進学した、就職した、結婚したなどなど、ある日、突然、飛び込んでくる、喜びいっぱいのニュースの中でも、やっぱり、ダントツ、ハッピーなのは、『赤ちゃんが生まれました』ですよね!
友人、兄弟、職場の人、親戚、etc.
立場の違いはそれぞれであっても、『赤ちゃんが誕生しました』と聞くと、自然に、口元がほころんで、真っ先に、お祝いの気持ちを伝えたくなりますよね。
実は、お祝いされる側で、一番、嬉しいのは、「おめでとう」と言ってもらえることなのですが、そうはいっても、やはり、なにか形のあるもので・・・となると、
「お祝い金は、いくらくらいがいいのか?」
「お祝いの品はどうするのか?」
など、いろんな疑問がわきあがってきます。
不祝儀の時のような、はっきりした金額の目安というものが、お祝い事の時には、とくに、あってないようなものですから、余計に、混乱してしまいますよね。
今回は、送られた相手が、あまり負担に思うことがない、『出産祝いの金額』について、解説していきます。
送る側も、送られる側も、笑顔で喜び合えるように、マナーについても、この機会に、少し、学んでみましょう!
目次
1.出産祝い金額はこのポイントをおさえよう!
みなさんは、出産をお祝いしようと思ったら、真っ先に、「現金でした方がいいのか」、それとも、「品物の方がいいのか」や、「プレゼントするとしたら、ナニをあげればいいのか」というようなことを、思い浮かばれるのではないでしょうか。
こういった目先のことに、ついつい、とらわれるあまりに、せっかくの、「お祝いしたい」という気持ちが、相手に伝わらなくなってしまったとしたら、ちょっと、もったいないですよね!
金額うんぬんを考えることも大切ですが、ここでは、お祝いをする時の、一番、基本になることを、今一度、振り返っておきましょう。
そもそも、「出産」を「お祝い」することには、
①新しい命が誕生したことへの、「お祝い」の気持ち
②無事、出産が終わったママへの、「ねぎらい」の気持ち
③新しく家族を迎えたことへの、「祝福」の気持ち
といった、3つの気持ちを伝えるといった意味があります。
つまり、「出産祝い」を相手に送ることとは、赤ちゃんが誕生したことへの、素直な喜びと、出産という大仕事が終わったママへの「お疲れさまでした」というねぎらいと、赤ちゃんという新しい家族を迎えたパパとママへのお祝いの気持ちを、なにか品物(あるいは、現金)を使って、表現するということです。
このポイントを押さえておくのと、おかないのとでは、後々、大きな違いがでてきますので、迷った時には、必ず、思い出すようにして下さいね。
2.出産祝い金額は、関係性も重要!
出産のお祝いを現金や、あるいは、品物で送る場合、送る相手との関係性によって、目安になる「金額」が変わります。
一般的には、親子や、おじいちゃん、おばあちゃんと孫の関係など、血縁関係にあるかどうかが、ひとつの基準として考えられていますが、なかには、子どものころからの大親友であったり、特別に、お世話になった方であったりするケースもあるかもしれませんね。
次からは、ひとまず、一般的な目安について、ご紹介していきます。
2.1親子、祖父母などの血縁関係のケース
親子や、祖父母と孫の関係の場合では、ご家庭それぞれによって、まったく事情が異なります。
とくに、出産された方が、「お嫁さん」だった場合、嫁ぎ先の地域に古い習慣が残っていると、「お嫁さん」が出産した時には、出産祝いをしないことが、通例となっていることがあります。
こういった地域では、ベビー用品や、お宮参りやお食い初め、初節句などの費用は、「お嫁さん」の実家が執り持つことが、常識とされている所もあり、「お嫁さん」の実家を立てる(「婚家」がでしゃばらない)という意味もあるようです。
これとは、まったく逆に、初孫フィーバーで、10万円以上の現金を、お祝いとしていただくようなケースも。
最近では、ご長寿なシニアの方も珍しくないので、初曾孫だった場合なども、お祝い金が、思わぬ高額になる傾向がみられます。
