いよいよ憧れの新車を購入し有頂天のあなた。しかし、自動車を運転するからには、交通事故の加害者になるリスクもあることを忘れてはいけませんよね。
その際に自賠責保険に入るのは義務ですが、さらに手厚い補償を備えるため自動車保険へも加入しましょう。
自賠責保険だけでは対応しきれない補償範囲もカバーできて、頼りになる保険商品です。
そうはいっても、自動車保険へ加入する際に心配なのは保険料がどのくらいになるかでしょう。
自動車保険の保険料の見積もりは、設定された各項目を総合的に判断して算定されます。
そのため、同じ車種や、同じ走行距離、同じ等級、同じ年齢でも、各記名被保険者によって見積もりは異なってきます。
そこで今回は、自動車保険の保険料の見積もりと、その際に確認しておくべき点を解説します。
この記事を読めば、自動車保険の見積もりの基本的知識と、保険料を安くする方法がおわかりになることでしょう。
目次
1.自動車保険について
いよいよ今月、私は待ち待った新車を購入します。ただ、いろいろなサイトを見ているとやはり自動車保険へ加入した方が良いみたいですね。
まずは、自動車保険の特徴を教えてください・・・・。
こちらでは、自動車保険はどんな保険か、自動車保険へ入る意味等を解説します。
1-1.自動車保険はこんな保険!
自動車保険は、強制加入である自賠責保険と異なり任意の保険です。加入しなくても罪に問われることはありません。
ただし、自動車保険は自動車事故で他人を死傷させた場合の対人賠償保険はもちろん、他人の財物に被害が及んだ場合の補償である対物賠償保険、ご自分や同乗者のケガも補償する頼もしい保険です。
付帯サービスも充実しており、交通事故では無いものの走行中のタイヤのパンク、車両故障等で助けを呼べるロードサービスが利用できます。
また、特約も豊富で、原動機付自転車に限定されますがバイク補償や、自動車のトラブルとはあまり関係ありませんが、日常生活で他人へ被害を与えた場合の補償である「個人賠償責任特約」等も設定できます。
ただし、契約車両自体の補償は「車両保険」へ加入する必要があります。
1-2.自動車保険へ入る意味
近年の自動車事故の判決は、高額な賠償金が命じられる傾向にあります。
高額賠償金額の順位は次の通りです。
順位・賠償金額 | 内容 |
1位:5億843万円 | 被害者死亡。被害者が酩酊状態で道路で立ち止まりタクシーが衝突した事故。 |
2位:3億7,829万円 | 被害者後遺症。被害者が悪ふざけで、自動車のボンネットに乗り走行中に転落した事故。 |
3位:3億6,756万円 | 被害者後遺症。被害者運転のバイクと交差点を左折しようとした乗用車が衝突した事故。 |
いずれも数億円にも上る巨額の賠償金ですよね。2位、3位の事故はいずれも被害者死亡していないものの、重篤な後遺障害となっています。
中には被害者の自業自得と言えるケースもありますが、裁判所は被害者の死傷の重大性を最優先で考慮します。
そのため、加害者には重い法律上の賠償責任を裁判所が命じています。
自賠責保険では1名につき最大4,000万円が下ります。しかし、表のような賠償金額を賄える補償とは、とても言えないことがわかりますよね。
自動車保険ではこのような対人賠償は「無制限」まで設定できます。
この無制限とは、賠償金額が表のような5億円を超える金額でも、問題なく補償されることを意味します。
そのため、自賠責保険を補完する意味で自動車保険に加入する必要性があるのです。
1-3.とはいえ保険料の見積もりは複雑
自動車保険へ加入するのは良いとしても、保険料は年間どのくらいになるのか気になりますよね。
実は、自動車保険の保険料の見積もりは複雑です。自動車保険料を見積もる場合、主に次の項目を考慮しなければなりません。
- 記名被保険者の等級
- 自動車(型式)
- 自動車の使用目的
- 走行距離
- 運転する人
- 免許証の色
それに加え、どんな補償を追加するかでも異なります。つまり、これらの項目、補償内容の条件を考慮して保険料が算定されるわけです。
そのため、同じ等級の人、同じ自動車を所有する人、同じ走行距離の人でも、それぞれ保険料は違ってきます。
第2章以降では、各項目による見積もりの方法を解説していきます。
2.自動車保険の見積もり項目について・その1
自動車保険の見積もりは、いろいろな条件等を総合考量して決定されるのですね。
では、見積もりに利用される各項目の判断が知りたいです・・・。
第2章では、記名被保険者の等級、自動車の型式、使用目的について解説します。
2-1.等級は優良の証?
