変額個人年金保険はどんな保険商品?その特徴と注意点を解説します!

変額個人年金保険は保険会社の運用実績によって保険金の受け取り金額が増減する保険商品です。

ご自分の退職後を想定して、うまく貯蓄を運用し老後の資金をもっと充実させたい方々に向いています。また、ご自分が被相続人となったとき、相続人たちに過剰な税金がかからないよう相続対策を行いたい場合も、役立つ保険商品といえます。

しかし、保険料をコツコツ納めてきても、保険会社の運用実績によっては元本割れをおこすリスクがあり、他の保険商品とは違い諸経費もかかってしまいます。

変額個人年金保険に加入を希望する場合には、その特徴およびメリット・デメリットを十分把握してから保険契約を締結する必要があります。

そこで今回は、変額個人年金保険の特徴と注意点、おすすめの保険商品についても解説します。

この記事を読めば、他の個人年金保険(定額)との違いや、変額個人年金保険のメリット・デメリットが理解できることでしょう。

1.変額個人年金保険について

変額個人年金保険は、保険会社の運用実績によって老後の資金が増える保険商品のようだ。とても関心を持っている。

まずは個人年金保険のおさらいと、変額個人年金保険の特徴を知りたい・・・。

こちらでは、個人年金保険とは何か?変額個人年金保険の特徴等について解説します。

1-1.個人年金保険とは

個人年金保険は、年金保険料をコツコツ積み立て、ご自分の決めた年齢から年金を受け取ることができる保険商品です。

つまり、国民年金のように毎月納付したり、厚生年金保険のように給与から天引きされたりして保険料を支払っていく公的な制度ではありません。

個人年金保険に加入するかどうかは本人の自由です。老後の資金をより安定させていきたいときに加入を検討しましょう。

また、個人年金保険は加入がしやすく、特約で医療保障等を付加しない限り、基本的に健康診査は必要ありません。

個人年金保険には変額個人年金保険と定額個人年金保険があります。

1-2.変額個人年金保険とは

変額個人年金保険は、保険会社の運用実績によって保険金の受け取り金額が増減する個人年金保険です。

投資対象を自分で選ぶことは可能ですが、運用が好調だと積立金が増え、不調だと減ります。

積立金の状況によって受け取り金額に差が出ますので、運用成績を常に注視する必要があります。

変額個人年金保険には、「ラチェット型」と「ターゲット型」と呼ばれるタイプがあります。

ラチェット型は、死亡保険金・年金のもとでとなる最低保証額が、運用成績に応じ上がることが特徴で、ステップアップ型とも呼ばれています。なお、一度上がった最低保証額が下がることはありません。

ターゲット型は、あらかじめ目標値を設定し、その目標値に達したら運用実績を確保するという方法です。契約時にご自分が「元本を〇〇%増やしたい。」という目標を立てて、その数値に達した時点で利益が確定します。

1-3.変額個人年金保険と定額個人年金保険の違い

変額個人年金保険は、前述した通り、年金額が総支払保険料の運用実績で変動し、結果にもよりますが高い収益性を望む場合に向く保険商品です。

一方、定額個人年金保険は、総支払保険料について最低保証があるため、安全性が高い保険商品になります。

現在では、変額個人年金保険でも元本の保証されるタイプが販売されており、その種類は多岐に渡っています。

一般的な変額個人年金保険、定額個人年金保険を比較すれば次のようになります。

項目/個人年金 変額個人年金保険 定額個人年金保険
運用利率 運用の結果次第 事前に決定
元本保証 受取年金額の最低保証がなく、元本割れの可能性あり 受取年金額の最低保証がある
運用方法 契約者が特別勘定で管理 生命保険会社が一般勘定で運用
リスクの負担 あくまで契約者の自己責任 生命保険会社
インフレへの対応 インフレへの対応が可能 インフレへの対応が困難

一見すると、定額個人年金保険のリスクが非常に少なく、変額個人年金保険のリスクは高いように思われますが、変額個人年金保険は好景気ならば運用成績も上がるので、インフレ(物価上昇)に対して強い年金保険といえます。

