帝王切開も保険でカバーしてくれる!?妊婦に優しい保険とは?

新しい生命の誕生は、とても嬉しく楽しみですね。なんだか、ワクワクしながら誕生の準備をしている方も多いと思います。

でも…ちょっと待ってください。妊婦保険に加入していますか?

妊婦保険とは、妊婦さんの為の妊婦に優しい保険です。こちら、妊娠が分かった後でも加入は可能。そして今、増えている「帝王切開」についても備えてくれています。帝王切開を受ける人は増加傾向にあり、自分がそうなる可能性は高いです。

そこで、今回は帝王切開に関しての基礎知識、そして、帝王切開でも安心できる保険商品をご紹介していきます。妊娠中に不安になると胎児にもよくありません。今回は妊婦にやさしい、そして帝王切開にも備える為の保険をご紹介していきます。

これを読んだ後に、さっそく検討してみてください。

目次

1:帝王切開のこと

1-1:帝王切開とは

1-2:帝王切開の種類とは

1-3:意外と多い帝王切開人口

2:帝王切開の基本

2-1:帝王切開の流れ

2-2:がんばる時間はどのくらい?

3:帝王切開のお金

3-1:どのくらいの費用が必要??

3-2:国からの支援を活用しよう

3-3:医療費控除のイロハ

4:妊婦保険の必要性

5:検討するならこの保険。人気の商品はこれだ。

5-1:ABC少額短期保険 おかあさん保険

5-2:エイ・ワン少額短期保険 エブリワン

5-3:損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 フェミニーヌ

6:まとめ

1:帝王切開のこと

「帝王切開」という言葉を聞くと「ドキッと」する方も多いのではないでしょうか。自分は、帝王切開はしたくないと思っていても意外と帝王切開をしている人が多い事に驚きます。そこで、まずは帝王切開について整理していきましょう。基本的な事をここではご紹介していきますね。

1-1:帝王切開とは

医療技術の進歩により実は増加傾向にあるのが帝王切開です。帝王切開とは、母体か胎児のどちらかに何らかの問題があり、自然分娩が難しいと判断された場合に行う出産方法です。実際には、母体の腹部と子宮を切開して、直接、赤ちゃんを取り出す方法の事を指します。以前であれば、緊急の処置というイメージの強かった帝王切開ですが、意外と身近になってきています。

1-2:帝王切開の種類とは

一言で帝王切開といっても、その種類は複数あります。帝王切開には大きく分けて2つの種類に分類されます。

【選択(予定)帝王切開】

医療技術の進歩と共に超音波などの検査方法も進歩してきました。妊娠中にはお腹の赤ちゃんの様子を確認でき、母体の健康状態も詳しく知る事ができます。この検査により何らかの問題があると判明した際に計画的に帝王切開をする場合があります。これが、選択(予定)帝王切開です。その中にも、いくつかの種類があります。

選択(予定)帝王切開1|逆子(骨盤位)さかご(こつばんい)

通常の場合、赤ちゃんは母体の子宮の中では頭を下にしています。その逆に頭を上にした姿勢でいることを「さかご」といいます。自然分娩を行うと大きな頭が最後に出ることになり臍帯(さいたい:へその緒)が赤ちゃんの頭と産道に挟まれてしまい赤ちゃんに十分な酸素が届かなくなる可能性がでてきます。こうした場合に、赤ちゃんの安全性を重視して帝王切開を選択する場合があります。

選択(予定)帝王切開2|多胎妊娠

双子や三つ子など複数の赤ちゃんを妊娠すると、切迫早産(正常の分娩時期より前にお産になりかけている状態)や妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の可能性が高くなります。お母さんや赤ちゃんへの負担を減らすために帝王切開を選択する場合があります。

選択(予定)帝王切開3|児頭骨盤不均衡

生まれてくる赤ちゃんの頭がお母さんの骨盤よりも大きい場合や骨盤の形に問題がある場合には、赤ちゃんの頭が骨盤を通り抜けられず自然分娩が難しくなる可能性があります。こうした場合には帝王切開を選択する場合があります。

