育児休業給付金の受給条件や申請方法!受給できなかった場合の対処法は?

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。 その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

「育児休暇中にもらえるお金である育児休業給付金は、育児で働けない期間の生活をサポートする制度です。

今後ますます育児休業を取得するパパやママが増えていき、それに伴い、育児休業給付金を受け取る方も増えてきます。

そこで、育児給付金を受け取るための条件や申請方法、受け取れない場合はどうすれば良いのかについてお伝えしていきます。

この記事をざっくり言うと…
  • 育児休業給付金とは、会社で働いているい人が産休を取って休みを取っている間の公的な支援制度。
  • 育児休業給付金を自分で申請する際は、勤め先を管轄するハローワークに申請する。
  • 乳幼児医療費助成制度とは、6歳までの子供がいる場合に、医療費を全額若しくは一部を助成してもらうことができる制度。
  • アルバイトでも育児休業給付金を受け取れる場合がある。
  • 保険相談を検討するなら、店舗型では保険見直し本舗、訪問型では保険見直しラボといった無料相談サービスがおすすめ。
  • どこに相談するか迷う人は、平均業界歴11.8年のベテランFP揃いで取扱い保険会社数も30社とトップクラスの保険見直しラボ無料相談をおすすめします生命保険の保険相談、無料の代理店なら保険見直しラボがおすすめ!

 

 

 

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら!
gmocoin
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! 公式HP
bitpoint
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP
bitmex2
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! 公式HP

育児休業給付金の概要

育児休業給付金とは、会社で働いているい人が産休を取って休みを取っている間の公的な支援制度です。

しかし、会社の事情などで取得できない人も増えているのが現実です。

育児休業給付金とは

従業員が、育児休業中にを申請する事でもらえる給付金です。

育児休業中の人が生活に困らないようにするための制度なのです。

育児休業給付金をもらうには様々な条件や期間が定められています。

国民全員が、育児休業給付金を受給できるわけではないのです。

育児休業給付金の受給資格

育児休業給付金を受け取るための条件
  • 1歳未満の子供がいる。
  • 雇用保険に加入しているか
  • 育休前の2年間で1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある
  • 育児休業期間中の各1ヶ月ごとに、休業開始前の1ヶ月の賃金の8割以上が支払われていないこと
  • 育児休業期間中に就業している日数が各1ヶ月に10日以下であること

支給期間を延長する場合、1歳6か月または2歳まで延長することができます。

2つ目の条件ですが、自営業の場合は、育児休業給付金をもらうことができません。

3つ目の条件について、正社員で働いている人ならばこの条件は満たしているでしょう。

しかしパートで働いている人や契約社員で働いている人は、契約内容をよく確認して会社に申請をしなければいけません。

4つ目の条件は、毎月20万円もらっていた人が育児休業中に毎月16万円の賃金を貰っていると給付金を受け取れないので注意しましょう。

5つ目の条件は、育休中は1ヶ月に10日以上働かなければいけないのでしっかりと確認しておきましょう。

支給金額はどのくらい?

育児休業給付金の金額は育児休業開始日~180日目(6ヶ月)までは月給67%、181日目~休みの最後日までは月給の50%で計算していきます。

また賃金は全て支給されるので基本給に残業手当や通勤手当はもちろん、住宅手当など他の手当ても含んだ金額の合計金額が対象となります。

例えば2016年の5月10日に出産した家族の奥さんの給料が20万円で子供が1歳になるまで育児休暇を取った場合、どのようになるのか考えてみましょう。

MEMO

まずは開始日から180日までの給付金を計算します。

計算方法は

200,000円(賃金月額)×67%×6ヶ月=768,000円

となります。

そして181日目から終了日までの給付金は

200,000円(賃金月額)×50%÷30日=3,333円(給付日額)

となります。

なので181日目から終了日までの給付金額は

3,333円(給付金額)×120日=399,960円

となります。

松葉 直隆

768,000円+399,960円=1,167,960円となるのです。

では企業が社員に育児休業をさせる会社のメリットとは何なのでしょうか?

保険見直しラボ公式HPはこちら

社員に育児休業をさせる会社のメリット

育児休業給付金が貰えるのは、雇用保険に加入しているのであれば国民の権利です。

では育児休業を取得させるときの会社のメリットとは何なのでしょうか?