「お祝いなし」や、「高額すぎるお祝い」といった、極端なケースでは、お嫁さんの立場の人からすると、「あれ?」と思って、戸惑われるかもしれませんが、思い切って、割り切ることも肝心です。
とくに、高額なお祝いをいただいた場合では、一般的な返戻の時のマナーである、いただいた金額の「半返し」をしようとすると、どうしても無理がでてきてしまいます。
そういった時には、あまり、お返しの金額にはこだわらず、相手が喜んでくれそうなものに、お礼の手紙をそえたり、直接、電話で、「感謝」の気持ちを、伝えるようにすると良いでしょう。
また、出産祝いをいただいた方には、「出産内祝い」の品物をお返しすることが一般的ですが、お嫁さんの実家に、「出産内祝い」を送ってしまうと、気分を害されてしまうことがあります。
お嫁さんの実家にお礼の品物を送る場合には、ご両親の好物などを、別に用意して、送るようにした方が、あとあと角がたちません。
2.2兄弟姉妹のケース
兄弟姉妹の場合でも、血縁関係にあるかどうかで、出産お祝い金の目安になる金額は、異なります。
また、送る方が、年上の兄弟(姉妹)か、年下の兄弟(姉妹)かや、社会的な立場や、独身か、既婚者かによっても、分けて考えられています。
①送る側が、兄(姉)のケース
年上の兄弟のケースで、すでに、ご家庭をもたれている場合でしたら、年下の兄弟のお嫁さんが出産した時には、お祝いとして、1万円、実の兄弟の出産であれば、2~3万円を目安にするとよいでしょう。
また、既婚の年上の兄弟の場合では、先に、出産祝いをいただいていることもあります。
その場合は、いただいた金額のものと同じ金額か、5000円~1万円ていどを上乗せにするとよいでしょう。
また、出産のお祝いを品物で送る場合、事前に、何がほしいのか、ダイレクトに聞くことができるのも、兄弟ならではです。
出産を知ったタイミングで、リクエストにそった品物を送りたいからと、欲しい物を考えておいてもらうように伝えておくとよいでしょう。
年上の兄弟で、独身者の場合は、20代前半の方であれば、2~3万円、20代後半から30代の方であれば、3~5万円を目安にするとよいでしょう。
いずれにしても、懐具合に見合った、無理のない金額で、お祝いを考えるようにしましょう。
②送る側が、弟(妹)のケース
送る側が、年下の兄弟(姉妹)の場合も、兄(姉)のケースと同様に、先に、出産祝いをいただいているのであれば、同等の金額を目安にするようにしましょう。
既婚の年下の兄弟の場合、年上の兄弟のお嫁さんが出産した時には、お祝いとして、1万円、実の兄弟の出産であれば、1~2万円を目安にするとよいでしょう。
また、送る側が、年下の兄弟の場合では、まだ、社会人になっていなかったり、社会人になってから、1~2年など、日の浅いケースもあるかと思われます。
こういった場合では、お祝い金の金額が、3000円~5000円でも、まったく、差し支えありません。
無理のないお祝い金や、品物を送るようにするとよいでしょう。
ただし、品物を送る場合には、生花や果物など、手間がかかったり、日持ちがしないお祝い品は、リクエストされていない限り、避けたほうが、無難です。
2.3いとこ、姪、甥のケース
仲の良いいとこや、小さな頃から交流のあった、姪っ子や、甥っこのお嫁さんが出産した場合であれば、1万円ていどを、お祝い金額の目安にするとよいでしょう。
ただし、いとこや、姪っ子、甥っ子であっても、あまり親しくしていなかったり、疎遠な場合であれば、無理に、出産のお祝いを送る必要はありません。
「おめでとうございます」の一言を、ご両親や、ご両親の兄弟から、伝えてもらうようにすると良いでしょう。
また、妻や、夫のいとこ、姪っ子、甥っ子の場合、妻(夫)や、妻(夫)のご両親の意向を確認するようにしましょう。
場合によっては、お祝いはしないなど、事前に、親戚同士で取り決めをしていることもあります。
妻(夫)側の場合は、おまかせにするとよいでしょう。
2.4友人のケース
友人のケースでは、親しさの度合いによって、お祝い金の金額が異なります。
