共済保険の全て!共済保険に加入するなら絶対押さえたいポイント!

掛け金が魅力的な共済保険。

掛け金が安く一見魅力的ですが、保障や民間保険との比較についても気になりますよね。

しかし!この記事では、共済保険の保障やメリット、デメリット、比較についてもご紹介しているので、きっと共済保険について一層理解が深まります!

目次

1.共済保険とは?どんな保険?

1.1 共済保険とは?

1.2 いろんな種類がある

1.3 保障も様々

2.共済保険のメリットとは?

2.1 安心感がある

2.2 掛け金の安さ

2.3 人によってはメリット増大

3.共済保険のデメリットとは?

3.1 掛け金も安いが、、

3.2 年齢と掛け金

3.3 保障によって選ぶ必要がある

4.共済の種類とは?どの共済がおすすめ?

4.1 各地域の共済

4.2 全労済

4.3 コープ共済

5. 共済保険で車も保障

5.1 共済で車も保障出来る

5.2 自動車共済のメリット、デメリット

5.3 自動車保険か自動車共済

6.民間の保険と共済保険はどっちがおすすめ?

6.1 掛け金の違い

6.2 保障の違い

6.3 組み合わせて使う事が重要

7. 共済保険についておさらい

7.1 共済保険の概要

7.2共済保険のメリット、デメリット

7.3 共済保険と民間保険の違い

8.まとめ

1.共済保険とは?どんな保険?

今回、この記事では共済保険のメリットやデメリット・民間保険との比較などをしていきますが、その前に共済保険って大体こんなもの!という事について知っておかないと、そもそも内容が理解できないと思います。

なので、これから共済保険の概要についてご紹介していこうと思います。

1.1 共済保険とは?

まず、初めにそもそもの共済保険とは?という所から、ご紹介したいと思います。

共済保険とは簡単にまとめると、「営利を目的としてない保険」です。

少し、簡単にまとめすぎたので、もう少し詳しくご紹介すると、通常の民間保険の場合は、保険会社が利益を出すために、保険料が高かったり、学資保険などの場合はお金を運用して、徴収した保険料から利益を出していきます。

なので、保険会社が様々な保険の商品を出しているのは、利益を出すためであり、それぞれ営利企業として頑張っているので、保険料が高くなりがちなのです。

もちろん、営利企業で利益を出すことを目的としているから、加入者にとって不利なのか?と言われるとそうでもなく、営利企業だからこそ様々な保障を提供したり、他のライバル(競合他社)を意識するから、保険自体の利便性や質が高くなります。

しかし、共済保険は非営利(利益を目的としない)の団体が運営しているので、保険料が安いという特徴があります。

そのため、様々な年齢層やニーズを求めている加入者がいる保険であり、多くの方が保険に加入する時に、保険料の安さという魅力から加入を検討する事も多いのではないのでしょうか。

1.2 いろんな種類がある

それでは、共済とは共済団体みたいな1つの団体や組織だけが管理しているのか?というとそうでもなく、共済というのは非営利団体による保険の総称です。

そのため、共済を提供している団体は沢山あり、全てという訳ではありませんが、一般的に民間的な企業が提供しているよりも公的な組織が共済保険を提供しているケースが多いです。

種類について後に、共済保険の種類それぞれに概要や特徴をご紹介するので、ここでは種類1つ1つの解説については省きますが、ここでは取り敢えず共済保険には様々な種類があるという事を、押さえておいてください。

1.3 保障も様々

先程、共済保険には種類があることをご紹介させて頂きましたが、共済保険の種類も様々なので、勿論用意されている保険の種類(保障)も様々で、1つの団体で1つの保険のみというのはあまり一般的ではありません。

例として、全国共済が提供している共済保険には二種類あり、生命共済という保険と、火災共済という共済保険を提供しています。

生命共済も、火災共済も全く保障をする対象が違うので、共済保険の保障は様々という事が言えます。

2.共済保険のメリットとは?

