ご自分のカーライフに手厚い備えとなる自動車保険。この保険は、自賠責保険のように必ず加入しなければならない商品ではありません。
そうはいっても、いざという時には自賠責保険を補完する頼もしい保険です。皆さんの中には「補償内容が充実していて保険料も抑えた商品はないか?」、そう思われる方々は多いでしょう。
ただし、自動車保険は生命保険のように、性別や加入年齢で保険料が単純に決定されるわけではありません。
ご自分の等級や、年齢、免許証の色、走行距離、契約車両のタイプ等の違いで保険料は大きく変わります。
この保険料を軽減するために、補償内容をスリム化するのは一つの方法ですが、それを突き詰めると手厚い補償は受けられなくなるおそれもあります。
そこで今回は、自動車保険料を軽減する方法と、ご自分のニーズに合った安くて便利な自動車保険を解説します。
この記事を読めば、自動車保険料の軽減策、そしてご自分の自動車保険選びの良い参考資料になることでしょう。
目次
1.自動車保険の保険料について
私は自動車運転免許を取ったばかりで、新車を購入するかどうか検討中です。もし、自動車を購入したら自動車保険も入る予定です。
でも、自動車保険の保険料がどの位か少々気になっています・・・。
第1章では、自動車保険の保険料の算定方法等について解説します。
1-1.自動車保険は大事だが
自動車保険は、自賠責保険ではカバーしきれない巨額の対人賠償金額や、自賠責保険では補償外の対物賠償や搭乗者の補償を賄うことが期待される商品です。
自動車保険は未加入であっても、行政から罰せられることはありません。
しかし、ご自分が加害者となれば、裁判所から5億円を超える賠償命令が下ることや、ご自分が負傷した場合の治療をどうするかで、頭を抱えることになります。
そのため、自動車保険の加入は任意であっても、自動車運転に必要不可欠な備えなのです。
そうは言っても、やはり気になるのは保険料ですよね。できれば、ご自分にとって重い負担のかからない出費で何とか抑えたいものです。
ただし、この保険料の見積もりはナカナカ複雑で、意外な条件で重い負担となるケースもあります。
次項では、この保険料の決定の仕方について解説します。
1-2.保険料の決め方は割と複雑
自動車保険は、死亡保険や医療保険等をはじめとした生命保険のように、性別・年齢・保険内容だけで保険料が決定されるわけではありません。
自動車保険の場合は、ご自分の年齢や保険内容はもちろん、免許証の色、走行距離、運転者の範囲、等級、使用目的等で、同じ年齢や同じメーカーの自動車を持っているドライバーであっても、保険料に相当差が出ることもあります。
特に等級は20等級で保険料が63%割引となり(ちなみに1等級は64割増)、保険料の負担割合に大きな影響が出ます。
ちなみにこの等級は、1年間に保険金を全く請求しなければ、翌年に1等級上がります。
通常は交通マナーを守り、歩行者・対向車等へ気を付け、保険を利用せずに、コツコツと等級を上げることが保険料を安くする秘訣です。
しかし、ご自分の交通マナーや使用距離・目的にかかわらず、保険料が割増とならざるを得ない条件も存在します。
次項では、ご自分の契約車両で随分変わる保険料について解説します。
1-3.契約車両でいきなり保険料が割高になることも
自動車保険の保険料の見積もりを行う場合、個人情報や使用目的・距離等の報告の他に、必ず明記するのが「型式」です。
これは保険契約するご自分所有(使用)の自動車名・エンジンの種類等を示す記号です。
型式は1段階~9段階の型式別料率クラスに区分されます。クラスが1段階上がると保険料も高くなります。
軽自動車を除いて、損害保険料率算出機構という団体が型式別料率クラスを決定します。
クラスが高いほど、事故率や保険金の支払額の高い自動車となります。