選択(予定)帝王切開4|前置胎盤

胎盤が子宮の出口を塞いでいることで、赤ちゃんが外に出てこられない場合には出血も多くなり母体が危険になります。そこで、原則として帝王切開が選択されます。

選択(予定)帝王切開5|子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮にできる良性の腫瘍(コブ)のことです。小さな子宮筋腫があっても経腟分娩で無事に出産できる場合がほとんどです。しかし、筋腫のある位置や大きさで経腟分娩が不可能な場合があり、産道をふさぐような筋腫の場合には帝王切開が選択されます。

選択(予定)帝王切開6|前回帝王切開

一度でも帝王切開をしている場合には子宮の傷あとが伸びてしまい全体的に薄くなってしまうことがあります。こうした場合には出産時に子宮破裂の危険性でてくるため、帝王切開を選ぶ事が多くなります。

選択(予定)帝王切開7|高齢出産

医学的には35歳以上になると高齢と分類されます。こうした年代で出産をする場合には子宮口や腟壁の柔らかさが低下し、赤ちゃんが通り抜けられる大きさに広がらない可能性が出てきます。こうした場合には、難産となる可能性が高い為、帝王切開を選択する事が増えてきます。

【緊急帝王切開】

文字通り、緊急の場合です。赤ちゃんあるいは母体に何か問題や異常が起き、急いで赤ちゃんを取り出す必要がある場合のことです。お産の途中や出産直前に手術が決まることもあります。やはり、この場合にもいくつかの種類に分類されます。

緊急帝王切開1|胎児機能不全(胎児仮死)

分娩中にときどき起こる合併症で、多くは臍帯(さいたい:へその緒)が圧迫されたり、胎盤機能の低下などにより赤ちゃんが十分に酸素を受け取れないことが原因で起こります。 そのため、すぐに赤ちゃんを取り出す必要があります。

緊急帝王切開2|常位胎盤早期剥離

赤ちゃんの出生前に胎盤が剥がれてしまうことにより子宮内に大量の出血が起こることで危険な状態から赤ちゃんをすぐに取り出す必要があります。

緊急帝王切開3|妊娠高血圧症候群

妊娠中毒症といわれる症状により妊娠20週目以降から分娩後12週までの間に、高血圧あるいは高血圧に尿タンパクを伴う状態になった際には帝王切開を行います。

緊急帝王切開4|微弱陣痛

子宮の収縮力が弱い場合や陣痛の持続時間が短い、逆に陣痛の間隔が長いなどの状態が続くと母体の疲労が増します。その際には、陣痛促進剤で陣痛を強くしますが、それも有効でなく自然分娩ができない場合も起きます。こうした際には帝王切開で赤ちゃんと取り出します。

緊急帝王切開5|遷延分娩

子宮口が硬く十分に開かずにお産が長引いてしまう状態のことです。こうした場合には母体の疲労とともに赤ちゃんも疲労してしまいますので帝王切開に切り替えることになります。

緊急帝王切開6|回旋異常

出産の時には、赤ちゃんが産道(赤ちゃんの通り道)の形に合わせ頭を回しながら(回旋)下りてきます。稀に、この回旋がうまくいできない場合があります。こうした場合には、あかちゃんを助ける為に帝王切開をします。

こうして見ると帝王切開といっても様々な症状がある事をご理解頂けるのではないでしょうか。いずれの場合にも、医師が適切に診断をしてくれますので、安心して任せましょう。様々な症状がありますが、心配し過ぎも禁物です。帝王切開だからといって不安になる事は余計に出産を難しくします。そういうリスクを少しでも減らす為には、安心して任せるという事が大事なのです。

 1-3:意外と多い帝王切開人口

既にお話しましたが、帝王切開の人口は年々増えてきています。今は、約5人に1人が帝王切開を受ける時代となりました。日本では、帝王切開で出産した人は2014年年には約100万人の内19.7%にあたる約20万人と推定されました。