等級とは、記名被保険者であるご自分の保険料を、保険金を請求したかどうかで、どのくらい割引くか・割増しするかを設定する区分です。
なお、記名被保険者は契約車両を最も運転する人が該当します。この人を基準に見積額が決まっていきます。
記名被保険者は保険契約者でなくても良く、保険契約者がご自分でも、同居の子供が契約車両を良く運転するなら、その子が記名被保険者となります。
〇20等級が最も割引率高し!
等級は原則として1等級~20等級まであり、自動車保険の新規契約の場合は基本的に6等級からスタートします。
等級が高くなるほど保険料の割引率は大きくなり、20等級なら最大63%割引となります。
一方、1等級の場合は64%割増となります。等級は年内に無事故で保険金を請求しなければ翌年1つ上がります。
ただし、保険金を利用するとケースにより1~3等級ダウンするので気を付けましょう。
〇保険金を利用すると等級ダウンだけではない
事故が起きたとしても、被害額が数万円で済むなら保険金の請求は控えるべきでしょう。
なぜなら、前述した等級ダウンに加え、一定期間にわたり「事故有の割引率」が適用されてしまうからです。
「事故有」となってしまうと同じ等級でも、無事故の場合より割引率が減少します。
例えば、ご自分の自動車が自然災害で破損し、保険金を利用して修理費を賄った場合は、1等級ダウン+事故有の割引率となります。
無事故の場合の割引率に戻るのは、2年目になるまで待たなければなりません。
一方、自動車事故を起こし、保険金を利用して3等級ダウンしたときなら、無事故の場合の割引率に戻るのは、4年目からとなります。
2-2.型式別料率クラスとは
型式(かたしき)とは、保険契約する自動車名・エンジンの種類等を表す記号のことです。
〇型式別料率クラスがある
自動車の見積もりはこの型式にも影響されます。型式には型式別料率クラスというものがあり、1段階~9段階に分かれています。
こちらは等級の場合と反対に、1段階上がればそれだけ保険料は高くなります。なお、軽自動車には型式別料率クラスが設定されません。
この料率クラスはどのように判断されて分けられるのかというと、各型式の保険金の支払額や事故率等を参考に、「損害保険料率算出機構」が決定します。
つまり、ご自分が今まで、無事故でかつ保険金の利用をしたことが無くても、事故リスクが高いと評価されてしまった自動車で保険契約をすると、結果的に保険料は高くなってしまいます。
〇保険料にどの位響く?
正直、料率クラス別に「かなり響く。」と考えた方が良いでしょう。決して、事故リスクが高いと評価された自動車の機能に欠陥はありません。
しかし、料率クラスが1段階の場合と9段階の場合とでは、保険料の差は4倍近くにまで開くと言われています。
ご自分が購入または購入予定の自動車の料率クラスが気になるならば、損害保険料率算出機構のホームページ「型式別料率クラス検索」で確認できます。
お時間のあるとき契約予定の車両の料率を、念のため把握してくことが賢明です。
2-3.自動車の使用目的
契約車両がどんな目的で利用されるかも、見積もりの際に考慮されます。各保険会社では契約車両の使用目的を次のように区分しています。
- 業務目的
- 通勤通学目的
- 日常・レジャー目的
この中で、最も保険料が高くなるのは業務目的による契約車両の利用です。頻繁に契約車両を使い、かつ移動距離も長くなるので事故リスクが高いと判断されます。
次いで通勤通学、保険料が最も安いのは日常・レジャーとなります。ただし、年間保険料は最も割高の業務目的と、割安の日常・レジャーでも、数千円程度の差しかありません。
こちらの関する見積もりは、あまり深刻に考えない方が良いでしょう。
〇では、契約車両の使用目的が複数の場合なら?