一般的には、5000円~1万円の金額が、目安と言われています。
また、友人同士で、何人かが連名して、出産のお祝いとして現金を送る時では、とりまとめた金額が、「4万円」や、「9万円」などにならないように、注意するようにしましょう。
数字の「4」や「9」は、(死)や(苦)を連想させる縁起の悪い数字として、お祝い事にふさわしくない=マナー違反とされています。
お祝い金とは別に、品物をリクエストしてもらっても、よいでしょう。
赤ちゃんが誕生すると、なにかと物入りになって、いろいろと、出費がかさみます。
友人として、素直に、祝福する気持ちと、応援したい気持ちを伝えて、遠慮なく、リクエストを言ってもらうようにしましょう。
2.5職場の人のケース
職場の人が出産した場合、出産お祝い金の渡し方として、一番、ポピュラーなのは、決まった金額のものを集めて、職場の代表者(直属の上司など)が、とりまとめて、手渡しするケースです。
職場によって、さまざまですが、1000円~3000円(1人当たり)ていどの金額を集めることが、一般的です。
また、職場の人の場合も、友人のケースと同様に、出産した人が、同期入社のケースや、お世話になった先輩であったり、特別に、親しい間柄の場合であれば、個人的に、5000円~1万円ていどのお祝いを包んでもよいでしょう。
ただし、1万円以上の高額なお祝い金や品物を送ってしまうと、いくら親しい間柄とはいっても、相手の負担になってしまうことも。
出産のお祝いと一緒に、日頃の感謝の気持ちも伝えたいのであれば、たとえば、現金(5000円~1万円)に、品物(5000円~1万円)をプラスするなどして、分けるようにするとよいでしょう。
ただし、赤ちゃん誕生のお祝い品は、タオルや、ブランケット、スタイなど、なにかと、バッティングしやすいものです。
タオルやスタイは、何枚あっても困らないからという人もおれますが、赤ちゃん用品にこだわらずに、出産された方が使えるようなものを、プレゼントするのもよいでしょう。
2.6ご近所の人のケース
お住まいの地域によっては、ご近所づきあいが、まだまだ盛んな地域だという方もいらっしゃるかもしれませんね。
こういったケースでは、ご自身のご両親や、パートナーのご両親に、教えてもらうと、確実です。
新興住宅地などでのご近所づきあいであれば、ご近所さんが出産した時のお祝いは、現金よりも、品物の方が、喜ばれます。
1000円~3000円ていどを目安に、出産された方の好物の食べ物や、飲み物などを選ぶようにするとよいでしょう。
●出産祝い金額の目安一覧
出産祝い金額の目安 | 出産した人 | 送る人 |
1000円 ~3000円 |
・職場の人 ・ご近所の人 |
・職場の人 ・ご近所の人 |
3000円 ~5000円 |
・年上の兄弟(兄の妻) ・友人 |
・学生など社会人ではない年下の兄弟 ・友人 |
5000円 ~1万円 |
・職場の人(親しい相手) ・友人(親しい相手) |
・職場の人(親しい相手) ・友人(親しい相手) |
1万円 |
・年下の兄弟(弟の妻) ・血縁関係のいとこ、姪、甥(甥の妻) |
・既婚の兄弟(社会人) ・血縁関係のあるいとこ、おじ、おば |
1万円 ~2万円 |
・兄弟(実の姉) |
・既婚の兄弟(社会人) |
2万円 ~3万円 |
・年下の兄弟(弟の妻) ・兄弟(実の妹) |
・独身の兄弟(社会人、20代前半) ・既婚の兄弟(社会人、20代後半~30代) |
3万円 ~5万円 |
・年下の兄弟(弟の妻) ・兄弟(実の妹) |
・独身の兄弟(社会人、20代後半~30代) |
5万円~ | ・実の娘、息子の妻 | ・親、祖父母 |
出産祝い金額の目安を、一覧にまとめると、以上のようになります。
出産祝いの金額は、お祝いを渡す方と、受け取る方との間柄(たとえば、仲が良い、付き合いが長い、頻繁に行き来しているなど)によって、いくらがいいのかは、ケースバイケースです。
臨機応変に、考えるようにしたいですね。
3.出産お祝いを渡すのに良い時期って、いつ?