しかし、定額個人年金保険の場合は、運用利率が契約時に決定されているので、その後のインフレ(物価上昇)に対応し難く、受け取る年金額の価値が下がってしまうリスクもあります。

2.変額個人年金保険のメリット

変額個人年金保険は、投資的な要素が非常に高い商品のようだ。

では、変額個人年金保険のメリットについて詳細を知りたい・・・。

こちらでは、変額個人年金保険に加入すると、ご自分にとって有利な点について解説します。

2-1.保険会社の運用実績が良いと保険金は増える

変額個人年金保険は、投資対象をご自分で選ぶことが可能です。その後は保険会社が保険料を運用することになります。

そのため、保険会社の運用の実績が良ければ、将来受け取れる保険金の金額が大きく増加する可能性が期待できます。

ご自分で株・債券の売買を行っても資産は増やせるかもしれませんが、運用状況をご自分だけでチェックするのは大変です。

当然の経済の知識も必要になるでしょう。しかし、この保険なら、資産運用のプロがご自分に代わって行うので、面倒な売買の手続きをする必要なく利益を得ることができます。

また、運用期間中の利益に対して税金がかからないので、複利効果(※)で積立利率が大幅に増えることも期待できます。

(※)複利効果:運用で得た収益を再び投資することで、利息が利息を生む形で膨らんでいく効果を言います。

2-2.公的年金をカバーできる

老後にご夫婦2人で余裕のある生活を送るためには毎月30万円以上、最低でも22万円程度は必要と言われています。

一方で公的年金の実際の支給額の平均は、厚生労働省の報告によれば国民年金の平均月額で5万5,000円、厚生年金の平均月額は14万7,000円になっています。

特に国民年金の場合、ご夫婦とも受給者であるならば、毎月11万円程度しか受け取っていない計算になり、不足分は貯蓄か、働いて補っていることが想定されます。

健康であれば引き続き働いて稼ぐことも可能ですが、今後、足腰が弱くなったり、病気をしたりする危険性が増すことを考えると、それも難しくなるでしょう。

現代では、十分な老後の資金を得るには公的年金だけだと、どうしても不安になってしまいます。

また、男女とも長寿化が進展していく中で、貯蓄も無限にあるわけではないので、年金の不足分を貯蓄だけでカバーするには限界があります。

この長生きリスクに対応するため、変額個人年金保険で資金を運用し、老後の公的年金の不足分を補うことが期待できます。

2-3.相続対策にもってこい!

変額個人年金保険は相続対策を考える多くの方々からも利用されています。ご自分の貯蓄は、ご自分が亡くなった後は遺産として各相続人(妻や子)に分配されます。

ご自分の貯蓄は金融資産となり、ご自分の所有していた土地や建物(不動産資産)と合わせて相続財産として評価されます。

場合によっては、遺言等で各相続人に均等に遺産を分配したつもりでも、各相続人は相続税を支払わなければならないケースも存在します。

しかし、貯蓄を変額年金保険で運用し、ご自分が亡くなり死亡保険金を法定相続人が受け取る場合、死亡保険金の非課税枠が利用できることになります。その計算方法は次の通りです。

500万円×法定相続人の数=死亡保険金非課税枠

ご自分が保険契約者=被保険者で受取人を妻または子にしている場合に、この非課税枠が適用されます。

相続財産の不動産資産や金融資産にも基礎控除額「3,000万円+600万円×法定相続人数」はありますが、死亡保険金を受け取る場合はこれとは別に、前述した死亡保険金の非課税枠という特典もあるのです。