先程、共済保険の概要についてご紹介させて頂きましたが、共済保険のメリット・デメリットとはどんなものなのでしょうか?

というのも、共済保険は一見保険料の安さからかなりメリットがあるように感じられますが、実際のところはメリット・デメリットがはっきりしている保険でもあります。

これから、共済保険のメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。

2.1 安心感がある

まず、はじめに共済保険のメリットしてあげられるのは、安心感という点があります。

安心感?っと聞くとあまりメリットに感じられませんが、共済保険では公的な機関が運用しているので、メリットとして上げられると言え、特に共済保険には都道府県などが運用しているものもあるので、かなり大きな安心感があると言えます。

というのも、保険というものは数ヶ月で移り変わるものではなく、数年や数十年単位で、契約や加入する事がほとんどですよね。

現在の金融情勢を見ていくと、保険会社が破産するというケースも十分に考えられますし、数十年前のバブルの破綻や記憶に新しいサブプライムローン問題による、リーマンショックなどを見ていると、長期的に加入している間に、何かしらの経済・金融的な危機が訪れる事は十分に考えられます。

また、民間の保険会社のほとんどは様々な金融を利用した方法で、利益を上げているケースが多いので、保険会社が煽りを受けるという可能性も十分に考えられます。

もちろん、保険会社が破綻した際には、消費者を補償する制度はありますが、それでも共済の非営利団体だからこその安心感というものはあると言えます。

2.2 掛け金の安さ

次に挙げられる共済保険のメリットは、共済保険の掛け金の安さにあります。

というのも、共済保険は保険料が一律で、プランなどによっての保険料の変動はありますが、例えば年齢や性別など、一般的に民間保険会社が設定している変動はありません。

そのため、年齢が高い高齢者などにとっては、保険料の安い優しい保険になりえますし、掛け金の安さというのは大きなメリットになりえます。

また、保険料のようにお金という観点から見た時に、割戻金が返ってきます。

割戻金というのは、共済を提供している団体に余剰金・つまり簡単に言うと、団体を運用していく上で、余ったお金が合ったときには一部返ってくるお金です。

そのため、「保険料-割戻金」という計算をした時に、実際自分から支払った保険料はもっと少なくなる可能性があります。

2.3 人によってはメリット増大

次に挙げられる共済保険のメリットは、一部の人によってはかなり大きなメリットがあるという点です。

それは、コープ共済に加入している場合で、コープ共済を提供しているのは、日本コープ共済生活協同組合連合会という団体です。

聞いたことのある方も、いない方もいるかもしれませんが、食料品などの配達などのサービスを行っている団体で、生協と訳されて一般的には呼ばれています。

生協を利用している場合は、メリットがかなり大きくなり、というのも、生協の宅配を受けた際に宅配員に、給付のお願いなどをすると、次回の宅配時に必要な書類等を食料品とセットで、配達してくれます。

これだけ?と思われた方もいるかと思いますが、意外に給付金の申請をするには、面倒くさいイメージを持たれているかたもいるかと思いますし、大きな給付金が必要な場合は受取る事が多いですが、小さいものだと意外に申請しないという方も多いのが現状です。

なので、この生協を利用した利便性というメリットは大きく、簡単に給付のみではなく、様々な手続きを行う事が可能です。

3.共済保険のデメリットとは?