つまり妊婦さんの約5人の内に1人が帝王切開により出産している計算になります。少子高齢化と言われる時代ですから出産数自体は減少しています。その中で帝王切開による出産は過去20年間で約2倍に増えています。これは、高齢出産の増加やより赤ちゃんを大事に安全を重視する事が背景だといえます。

2:帝王切開の基本

もう少し帝王切開について整理していきましょう。帝王切開について知っておくことは、もしもの際に冷静に対応できる為です。

2-1:帝王切開の流れ

基本的な流れを以下に整理していきましょう。

【手術前(準備)】

①医師の判断で手術日が決まります。

②手術日が決まると2週間程度前に手術前検査を行います。検査は、血液検査・胸部X線写真・心電図などになります。

③施設によい帝王切開の前、または当日の朝に入院をします。

※自然分娩を行う際は、陣痛が起きてからになる事が一般的です。

④帝王切開を予定している場合には麻酔による誤嚥予防、手術後の腸管麻痺予防を目的として手術前6時間程度が最後の食事、飲水は2時間絶つ様になります。

⑤入院すると胎内の赤ちゃんの状態を検査し、血圧、脈拍、体温などを確認します。

⑥手術中、手術後、足の静脈に血栓を予防することを目的として足を圧迫する弾性ストッキングを履きます。(病院で準備する事が可能です。)

【手術中】

①手術前に、浣腸と一部剃毛、点滴のルートの確保のために血管確保をします。

②麻酔は背中からの脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔、腰椎麻酔)が主に利用されます。症状や施設により気管内挿管をして全身麻酔で手術する場合もあります。

③麻酔が効いている事を確認してから手術が始まります。おなかの切開はお臍の下の縦切開か、恥骨上の横切開で、15cm前後になります。麻酔が効いているので痛みはありません。

④手術開始から赤ちゃんが生まれるまでの時間は約5分程度、手術時間は30~60分程度と自然分娩に比べると格段に短くなります。

※脊椎麻酔の場合には、母体に意識があります。その為、赤ちゃんの産声がわかりますし、出産後すぐに対面することも出来る様になります。

【手術後】

①血液が下半身にうっ滞する事を抑制する為に手術日でも麻酔が切れ始めたら、ベッド上で下半身を動かす様にします。

②経過が良ければ、手術後2時間程度たてば飲水、手術翌日から食事を始めます。

③手術後の肺塞栓を予防するために早期離床を心掛けます。翌日には、尿管カテーテルを抜去し、体調にあわせて動いたり、シャワーを浴びる様になります。

数日間の様子を見て、経過が良ければ退院をします。

2-2:がんばる時間はどのくらい?

既にご紹介しましたが、頑張る時間は本当に短い時間です。赤ちゃんが生まれるまでの時間は約5分程度、手術時間は30~60分程度。入院期間も数日です。自然分娩の場合には、翌日に退院という施設もありますが帝王切開は手術です。きちんと手術後の体調や傷あとを確認してくれますので、安心です。

3:帝王切開のお金

では、ここからは気にあるお金についても整理していきましょう。帝王切開は手術になります。不安になるのが、手術費ではないでしょうか。そこで、国から支援される仕組みなども一緒に整理していきます。

3-1:どのくらいの費用が必要??

自然分娩の場合の入院は出産後4~5日程度が平均と言われています。

それに対して、帝王切開の場合の入院日数は6~14日と長くなります。この様に入院期間が長くなる事で当然ながら医療費は高くなるといえます。

しかし、帝王切開は手術自体に健康保険が使える仕組みとなっています。(妊産婦は自己負担)この仕組みを利用することで実際には、自然分娩と同じくらいの費用になる医療機関が多くなります。具体的には約40~100万円程度で医療施設の設備や入院時のサービスで異なってきます。その内訳としては、帝王切開手術自体は健康保険を適用することで、手術代22万2000円(32週未満の早産の場合などは24万2000円。平成28年診療報酬点数表より)です。

この金額のうち3割が妊産婦の自己負担額となります。産まれたばかりの赤ちゃんについても医療費が掛かります。医学的措置が施された場合は健康保険適用です。元気な場合には入院1日約1万円と考えるとよいでしょう。