つまり、ドライバーであるあなたが無事故・無違反で保険金を請求したことがなくても、クラスが高い自動車を契約車両にするだけで、保険料は大幅に割高となるケースがあります。
例えば、料率クラスが1段階の自動車と9段階の自動車とでは、支払う保険料の差は4倍近くに達すると指摘されています。
ご自分が保険をかける予定の自動車の料率クラスに不安を感じたら、損害保険料率算出機構のHP「型式別料率クラス検索」でチェックしてみましょう。
2.ネット自動車保険について
自動車保険の保険料は、いろいろな情報や条件の設定によって決定されるわけですね。友人から聞いたら、ネット自動車保険は保険料が比較的安いと言われているようです。
このネット自動車保険について詳細が知りたいです・・・。
第2章では、ネット自動車保険の特徴と、メリット・デメリットを解説します。
2-1.ネット自動車保険とは
保険代理店等で対面式の申し込みをするのではなく、保険加入希望者が自ら補償内容を決定し、ネットで申し込む商品を「ネット自動車保険」と言います。
インターネットの普及でその商品数も飛躍的に増加し、各損害保険会社ではいずれもネット自動車保険を販売しています。
ネット保険に加入した後、保険金を請求しなければいけない状況となれば、保険会社に連絡し事故担当者にアドバイスを受けつつ、手続き等を行っていくことになります。
事故対応・保険金請求等まで、すべて自分の力で行うわけではないので安心です。
2-2.ネット自動車保険のメリット
ネット自動車保険は、保険会社側からすれば人件費等が削減できるので、その分保険料を抑えることができます。
これは保険加入希望者にも最大のメリットであり、対面販売の自動車保険より、年間3万円~5万円も保険料を安くできたケースがあります。
また、ネット申込のため、誰かに急かされて申し込みをするわけでもないので、ご自分のペースで手続きを進めることが可能です。
そして申込手続き中に、何か疑問点や不明な点を発見したら、その保険会社のカスタマーセンターに問い合わせる等して、確認を取ってもまったく問題ありません。
2-3.ネット自動車保険のデメリット
ネット申込に関しては、ご自分で保険料の見積もりを出す必要があります。
そのため、対面販売の自動車保険のように、ディーラーの担当者や、保険代理店の担当者が見積もりを行ってくれるわけではありません。
ただし、ネット自動車保険では、保険加入希望者本人が簡単に見積もりを出せるよう、入力画面等をわかりやすくする等、いろいろと工夫しています。
ご自分で見積りを出す場合でも、あまりストレスは感じないことでしょう。
一方、ネット自動車保険のメリットともいえるのですが、「インターネット割引サービス」という、ネット申込をした場合の特典があります。
加入契約時、1万円以上保険料が安くなるお得なサービスです。しかし、翌年保険を更新する場合には、このサービスが適用されないことも多いです。
そのため、前年保険金を請求せず等級が1上がったにもかかわらず、この割引サービスが使えないので、結果として支払保険料は高くなり、保険加入者が不満を持つこともあります。
保険選びの秘訣としては、契約を更新しても、この割引サービスの利用可能な商品を選ぶことがポイントになります。
3.自動車保険の保険料を安くするコツ
ネット自動車保険にも、利点や注意しなければいけない点があるということですか。
では、自動車保険へ加入する際に、保険料をできるだけ安くするコツが知りたいです・・・。
第3章では、保険料の大幅な軽減が期待できる方法等について解説します。
3-1.車両保険を外すのは慎重に
車両保険は、契約車両の車対車の事故での破損や、盗難、自然災害等による被害を補償する商品です。
つまり、被害者への賠償や、搭乗者であるご自分等のケガを補償する保険ではありません。
そのため、自動車保険を申し込む際に、車両保険はセットしないことを選ぶ方々もいます。