先程、共済保険のメリットについてご紹介させて頂きましたが、次に気になる共済保険のデメリットについてご紹介していきます。

3.1 掛け金も安いが、、

まずはじめに挙げられるデメリットは、掛け金(保険料)についててです。

というのも、先程メリットとして、保険料の安さについてご紹介させて頂きましたが、実はこの保険料の安さというのは裏があり、保障もそこまで期待できないという特徴を兼ね備えて持っています。

勿論、共済保険の保障は保険料から見たときには十分にコスパが高いと言えますが、支払う保険料によって限界はあり、ここの保障を厚くしたいというニーズにしっかりと答える事が難しい保険でもあります。

しかし、保険料という観点から見た時に十分に選択肢に入る保険ではありますが、ここの保障はしっかりしておきたいというニーズ応えられるか?については、疑問が残る部分があります。

3.2 年齢と掛け金

次に挙げられる共済保険のデメリットは、年齢という観点から見たときの保険料です。

というのも、共済保険のメリットとして保険料の安さが上げられ、保険料が一律という点についてご紹介させて頂きました。

しかし、どんな年齢でも保険料が変わらないので、全世代で平均的に見た時に、保険料を算出しているので、どうしても若い世代特に20代にとっては不利な保険になりえます。

例えば、民間の保険会社が提供している保険の商品として、定期型の保険があります。

定期型の保険は、ある一定の期間は同じ保険料で、同じ保障を受ける事が可能な保険で、もちろん病気などのリスクが高くなる高齢者などにとっては、かなり大きな保険料を支払う必要性が出てきます。

しかし、逆に若い世代ではかなり安い保険料で、同じ保障が受ける事が可能なので、20~30代の方が共済保険に加入すると、同じ保険料でも、もっと厚い保障を受ける事が可能なケースもあるので、共済保険は若い世代にとってはデメリットが大きく、若い世代に共済保険がおすすめ出来るか?と聞かれると、少しおすすめできないです。

また、共済保険と同じ様に同じ保険料で、一定の保険料を支払う事で、一定の保険料を受け取る事が可能になる保険に、終身保険がありますが、終身保険では入った時点の年齢によって生涯の保険料が大きく異なります。

そのため、年齢が大きくなればなるほど、終身保険よりも、定期型の保険よりも、共済保険のデメリットは小さくなる傾向はありますが、逆に言うと若ければ若いほど、デメリットは大きくなります。

3.3 保障によって選ぶ必要がある

最後にご紹介するデメリットは、保障によって選ぶ必要があるという点です。

どういう事かと言うと、どうしても共済保険では自分にとって低すぎる保障というものが出てきます。

例えば、火災保険は共済保険ぐらいの保障で大丈夫だけど、医療保障はもっと厚くしたいというようなケースです。

なので、保障の内容によってこれは共済保険に任せる、任せないを決める必要性があり、逆に言うとどんな保障でも完璧な保障は望む事が難しいという特徴があります。

共済保険は保険料が低いですが、保険料が低い分、保障内容も寂しくなりがちで、あれもこれも共済保険で保障!という計画をしてしまうと、実際の「もしもの時」共済保険が頼りない存在になる可能性は十分にあります。

4.共済の種類とは?どの共済がおすすめ?

先程、共済のメリット・デメリットについてご紹介させて頂きましたが、共済保険のメリット・デメリットの現れ方は、共済保険の種類によって、多少異なります。

なので、これから共済保険の代表的な3つの団体「都道府県共済」「全労済」「コープ」についてご紹介したいと思います。

4.1 各地域の共済

まずはじめにご紹介したい共済保険の種類は、最も代表的である都道府県の共済についてご紹介します。

都道府県の共済保険とは行っても、都道府県共済保険のような商品があるわけではなく、都道府県ずつに共済保険があります。

例えば、北海道なら道民共済があります、東京には都民共済、大阪・京都には府民共済があり、通常の県なら県民共済があります。

都道府県の共済保険の特徴として、主に掛け金の安さという点と、安心感というものがります。

まず、掛け金の安さというのは、各自治体が運用するものなので、非営利なのはもちろんで、掛け金が安いため完全・完璧な保障というのを期待するのは難しいです。

しかし、掛け金が安いという点を利用すれば、例えば一般的に支援などを期待できるため、優先順位が低い子どもの医療保険や終身保険等に加入しておらず、民間の保険だと保険料が高くなってしまう高齢者などにおすすめの共済保険です。