ご祝儀や、お祝いの品物を渡す時には、先方に伺い、直接、手渡しすることが、正式なマナーとされていますが、出産のお祝いでは、「郵送」で送るほうが、最近では、スマートな、現代的なマナーであると言われています。
今や、出産は、自宅(実家)で迎えるものではなくなって久しく、産院や、産婦人科の病院での出産される方が、大多数を占める時代です。
病院などで出産する場合、自然分娩であれば、おおよそ、1週間前後(短い人では、4日前後など)、帝王切開であれば、10日前後など、入院する日数には、大きなひらきがあります。
出産を終えたママへの負担を考えると、よほど親しい間柄の人でない限り、病院まで出向いて、お祝いを手渡しするよりも、郵送した方が、ママの負担が軽くすみます。
お祝いを郵送する時期は、一般的には、産まれた赤ちゃんの「お七夜」(命名式)から、約1カ月後に行われる、「お宮参り」までの間とされていますが、その時期を過ぎたとしても、とくに、差しつかえありません。
かえって、出産後の早い時期に送ってしまうと、ママの体調によっては、まだ、入院しているケースも考えられます。
出産お祝いを郵送する時期としては、出産後3週間前後を、一応の目途にするとよいでしょう。
また、出産のお祝いを郵送する時のマナーとしては、いきなり、お祝いを送ってしまうのではなく、ひとまず、お祝いを送ることを相手に伝えて、都合の良い日時を、伺うするようにするとよいでしょう。
4.出産お祝いの品物、チョイスはどうする?
出産のお祝いを送る相手は、兄弟姉妹や、仲の良い友達、日頃、顏を合わせている職場の人であることが、ほとんどではないでしょうか?
近しい間柄であれば、相手の好みもよくわかっているし、お祝い金だけでは、「ちょっと、味気ない・・・」という時には、欲しい物を気軽にリクエストしてもらうこともできますが、出産のお祝いを送る相手が、必ずしも、欲しいものを聞くことができたり、リクエストしてもらえる、親しい間柄とは限りませんよね。
場合によっては、お祝いとして現金を送ることが、少し、ためらわれるような相手であったりすることも。
そんな時は、思い切って、ロイヤルベビーの愛用グッズに、あやかってみてはいかがでしょうか?
1.「エイデンアンドアネイ(aden+anais)」のスワドル(おくるみ)
イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃に誕生した、3人のロイヤルベビーたち愛用のおくるみです。
使うほどに柔らかくなると評判の生地は、コットン生地(モスリンコットン)なので、普段使いするのに、ぴったりな一枚です。
おくるみとして使う以外にも、赤ちゃんと一緒にお出掛けできるようになったら、ベビーカーにかけて、日よけや虫除けとして使ってもらったり、オムツ替えマット代わりや、ブランケットの代わりにしてもらったりと、さまざまな用途に使ってもらえる、持っていると、なにかと便利なスワドル(おくるみ)です。
参考価格:¥3,780(2枚組)~
2.「ジェリーキャット」のソフトトイ(ぬいぐるみ)
ロンドンのソフトトイメーカー、「ジェリーキャット」のソフトトイ(ぬいぐるみ)は、ウィリアム王子とキャサリン妃の第2子、シャーロット王女の愛用品として有名です。
愛嬌たっぷりのルックスと、抜群の肌触りが特徴のソフトトイ(ぬいぐるみ)です。
「ジェリーキャット」のぬいぐるみは、ヨーロッパのベビー用品の製品基準である、「CE検査」をクリアしているので、産まれたばかりの赤ちゃんにも、安心して、プレゼントすることができます。
参考価格:¥3,800
3.「シュタイフ」のプリンセスモーリー
日本の皇室ご用達では、シュタイフ社のテディベアが有名です。
シュタイフ社は、創業1880年のドイツの老舗テディベアメーカーです。
テディベアの耳についている「Knopf Im Ohr (=Button in Ear=耳ボタン)」は、同社のトレードマークですが、このタグは、厳しい管理基準をクリアしなければ、つけることができない、信頼と安心の証しです。
黄色いタグは、定番商品、白い色のタグは限定商品に、つけられています。
1983年に誕生した「プリンセスモーリー」は、継ぎ目がなく、ふわふわな抱き心地(ドイツ語で「mollig」は、「ふわふわした」、「心地いい」、「ぽっちゃりした」という意味があります)が特長。
