育児休業給付金の申請はどうすればいいの?必ず知っておきたい注意点

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。 その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

「育児休業給付金を申請したいけど、一体どうすればいいのかわからない。」

あなたはそう困ったことはありませんか?

そもそも育児休業給付金って何のことだかわからない。。。

そんなあなたに!この記事を読めば、育児休業給付金について、そもそもの育児休業について、申請方法、その注意点、延長について丸わかりです!

出産・育児でもらえるお金として、出産手当金についてもご紹介していますので、お見逃しなく!

この記事をざっくり言うと…
  • 出産には健康保険が適用されない。
  • 出産手当金は働くママを応援するための制度。
  • 育児休業は法律で定められた休業。
  • 保険相談を検討するなら、店舗型では保険見直し本舗、訪問型では保険見直しラボといった無料相談サービスがおすすめ。
  • どこに相談するか迷う人は、平均業界歴11.8年のベテランFP揃いで取扱い保険会社数も30社とトップクラスの保険見直しラボ無料相談をおすすめします

 

 

生命保険の保険相談、無料の代理店なら保険見直しラボがおすすめ!

 

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

出産・育児でもらえるお金・出産手当金と育児休業給付金

今回は、育児休業給付金について、そしてその申請方法について見ていきます。

育児休業給付金は国からもらえるお金の1つですが、出産・育児でもらえるお金は他にもあります。

出産・育児の経験のある方なら、思い浮かぶかもいれませんが、経験のない方はわからないかもしれません。

松葉 直隆

それは、出産手当金です。

出産・育児で国からお金がもらえる制度はいくつかありますが、今回はまずその中の1つ、出産手当金についてピックアップしていきます。

出産手当金は読んで字のごとく、出産したときにもらえる手当金です。

出産には何かとお金がかかりますよね。

例えば、分娩費・入院費がかかります。

出産までの間にかかる費用で最も高額なのが分娩費と入院費です。

注意事項
出産は病気、ケガには該当しないため健康保険が適用されません。

公益社団法人 国民健康保険中央会が公表している調査結果では分娩費や入院費など妊婦が負担する合計額の平均値は50万円前後とされています。

負担額の主な内訳
  • 入院料(6日間)・・・8万円~14万円
  • 分娩料・・・23万円~27万円
  • 新生児管理保育料・・・4万5,000円~5万5,000円
  • 検査・薬剤料・・・3,000円~1万3,000円
  • 処置・手当料・・・1万2,000円~3万5,000円
  • 産科医療補償制度・・・1万5,000円~1万6,000円
  • その他諸経費・・・2万5,000円~2万8,000円

上の費用以外にも個室を希望したり、無痛分娩を希望するとさらに負担額は大きくなります。

また、他にもマタニティ用品代がかかります。

MEMO
トップス、パンツ・スカート、マタニティブラジャー、マタニティショーツ、妊婦帯・ガードルなどある程度のものを揃えると平均で約5万円前後かかると言われています。

また、里帰り出産の場合はその費用もかかるでしょう。

例えば、新幹線で東京から新大阪まで往復した場合には、約26,000円の新幹線代がかかります。

ご実家が遠くにある場合はこの代金もかかるんだと頭の中に入れておく必要があります。

出産手当金の概要

MEMO
健康保険の被保険者(働くママ)が出産のため会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合は、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間を対象として出産手当金が支給されます。

出産日は出産の日以前の期間に含まれます。

また、出産が予定日より遅れた場合、その遅れた期間についても出産手当金が支給されます。

働くママが出産して産休をとる場合、仕事を休まなくてはいけませんが、産休中はお給料がでない会社が多いのです。

そんなママを経済的に支えるのがこの制度です。

支給額

支給額は以下の計算方法で算出されます。

1日あたりの金額

(支給開始日以前の継続した12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額)÷30日×2/3

*支給開始日とは、一番最初に給付が支給された日のことです。

例えば、支給開始日以前の継続した12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額が20万円だとします。