4.2 全労済

次にご紹介したい共済保険は、全労済の共済保険です。

全労済とはどのような組織なのでしょうか?全労済とは、正式名称が「全国労働者共済生活協同組合連合会」という長い名前の団体で、厚生労働省が認可している共済保険などを行う共済事業を主に中心的に活動している団体です。

全労済の共済保険の特徴として、民間の保険までとは行かないものの、終身保険などがあるなど、商品にバリエーションがあるのが特徴で、様々な選択肢が用意されています。

また、保障に関しても民間の保険といい勝負を出来る保障内容がある保険もありますし、それなのに保険料は安めに設定されているので、共済保険と民間保険のいいとこ取りをした共済保険とも言えます。

こういう風に聞くと、全労済が完璧な共済保険に聞こえてきますが、そうでもなく、ちょうどいいという事は中途半端という事にも繋がります。

なので、例えばこの保障は民間の保険に、この保障はあまり必要ないから共済保険に任せると言った事に、使いにくい保険でもあるといえるので、もしも共済保険と民間保険の組み合わせを考えているかたには、選択肢に入りにくいとも言えます。

しかし、共済保険一択に任せたいリスクや保障がある場合は、全労済はベターな選択肢になる可能性があります。

4.3 コープ共済

最後にご紹介したい共済保険は、コープ共済で共済保険生活協同組合連合会が運営している共済保険です。

コープ共済の共済保険は、主に医療保障に注力したものが多く、いくつかの選択肢がありますが、コープ共済のみ医療保険に加入していると物足りない保障になる可能性があります。

しかし、コープ共済では食料品を配達しているサービスをしているので、そのサービスを受けている方にとっては、かなり利便性の高い共済保険になる可能性が高く、そのような方にはおすすめできる保険ではあります。

5. 共済保険で車も保障

先程、共済保険の種類などについてご紹介させて頂きましたが、共済保険で車を保障できる事もご存知ですが?

というのも、自動車の事故などに対して保険を掛ける時に、一般的に民間の自動車を利用刷ることが一般的ですが、共済保険でも自動車共済と言われている保険に加入する事が可能です。

なので、これから共済保険の自動車共済について、メリット・デメリット、民間の比較などについてご紹介したいと思います。

5.1 共済で車も保障出来る

共済保険の種類などにもよりますが、共済保険で自動車に保障を掛ける事は可能です。

例えば、全労済のマイカー共済やJAが提供する家庭様自動車共済などです。

このような共済保険で十分自動車に対する保障を行う事は可能で、人気のある共済保険の1つです。

では、実際の所民間の自動車と共済の自動車共済では大きな違いはあるのでしょうか?これから、メリット・デメリット、民間保険との違いなどと一緒に、共済保険の自動車共済についてご紹介したいと思います。

5.2 自動車共済のメリット、デメリット

自動車共済の大きなメリットはやはり、安い保険料という点が大きいと言えます。

どんな共済保険でもそうですが、共済保険は基本的に共済保険を運営している組織が営利を目的としていないので、保険料を安くまとめる事が出来るという点が最も大きなメリットと言えます。

また、自動車共済においては、保障が通常の自動車保険と比べた時に、寂しいという事はあまりなく、事故をした時は賠償金を保障してくれますし、自動車保険と同じ保障内容でもかなり保険料が安くなるケースが多いです。

では、逆に自動車共済のデメリットとはどのような部分なのでしょうか?メリットだけを見ていると理想的な保険に見えますよね。

自動車共済と自動車保険を比較した時の、自動車共済のデメリットはあまりないと言えます。

もちろん、小さい部分でちょこちょこと、自動車保険の方がいいや自動車共済の方がいいという部分は出てきますが、少なくとも目立ったデメリットは、自動車共済においては見つからないと言えます。

なので、もしも既に医療保障などにおいて、共済保険に加入されているなら、十分自動車保険の代わりとして、選択肢に入ります。

5.3 自動車保険か自動車共済

自動車保険か、自動車共済どちらの方がおすすめなのでしょうか?