〇外せば確かに保険料は安くなる。
確かに車両保険へ加入しなければ、自動車保険料は1/2にまで抑えることができます。
「契約車両なんてボロボロになってもイイから、保険料を安くしたい。」という人なら、加入しないことも一つの方法と言えます。
〇しかし、不条理な理由で泣き寝入りも
一方、車両保険を付けないという選択は、台風・洪水等の自然災害で自動車が全損した場合に、1円たりとも保険金が下りないことを意味します。
皆さんの中には「自宅の敷地へ置いているのだから、火災保険で何とかなるのでは?」と、思う人もいることでしょう。
しかし、火災保険に加入していても自動車は補償対象外となり、自動車が全焼・全損になってもやはり保険は下りません。
盗難された場合もまさにこれと同様で保険金は下りず、警察に被害届を出し、無事マイカーが戻ってくるのを祈るしかない状況となります。
車両保険を自動車保険へセットしなければ保険料が大幅に安くなる反面、このような被害に遭った場合、全く補償されないリスクを十分考慮する必要があります。
3-2.等級引継ぎという方法がある
無事故・無違反で保険金を請求したことがなく、20等級のような高い等級になっている方々も多いことでしょう。
6等級からはじめた頃よりも、年間保険料の割引額は10万円近くに達しているかもしれません。
〇同居親族に役立つ等級引継ぎ
このような非常に保険料が割安となった状態を、運転免許をとりたてで、自動車を購入したばかりの同居親族に引き継ぐことが可能です。
つまり、ご自分のように6等級からコツコツ等級を上げる必要もなく、高い等級を引き継いだ同居親族は大幅な保険料の軽減が実現できます。
どちらかが軽自動車を契約車両としている場合には、軽自動車に等級制度は無いので無意味ですが、家族が同居している際に有効な方法と言えます。
〇等級引継ぎは非常に簡単
ご自分の高い等級を同居親族(子や親等)に引き継がせるには、①同居親族の車両納車日を確認し、②ご自分が契約中の保険会社へ車両入替を要求、③購入車両の記名被保険者や名義を同居親族へ変更、④ご自分の車両は新規で保険会社と契約締結、という流れになります。
ただし、ご自分の配偶者を除き、親族(子や親等)へ等級引継ぎを行いたい場合は、ご自分との同居が前提です。別居していればこの制度は適用できません。
3-3.セカンドカー割引とは
等級に関する保険料の軽減方法は、その他に「セカンドカー割引」というものもあります。
こちらの方法が利用できると、新規で自動車保険に加入する場合、本来の6等級から1等級上がり7等級からはじめられます。
この割引制度は、1台目と2台目の自動車の保険会社がそれぞれ異なっていても構いません。
〇条件はあくまで個人の所有
1台目も2台目も自動車検査証の所有者(または使用者)欄は個人で、車両は自家用8車種(自家用普通自動車、自家用小型自動車等)が対象です。
1台目は11等級(ノンフリート等級)以上で、2台目の場合は新規で自動車保険に加入したことが条件となります。
〇2台目の所有者が誰かも重要
また、2台目の自動車の所有者・保険加入者にはそれぞれ条件があります。
①2台目の所有者
次のいずれかの方々に該当する必要があります。
- 1台目の保険加入者
- 保険加入者の配偶者
- 保険加入者本人や配偶者の同居親族
- 1台目の車両所有者
②2台目の保険加入者(記名被保険者)
次のいずれかの方々に該当する必要があります。
- 1台目の保険加入者
- 保険加入者の配偶者
- 保険加入者本人や配偶者の同居親族
4.安いおすすめ自動車保険・その1
等級を使った割引方法もお得ですよね。同居しているベテランドライバーの父に頼んでみようかな、と思っています。
では、保険料が安く設定されている自動車保険の商品を教えてください・・・。