3.変額個人年金保険のデメリット

変額個人年金保険は、運用次第で総支払保険料を大きく上回る利益がでたり、節税対策になったりするのは魅力的だ。

では、変額個人年金保険のデメリットについて詳細を知りたい・・・。

こちらでは、変額個人年金保険に加入する場合、注意しておくべき点について解説します。

3-1.保険会社の運用実績が悪いと保険金が減る

運用自体は保険会社が行うのですが、どうしても国内・国外の経済情勢の影響で運用実績が悪化してしまうこともあります。

変額個人年金保険は基本的に元本(総支払保険料額)が保証されないので、いわゆる「元本割れ」という事態になる場合があります。

変額個人年金保険の契約後に景気が更に悪化したり、保険会社が保有している株・債券の価格が暴落したりすれば、ご自分の受け取る年金額に大きな影響を及ぼすことになるのです。

保険へ加入した後、2008年に発生した「リーマン・ショック」のような事態が起きないという保証はどこにもありません。

このリーマン・ショックの影響により、例えば一時払いで加入していた1,000万円分の個人保険商品が、いっきに700万円台に落ち込んだというケースもあります。

このように、大きな資産の減少にもなるのが、変額個人年金保険の最大のデメリットと言えます。

変額個人年金保険は、いわば「保険機能が付いている投資信託」としてとらえる必要があり、他の保険商品よりも一段上のリスクに対する意識が求められています。

3-2.諸経費がいろいろかかる

変額個人年金保険は投資信託としての側面があるため、投資顧問料、投資信託の報酬、有価証券保管料をはじめとした資産運用関係費用や、死亡給付金および災害死亡給付金の支払、契約の締結および維持のための保険関係費用等がかかってしまいます。

下表を参考にしてください。

諸費用 内容
資産運用関係費用 支払った保険料を株式・公社債で特別勘定として運用する際にかかる費用です。対象の有価証券によって割合が一定ではないものの、0.02~0.04%程度が目安です。
保険関係費用 加入契約の手続き・保障を継続するために必要な費用として、被保険者の年齢・性別に応じ、保険料や積立金から差し引かれます。
年金管理費用 年金の支払開始されたら、その年金額に対して1%程度が積立金から差し引かれます。
解約控除 経過年数に応じ、各保険会社が定めた費用が発生します。
スイッチング費用 運用する株式・国債を契約途中で変更する際の費用です。原則として変更が年間12回を超えた場合、1回で1,000円程度の手数料が必要です。

3-3.生命保険料控除の対象にはなるものの

生命保険料控除とは所得控除の一つで、この控除が適用されると所得税・住民税の負担軽減になります。

生命保険料控除の対象者は、生命保険の加入者もとより、この変額個人年金保険へ加入している人も該当します。

〇生命保険料控除は3種類

生命保険料控除には、「一般生命保険料控除」、「介護医療保険料控除」、「個人年金保険料控除」があります。

控除額は、それぞれ4万円までで合計12万円が適用上限額となります。申告方法は、給与所得者なら「年末調整」で、自営業者・自由業者の人なら「確定申告」で行います。

加入している保険商品の種類によっては、少なくない金額の税制上の優遇措置が受けれることになります。

〇変額個人年金保険は個人年金保険料控除に該当しない

個人年金保険に加入している場合、個人年金保険料控除が適用されるためには「個人年金保険料税制適格特約」が付いていなければなりません。

しかし、これは前述した定額個人年金保険について該当する場合のみが対象です。

変額個人年金保険の場合は、「一般生命保険料控除」に該当することになります。つまり、生命保険や学資保険と同じ枠が適用されることになります。

その場合には、例えば生命保険・学資保険・変額個人年金保険に加入していても、「一般生命保険料控除」枠のみが適用されるので、どんなにこの3つの保険で多額の保険料を支払っても、最大で4万円までしか控除されないことになります。

4.三井住友海上プライマリー生命「届く しあわせ」

変額個人年金保険にはメリット・デメリットが存在し、それらをしっかりと把握しておくが大切なようだ。

では、変額個人年金保険のおすすめ商品にはどんなものがあるだろう?紹介してもらいたい。

こちらでは、三井住友海上プライマリー生命の「届く しあわせ」について、その特徴と注目点を説明します。

4-1.三井住友海上プライマリー生命とは

変額個人年金保険「届く しあわせ」を扱う三井住友海上プライマリー生命は、2001年9月7日に設立された MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社の100%子会社です。