どちらの方がおすすめ?というのは、保険の選択をする際に、よく浮かぶ疑問ではありますが、答えは1つで「人それぞれ」という一点につきます。

というも、自動車保険の方が保険料が高いケースが多いですが、細かいところで意外に自動車保険の方が商品によっては強みになるケースがあります。

そのため、なんとも言えないところではありますが、もしも既に共済保険に加入しているなら、どうせなら自動車共済にしてしまったことの方が、様々な部分で利便性という部分が出てくるのは確かだと言えます。

なので、こっちの方が100%おすすめ!という答えはありませんが、共済保険を検討しているなら、自動車も自動車共済にしてしまった方が便利という部分はあります。

6.民間の保険と共済保険はどっちがおすすめ?

この記事では、共済保険の概要やメリット・デメリットについてご紹介しましたが、結局共済保険と民間の保険って何が違うの?どっちがおすすめなの?という点が最も気がかりですよね。

なので、これから共済保険と民間の保険の比較を違いという観点から、解説していきたいと思います。

6.1 掛け金の違い

まず、はじめに共済保険と民間の保険の違いとあげられるのは、掛け金つまり保険料の違いで、保険料において民間保険と共済保険には大きな違いがあります。

結論から言うと、保険料の面から見た時に有利なのは「共済保険」と言えます。

なぜなら、シンプルに安いからです。

というのも、共済保険は非営利団体が運営・もしくは非営利で運営されていることが普通で、保険料に利益分を上乗せする必要がないのです。

そもそも、共済の考え方として、相互で助け合っていこう。というものがあり、みんなで保険料を支払って、なにもない時は保険料で他の人を助けて、もしも自分がリスクを負った際には、他の人の保険料で助けてもらうという仕組みです。

もちろん、民間の保険会社でも似たような仕組みであることはかわりませんが、やはり民間の保険会社は、営利企業なのでしっかりと利益をだして、従業員などに給料を支払、株式を発行しているなら株主に還元する必要性があります。

そのため、どうしても保険料が高くなりがちで、同じような保障内容だと、どうしても共済保険の方が保険料が安くなります。

そのため、掛け金(保険料)という観点から見た時に、共済保険の方が安いですし、有利であると言えます。

6.2 保障の違い

次にご紹介する民間の保険会社と共済保険の違いは、保障に関してです。

民間保険と共済保険を比較した時に、保障という観点から有利になるのは、「民間保険」です。

というのも、先程共済保険の勝っているポイントとして、保険料の安さという点をご紹介させて頂きましたが、保険料が安いという事は、どんなに非営利団体だとしても保障内容に限界がある意味当然で、保障という観点から見た時に、民間保険の方が勝っているというよりも、勝っている必要があります。

共済保険は、非営利団体のため、利益を上げる必要がないので、もちろん共済保険の仕組みの安定化のために加入者を増やしていく必要はありますが、それ以上に民間には保障内容を充実させる必要があります。

なぜかといいますと、民間の保険会社の場合は競合他社(ライバル)が沢山いるため、競合他社よりも充実させた保障内容を提供した商品を出す必要がありますし、保障内容が充実すれば、保険料が上がるのは当然ですが、ここの部分は保障を強くしたい!という場合は、民間の保険は選択肢として入ります。

しかし、民間の保険会社と共済保険が全く同じ保障内容なら、共済保険の方がコスパはいいので、両方共一長一短ありと言えます。

6.3 組み合わせて使う事が重要

保障内容が強い民間の保険・保険料が安い共済保険どちらにも強みがあり、弱みがあります。

なので、おすすめできる保険の加入の仕方は、組み合わせて使うことです。

例えば、医療保障に関しての保険の加入検討しているとします。

その場合に、普通の怪我や少しの入院くらいなら共済保険で賄えるから、共済保険に加入するが、例えば三大疫病(特にリスクの高い病気)のがん保険に関してはしっかりと保障したいから、がん保険やそれについてくる三大疫病に関する保険に加入しておくというのがおすすめです。