そうすると、1日あたりの金額は、20万円÷30日×2/3=約4,400円となります。

大きい金額ですよね。

支給条件

支給条件についてです。

勤務先の健康保険に加入していて、産休中、賃金が支払われないこと。

正社員だけでなく、派遣社員や契約社員、パートやアルバイトでも、対象になります。

注意
ただし、産休中、賃金が少しでも支給されている場合は出産手当金が減額されます。

また、産休中の給料が3分の2以上支給されている場合は、支給されませんので、注意しましょう。

また、以下の条件を満たしていれば、産休中に退職した場合でも、出産手当金がもらえます。

出産手当金がもらえる場合
  • 1年以上継続して勤務している
  • 退職日から42日以内に出産予定日がある
  • 退職日の勤務はしない(有給休暇の使用)

申請方法

申請方法はどのようになっているのでしょうか。

①受給資格を勤務先に確認する

受給資格は、「勤務先の健康保険に加入していて、産休中、賃金が支払われないこと」でした。

松葉 直隆

そもそも受給資格が自分にはあるのか確認しましょう。

②勤務先で申請書を入手する

担当者に相談して入手するようにしましょう。

③出産する病院で必要事項を書いてもらう

病院によっては、証明書代がかかる場合もあります。

松葉 直隆

金額については病院に事前に聞いてみると安心です。

④産休後に勤務先に申請書を提出し、必要事項を書いてもらう

時間がかかる場合があります。

早めに書いてもらえるように催促するのもありです。

⑤勤務先の健康保険担当者や健康保険窓口に提出する

漏れがないか最後に確認しましょう。

⑥申請後2週間から2ヶ月後に支給される

松葉 直隆

産後すぐにもらえるわけではありませんので、余裕資金が手元にあると安心できるでしょう。

支給されたようでしたら、支給されたかしっかり確認しましょう。

育児休業給付金とは?

次に、育児休業給付金についてです。

この給付金については、知らない、聞いたことのない方は多くいるかと思います。

先ほどの出産手当金も含めて、国からもらえる給付金がなるべく覚えておいた方がいいですよ。

松葉 直隆

育児にかかるお金についてですが、一体どのくらいのお金がかかるかご存知ですか?

とりわけここでは、1歳未満、0歳時のお子さんにはどれくらいのお金がかかるのか、最初に見ていきます。

内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」なので、少し古いデータですが、ご了承ください。

衣類費 88,513円
生活用品費 222,491円
食費 111,126円
医療費 12,608円
保育費 51,453円
学校外教育費 8,581円
学校外活動費 2,394円
おこづかい 159円
お祝い行事関係費 159,354円
預貯金・保険 221,193円
レジャー・旅行費 53,375円
合計 931,247円

1年間で約930,000円、月にすると平均78,000円くらいはかかることになっています。

ママ・パパが気になるのは、保育費なのではないでしょうか。

もちろん0歳の間は保育園に通わせないという方もいるでしょうが、気になる費用の1つです。

まず保育園とは、保護者に代わって乳児や幼児を預かる場所です。

厚生労働省の管轄になります。

  • 年齢:0~1歳児から小学校入学前まで
  • 保育時間:7時半くらいから18時くらいまで
  • 給食:必須
  • 先生の免許:保育士資格証明書

保育園の根拠法令は児童福祉法であり、「保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児や幼児を保育すること」を目的としています。

保育園は、親が仕事や病気などの都合で、子供を長時間預ける必要がある場合に利用されます。

預ける費用について詳しく見ていくと、費用の特徴は以下のとおりになります。

費用の特徴
  • 世帯の収入に応じて保育料が変わる
  • 子供が小さいほど高額になる
  • 2人目以降は安くなる
  • 時間外保育は別料金

収入が多いほど、保育料は高くなります。

ただし、自治体からの補助金が出ない無認可保育園は、一律の保育料の場合が多いです。

MEMO

保育園の費用は世帯の収入で判断されるため、一概に費用が示しにくいですが、全国の平均的な保育料は月2~3万円です。

さきほどの表のデータと比べると違う数値になりますが、月2~3万円かかるよというデータもあり、ばらつきがあることがわかります。

また、保育料のほかに医療費も気になるところだと思います。

0歳児だから風邪もひきやすいし、病気にもなりやすいし、と心配しているママ・パパもいるかと思いますが、医療費に関しては、自治体からの助成金があります。

松葉 直隆

例えば、乳幼児医療費助成制度というものがあります。

これは、乳幼児が医療機関で診察や治療を受けた際に、その費用の一部または全額を自治体が助成してくれる制度のことです。

自治体によって中身が少し違います。

東京都でしたら、以下のようにホームページに公開しています。

<対象者>

都内各区市町村内に住所を有する6歳に達する日以後の最初の3月31日までの乳幼児(義務教育就学前までの乳幼児)を養育している方。

<対象除外者>

対象除外者
  • 国民健康保険や健康保険など各種医療保険に加入していない乳幼児
  • 生活保護を受けている乳幼児
  • 施設等に措置により入所している乳幼児

