自賠責保険は、自動車・バイクを所有する方々全員に対して、最低限の補償を備えた強制保険です。つまり、誰であっても保険料がかかるからといって加入を拒否することはできません。
一方、バイク保険は、ご自分がバイク事故を起こした場合の備えとして加入する保険です。このバイク保険は強制というわけではなく任意保険となります。
つまり、バイク保険に加入するかどうかはバイクの所有者であるご自分次第です。
一見、自賠責保険にさえ加入していれば安心と思いがちですが、自賠責保険では補償額や補償範囲に限界があります。それを補填するのがバイク保険の役割と言えます。
しかし、初めてバイク保険へ加入を希望する方々は、どんなリスクを想定して、どんな補償を備えた商品を選べば良いのか、保険料はどれ位か、わからないことばかりだと思います。
そこで今回は、バイク保険の必要性と、おすすめバイク保険商品を解説していきます。この記事を読めば、バイク保険の基礎知識を得ることができ、バイク保険選びの良い参考資料になることでしょう。
1.バイク保険について
自分は免許も取ったし、憧れだったバイクを買いたいと思います。
当然、自賠責保険へ加入しますが、家族からはバイク保険へも加入した方が良いといわれています。
そもそもバイク保険とは何なのか、詳細が知りたいです・・・・。
こちらでは、バイク保険とは何か?バイク保険の特徴等について解説します。
1-1.バイク保険とは
バイク保険は、バイク(二輪自動車)のために加入する任意の保険商品です。
バイク保険は自動車保険の一種であり、人身事故を起こした際の補償金額や、 対物事故等を起こして、ご自分が負うことになる高額な賠償金の支払を補償します。
また、ご自分が事故でケガ等の被害を負ったときの補償など、いろいろな役割を担う保険が組み合わさっています。
ただし、バイクの場合、加入可能な保険のタイプに制限がある、特約内容が異なっている等、自動車保険と違うこともあります。
特に、バイクの盗難等の場合は、補償が非常に限定されている等の注意点もあります。
1-2.バイク保険の特徴
バイク保険では、主に次のような金銭的サポートが受けられます。
〇対人賠償保険
ご自分が事故を起こし賠償責任を負った際、自賠責保険でまかないきれなかった賠償金額の差額分が補償されます。
たとえバイクであっても、万が一にも死亡事故等を引き起こしたならば、裁判所から数千万円~億単位の損害賠償を言い渡される可能性もあります。
そのため、バイク保険加入者の多くが補償金額で「無制限」を選択しています。
〇対物賠償保険
ご自分がバイクの事故で物を損壊した場合に対象となる補償です。こちらは人命にかかわるほど深刻な事態といえないものの、高額な賠償金を請求されることがあります。
補償金額は、だいたい500万円~無制限という形で設定することになります。
〇自損事故保険
対向車等との事故ではないものの、単独事故をおこしたとき、その運転手や同乗者を補償する内容となっています。
補償内容としては、死亡保険金(1,500万円程度)、後遺障害保険金(50万円~2,000万円程度)、医療保険金(100万円が上限等)と設定されています。
〇搭乗者傷害保険
バイクを運転中に本人や同乗者がケガをした場合に補償されます。補償金額としては、200万円~1,000万円程度を設定できます。
〇特約
その他、運転中の事故を補償するオプションとして、事故の相手が任意保険へ未加入であったり、保険に加入していても補償内容が不十分であったりした場合、金銭的なサポートが受けられる「無保険車傷害保険」や、バイク搭乗中の人が死傷した場合にその責任割合と関係なく、実際の損害額を補償する「人身傷害補償保険」もあります。
また、事故のみならずバイクが故障した場合に担当スタッフが駆けつける「ロードサービス」、バイク事故に関して法律トラブルが起きた場合に利用できる「弁護士費用等特約」を付加することができます。
更に、盗難や自然災害による損失をサポートする特約も、保険加入者の判断で追加することができます。
1-3.バイク保険の等級
バイク保険にも、自動車保険と同様に「等級」が存在します。自賠責保険の保険料は総排気量のみで決定されますが、バイク保険で支払う保険料はこの等級が大きく影響します。
〇等級とは何か?