医療費に関しては、高額医療費制度があるので、ある程度の治療に関してはここまで共済保険を利用して、自分の所得に合わせて高額医療費制度が適用される治療費を請求される病気に関しては、しっかりと制度を利用する準備をしておくという事も、おすすめできる共済保険の使い方です。

また一般的に、よく使用される共済保険の使い方ですが、こどもの医療保障に関しては共済保険を利用するというケースも少なくないです。

何れにせよ、どんな保障を共済保険に任せる、任せないにしても、1つ分かることは、全てのリスクに対して共済保険だけで対応するというのは、リスクが高く一考する必要があるということです。

共済保険や民間の医療保険でもそうですが、このような保険は「もしもの時のため」の保険です。

そのもしもの時についてしっかりと考えて、いざの時に保障内容に満足出来ないという事は、避ける必要性がありますし、そのような保障内容では保険料を支払うのも無駄になってしまいますよね。

なので、各家庭でここの保障はしっかりしたい、ここはそこまで保障を必要としないという点について、家族構成や将来の計画と一緒に考えておきましょう。

7. 共済保険についておさらい

この記事では、共済保険がどんなものなのか?という点や、共済保険のいいところ・悪いところ、共済保険と民間保険の違いなどについてご紹介しましたが、しっかりとポイントは押さえられましたか?

まだ、よく掴めていないという方は、これから簡単におさらいしていくので、しっかりと押さえておきましょう。

7.1 共済保険の概要

共済とは、非営利(利益を出すことを目的としない)団体が運営している保険のようなもので、一般的に共済保険と言われています。

共済保険の特徴として、営利を目的としないため、保険料が安いという特徴がありますし、非営利団体のためお金が余ったら(余剰金)割戻金という形が一部が戻ってくる事もあります。

7.2共済保険のメリット、デメリット

次に、共済保険のメリット・デメリットについてまとめます。

・共済保険のメリット

共済保険最大のメリットは、保険料の安さです。

保険料が安い主な理由は、まず非営利団体であることと、保障内容がシンプルな点にあります。

また、割戻金もあるので、トータルで財布から出ていくお金は少なくなる傾向にあります。

共済保険を提供している元手が大きい場合は、公的な事が多いので、安心感という点もあります。

・共済保険のデメリット

共済保険のデメリットは、保険料が安いが故に、保障内容がどうしても寂しくなるという特徴があります。

そのため、しっかりと保障したい部分においてはあまりおすすめできる保障方法とはいえないです。

7.3 共済保険と民間保険の違い

共済保険 民間保険
営利or非営利 非営利 営利
保険料 非営利なので安い 営利なので高い
保障内容 民間よりは薄い 営利のため厚い

共済保険と民間保険の違いについてまとめてみました。

細かいところを見ていくともう少し、違いはありますが、大きな違いは、上記の表のようになります。

8まとめ

この記事では、共済保険の概要や、メリット・デメリット、自動車共済についてや、民間と共済の比較・違いについてご紹介しました。

共済保険は保険料が安いため、魅力的な保障方法ではありますが、肝心な保障内容は民間には敵わないという部分を兼ね備えています。

もちろん、だから共済保険をおすすめできないというわけではなく、なにを保障したいのか?どのくらい保障したいのか?という部分についてしっかりと考えて、共済保険の使い方を考える必要があると言うことです。

なので、用途によってはかなり理想的な保障方法になることは間違いなく、素人が考えるには無理がある!という場合は、保険のプロフェッショナルに相談してみるというのも、1つの選択肢としてはあると思います。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る