ただし悩むのは、例えば契約車両を通勤にも利用するが、日常・レジャーにも利用するというように、使用目的が複数の場合です。
この場合は年間を通じて、どちらの使用日数がより多いかで決めます。
そうはいっても、日常・レジャーであまり利用しなくても、保険料の安さからこちらの使用目的で申告する人がいるかもしれませんね。
しかし、いざ事故が起きた場合は保険会社自ら、または委託を受けた調査会社から徹底的に使用実態を調べられます。
その場合に虚偽申告と判断されたら、保険会社とトラブルに発展する可能性があります。
〇使用目的の変更も報告する
日常・レジャーで使用していた契約車両を、しばらく経ってから業務目的で使用する場合もあることでしょう。
その場合には、そのまま業務目的に使用するだけでなく、保険会社に使用目的が変わった旨を通知する必要があります。
各保険会社では、「必ず〇〇日以内に通知」と明確に決めているわけではないですが、使用目的の変化に伴い遅滞なく報告しましょう。
3.自動車保険の見積もり項目について・その2
等級や型式別料率クラスは、一概に自分の落ち度がなくても保険料の高くなる場合もあるので、正直納得できない部分もあります。
では、その他の見積もりに利用される各項目の判断が知りたいです・・・。
第3章では、契約車両の走行距離、誰が運転するか、免許証の色による見積もり判断について解説します。
3-1.走行距離の設定も必要なの?
走行距離が多くなれば、それだけ事故に遭う確率も増加します。そのため、走行距離が長いほど保険料は高くなっていきます。
各保険会社では、概ね年間の走行距離が3,000km以下~無制限まで選べるようになっています。もちろん無制限も場合に、保険料は最も割高になります。
〇設定した走行距離をウッカリ超えたら
契約車両の日々の利用で、設定した走行距離を超えることはあるものです。保険会社も「契約違反!」と激怒して、契約を解除することはありません。
予想していた年間走行距離を超えても補償には何ら支障がありません。ただし、ご自分で走行距離の超過に気が付いたら、距離区分変更手続きが必要となります。
その際は、保険料に超過分を追加し、その変更日~期日までの差額保険料を払い込むことになります。
〇保険金請求の際にバレたら
契約距離を超過していても報告せず、事故が起き保険金を請求したら、保険会社からその事実を突き止められることでしょう。
この場合でも、保険金が下りないというわけではありません。ただし、補償を受けるためには、保険始期日まで遡り年間の差額保険料を追加で払う必要があります。
3-2.誰が運転するかも重要
契約車両は、主に記名被保険者が使用し、保険料もその人を基準に設定されます。
そうは言っても、免許証を持っているならご家族も運転する機会はあるでしょう。
その場合、補償範囲をどなたまでに限定するか判断することで、見積もりは異なってきます。
〇当然、補償範囲が狭ければ安い
保険会社により区分は異なると思いますが、概ね「記名被保険者本人または配偶者」と「誰でも補償」に分けられます。
誰でも補償なら、親族(ご自分の親・子等)はもちろんのこと、運転者が友人でも補償されることになります。
当然、補償範囲が拡大すればその分保険料は高くなります。
〇年齢設定に引っかかる?
補償される年齢設定に条件を付加しても、例えば26歳以上を補償すると限定した場合、ご自分の20歳の別居の子ならば補償対象になります。
また、子の友人が同じく20歳で、「誰でも補償」を選び、この年齢設定に条件を設定した場合も対象です。
家族限定特約による場合を除いて、あくまで年齢設定は、記名被保険者本人、その配偶者、記名被保険者本人またはその配偶者の同居親族に限定されます。
誰が運転しても、自動車保険の補償が下りるのを希望するならば、補償範囲を「誰でも補償」とし、年齢条件も「年齢に関係なく補償」を選ぶ必要があります。
3-3.免許証の色は紋所?