等級とは、バイクを運転する人の事故歴等の優良度を測る尺度です。基本的に等級は1等級~20等級まであります。
この等級の数字が高ければ高いほど、保険料の割引率が大きくなり、その分保険料は軽減されます。
ただし、誰でも保険に加入した時は6等級から開始します。加入後、1年間にわたり事故を起こすことなく保険を利用しなかったならば、次年度に等級が1つ上がります。
〇等級はどんな時に下がる?
バイク保険で次年度に等級が上がる場合もあるなら、当然次年度に下がる場合もあります。
この等級が下がるケースは、原則として事故等が発生し保険金を請求した場合となります。
また、保険金を請求したら一律に等級が一つ下がるというわけではなく、一気に3つ下がるケースもあれば、保険金を請求しても等級に影響がない「ノーカウント事故」もあります。
等級が下がる一例をあげれば、他人の車両との衝突事故・単独事故で保険金を請求したケースは、3等級ダウン事故と呼ばれ、次年度に等級が3つ下がってしまいます。
仮にご自分が走行中の事故でなくとも、盗難や自然災害等のトラブルによる車両損害は、1等級ダウン事故と呼ばれ、次年度に等級が1つ下がってしまいます。
一方で、翌年の等級に影響がないノーカウント事故もあり、前述した搭乗者傷害保険事故、無保険車傷害保険事故等が該当します。
これらは無事故と同様に扱われ、翌年は問題なく等級が1つ上がることになります。
〇無事故等級と事故有り等級
バイク保険が同じ等級であっても、いままで事故を起こさなかった場合と、事故を起こした場合とで、保険料の割引率がそれぞれ異なることになります。
ただし、事故を起こしたときは保険を解約したり、手放したりするまで、ずっと事故有り等級のままかといえばそうではありません。
前述した3等級ダウン事故を起こした場合、次年度の契約から3年間無事故であれば無事故等級へ戻ることになります。
2.バイク保険の必要性について
自分は慎重にルールを守ってバイクを運転しようと思っています。無理な走行は絶対しない自信があります。
それでも、自賠責保険だけで十分と言えませんかね・・・・。
こちらでは、バイク保険の必要性について解説します。
2-1.バイク保険と自賠責保険
自賠責保険は、公道を走る全ての自動車・バイクに加入が法律上義務付けられている「強制保険」です。
自賠責保険の補償内容は、次のようになります。
〇補償金額
(1)死亡事故
- 死亡事故による傷害:最高3,000万円
- 死亡へ至る傷害による損害:最高120万円
(2)傷害事故
- 傷害による損害:最高120万円
- 介護が必要となる後遺障害:最高4,000万円
- その他の後遺障害:最高3,000万円
〇自賠責保険の限界
一見、前記した補償金額は最高4,000万円と高額な保険金の設定と思われます。
しかし、これらの補償はあくまで対人賠償責任に限定されます。つまり、次のような事態には、自賠責保険だけで対応できません。
- 対人賠償責任が自賠責保険の補償範囲を超えた
- 他人の物を壊してしまった
- 運転者であるご自分がケガをした
- ご自分のバイクが盗難されたり自然災害等で壊れたりした
ご自分が相当の注意を払っても、所有するバイクへの思わぬ損害や、ご自分へ傷害事故が起きるリスクは存在します。
バイク保険はそのための備えとして有効な保険商品です。
2-2.バイクと自然災害
ご自分が相当の注意を払っても、バイクが損失するケースとしては自然災害があげられます。
その場合に、ご自分の所有するバイクを補償する保険が「車両保険」です。車両保険の主な補償内容は次の通りです。
〇補償内容
(1)自然災害等
- 台風、竜巻、洪水、高潮
- 火災や爆発
- 落書き・いたずら被害
- 物の飛来、落下
(2)単独事故
- 電柱やガードレール等への衝突
- 自転車との衝突や接触
- 墜落や転覆
(3)その他
- 自動車との衝突
- 当て逃げ被害
このようにご自分の不注意で起こした事故はもちろん、仮にご自分が無過失でも起きてしまった損害を補償することが可能です。
〇火災保険で補償されるのはスクーター位?