大きな丸い黒い目と、リアルな合皮の鼻の「プリンセスふわふわ」は、佳子様や、眞子様のお気に入りとしても、知られています。
参考価格:¥8,100
4.「ネフ社」のリングリィリング(木製おしゃぶり)
ネフ社のリングリィリング(木製おしゃぶり)は、2006年(平成18年)に、秋篠宮様と紀子様の第一男子としてご誕生された悠仁様のお気に入りとして、知られています。
ネフ社のリングリィリングは、無垢のかえで材のリングに、赤、青、黄色の4つの小さなリングがつけられていて、持っても軽いので、おしゃぶりとしてだけでなく、ガラガラとして、赤ちゃんが振って、遊ぶこともできます。
振ると、4つのリングが響きあい、心地よい、優しい木の音がします。
また、赤ちゃんが口に入れるものですから、製品の着色には、食品用の着色剤が使われています。
赤ちゃんが一番最初に認識する色は、「赤色」と言われています。
ネフ社のリングリィリングには、赤いリングが2つ付いているところも、なんとも、心配りが感じられ、赤ちゃんのファーストトイとして、ギフトにふさわしい印象です。
参考価格:¥3,240
5.「トラセリア」のベビーシューズ
トラセリアのベビーシューズは、かつて、皇后雅子様が、よちよち歩きを始めた愛子様のファーストシューズとして選ばれた、コットン100%の赤ちゃん用室内ばきシューズです。
トラセリアは、「サミーベア」や、「サミーバニー」に代表される、可愛らしい、柔らかい色合いのぬいぐるみや、ベビーグッズが、大変、人気のフランスの老舗ベビー用品メーカーです。
「サミーベア」や、「サミーバニー」のぬいぐるみの中には、ラトル(がらがら)が入っていていて、赤ちゃんが振って遊ぶこともできます。
お値段は、1500円ていどと、とてもお手頃なのですが、赤ちゃんが口に入れても、誤飲の心配がないように、細かなパーツなどは、使われておらず、ヨーロッパのベビー用品の製品基準である、「CE検査」もクリアしています。
ベビーシューズには、デニム地や、冬用のフリース素材など、いくつかバリエーションがそろっています。
サミーベアやサミーバニーがついている部分には、ラトル(からからと音が鳴るガラガラ)が入っているので、よちよち歩きを始めたばかりの赤ちゃんが、夢中になって歩くこと、間違いなしです。
楽しい気持ちを演出してくれるルームシューズの裏側には、すべり止めがついていまから、フローリングの床でも、安心して使ってもらうことができます。
参考価格:¥2,730
「トラセリア」のサミーベア、サミーバニー
参考価格:¥1,404
5.出産祝い金を送る時のマナーって?
ここでは、出産のお祝いを現金で送る時のマナーについて、今一度、確認していきましょう。
5.1ご祝儀袋の種類って?
出産のお祝いには、「蝶結び(花結び)」の水切りのついたご祝儀袋を使います。
一般的に、結婚式の時に使う「結びきり」の水引のものや、水切りが10本ついているものは、使いません。
水切りが印刷されている、簡易タイプのご祝儀袋は、お祝い金額が、3000円や、5000円などの、少ない金額の時に使います。
簡易タイプのご祝儀袋の場合、「寿」と印刷されているものは、使えません。
また、簡易タイプのご祝儀袋には、中袋(ご祝儀袋に中に、お金を包んで入れる)のないものが一般的ですが、お祝いとして送る場合には、和紙などでお金を包んで入れるようにしたほうが、より丁寧な印象です。
ご祝儀袋の表書きには、中央上部に、「御祝」や、「御出産御祝」と、毛筆や、筆ペンを使って、書きます。
ボールペンで書くと、マナー違反、サインペンならOKとされていますが、毛筆は無理な場合でも、できれば、筆ペンを使って書くようにしましょう。
ご祝儀袋の表書きで、思わず、やってしまいがちなのが、「御出産祝」と、漢字4文字にしてしまうことです。
現代では、それほど縁起にこだわる方は、多くないかもしれませんが、4文字は、「し」=(死)を連想させるため、不吉とされているので、やはり、避けたほうが無難です。
「御出産祝」と書いてしまった時には、下に、「い」を付けたし、「御出産祝い」の5文字にするようにしましょう。
ご祝儀袋の中央下部に、送った人の名前を書きます。
何人か連名の場合には、全員の名前を書いてもいいのですが、代表者の名前の左横に、「外一同」と書く方が、手間もかからず、すっきりとスマートな印象です。
5.2中袋の書き方って?