また、乳幼児を養育している方(保護者)の所得による制限もあります。

<助成範囲>

国民健康保険や健康保険など各種医療保険の自己負担分を助成します(入院時食事療養標準負担額を除く。

松葉 直隆

ただし、区市町村によって助成をしている場合もあります

対象となるもの

医療保険の対象となる医療費、薬剤費等

 

対象とならないもの
  • 医療保険の対象とならないもの(健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代、紹介状を持たずに受診した200床以上の病院の初診料等)
  • 保育園等管理下の傷病で、独立行政法人日本スポーツ振興センター法に基づく災害共済給付制度対象の場合
  • 健康保険組合等から支給される高額療養費・附加給付に該当する医療費
  • 他の公費医療で助成される医療費

交通事故などの場合におけるマル乳の取扱い

交通事故などの第三者行為を原因とするものであっても、医療保険が適用された医療については、マル乳医療証は原則として使用できます。

松葉 直隆

ただし、区市町村のマル乳担当課へ医療証の使用について確認が必要な場合や、使用できる場合でも届出や損害賠償請求権の譲渡が必要な場合があります。

(本来第三者(加害者)が負担すべき医療費を区市町村が支払っていることになるため、後日区市町村がマル乳受給者に代わって第三者(加害者)又は第三者が加入する損害保険会社等にマル乳助成分の求償を行う場合があります。)

また、横浜市でしたら、以下のように公開しています。

<概要>

横浜市内に住所があり健康保険に加入しているお子さんが、病気やケガで医療機関に受診したときに、年齢に応じ保険診療の一部負担金を助成する制度です。

1歳以上のお子さんがこの制度を受けるには、保護者の所得制限があります。

<対象年齢と助成範囲>

対象年齢 通院・入院の区別 対象となる費用
0歳~
小学3年生
通院 ・ 保険診療の一部負担金
入院 ・ 保険診療の一部負担金
小学4年生~小学6年生 通院 ・ 保険診療の一部負担金
※通院1回につき500円までの負担があります(薬局および入院は全額助成)。
※保護者の市民税が非課税の場合は全額助成します。
入院 ・保険診療の一部負担金
中学生 入院 ・保険診療の一部負担金

というようにこのような制度もあるのです。

育児休業給付金の概要

松葉 直隆

育児休業中に申請できるのが、育児休業給付金です。

育児休業中のパパ・ママを精神的に支えてくれる制度です。

受給資格

受給資格は以下のとおりです。

以下の条件を全て満たさないと給付金を受け取れないので注意してください。

なお、以下の条件を全て満たしていれば、パートや契約社員で働いている人でも育児休業給付金は受け取れます。

1歳未満の子供がいる。

1歳6か月または2歳まで延長できることもあります。

雇用保険に加入しているか。

自営業の方はもらえないということになります。

育休前の2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が12カ月以上ある。

このことは、勤務先の担当者に聞いた方が早いかもしれません。

育児休業期間中の各1ヶ月ごとに、休業開始前の1ヶ月の賃金の8割以上が支払われていないこと。

8割以上が支払われていたら、この制度は利用できません。

育児休業期間中に就業している日数が各1ヶ月に10日以下であること。

育休中は1ヶ月に10日以上働いてはいけないということです。

以上の条件を満たしているか今一度確認するとよいでしょう。

支給額

支給額の計算方法は以下のとおりです。

育休開始から180日までと、180日以降にわけられます。

育休開始から180日まで
育児休業開始時賃金日額×支給日数の67%
180日以降

育児休業開始時賃金日額×支給日数の50%

平成26年3月までは50%でしたが、改正により平成26年4月からは180日までが67%となりました。

例えば、直近6か月のお給料が月平均20万円だとすると、

180日までが

20万×0.67=13万4,000円

180日以降が

20万×0.5=10万円

となります。

そもそも育児休業とは?