この生命保険会社のデータは次の通りです。

会社名 三井住友海上プライマリー生命保険株式会社
設立 2001年9月7日
資本金 410億60百万円(2017年3月31日現在)
売上高 1兆838億95百万円(2017年3月期):保険料等収入
総資産 5兆8,380億48百万円(2017年3月31日現在)
主要株主 MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社(100%)

4-2.届く しあわせの概要

この変額個人年金保険には、「運用成果自動確保機能」と「基本保険金額の100%保証」の特徴があります。

〇特徴

①運用成果自動確保機能

契約の際に、積立期間15年~20年まで1年単位で設定できます。目標値を設定する場合には、基本保険金額を100%とした場合に「110%」「115%」「120%」または設定なしで選ぶことになります。

②基本保険金額の100%保証

この保険商品では、積立期間満了時までに前述した目標を達成しなかった場合でも、運用実績にかかわらず基本保険金額の100%が最低保証されます。

また、積立期間中に被保険者が亡くなられた場合、運用実績にかかわらず死亡保険金額として基本保険金額の100%が最低保証されます。

〇運用の流れ

こちらでは、契約から年金受け取りまで事例をあげて説明します。

(例)

  • 積立期間:15年
  • 基本保険金額(一時払保険金額):1,000万円
  • 目標値:120%
  • 目標金額:1,200万円
  1. 保険契約し、一時払保険料の1,000万円を振り込む
  2. 一時払保険料は初期費用を控除することなく、1,000万円全額を特別勘定に繰り入れる
  3. 契約日から1年を経過したのちに、目標達成の判定を積立期間中に保険会社が毎日行う
  4. 目標が達成されたら、自動的に運用成果を確保する(特別勘定→一般勘定へ振替)
  5. 目標が達成しなかった場合や、目標値を設定していなかった場合は、基本保険金額を100%が最低保証
  6. 年金受取開始(一括での受取も可)

4-3.届く しあわせの注目点

こちらでは前述した目標値がどの位の年数で達成できるか、1991年3月末~2001年10月末までの各月末を運用開始時期としたデータ(128個)をもとにシュミレーションしてみます。

①目標値110%の場合(平均達成年数3.9年)

経過年数 目標達成率 目標達成データ数

(達成数/データ総数)

2年 3.9% 5/128
3年 19.5% 25/128
4年 56.3% 72/128
5年 94.5% 121/128
6年 100.0% 128/128

6年経過する頃には目標達成率が100%となっています。

②目標値115%の場合(平均達成年数4.9年)

経過年数 目標達成率 目標達成データ数

(達成数/データ総数)

2年 0.0% 0/128
3年 7.8% 10/128
4年 16.4% 21/128
5年 56.3% 72/128
6年 93.0% 119/128
7年 99.2% 127/128
8年 99.2% 127/128
9年 99.2% 127/128
10年 99.2% 127/128
11年 99.2% 127/128
12年 100.0% 128/128

12年経過する頃には目標達成率が100%となっています。

②目標値120%の場合(平均達成年数6.5年)

経過年数 目標達成率 目標達成データ数

(達成数/データ総数)

2年 0.0% 0/128
3年 0.8% 1/128
4年 8.6% 11/128
5年 18.8% 24/128
6年 53.1% 68/128
7年 82.0% 105/128
8年 89.1% 114/128
9年 89.1% 114/128
10年 89.1% 114/128
11年 89.1% 114/128
12年 90.6% 116/128
13年 97.7% 125/128
14年 100.0% 128/128