第4章では、SBI損保「SBI損保の自動車保険」の保険料・注目点について解説します。
4-1.SBI損保「SBI損保の自動車保険」
こちらはネット自動車保険で、新規の保険加入者(記名被保険者)も保険料が安くできることで人気の高い商品です。
補償内容も他社の自動車保険とそん色はなく、対人・対物賠償、人身傷害補償保険、人身傷害補償保険、無保険車傷害保険等をカスタマイズできます。
また、新規契約でも継続契約でも、最大で10,500円の割引サービスが受けられます。これで、保険をこのまま継続しても割引が受けられず、保険料が上がってしまうデメリットもありません。
次項では、初めて自動車保険へ加入した人を例に、年間保険料をシミュレーションしてみます。
4-2.保険料を算定してみる
こちらでは、事例をあげ同条件で算定した他社(ネット保険)の保険料とも比較してみます。
(事例)東京都在住・男性(26歳)・6等級、免許証の色はゴールド、初めて自動車保険へ加入。
- 自動車保険:2019年6月始期(保険期間1年)
- 車名:トヨタ・プリウス(型式ZVW55)
- 初度登録年月:2017年9月
- 使用目的:日常・レジャー
- 事故有係数適用期間:0年
- 対人賠償保険:無制限
- 対物賠償保険:無制限
- 人身傷害補償保険:3,000万円
- 車両保険:あり・一般車両215万円(自己負担額:5-10 万円)
- 払込方法:一括払
→年間保険料68,430円
他社、同条件で見積りの場合
→年間保険料92,580円
年間保険料は24,150円の差が出ます。
4-3.SBI損保の自動車保険の注目点
特に初めて自動車保険を契約した方々の場合は、その後ドンドン契約車両を利用することもあるでしょう。
どんなに安全運転を行い、無事故かつ保険金請求を行わないよう注意しても、自動車のトラブルが起こることもあります。
〇まさかのトラブルならロードサービス
そんな時、役に立つのが「ロードサービス」です。これはタイヤのパンクやバッテリー上がり等で、路上に立ち往生するような事態になった時、助けが呼べるサービスです。
交通事故のトラブルではありませんが、このような不運なトラブルから大事故に発展するケースもあります。
SBI損保の自動車保険は、自動車保険へ初めて加入したドライバーにも保険料が安い分、このようなサービスが疎かになっているのでは?と心配の人がいるかもしれませんね。
〇無料のロードサービスで安心!
それは心配ご無用。無料のロードサービスが付帯され、契約車両の万が一の事態に全国約1万ヶ所の設置拠点から、ロードサービス専門スタッフが駆けつけます。
利用できる無料ロードサービスの内容は次の通りです。
- レッカー移動:基本的に移動距離は無制限です(保険加入者の指定工場なら50kmが限度)。
- 緊急対応:タイヤのパンクやバッテリー上がり等の処置を行います。
- 帰宅費用や臨時の宿泊費用、契約車両の搬送、引き取り等が、一定の金額まで補償されます。
- 落輪対応:路肩の溝にはまった等の事態に対処します。
- ガソリン補給:いわゆるガス欠で立ち往生した場合、一定量までの補給が無料となります。
なお、契約期間を継続し原則として3年目以降になれば、次のサービスも利用できます。
- 鍵を紛失した場合の鍵開け作業・鍵作成:保険期間内に1回が限度で無料対応となります。
- レッカー移動:基本的に移動距離は無制限です(保険加入者の指定工場なら150kmが限度)。
- レンタカー利用:48時間まで無料で利用できます。
5.安いおすすめ自動車保険・その2
私のような初めて自動車保険へ加入するドライバーにも、SBI損保の自動車保険の保険料は安いですね。
でも、前述したロードサービスは今後も私自身、あまり運転しないので必要ないように思えます。
走行距離も長距離にならず、いらない補償を外した分、保険料を安くできる商品はないでしょうか・・・?