3-2:国からの支援を活用しよう

出産自体で支給されるのが出産育児一時金42万円です。

こちらの一時金ですが、手続きも非常に簡単です。現在は複数の医療機関で直接支払制度や受取代理制度に加入しており、出産費用から出産育児一時金を差し引いた額が、自己負担額として支払う事ができる様になっています。

また、高額療養費制度による医療費の払い戻しが適用される場合もあります。事前に限度額認定申請証を取り寄せておくことで通院でも入院でも請求額は上限額(交通費含む給与27万円以上51万5000円未満の場合には約8万100円など、収入により5段階で設定)で済むなどの施策があります。同時に、多くの自治体で妊婦健診は14回分の補助を受ける事もできます。こうした手続きは、病院で事前に教えてくれる事が殆どです。その内容にそって手続きをしておきましょう。

3-3:医療費控除のイロハ

帝王切開の場合は手術つまり医療保険適用となります。

これは、サラリーマンが年末に行う年末調整とは別に確定申告をする事で一部が戻ってくる仕組みとなっています。医療費が戻ってくるのは年間で10万円以上の医療費を支払っている場合ですが、帝王切開の場合には、こちらの適用が十分にできる事になります。母体だけではなく、お子様にかかった医療費も対象とする事ができますが、あくまで誰の保険になるか。という点には注意が必要です。

例えば、お母さん自身が社会保険に入っている場合は、お母さんの確定申告対象となり、お子様がご主人の不要となり社会保険を受ける場合には、ご主人の確定申告対象となるのです。医療費控除については、普段から医療費として支払った明細(請求書)などをきちんと保管しておく事が必要ですが、もしもの場合には病院に再発行してもらう、証明書を発行してもらう事もできます。医療費控除を受けるには、病院に通ったタクシー代なども対象となる場合がありますので、きちんとレシートなどを保管する様にしておきましょう。

この様に、帝王切開でも受けれる国の補助制度があります。ご紹介した通り、妊娠が分かった際には病院などで説明してくれる事も多く、また、市町村に相談しても丁寧に教えてくれますので焦らず、確認すると良いでしょう。

4:妊婦保険の必要性

ここまでご紹介した通り、ある程度までの補填や補助は国の施策で対応する事ができます。

では、民間の保険に加入する必要性はあるのでしょうか?

実は、妊婦保険と呼ばれる保険があり、これはとても重要とされています。妊娠がきっかけで子宮筋腫などが分かる場合や帝王切開の長期入院など、実は妊娠してからわかる事も多いのです。こうした場合には、どうしても国の支援だけでは不足してしまう部分が出てきます。もしも、妊娠前から体調を崩してしまったら?こんな時は、母体と赤ちゃんを守る為に入院をする事もあります。基本的にこうした場合の医療費に補助はありません。こうした場合でも医療費控除を受ける事は可能ですが、それは年末を過ぎないと受けれません。実際に必要な時に必要な保障を受けたい場合には、やはり民間の保険を活用する事になります。

ただし、注意する点があります。それは、妊婦となった場合には通常の医療保険に加入するのは難しいという事です。妊娠は病気ではありません。しかし、赤ちゃんの命を宿すという点、赤ちゃんは弱いという視点もあり、健康な人が加入できる医療保険では対象になる事ができません。

そこで必要となるのが「妊婦保険」と呼ばれる妊婦が加入できる、または、妊婦専用の保険商品なのです。こうした商品は、妊娠が分かってからの加入が可能となっており、備えをしていなかった場合にも安心する事ができます。

そして、もう1つ注意する点は現在加入している医療保険について、出産については一時金が保障されない場合があるという事です。ここについては、妊娠を計画している方、いずれはと思っている人は是非、確認しておいてください。

5:検討するならこの保険。人気の商品はこれだ。

では、実際にどんな保険商品があるかをご紹介していきましょう。

5-1:ABC少額短期保険 おかあさん保険

『女性のために考えた医療保険』をコンセプトに女性に必要な保障をシンプルに準備している商品です。病気・ケガ・出産での入院から、手術、そして死亡までを保障してくれる商品です。