バイクをご自宅で保管していた場合、延焼による火災や自然災害でバイクも損傷することがあります。
この場合、ご自宅や動産のために火災保険へ加入していれば、生活再建の助けとなります。
しかし、火災保険の補償対象になるバイクは、125cc以下のバイク(スクーター等)のみとなります。
125ccを超えるバイクは、残念ながら車両保険に入っていなければ補償されません。
〇バイク車両保険の注意点
車両保険は自動車の場合も取り扱われており、自動車保険とセットで加入することで手厚い補償が期待できます。
これまで見てきたようにバイクにも車両保険は存在するのですが、自動車の場合よりも、商品によって制約が大きいことは難点と言えます。そもそもバイクの車両保険を取り扱っていない保険会社もあります。
また、車両保険を取り扱っている保険会社であっても、例えば他の自動車との衝突・接触事故の場合、相手の自動車・運転者または所有者が特定できたときに補償する、といった範囲を限定した商品があります。
保険を選ぶ際には、自然災害によって引き起こされた、ご自分ではもはやどうしようもない損害も、幅広く補償する商品を選ぶことが賢明です。
2-3.バイクと盗難
バイクのトラブルで深刻なのが「盗難被害」です。警視庁の発表では盗難件数が2万4,304件(平成28年)に上っており、自動車の盗難件数の2倍以上になっているといわれています。
〇車両保険では補償外
では、バイクの盗難についても車両保険に入っていれば補償されるのかといえば、そうとはいえません。
ほとんどの車両保険では、盗難は補償対象外であり、実のところご自分で防犯措置をとる以外に方法は無いのが現状です。
〇盗難補償はオプションとして設定できるが
保険会社の中には、盗難時に臨時費用が下りる特約を取り扱っている場合もあります。
ただし、条件は厳しく、スクーターは対象外である場合や、警察へ届け出ることが保険金の下りる条件という場合、保険金が下りるには期間内のバイク購入が条件という場合等、さまざまな制約があります。
また、その条件に該当しても下りる保険金は数万円程度である場合が多く、バイクを再度購入するとき、その出費を賄える金額とはいえません。
ただし、最近では単独で加入できる車両保険が販売されており、盗難にも十分に備えることができる商品があります。
盗難への備えのために、このような車両保険へ加入しておくのも良い方法です。
3.おすすめバイク保険その1
バイク保険は、自分の運転中のミスだけではないトラブルを補填する商品ですね。加入する必要性を感じました。
では、バイク保険でおすすめの商品には何があるのでしょうか?是非紹介してもらいたいです。
こちらでは、チューリッヒ保険会社「スーパーバイク保険」について解説します。
3-1.チューリッヒ保険会社「スーパーバイク保険」
スーパーバイク保険は、契約者がご自分で自由に補償内容をカスタマイズできる商品です。
相手方への補償である対人賠償保険や対物賠償保険は基本補償ですが、その他の搭乗者のための補償、バイクそのものの補償、弁護士費用や地震のような自然災害の損失を補償する特約を、自由に追加できます。
年間保険料は事例を上げれば次の通りになります。
〇保険料例その1
- バイク:125cc超え
- 車両価格:60万円
①車両保険なし→年間保険料:12,740円
②車両保険あり→年間保険料:22,780円
〇保険料例その2
- バイク:125cc以下(スクーター)
車両保険なし→年間保険料:6,970円
3-2.スーパーバイク保険の補償内容
補償内容は次の通りとなります。
〇基本補償
- 対人賠償保険:バイク事故で他人を死傷させてしまった場合に下ります。保険金の上限は無制限まで設定できます。
- 対物賠償保険:バイク事故で他人物を破損させてしまった場合に下ります。保険金の上限は無制限まで設定できます。
〇特約
特約は非常に豊富です。
(1)相手方への補償
- 対物超過特約:対物賠償保険で補償する事故で、相手方の車に時価額を超える修理費用が発生した場合に補償が下ります。保険金の上限は最大で無制限に設定できます。
(2)搭乗者のための補償
- 自損事故傷害特約:運転者のミスの場合はもとより、相手のいない単独事故、相手に過失のない事故で死傷した場合に補償されます。死亡保険金は最高1,500万円(1名)、後遺障害保険金は最高2,000万円(1名)、医療保険金は1名100万円が限度、介護費用保険金は1名につき200万円までとなります。