育休中は給料を支払う必要がない

1つ目は育休中は給料を支払う必要がない事です。

勤めている企業によっては特別な育休手当が設けられます。

MEMO

ですがほとんどの会社は給料の支払を止めて育休手当の申請を出します。

これは育休手当が雇用保険からの支払いになるので、会社からの負担はありますせん。

社会保険が免除になる

2つ目は社会保険が免除になります。

育休中は社会保険が免除されるので会社側からも社会保険の保険料を支払う必要がなくなります。

助成金がもらえる

松葉 直隆

3つ目のメリットは、助成金がもらえることです。

国の制度の中で「中小企業子育て支援助成金」という制度があり、1人目は70万円、2~5人目までは50万円の助成金を国から企業に受け取ることができます。

注意として復職後1年間は勤務することが条件になりますが社会保険も払わず、国から助成金が出ればメリットしかありませんよね。

育児休業給付金の計算方法

では次に、もう少し詳しく育児休業給付金の計算方法を見ていきましょう。

育児休業給付金の支払金額は「休業期間中に賃金が支払われていない場合」と「休業期間中に賃金が支払われた場合」で計算方法が異なってきます。

休業期間中に賃金(給与)が支払われていない場合

まずは、休業期間中に賃金が支払われていない場合についての計算方法を説明していきます。

支給額の計算方法はこのようになります。

MEMO
育児休業給付金の支給額=休業開始賃金日額×支給日数×支給率(%)

休業開始時賃金日額とは休業開始前の6ヶ月分の賃金の平均額になります。

計算方法は育児休業開始前6ヶ月間の賃金÷180となります。

支給日数とは休業終了日を含まない期間の場合は「30日」となり、休業終了日を含む機関の時は「最後の支給単位期間の初日から休業終了日までの日数」です。

松葉 直隆

支給率は休業開始~180日目までは「67%」、181日目以降は50%となります。

休業期間中に賃金(給与)が支払われた場合

では休業期間中に賃金や給与が支払われた場合はどうなるのでしょうか?

休業期間中に賃金(給与)が支払われた場合は休業開始前と休業期間中に支払われた賃金を比較して、休業期間中に支払われた場合は80%未満になった場合、支払われます。

なので支給額を計算する時はこのようになります。

MEMO

低下率(%)=休業期間中に支払われた賃金÷休業開始前の賃金月額×100

という計算方法が当てはまります。

この低下率が30%未満の場合は

休業開始時賃金日額×支給日数×50%または67%が支給額となります。

MEMO

もし低下率が30%~80%の未満は

支給額=(休業開始時賃金日額×支給日数×80%)ー休業期間中支払われた賃金

が支給額となります。

もし低下率が80%以上の場合は支給対象外となります。

育児休業給付金の支給限度額

そして育児休業給付金の支給限度額は育休開始から180日目までと181日以降でそれぞれ支給額の上限金額が分かれてきます。

育休開始~180日まで(給付の67%)の上限金額301,299円、181日目以降が224,850円となります。

申請から支給されるまでの期間は?

もし12月5日に出産した場合、出産日の翌日~56日(12月6日~1月の31日まで)は産後休業の為に申請することができません。

そして56日後の2ヶ月分を、1月31日から3月31日の2ヶ月分を、3月31日から申請することができます。

そして育児休業給付金の入金は、申請後に銀行の5営業日後の指定の口座へ振込がされます。

育児休業給付金の申請は2ヶ月に1回で、指定の口座へ振り込まれるのは2ヵ月分です。

注意事項
ただし育児休業給付金は2ヶ月に1回の申請となり、2ヶ月分が指定の口座へ振り込まれることになりますので注意が必要です。

育児休業給付金の申請方法

ではどのようにして育児休業給付金を申請し、受給していくのでしょうか?

実際に給付金を貰うために申請する方法と給付金を受給する方法についてみていきましょう。

育児休業給付金の申請は2ヶ月に1回行うことになり、初回の手続きは会社がやってくれても、育児休業期間中はご自身で手続きを行わなければいけません。

松葉 直隆

では勤務先で行ってくれる場合と、受給手続きを自分で行う場合の両方を見ていきましょう。

勤務先で行ってくれる場合

まず育児休業給付金を会社で行ってくれる場合は休業開始の1ヶ月前までに会社に申し出をしなければいけません。

松葉 直隆

その後に会社から以下に記載されている「育児休業給付金申告書」を渡されるので自分で記入をしてその後に会社に提出します。

そして書類を提出してから2~5ヶ月後に最初の給付金が入金されます。

受給手続きを自分で行う場合

では受給手続きを自分で行う場合はどうすれば良いのでしょうか?

受給手続きを自分で行う場合は、自分で必要書類を持参して2ヶ月に1回、勤め先である会社を管轄するハローワークに申請しなければいけません。

受給申請を自分で行う場合の持ち物
  • 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
  • 育児休業給付金支給申請書
  • 賃金台帳や労働者名簿、出勤簿またはタイムカード
  • 母子手帳

 

育児休業給付金は延長できる

実は育児給付金には延長期間というものが存在します。

これは職場復帰が出来なくなった場合に延長期間によっては、育児給付金の受給期間を延ばすことができるのです。

育児休業給付金を延長できる場合
  • 保育園に入園できずに待機児童となった
  • 配偶者の病気やケガによって養育が困難になってしまった

保険見直しラボで無料相談

育児休業給付金の注意点

では育児休業給付金の注意点とは何なのでしょうか?

初回の育児休業給付金の空白期間に注意!