14年経過する頃には目標達成率が100%となっています。

5.第一フロンティア生命「レミアジャンプ3・年金(外貨建) 」

基本保険金額の100%が最低保証されるのはありがたい。ただ、変額個人年金保険には外貨建てを売りにしている商品もあるという。

このタイプの保険について、おすすめの商品があれば知りたい・・・。

こちらでは、第一フロンティア生命「レミアジャンプ3・年金(外貨建) 」の特徴と注目点を説明します。

5-1.第一フロンティア生命とは

変額個人年金保険「プレミアジャプンプ3・年金(外貨建)」を扱う第一フロンティア生命は、2007年7月31日に設立された 第一生命ホールディングスの100%子会社です。

この生命保険会社のデータは次の通りです。

会社名 第一フロンティア生命保険株式会社
設立 2007年7月31日
資本金・基金 1,850億円(2017年3月期)
売上高 9,888億95百万円(2017年3月期):保険料等収入
総資産 6兆8,406億86百万円(2017年3月期)
主要株主  第一生命ホールディングス(100%)

5-2.プレミアジャプンプ3・年金(外貨建)の概要

この変額個人年金保険には、外貨建ての株式・債権で資産運用を行い、増えたら円貨で自動的に確保、不調でも外貨建てで最低保証を得るという特徴があります。

〇特徴

①一時払保険料は2つに分かれる

支払った一時払保険料は「変額部分」と「定額部分」に分かれます。変額部分では市場環境の変化に応じて、積極的な収益の獲得を目指します。一方、定額部分では契約時に適用される積立利率で着実に増やすことになります。

②選択できる通貨

運用期間10年では豪ドル建または米ドル建が選べ、最低保証は100%・110%となります。一方、運用期間5年では豪ドル建またはNZドル建が選べ、最低保証は100%となります。

〇運用の流れ

こちらでは、契約から年金受け取りまで事例をあげて説明します。

(例)

  • 積立期間:10年
  • 一時払保険金額:1,000万円(円貨払込金額)
  • 目標値:110%
  • 目標金額:1,100万円
  1. 円換算の目標を設定し保険契約、一時払保険料の1,000万円を振り込む
  2. 一時払保険料は初期費用を控除することなく、1,000万円全額を特別勘定に繰り入れる
  3. 契約日から1年を経過したのちに、目標達成の判定を積立期間中に保険会社が毎日行う
  4. 目標が達成されたら、自動的に円貨で運用成果を確保し、定額の円建て終身保険に移行
  5. 目標が達成しなかった場合は外貨建てで保証
  6. 年金受取開始(一括での受取も可)

5-3.プレミアジャプンプ3・年金(外貨建)の注目点

こちらでは、設定した各目標値に到達したケース数および目標到達までの経過年数をシュミレーションしてみます。

次のデータは、1999年12月末~2007年11月末までの各月末を運用開始し、それぞれ10年間運用したと仮定した96ケースを集計したものです。

〇豪ドルの場合

①豪ドル建100%の保証(10年運用)

(積立利率:1.71%、定額部分:84.5%、変額部分:15.5%)

目標値 目標到達ケース

(達成数/96ケース)

うち5年未満
105% 96/96 83/96
110% 96/96 83/96
120% 96/96 77/96
150% 89/96 57/96
200% 71/96 30/96

②豪ドル建110%の保証(10年運用)

(積立利率:1.71%、定額部分:92.9%、変額部分:7.1%)

目標値 目標到達ケース

(達成数/96ケース)

うち5年未満
105% 96/96 83/96
110% 96/96 82/96
120% 94/96 71/96
150% 79/96 49/96
200% 46/96 11/96

〇米ドルの場合

①米ドル建100%の保証(10年運用)

(積立利率:1.36%、定額部分:87.4%、変額部分:12.6%)

目標値 目標到達ケース

(達成数/96ケース)

うち5年未満
105% 96/96 72/96
110% 96/96 62/96
120% 96/96 55/96
150% 60/96 22/96
200% 7/96 0/96

②米ドル建110%の保証(10年運用)

(積立利率:1.36%、定額部分:96.2%、変額部分:3.8%)

目標値 目標到達ケース

(達成数/96ケース)

うち5年未満
105% 96/96 61/96
110% 92/96 48/96
120% 78/96 21/96
150% 5/96 0/96
200% 0/96 0/96

6.ソニーライフ・エイゴン生命「人生年金 すてきに長生き」

個人年金保険は頼りになるが、自分が亡くなった後、保険が解消されるのは何だかもったいない気もする。

年金受取人が承継されるような仕組みのある保険商品はないものだろうか?