- 無保険車傷害特約:事故の際、相手の車が不明であるとか無保険の場合等で補償されます。
- 搭乗者傷害保険:バイクに搭乗中の人が、バイク事故で死傷したときの補償です。
- 人身傷害保険:過失割合にかかわらない、バイクに搭乗中の事故による死傷への補償です。
(3)その他
バイクやご自分の所有物に関する補償、弁護士費用等特約、地震等による死亡一時金特約等が設定されています。
3-3.スーパーバイク保険の注目点
スーパーバイク保険は、ロードサービスの非常に充実している点が注目されます。
保険契約1年目から次のサービスが提供されます。
- レッカーサービス:走行不能のバイクを、現場から利用者指定の修理工場等へ牽引します。レッカー距離100kmまで無料となります。
- ピックアップサポート:修理後のバイクを自宅まで搬送する費用が全額支払われます。
- レンタカーサポート:契約バイクが、事故・故障・トラブルにより緊急に代車が必要なとき、レンタカーの基本料金が支払われます。レンタカー基本料金は24時間無料です。
- 帰宅費用サポート:バイクの事故・トラブルの現場から自宅までの交通費が全額支払われます。
- ホテル代サポート:バイクの故障・事故等で、帰宅が困難になった場合、宿泊費用が全額支払われます。
- ペットケアサポート:バイクの故障・事故等で、帰宅が困難になった場合、ご自分のペットにかかる費用がサポートされます。
- キャンセル費用サポート:バイクの事故・故障が原因で、宿泊費や旅行のキャンセル費用が発生した場合、50,000円まで補償されます。
- カートラブルクイックサービス:バイクの故障・トラブルで立ち往生した場合、スタッフが駆けつけて対応します。
4.おすすめバイク保険その2
自分はバイクを購入して、運転に十分慣れたら、気ままにバイクで旅行したいと思っています。
バイク保険へ加入すると、充実した優待サービスが付いてくる商品はないですかね?
こちらでは、バイク保険の三井ダイレクト損保について解説します。
4-1.バイク保険の三井ダイレクト損保
バイク保険は、インターネットで契約すると新規でも、継続でも3,500円割引があり、保険料も月払が可能です。
ご自分の家計の状況を考慮しながら保険料の払い込みができます。また、優待サービスも充実しており、国内外の宿泊施設やレジャー施設等が20万ヶ所以上、特別割引価格で利用できます。
肝心の補償も、利用者のニーズに合わせ補償内容を設計でき、万一の事故や車両トラブルの際、しっかりとしたサポートが受けられます。
4-2.バイク保険の補償内容
補償内容は次の通りとなります。
〇基本補償
- 対人賠償保険:バイク事故で他人を死傷させた時に下り、保険金の上限は無制限まで設定できます。
- 対物賠償保険:バイク事故で他人物を破損させた時に下り、保険金の上限は無制限まで設定できます。
〇傷害保険・特約
特約は次の通りとなります。
- 自損事故傷害特約:運転者のミスや、相手のいない単独事故、相手に過失のない事故で死傷した場合に補償されます。死亡保険金は定額で1,500万円(1名)、後遺障害保険金は最高2,000万円(1名)、医療保険金は1名100万円が限度となります。
- 無保険車傷害特約:事故の際、相手の車が不明であるとか無保険の場合等で補償されます。
- 搭乗者傷害保険:バイクに搭乗中の人が、バイク事故でケガをしたときの補償です。下りる医療保険金は一律10万円です(5日未満の入院または通院:一律1万円)。
- 人身傷害補償保険:過失割合にかかわらない、バイクに搭乗中の事故による死傷への補償です。
- その他:弁護士費用等特約等が設定されています。
4-3.バイク保険の注目点
バイク保険には、「クルマ生活応援サービス」という優待サービスがあります。
国内外の宿泊施設やレジャー施設等で、20万ヶ所以上の優待対象施設を特別割引価格で利用可能です。
なお、加入を継続すればドンドン旅行や娯楽施設の活用がお得になります。
- 契約1年目:クルマ生活応援サービス
- 契約2年目:クルマ生活応援サービス+VIP会員(宿泊施設が最大90%OFF等)
- 契約2年目:クルマ生活応援サービス+VIP会員+VIPプラス(東京ジョイポリスやサンシャイン水族館のような人気施設の特別割引等)