女性の事を考え、女性の為に作られたこちらの保険は、妊娠が分かった際には是非検討してみたい商品です。出来るだけの宣伝広告費を削減し、シンプルな商品構成で安価に安心を提供してくれる商品になっています。妊娠中にも出産後にも安心できる仕組みを提供してくれている点もママには嬉しい内容です。こちらの商品はなんと、全国展開しているお料理教室ABCが開発した商品でもあります。

年齢 契約1年目 2年目以降 (月々200円お得!)
標準保険料 web割引適用 更新割引適用
20歳 1,470円 1,370円 1,270円
30歳 1,850円 1,750円 1,650円
40歳 1,670円 1,570円 1,470円

それだけではなく、とてもうれしい保険料で保障を実現してくれる商品です。詳細な金額や保障は、ネットの専用ページで簡単に計算してくれますので、気になればすぐにシュミレーションしてみましょう。

5-2:エイ・ワン少額短期保険 エブリワン

この様に、帝王切開などの保障を全面に出している保険商品です。つまり、最初から妊婦保険として商品を作っている為、細かい部分まで網羅している商品になります。

こちらの商品は、

◇妊娠しているが医療保険に加入したい

◇妊娠中だけの保険ではなく、出産後も保障があるものがいい

◇帝王切開や異常分娩などが心配

という方を対象として作られています。どうですか?でも保険料が高いとと思われる方にも安心な料金となっています。

比較的安価な金額で保障をしてくれる点も妊婦に人気の秘密です。出産となると何かと物入りです。ベビー服にベビーカーなど、ワクワク楽しい反面、必要となる物も多くなります。こうしたベビーグッズを用意する為にも貯蓄は必要です。だからこそ、保険料を少しでも安価に抑えておきたい場合にはピッタリの商品といえます。

5-3:損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 フェミニーヌ

そして、注目して頂きたいのがこちらの商品となります。妊婦でなくても、女性なら一度は検討して頂きたい充実した保障内容が揃っています。

特徴1|子宮筋腫といった女性なら誰もが心配な病気や、すべての「がん」に対応しています。それだけではなく、膀胱炎などにも保障があります。そして妊娠出産関係の入院を日額15000円も保障してくれます。

特徴2|女性特有の病気だけでなく、ほとんどの病気・ケガによる入院までも保障。

特徴3|公的医療保険の対象となる約1,000種類の手術を保障する広範囲の保障を実現。

特徴4|公的医療保険が適用されない先進医療の技術料を通算2,000万円まで保障。

ここまでを見るととても高い保険料だとイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、こちらの保険は驚きの保険料を実現しています。

プラン 疾病入院給付金 災害入院給付金 女性疾病入院給付金
プラン1 10,000円 5,000円
プラン2 7,000円 3,000円
プラン3 5,000円 5,000円

プランにより保障金額が変わってきますが、この様に安価で提供されるのです。それぞれのプランを選択した場合には、この様に充実した保障を受ける事ができます。

【妊婦は医療保険の加入に制限があります】

改めて、この事について整理してみましょう。現在では、ほとんどの保険会社は、経過が順調といっても妊婦だと新規に医療保険には加入できないか、加入できても妊娠・出産に関する合併症を「部位不担保」にする契約でしか保険に加入できません。医療特約についてもお暗示です。

実際に医療保険の加入に必要な告知書には、「妊娠中」かどうかを記載する欄があります。実際に、妊娠が判ってから医療保険に入っていないから、慌てて保険加入を検討される方がいらっしゃいます。でもその段階での加入は、断られるかあるいは条件付きの契約になることになります。もしもを想定するのであれば妊娠・出産による合併症にリスクを無視する事の意味はありません。

もちろん、例外的な商品はありますが限定されているのが実情です。妊娠は病気ではありませんが、出産という大きなイベントを行うのですから、もしもの場合に備える必要性があります。

