受ける日が1月から7月の場合は、医療を受ける日の前々年の所得
-医療を受ける日が8月から12月の場合は、医療を受ける日の前年の所得<中学生の入院の場合>
-入院していた月が1月から7月の場合は、入院していた月の前々年の所得
-入院していた月が8月から12月の場合は、入院していた月の前年の所得

 

所得制限限度額表(平成18年7月から)
扶養親族等の数 保護者の所得制限限度額
0人 540万円
1人 578万円
2人 616万円
3人 654万円
4人以上 (扶養が1人増すごとに38万円加算)
(注)この表は、本来の所得制限限度額に、所得計算上考慮される-律の控除額(8万円)を、あらかじめ足したものです。

 

また、すべての子どもが制度の対象となるわけではありません。

対象とならない乳児
  • 国民健康保険や健康保険など各種医療保険に加入していない乳幼児
  • 生活保護を受けている乳幼児
  • 施設等に措置により入所している乳幼児

また、横浜市の場合は、他の医療費助成 (ひとり親家庭等医療費助成等)を受けている場合も対象外です。

助成の範囲も自治体によって異なります。

対象年齢 通院・入院の区別 対象となる費用
0歳~
小学3年生
通院 ・ 保険診療の一部負担金
入院 ・ 保険診療の一部負担金
小学4年生~小学6年生 通院 ・ 保険診療の一部負担金
※通院1回につき500円までの負担があります(薬局および入院は全額助成)。
※保護者の市民税が非課税の場合は全額助成します。
入院 ・保険診療の一部負担金
中学生 入院 ・保険診療の一部負担金

かかった医療費の全額または一部を負担してくれます。

助成額は自治体によって大きく異なります。

かかった医療費を全額負担してくれる自治体もあれば、一定額(200円など)を引いた差額分を負担してくれる自治体などさまざまです。

助成方法
  1. 住んでいる市区町村の助成内容、手続き方法を確認する。
  2. 赤ちゃんの健康保険の加入手続きをする。
  3. 赤ちゃんの健康保険証が届く。
  4. 役所で、助成を受ける手続きをする。
  5. 乳幼児医療証が届く。

まとめ

以上、乳幼児医療費助成制度についてでした。

アレルギー検査を受けたいな、受けなければならないという方はぜひこの記事を参考にして、備えましょう。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る