第5章では、チューリッヒ「ネット専用自動車保険」の保険料・注目点について解説します。
5-1.チューリッヒ「ネット専用自動車保険」
こちらの自動車保険は、補償内容をとにかくシンプルにして、あまり自動車を頻繁に利用せず、そんなに走行距離も長くならないドライバー向けの保険です。
そうは言っても、交通事故を起こした場合の対人賠償や対物賠償はしっかり補償される必要があるので、こちらは「無制限」として設定されています。
被害者・搭乗者・車両自体の基本補償はしっかりカバーしてもらいたいけども、他の特約は必要ないというケースでは、保険料を大きく軽減することが期待できます。
次項では、走行距離が短くシンプルな補償で契約した事例をあげ、年間保険料をシミュレーションしてみます。
5-2.保険料を算定してみる
こちらでは、事例をあげ、他社(ネット保険)の保険料とも比較してみます。
(事例)神奈川県在住・男性(30歳)・20等級、免許証の色はゴールド、あまり自動車の走行をしない場合。
- 自動車保険:2019年1月始期(保険期間1年)
- 車名:トヨタ・プリウス(型式ZVW52)
- 初度登録年月:2017年8月
- 使用目的:日常・レジャー
- 年間予定走行距離:3,000km超5,000km以下
- 事故有係数適用期間:0年
- 対人賠償保険:無制限
- 対物賠償保険:無制限
- 無保険車傷害特約:2億円
- 人身傷害補償保険:3,000万円
- 車両保険:あり・一般車両300万円(自己負担額:5-10 万円)
- 払込方法:一括払
→年間保険料21,240円
他社、同条件で見積りの場合
→年間保険料28,280円
年間保険料は7,040円の差が出ます。
5-3.ネット専用自動車保険の注目点
ご自分にとってあまり必要ではない特約を追加せず、日ごろから頻繁に自動車を運転していなければ、保険料をかなり軽減できる保険と言えます。
例えば、業務目的はもちろん通勤・通学目的で利用せず、たまの連休のレジャーやモール等への買い物程度でしか運転しないならば、お得な保険料に設定可能です。
〇もしも予想していた年間走行距離を超えたなら
ただし、走行距離を低めに設定したことは良いものの、何らかの理由で契約当初に設定した走行距離を超えてしまうケースがあるかもしれませんね。
その場合、保険会社としては「約束が違う!」と怒って、保険契約を解除するようなことなどしません。
もちろん、契約当初に予想していた年間走行距離を超え、交通事故が起きた時、保険金を請求しなければならない場合に、保険金が下りないようなことも無いのでご心配なく。
〇でも、各保険加入者の不公平になるのは良くない
ただし、ご自分が運転している最中、走行距離が超過してしまったことに気が付いたら、できるだけ速やかに距離区分の変更手続きを行いましょう。
保険会社のカスタマーセンターに連絡し、指示に従い保険料へ超過分を追加、期日までに差額分を支払います。
このような変更手続きは、走行距離によって保険料が軽減されている分、無申告では他の保険加入者との間で不公平な事態となります。
保険料の負担は、保険加入者それぞれの走行距離はもちろん、等級、使用目的、補償内容等によって、公平に負担されるべきお金です。
その際は、保険料に超過分を追加し、その変更日から期日までに差額保険料を払い込むこととなります。
保険金を請求する時に走行距離の超過が判明したら、追加分の保険料の支払いが補償適用の条件となるので気を付けましょう。
6.安いおすすめ自動車保険・その3
私の叔父(50歳)は安い自動車保険がないか探しているそうです。叔父の年齢の人たちはあまり事故を起こさない年齢と言われていますよね。
40代や50代のドライバーを優遇する自動車保険ってあるのでしょうか・・・?