運転免許証の色にはゴールド・ブルー・グリーンの3種類があります。
〇免許証の種類
色で優良ドライバーか、一般ドライバー、新規のドライバーかがわかります。
(1)ゴールド免許証:有効期間5年
優良運転者が取得します。条件は①免許の継続期間が5年以上、②交通違反やケガのある事故を起こさなかった、この2点に該当する必要があります。
(2)ブルー免許証(一般運転者):有効期間5年
こちらの条件は①免許の継続期間が5年以上、②軽微な3点以下交通違反が1回だけ、この2点に該当する必要があります。
(3)ブルー免許証(違反運転者):有効期間3年
こちらの条件は、交通違反が複数回orケガのある事故を起こした人が該当します。
(4)ブルー免許証(初回更新者):有効期間3年
こちらの条件は①免許の継続期間が5年未満、②交通違反・事故の有無が違反運転者講習の区分に非該当、この2点に該当する必要があります。
(5)グリーン免許証(新規取得者):有効期間3年
初めて免許を受ける人が該当します。
〇ゴールド免許証の人はお得
ゴールド免許証の人はやはり保険料が割安となります。例えば、ゴールド免許証の人とブルー免許証の人とでは、年間の保険料が1万円程度の差が生まれます。
等級の場合と同様、自動車を真面目で慎重に運転してきた人が得をする、と言うことになります。
4.自動車保険の見積もりの流れ
見積りで考慮される各項目を教えてもらいましたが、見積もりは自分で行うのでしょうか?それとも担当者に見積もりを出してもらうのでしょうか?
見積もりの方法について是非知りたいです・・・。
こちらでは、見積もりの各方法と、ネット見積もりの流れ等を解説します。
4-1.見積もり方法はいろいろある
自動車保険の見積もりは、これまで述べてきたような項目を予測または正確に把握して算定する必要があります。
そのため、死亡保険や医療保険、がん保険等の生命保険のように、加入希望者(被保険者)の年齢・性別・保障内容のみで保険料が決定されるわけではありません。
そのため、自動車保険の加入希望者は以前ならば、新車購入の際にディーラーの担当者からついでに見積もってもらうとか、代理店等の担当者から見積もってもらうことがほとんどでした。
しかし、現在ではインターネットで申し込みを行える「ネット自動車保険」も登場し、ご自分でいつでも見積もりができるようになりました。
そうはいっても、自分でインターネット見積もりができる場合でも、見積もりを出すのが面倒ならば、保険会社のWeb上から見積もり請求が可能です。
4-2.担当者に見積もりを出してもらうのも良いが
ディーラーの担当者や、代理店等の担当者から見積もりを出してもらうならば、当然無料で行ってもらえますし、いろいろと担当者と話し合いながら、見積もりを進めることができます。
そのため、自動車保険へ加入したことが無い人や、自動車を購入するのが初めての人ならば、この方法で見積もりを出した方が無難です。
ネット申し込みで自分で条件を入力して見積もりを出す場合、いつでも自分のペースで進められますが、入力ミスを起こしたり、不明な点や疑問点が生じることもあります。
一方、対面で見積もりをしてもらった方が、不明な点や疑問点があればすぐに担当者に質問できるので安心です。
見積もりをする場合は、ご自分がどのような方法で行えば安心するかよく考えてみましょう。
4-3.ネット見積もりの手順
こちらでは、ご自分でネット見積もりを出す流れを解説します。各保険会社ともわかりやすいように工夫を凝らしています。
ネット見積もりの方法は、基本的に次のような流れで進めていきます。
1.見積もりする自動車の状況 |
ご自分の自動車が、①現在他社の自動車保険へ加入しているか、それとも②自動車保険を新規契約するのかを選びます。こちらの段階でご自分の等級を入力します。
⇓
2.希望補償開始日を決定し、他に自動車保険へ契約中の車両の有無を入力 |
他の車両の有無を申告するのは、2台目から「セカンドカー割引」が適用される可能性もあるからです。こちらが適用されると、新規契約で6等級から開始するのではなく、7等級から開始できます。