しかし、こうした備えに例外を設けるのは得策ではありません。新しい命を送り出す事はとても大変な事です。だからこそ、妥協をせずご紹介した商品の様に、妊婦が加入できる保険商品を活用する必要性があるのです。

6:まとめ

妊娠は病気でない事は繰り返しご紹介してきました。

しかし、どうしても出産という大きな偉業をなしえる為には、リスクが出てきます。出産時に出血が止まらない、体力が低下してしまい産後の体調回復に時間が必要。若い時でもこうした事は起きています。そして、今や高齢出産も珍しい事ではありません。高齢になればなるだけ、体力の回復には時間が掛かりますし帝王切開になる確率も増します。そして何よりも、子宮筋腫などの病気が発覚する可能性も高くなるのです。こうした事を踏まえると、やはり公的補助だけでは不十分な事態が起きてしまいます。

確かに、高齢になればそれだけの蓄えは出来ている可能性は高いといえます。

しかし、出産後に必要となる費用は年齢には関係なく必要になります。

だからこそ、まずは公的保障を活用すること、そして、自分達でも備えをしておくことが大事になるのです。生命保険と妊婦保険は同様に、もしもに備えるものでしかありません。もしも…は無ければないに越した事はありませんが、誰にも予測できないから「もしも」なのです。若いから、高齢だからという事ではなく、自分の為、赤ちゃんの為に何を準備できるかという事になります。

実際に、公的補助として出産一時金の事は知っていても医療費控除や高額医療制度を知らない方も多く、公的支援をフル活用していないケースが多くあります。知っていると知らないとでの違いは大きなものです。病院等でも説明をしてくれる様になっていますが、つわりなどが酷い場合に全てを聞いて理解して、手続きをしてという余裕がない場合もあります。だからこそ、今の段階で知っておく事、今だから手続きをして間に合うという事もあるのです。知らないは本当にリスクを持ちます。知っているからこそ、出来る対応があるという事です。

妊婦になれば、何かと思うように行動できない事や赤ちゃんの事を最優先にしていく事でお母さんが疲れてしまう事もあります。その上、医療費の心配をするのは精神的な負担が大きすぎます。こうした負担は、少なからず赤ちゃんにも影響するという事もあるので、少しでも負担を減らせる工夫をしていく必要性があるといえます。

だからこそ、公的保障だけではなく民間の保険商品を最大限に活用して頂きたいのです。確かに、民間の保険に加入していても貯蓄を使わなければいけない場合もあります。しかし、民間の保険に加入しているかしていないかでは大きな違いがあるという事を繰り返しお話したいと思います。実際に、何にどの程度の費用が掛かるかを妊娠前に計算しておく事は難しいかもしれません。

しかし、この記事を見た方は是非、一度、簡単で良いので計算してみて頂きたいと思います。自分が思っている以上に費用が掛かる事がご理解頂けるはずです。もちろん、ベビーグッズを全てブランド品に拘るなどであれば、高額になりますが相場として必要なモノを揃えるとどの程度になるかを知っておく事は、今後の備えを準備する上でとても有効です。出産という大きな仕事をしていく上で、楽しみながら、心待ちにしながら時間を過ごしていく為にも、少しでも負担を軽減できる様に準備をして頂きたいと思います。

そして、元気な赤ちゃんと共に楽しい毎日を過ごして頂きたいと思います。出産は、大きな仕事です。だからこそ、金銭的な負担や悩みを抱える事なく楽しい妊娠ライフを送って頂ければと思います。今後、ますます出産は帝王切開の時代になってきます。環境や食事などの影響もあり母体の負担を出来るだけなくす。そして、医療技術の発達によりますます帝王切開の需要が伸びていくからこそ、今回の記事を参考にして頂き出産準備を万全にして頂ければと思います。出産は病気ではありません。

そして、女性だけにしかできない仕事であり名誉でもあります。その名誉を思い切り楽しめる様に、これから生まれてくる赤ちゃんの為に、是非、妊婦保険の検討と活用をして頂きたいと思います。お母さまと赤ちゃんが元気で笑顔で過ごせます様に。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る