第6章では、セゾン自動車保険「おとなの自動車保険」の保険料・注目点について解説します。
6-1.セゾン自動車保険「おとなの自動車保険」
交通事故率は年齢によって差があり、20代で最も多く40代・50代で最も低くなると言われています。
交通事故率が低くなる理由はいろいろありますが、所帯を持ち一層安全運転へ気を付けるようになった、ベテランドライバーの領域に達し運転技術が高まった等も考えられます。
そんな40代・50代のドライバーの保険料が割安になる商品として、「セゾン自動車保険「おとなの自動車保険」があります。
この商品では、過去1年間の走行距離に応じ保険料を算出するので、契約車両で買い物をしたり、家族サービスで旅行しようしたりする程度なら、大きな保険料の軽減が期待できます。
次項では、中高年層で走行距離が短いドライバーの事例をあげ、年間保険料をシミュレーションしてみます。
6-2.保険料を算定してみる
こちらでは、事例をあげ、他社(ネット保険)の保険料とも比較してみます。
(事例)東京都在住・男性(45歳)・20等級、免許証の色はゴールド、あまり自動車の走行をしない場合。
- 自動車保険:2019年5月始期(保険期間1年)
- 車名:トヨタ・プリウス(型式ZVW52)
- 初度登録年月:2017年9月
- 使用目的:日常・レジャー
- 年間予定走行距離:3,000km超5,000km以下
- 事故有係数適用期間:0年
- 対人賠償保険:無制限
- 対物賠償保険:無制限
- 人身傷害補償保険:3,000万円
- 車両保険:あり・一般車両290万円(自己負担額:5-10 万円)
- 払込方法:一括払
→年間保険料24,580円
他社、同条件で見積りの場合
→年間保険料27,450円
年間保険料は2,870円の差が出ます。
6-3.おとなの自動車保険の注目点
40代・50代になるまで無事故・無違反で保険金請求を行わず、安全運転を心がけてきたことは素晴らしいことです。
しかし、不運が今後もずっと起こらないとは限りません。ご自分に過失がなくても、相手車両の起こした事故に巻き込まれるかもしれません。
事故など遭ったことが無い人は、このような事態へ慣れておらずパニック状態になるかもしれません。
〇そんな時はALSOKが駆けつける!
おとなの自動車保険には、「ALSOK事故現場安心サポート」が無料付帯されています。
事故が起きたならば、相手方と話し合いを進めることは控え、セゾン自動車保険の事故・ロードアシスタンス受付デスクへすぐに連絡しましょう。
その後、受付デスクがALSOK隊員へ出動を要請し、ALSOK隊員が事故現場へかけつけます。
〇サービス内容
警察等への連絡ももちろんですが、その間はALSOK隊員が事故現場の安全確保、ご自分・同乗者や相手方が負傷している場合は救急車の手配等を行います。
事故当事者同士が負傷していないなら、両者から事故状況の聴取を行い、報告等も行ってくれるので安心できます。
事故対応のプロがいろいろと事故に関するチェックを行ってくれるので、ご自分に過失が無いと思われる場合でも、事故の相手方へ激高または威圧するような態度をとらず、冷静な事態の収拾に協力しましょう。
7.まとめ
今回、おすすめ自動車保険として解説した商品はいずれもネット型保険商品です。しかし、ネット商品であっても、一律に保険料が安くなるのではありません。
これまで解説してきたように、初めての契約をする方々にも保険料が軽減される商品もあれば、走行距離、年齢によってその保険料が大きく軽減される商品もあります。
ご自分のニーズに合わせた安い自動車保険が、数多く販売されているのがおわかりになったことでしょう。
〇一括見積という方法もある
ご自分に合った条件で安い保険商品を選ぶのなら、専用サイトや業者が提供する保険料の「一括見積サービス」を利用するのも良いでしょう。
こちらは無料で利用することができ、10社以上の商品を一度に見積もれるサービスもあります。
ネットで申し込みをしてから、最短で翌日には結果を報告してくれます。
ただし、個々の保険商品の詳細な補償内容については、このサービスを利用しても良くわかりません。
そのため、多数の商品の中から2つか3つの商品を絞りこみたい、という時に役立つサービスと言えます。
〇専門家のアドバイスが聴きたいときは
ネット専用保険は基本的にご自分の判断で内容をみて、加入を決定することとなります。
しかし、ご自分が自動車保険にあまり知識がなく、相談できる保険に詳しい友人がいない場合は、保険へ加入して失敗しないか気になることでしょう。
そんな時は、店舗型・訪問型の無料保険相談サービスもあります。最近、駅前や大型スーパー内に店舗を構えていることが多くなった保険サービス窓口です。
当然、相談は無料ですし、家事に追われ店舗に行く暇がない時には、訪問型の保険相談サービスもあるので、そちらを利用しましょう。
担当者のアドバイスやサービス内容は、店舗型・訪問型も基本的に変わりません。
また、一括見積サービスを行う業者の中にも、この無料保険相談サービスを行うところもあるので、見積もり後、数点を絞り込み担当者と相談しながら保険を選ぶことが可能です。