バイクの補償と同時に、家族やご夫婦のレジャーを充実させたい方々に向いているサービスです。
5.おすすめバイク保険その3
私はバイクを運転しはじめても、慣れるまで無理な長距離運転はしません。
そのため、必要な補償を選び、保険料を安く抑えたいのですが・・・・。
こしらでは、アクサダイレクト「総合自動車保険(バイク保険)」について解説します。
5-1.アクサダイレクト「総合自動車保険(バイク保険)」
総合自動車保険(バイク保険)は非常にシンプルな補償で、保険料も安く抑えられています。また、インターネット契約で最大10,000円まで割引が可能です。
バイクを運転し始めた人や、日ごろからバイクで長い距離を運転しない人に向いている商品と言えます。
ただし、盗難に関する補償を厚くしたり、災害時の補償に関してこだわりを持っていたりする方々の場合は、選べるオプションが非常に限られていると感じることでしょう。
5-2.総合自動車保険(バイク保険)の補償内容
補償内容は次の通りとなります。
〇基本補償
- 対人賠償保険:バイク事故で他人を死傷させた時、保険金が無制限で補償されます。
- 対物賠償保険:バイク事故で他人物を破損させた時のことを考え、保険金は無制限まで設定できます。
- 自損事故保険:運転者のミスや、相手のいない単独事故、相手に過失のない事故で死傷した場合に補償されます。死亡保険金は定額で1,500万円(1名)、後遺障害保険金は最大2,000万円(1名)、医療保険金は1名100万円、介護費用保険金は1名につき200万円までとなります。
- 無保険車傷害保険:事故の際、相手の車が不明であるとか無保険の場合等で2億円が下ります。
- 搭乗者傷害保険:バイクに搭乗中の人が、バイク事故でケガをしたときの補償です。保険金は最高で1,000万円まで設定できます。
- 人身傷害補償特約:過失割合にかかわらない、バイクに搭乗中の事故による死傷への補償です。保険金は最高で無制限に設定できます。
〇特約
弁護士費用等特約:損害賠償請求費用保険金として、1回の事故につき、被保険者1名あたり最高300万円が下ります。また、法律相談費用保険金として、1回の事故につき、被保険者1名あたり最高10万円が下ります。
5-3.総合自動車保険(バイク保険)の注目点
総合自動車保険(バイク保険)では、契約者のライフスタイル・バイクの排気量等に応じて、さまざまな加入パターンを選択できます。
一例をあげましょう。
〇20代学生、スクーターで通学
(例)
- 契約者:22歳女性
- 排気量:50cc(ヤマハ:ビーノ)
- 対人賠償保険:無制限
- 対物賠償保険:無制限
- 自損事故保険:1,500万円
- 無保険車傷害保険:2億円
- 人身傷害補償特約:なし
- 搭乗者傷害保険:200万円
- 弁護士費用等補償特約:なし
- インターネット割引:4,000円適用
→年払38,760円
〇30代社会人、バイク通勤
(例)
- 契約者:33歳男性
- 排気量:250cc(ホンダ VTR)
- 対人賠償保険:無制限
- 対物賠償保険:無制限
- 自損事故保険:人身傷害補償特約で補償
- 無保険車傷害保険:2億円
- 人身傷害補償特約:3,000万円(搭乗中のみ補償)
- 搭乗者傷害保険:なし
- 弁護士費用等補償特約:なし
- インターネット割引:5,000円適用
→年払36,930円
〇40代社会人、休日にツーリングが目的
(例)
- 契約者:43歳男性
- 排気量:400cc(ヤマハ SR)
- 対人賠償保険:無制限
- 対物賠償保険:無制限
- 自損事故保険:1,500万円
- 無保険車傷害保険:2億円
- 人身傷害補償特約:なし
- 搭乗者傷害保険:300万円
- 弁護士費用等補償特約:なし
- インターネット割引:3,000円適用
→年払19,620円
バイクの利用目的から過剰な補償を必要としないケースでは、非常に保険料が安くなり、家計の負担も小さくなることが期待できます。
6.おすすめバイク保険その4
私の叔父もバイクが好きなのですが、その友人がバイクの盗難にあって全く補償の下りなかったことを言っていました。
叔父は、「今度は自分のバイクが盗難被害に遭うかも。」と気にしています。
盗難被害に手厚い商品は無いものでしょうか・・・・?