こちらでは、ソニーライフ・エイゴン生命「人生年金 すてきに長生き」の特徴と注目点を説明します。

6-1.ソニーライフ・エイゴン生命とは

変額個人年金保険「人生年金 すてきに長生き」を扱うソニーライフ・エイゴン生命は、2007年8月29日に設立されたソニーフィナンシャルホールディングスの傘下にある生命保険会社です。

この生命保険会社のデータは次の通りです。

会社名 ソニーライフ・エイゴン生命保険株式会社
設立 2007年8月29日
資本金 300億円(2017年3月31日現在)
純資産 57億38百万円(2017年3月31日現在)
総資産 4,781億99百万円(2017年3月31日現在)
主要株主 ソニー生命保険株式会社(50%)、エイゴン・インターナショナル B.V(50%)

6-2.人生年金 すてきに長生きの概要

この変額個人年金保険には、終身年金の受け取り方法が2通りあります。また、運用が不調の場合にも安心な仕組みを備えています

〇特徴

①終身年金の受け取り方法は2通り

終身年金の受け取り方法は、まず年金をご自分が受け取り、亡くなった際は受取人(例えば妻)に死亡一時金が支払われる「自分年金」と、年金をご自分が受け取り、亡くなった際には妻にその年金が承継される「夫婦リレー年金」があります。

夫婦リレー年金ならばご自分が亡くなった場合でも、奥さんの受け取る年金額が激減する事態は回避できます。

②増やす機能

たとえ運用が不調の場合でも、毎年ロールアップがあります。つまり、据え置き期間中の運用実績に関わらず、基本年金算出基準額は毎年増加していきます。

もちろん、運用が好調な場合はステップアップ機能でロールアップ以上に、基本年金算出基準額が増加していきます。

6-3.人生年金 すてきに長生きの注目点

受け取る年金(基本年金額)は「基本年金算出基準額×年金額算出率」で算定されることになります。

年金額算出率は年金支給開始年齢時に決まる割合で、次のようになります。

年金支給開始年齢時 年金額算出率
55歳~56歳 2.6%
57歳~59歳 2.7%
60歳~62歳 2.8%
63歳~65歳 2.9%
66歳~68歳 3.0%
69歳~71歳 3.1%
72歳~75歳 3.2%

具体例をあげて年金額をシュミレーションしてみましょう。

(例)

  • 据え置き期間:1年
  • 一時払保険料(基本給付金額):1,000万円
  • ロールアップ率:基本給付金額の毎年0.1%
  • 年金支給開始年齢:60歳

仮に運用が不調の場合であっても、ロールアップで

→0.1%×1年=100.1%

据え置き期間1年で100.1%なので1,001万円

かつ、年金支給開始年齢が60歳なので年金額算出率2.8%

→1,001万円×2.8%=28.028万円

約28万円が一生涯継続して受け取れることになります。

7.まとめ

保険の知識をある程度有している方々でも、変額個人年金保険の仕組みはなかなか複雑でわかりにくい面があると思います。

その際には、不明な点をそのままにして加入契約を締結するのは賢明ではありません。

まずは、加入を希望する保険会社の窓口担当者に十分な説明を受け、慎重に内容を確認したうえで納得し加入することが大切です。

一方、保険会社の窓口担当者の説明を受けるほか、ご自分の近所にある「保険相談サービス」のお店で、相談スタッフへ質問してみるのも良い方法です。

相談料が無料の窓口は多く存在します。当然、何回質問に来店しても相談料は無料です。

保険相談サービスのお店で十分な説明とアドバイスを受けた後、保険選びをするのもご自分に合った保険商品に出会う方法の一つといえます。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る