⇓
3.初度登録年月を入力し、自動車の型式・使用目的を設定 |
とりわけ自動車の型式によっては保険料が大きく違ってくるので、正確な入力が求められます。
⇓
4.記名被保険者に関する入力 |
こちらで、①記名被保険者となる人物、②その人物の生年月日、③運転免許証の色、④運転する人の補償範囲(年齢条件)、⑤保険証券発行の有無、⑥車両保険の希望の有無、を決定します。
⇓
5.補償内容の決定 |
いよいよ自動車保険の補償内容を決めます。対人賠償保険は基本的に無制限で設定されています。対物賠償保険は概ね1,000万円~無制限と設定する幅が広いです。その他、ご自分や同乗者の傷害補償、各特約を任意で付加していきます。
⇓
6.見積もりのの決定 |
1~5の入力の全ての条件が総合されて年間保険料は決定されます。この補償内容・保険料に納得すれば加入申込へ進みます。
5.自動車保険を安くする方法・その1
自分としてはネット見積もりの方が、時間を選ばないので性に合っていると思います。
でも、見積もりを入力したけれども保険料が予想外に高い場合って考えられますよね。
自動車保険の保険料を軽減するコツとか何か無いですかね・・・。
第5章では、補償のスリム化で保険料を軽減する方法について解説します。
5-1.見積もりで保険料が高くなってしまったら?
見積りを行う際は、正確で正直な情報を入力しなければいけません。ただし、自動車保険の補償内容を決める際に、あれもこれもと付け加えて、年間保険料が高額になってしまった場合もあるはずです。
この場合には、不要だなと思う補償を外したり、同居の親がベテランドライバーで等級が高いなら等級の引継ぎ等を行ったりするのも賢明な方法です。
等級の引継ぎに関しては第6章で解説します。まずは補償を削って保険料を引き下げるコツを解説します。
ただし、ご自分にとって必要と思える補償は、保険料惜しさに補償から外さないようにしましょう。
いざという事態になった時、十分な補償が下りなくなることもあります。
5-2.車両保険を外すことは有効?
車両保険は、契約車両自体の補償を対象とする保険です。保険料の見積もりの際は、自動車保険へセットするかどうかが質問されます。
車両保険は、車両の盗難や車体へのイタズラ、自然災害で被害を受けた場合等に補償対象となります。いずれも不運な事態に巻き込まれた場合の補償と言えますね。
車両保険は保険料で結構なウエイトを占め、車両保険の有無によって、保険料は2倍近い差が出ることもあります。
そのため、保険料を大きく軽減したいならば車両保険を外すのも一つの方法です。
ただし、契約車両自体の補償は一切下りなくなるので、自然災害による自動車の被害が心配な人や、ご家庭のセキュリティで車両盗難が防げるか自信のない人は、車両保険を付帯した方が無難です。
5-3.搭乗者がケガしても良いのなら
物騒な見出しと思われたかもしれませんが、自賠責保険と同様、自動車保険は被害者の救済を最優先と考える保険商品です。
つまり、搭乗者の傷害を一時金で補償する「搭乗者傷害保険」等は、外すことが可能とされています。
〇ご自分や家族の交通事故のケガは健康保険等で
交通事故に遭った場合、よく公的医療保険が利用できないという憶測もあります。
しかし、通常通りご自分や家族の負傷に公的保険は適用されます。
また、搭乗者が死亡した場合ならば死亡保険が、ケガをして入院や手術治療を行った場合は医療保険が適用されます。
搭乗者がわざと事故を起こした等、とんでもない理由で起きたケースでない限り、公的医療保険も保険契約した生命保険も活用できます。
つまり、自動車保険で搭乗者の傷害補償へ入っていなくても、死傷した際は生命保険金等を請求できます。
〇ただし、自動車保険で傷害補償もかけておいた方が良い
ご自分や家族が自動車にはねられた場合等で下りる「搭乗者傷害保険」・「人身傷害保険」では、実損害額が支払われます。
しかし、民間の医療保険へ加入していれば、それらとは別に給付金が受け取れます。