育児休業の定義

「育児休業」は平成3年に制定された「育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」によって定められた「子を養育する労働者が法律に基づいて取得できる休業」をいいます。

松葉 直隆

ですので、育児休業は法律でしっかり定められた休業なのです。

育児休暇との違い

一方、「育児休暇」については、法で定められた制度ではありません。

育児休業が取得できない労働者や、育児休業と合わせて利用できるものとして、企業ごとで「育児休暇」を定めています。

育児休業取得率の推移

育児休業の取得率の推移(女性)は以下のグラフのとおりです。

育児休業取得率の推移

平成8年では49.1%と半数の取得率でしたが、20年後の平成28年度では81.8%となっています。

一方、男性の取得率はもっと低くなっています。

厚生労働省によると、育児休業を取得した男性の比率は2017年度では5.14%だと発表しています。

MEMO
男性の取得率を事業者別にみると、金融・保険業(15.76%)、情報通信業(12.78%)が高く、生活関連サービス業・娯楽業は1.19%となっており、事業者間でかなりの差があることがわかります。

育児休業給付金の申請方法とは?

必要書類

企業側で必要な書類

育児休業給付受給資格確認票(ハローワークで交付)
育児休業給付金支給申請書(ハローワークで交付)
休業開始時賃金月額証明書

添付書類として「賃金台帳または出勤簿」が必要になります。

労働者側で必要な書類

企業に育児休業給付受給資格確認票と育児休業給付金支給申請書をもらって記入しましょう。

現在では記入事項にマイナンバーも必要です。

育児の証明のために

母子健康手帳の写し(原本でなくてもいいです)
育児休業給付金を受け取るための受取口座通帳の写し

申請方法

会社に育児休業を申し出る

会社に育児休業したい旨を申し出ましょう。

松葉 直隆

また、その際に自分には受給資格があるかどうかも確認しましょう。

書類をそろえる

会社が管轄のハローワークに書類を申請し、書類をそろえます。

ハローワークに提出する

育児休業給付受給資格確認票・育児休業給付金支給申請書・休業開始時賃金月額証明書と添付書類として賃金台帳または出勤簿、母子健康・受取口座の通帳の写しをすべて、管轄のハローワークに提出。

育児休業給付金の申請時の注意点とは?

申請期限内に申請する

申請期限は出産後4ヶ月以内です。

申請は2か月ごとに行う

育児休業給付金の申請は2か月ごとに行います。

育児休業給付金の延長とは?

育児休業給付金はお子さんが何歳になるまでの制度でしたっけ?

そう、1歳まででした。

松葉 直隆

しかし、2017年10月に法律が改正され、最長2歳まで支給期間の延長を行えるようになりました。

延長できる条件

・保育所等に保育の実施を希望し申し込みを行っているが当面の間実施されないとき
保育所に預けたいが保育所の理由により預けられない場合対象となります。

・配偶者がなんらかの理由で養育ができなくなったとき

これには様々な条件が該当します。

配偶者がなんらかの理由で養育ができなくなったときの条件
  • 配偶者が死亡し養育者がいなくなったとき
  • 負傷や病気、精神上の障害により養育できなくなったとき
  • 婚姻の解消その他の事情により子供と同居できなくなったとき
  • 6週間以内に出産する予定または産後8週間を経過しないとき

などがあります。

申請の流れ

もし従業員から延長したいと申請があった場合、どういった流れで申請するとよいでしょうか。

必要書類も確認していきましょう。

  • 保育所に入れないとき・延長理由を確認できるもの(入所申出書、入所不承諾通知書)

  • 配偶者が死亡したとき・世帯全体が分かるよう記載された住民票・母子健康手帳

  • 負傷、病気、精神障害で養育困難なとき・病院の診断書・母子健康手帳

  • 離婚等で子供と別居したとき・世帯全体がわかるよう記載された住民票・母子健康手帳

  • 6週間以内に出産する予定または産後8週間を経過しないとき・母子健康手帳

どの場合でも、育児休業給付金支給申請書は必要になります。

まとめ

皆さん、いかがでしたか?

育児休業給付金のあれこれがわかったと思います。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る