こちらでは、日新火災海上保険株式会社「おとなのためのバイク保険」について解説します。
6-1.日新火災海上保険株式会社「おとなのためのバイク保険」
おとなのためのバイク保険は、主に盗難被害の補償が手厚いバイク保険の中でもユニークな商品です。
加入条件もなかなか独特と言えます。次の条件をご確認ください。
- バイクの所有者は個人であること
- 運転者は35歳以上の人のみが該当
- バイクの用途車種が自家用二輪自動車に限定
- バイクが改造車ではない(車検証上に「カイ」の記載がない)
なお、盗難被害が補償されるといっても、バイクのパーツだけが盗難されてしまった、盗難未遂ですんだがバイクが破損した、エンジンキーやホイールロックいずれかを施錠していない、という場合は補償対象外です。
また、盗難補償の対象となっても自己負担額は5万円となります。
6-2.おとなのためのバイク保険の補償内容
〇基本補償
- 対人賠償保険:バイク事故で他人を死傷させた時に補償されます。保険金の上限は無制限まで設定できます。
- 対物賠償保険:バイク事故で他人物を破損させた時に補償されます。保険金の上限は無制限まで設定できます。
- 二輪自動車に関する盗難危険補償特約:バイクの盗難によって生じた損害(発見される間に生じた損害含)に対し、保険金が下ります。ただし、自己負担額は5万円です。
〇特約
特約は次の通りとなります。
- 人身傷害補償保険(特約):過失割合にかかわらない、バイクに搭乗中の事故による死傷で保険金が下ります。定額払と実損払があります。
- 車両保険:バイクの損害に対して保険金が下ります。
6-3.おとなのためのバイク保険の注目点
二輪自動車に関する盗難危険補償特約の100万円と設定した場合の年間保険料を、次のケースを上げて説明します。
〇ケース1(ゴールド免許)
- 契約者:40歳男性
- 免許証:ゴールド免許
- 盗難補償保険金額:100万円(自己負担額5万円)
- 対人・対物保険金額:無制限
- 人身傷害保険金額:(定額払)1000万円
- 保険料支払:一時払
- 保険期間:2019年1月1日~2020年1月1日
等級 | 保険料(年払) |
20等級 | 28,840円 |
10等級 | 41,910円 |
6等級(新規) | 77,510円 |
〇ケース2(ゴールド免許以外)
- 契約者:40歳男性
- 免許証:ゴールド免許以外
- 盗難補償保険金額:100万円(自己負担額5万円)
- 対人・対物保険金額:無制限
- 人身傷害保険金額:(定額払)1000万円
- 保険料支払:一時払
- 保険期間:2019年1月1日~2020年1月1日
等級 | 保険料(年払) |
20等級 | 30,480円 |
10等級 | 44,360円 |
6等級(新規) | 82,140円 |
7.まとめ
バイクを利用する際は、自賠責保険およびバイク保険に加入したからと言って、すっかり安心するのは禁物です。
あくまで、自賠責保険およびバイク保険は事故の加害者・被害者、バイクそのものの金銭的補償をするだけにとどまります。
事故を起こしたご自分や相手方が治療を受けて完治したとしても、精神的なショックやバイクのへの恐怖心が癒えるとは限りません。
日ごろからの安全運転、通行人や対向車等を思いやる気持ちが、何よりも事故の防止につながる対策といえます。