つまり、自動車保険で設定できる傷害保険へも加入していれば、民間の医療保険と合わせて、より手厚い金銭的サポートが受けらることになるのです。
この点もポイントに入れながら補償を付加するかどうか決めましょう。
6.自動車保険を安くする方法・その2
自動車保険の補償の中には、死亡保険や医療保険とも併用できる補償があるのは心強いです。このような補償はやはり外さない方が良いですね。
では、その他に保険料を軽減する方法につて教えてください・・・。
第6章では、個人賠償責任保険の必要の有無や、等級引継ぎ等を解説します。
6-1.個人賠償責任保険は余計なことも
個人賠償保険とは、ご自分や家族が不注意により他人へ賠償責任を負った際、補償が下りる保険です。
ただし、この保険は自動車保険の他、火災保険や、傷害保険等でもオプション(個人賠償特約)として設定されています。
そのため、既に加入している火災保険や、傷害保険へ個人賠償特約が追加されていたら、無理に加入する必要はありません。
個人賠償保険は前述した生命保険と異なり、損害保険なので実損害しか補償されません。
よって、個人賠償保険に複数加入していても、実損害の範囲内でしか補償は下りないことになります。
無理に設定しても保険料が余計かかることにつながるので、更に追加してもあまりメリットとなるとは言えません。
6-2.等級引継ぎは効果的
等級は無事故で保険金を請求しなければ、毎年着実に1等級ずつ上がっていきます。
しかし、同居のご家族にベテラン・ドライバーがいて、等級が20等級など、高い等級へ到達している場合があるかもしれませんね。
〇等級引継ぎは最強!
そんな時、ご自分が免許を取得し自動車を購入するなら、等級引き継ぎを行うことで、6等級ではなくいきなり20等級から開始することも可能です。
例えば、等級が高い父親の場合なら、ご自分が同居していることを条件に、この方法が利用できます。
ここまで等級が違うと、契約車両によっては年間保険料を10万円以上軽減できる場合もあります。
〇等級引継ぎの流れ
次のような方法で進めることになります。先ほどの父→子(ご自分)の事例で説明しましょう。
- ご自分の購入した車両の納車日を確認
- 父親に伝え、父親は保険会社へ連絡し車両入替の希望を報告
- 購入車両の記名被保険者・名義をご自分に変更
- 父親の車両は新たに保険会社と契約を締結
当然この方法は合法的な保険料軽減策なので、保険会社と話し合いながら進めても構いません。
6-3.割引キャンペーンもある
特にネットで申し込むタイプの自動車保険では「1万円割引」や「最大2万円割引」等、キャンペーンを行っている場合もあります。
キャンペーンが適用される条件は、各保険会社にとってそれぞれ異なる場合があるので、内容をよく読んで利用しましょう。
ただし、その他の方法でも保険料を軽減することができるので、期間限定のキャンペーンでも焦って加入することは禁物です。
あくまで、その自動車保険がご自分のニーズに合った補償内容なのかで加入を判断しましょう。
7.まとめ
一つ一つの自動車保険の見積もりを出すのが大変ならば、「自動車保険一括見積もり」というサービスもあります。
一括見積もりサイトや、訪問して一括見積もりをしてくれる業者もあります。何度利用しても無料です。
こちらは、複数の保険会社の自動車保険料を一気に把握できる便利な特徴があります。
〇ただし、詳しい補償内容は把握し難い
確かに、複数の自動車保険の保険料等に関して比較しやすいものの、詳細な補償内容まで把握できるわけではありません。
そのため、保険料の安さだけで商品を選んでしまい、ご自分のニーズに合わない商品だったと後悔することも想定されます。
〇2・3商品に絞り込むには良いサービス
例えば、10数種類の保険商品を一括見積もりで比較し、最も保険料の安い商品数点を絞り込みます。
その商品数点から、ご自分に合った保険かどうかを精査するというやり方ならば、理想に近い保険へ出会えることも多いことでしょう。
便利な見積もり方法もドンドン登場しているので、無料である以上、保険選びへ活用していきましょう。