ご祝儀袋の中袋には、表中央に、「金〇〇円也」と、実際に入れる金額を書きます。
この時、「金」と「〇〇円也」の間は、一文字分、スペースをあけて、書きいれます。
また、この時に、金額に使う漢数字には、一万円であれば、「壱萬円」、二万円であれば、「弐壱萬円」など、旧字体を使うことが、マナーとされていましたが、現代では、新字体であっても、構わないとされています。
かつて、お葬式や、結婚式は、自分たちで執り行うことが、一般的でした。
とくに、お葬式では、家族だけでなく、親戚の人や、ご近所の人たちにも、お手伝いしてもらうことが普通でしたから、その時、いたずら目的や、悪意をもって、ご祝儀や不祝儀の金額が改ざんされてしまうことを、複雑な旧字体を使って防止するという意味がありました。
「〇〇円也」の「也」にも、同じような意味合いがあります(也の場合は、金額の下に、その他〇〇円などの付け足し防止の意味があります)。
現代のマナーでは、「也」は、不要とされていることもあります。
ちなみに、私は、50代になりますが、新字体で、「金 〇万円」と書くと、なんとなく、間延びして見えて、自分が気持ち悪いので、旧字体で、「也」も、しっかりつけて書いています。
中袋の裏面の左下には、住所と名前を書きますが、「出産内祝い」を辞退する場合には、名前のみを、記載します。
住所を書きいれる時には、番地などの数字も、漢数字にすることが、正式とされていますが、出産のお祝いの時には、あまり、こだわる必要はなく、相手が読みやすいアラビア数字(普段、普通に使っている数字)でもよいとされています。
また、常識的には、ご祝儀袋や、中袋は、糊づけをして、封をすることはしません。
簡易タイプのご祝儀袋には、「封」と書かれたシール入りのものもありますので、その場合は、シールを使って封をしてもよいでしょう。
5.3お札の向きにも注意!
ご祝儀袋の中袋の中に、お金を入れますが、この時、お札の向きにも、注意するようにしましょう。
日本のお札は、一般的に、正面右側に、人物の顔がくるように、印刷されています。
中袋にお札を入れる時は、そのまま、人物の顔が、正面の「上側」にくるように、差し入れます。
つまり、相手がお金を取り出した時に、「コンニチワ!」と、お札の「顏」が、見えるように入れることが、マナーとされているということです。
また、お祝い事の時には、「新札」を用意します。
これは、「心待ちにしていました(用意していました)」という、このために、あらかじめ、準備していたお金であることを印象づけることで、相手に対する心配りの意味があります。
逆に、不祝儀の時は、新札の時には、わざと折り目をつけて、差し入れます。
ご不幸事の場合、「心待ちにして、用意していました」ということは、ありえませんので、くれぐれも、間違わないように、注意するようにしましょう。
6.双子の時の出産祝い金額って?
もし、誕生した赤ちゃんが、双子だった場合には、2人分のお祝いを送るようにしましょう。
たとえば、出産お祝いとして、1万円を考えていたのであれば、1万円×2人分で、2万円になります。
出産のお祝いとして、品物を送る場合にも、2人分を用意することが、マナーとされています。
また、誕生した赤ちゃんが、2人目、3人目の時も、1人目と同じ金額を送るようにしましょう。
1人目の時と、金額に差をつけるのは、マナー違反とされていますので、注意するようにしましょう。
7.まとめ
実は、私事ですが、姪っ子に、赤ちゃんが誕生します!
もう、本当に、「目の前がパっ」と明るくなるような、久々、ハッピーなニュースに、すでに、周囲は、喜びでわきあがっています!
赤ちゃんが誕生したあかつきには、力いっぱい、お祝いをしてあげたい気持ちはやまやまなのですが、ここは、ぐっとこらえて、姪っ子が負担に思わない金額や品物をチョイスしたいと思います!