まず1つ目に注意しなければいけないのは、初回の育児休業給付金の空白期間です。

初回の育児休業給付金の支払いは育休が開始されてから4ヶ月から5ヶ月先になる場合があります。

松葉 直隆

支給の空白期間のお金である生活費は、しっかりと計算しておきましょう。

育休中に給料が出る場合は支給額が調整される可能性がある

2つ目の育休中に給料が出る場合は、支給額が調整されるケースがあります。

育休中に会社から給料が8割以上出るという方は育児休業給付金の対象にはなりませんので注意が必要です。

MEMO

また8割以下の場合でも給付金の額は調整されます。

なのでもし育休中に給料が出るという方は一度勤務先に確認する事をお勧めします。

育児休業給付金でもらえる金額には限度額がある

3つ目の注意点は、育児休業給付金でもらえる額には限度額がある事です。

限度額は支給が67%の人は285,420円、支給50%の人は213,000円という事を知っておきましょう。

育児休業給付金は非課税になるの?

実際に育児休業給付金を受け取っても「これって税金はどうなるの?」と心配される方も中にはいるでしょう。

今回は育児休業給付金が課税対象になるのか、非課税対象になるのかを説明していきます。

育児休業給付金ってどこから支給される?

税金の事を考える前に、育児休業給付金がどこから支給されているかを考えなければいけません。

MEMO
育児休業給付金は雇用保険の被保険者が1歳未満の子供を養育するために、育児休業を取得して一定の条件を満たした場合に受け取ることができる給付金になります。

給料明細をよく見ると気づくかもしれませんが休養に対して引かれる税金は様々なものがあり、「雇用保険」、「健康保険」、「厚生年金保険」、「所得税」「市県民税」など様々な項目があります。

育児休業給付金は、その中から雇用保険が財源になっているハローワークから支給されるものになります。

育児休業給付金の課税について雇用保険法を考えると「租税その他の公課は育児休業給付金として受けた金銭を課することができない」のです。

なので育児休業給付金には、税金をかけることができないのです。

育児休業給付金は非課税なのに住民税はかかる?

ではどうして育児休業給付金には住民税がかかってくるのでしょうか?

住民税は税金なので育児休業給付金に住民税はかかってきません。

ですが育児休業期間だとしても、住民税を支払わなければいけません。

ではなぜ非課税にも関わらず住民税を支払わなければいけないのでしょうか?

それは所得税、住民税が関係しています。

まず所得税から説明していきます。

所得税は個人が1年間に得た金額に応じて支払う国税になります。

MEMO

所得税には月の給料の金額と扶養家族の人数から計算して税金を算出し、毎月の給料から天引きをしていきます。

1月~12月までの給料と賞与から天引きされた所得税1年間の合計を算出して税務署にまとめて支払います。

所得税とは別のシステムが住民税です。

住民税は、その土地に住んでいる人や会社に掛けられる地方税になります。

各市町村では各個人の源泉徴収票の金額を元にして各市町村独自の算定方法で住民税を計算します。

住民税は、次の年の6月から翌年5月にかけて12分割して給与から天引きした分になります。

松葉 直隆

つまり住民税は、前年度1年分の所得に対して課税される税金になります。

なので育児休業中であっても前年度分の住民税を支払わなければいけないのです。

育児休業給付金と社会保険はどんな関係ある?

社会保険と、育児休業給付金が非課税になる事には何か関係があるのでしょうか?

社会保険は健康保険、厚生年金保険、雇用保険などになります。

ですが税金と社会保険料は国に治められていますが管轄が違ってきます。

MEMO

例えば健康保険や厚生年金保険の場合は社会保険事務所ですし、雇用保険の場合ハローワーク所得税の場合は税務署になります。

なので育児休業給付金が非課税であても社会保険に何も影響がありません。

育児休業給付金が貰えなかった場合に使える制度

もし育児休業給付金をもらいたくても、育児休業給付金が貰えなかった場合はどうすれば良いのでしょうか?

条件を満たしていないと育児休業給付金をもらう事が出来ませんが、少しでも経済的な負担を減らしたいのは誰でも思いますよね。

育児休業給付金が貰えない場合でも、乳幼児医療費助成制度や児童手当があるので安心してください。

乳幼児医療費助成制度

では乳幼児医療費助成制度とは、一体どのようなものなのでしょうか?

MEMO
乳幼児医療費助成制度とは、6歳までの子供がいる場合に、医療費を全額若しくは一部を助成してもらうことができる制度になります。

国民健康保険や健康保険に加入している子供であれば誰でも利用できる制度となりますので、もし育児休業給付金が貰えないのであればぜひ利用してみてください。

児童手当

2つ目は児童手当です。

松葉 直隆

15歳未満の子供がいる場合に、受けられる手当の事です。

児童手当には所得制限がありますが所得が少ない人は利用することができます。

児童手当の貰うことができる金額は3歳までは一律1万5,000円で、3歳~小学校卒業までは10,000円、中学生は一律10,000円となっています。

ではもしシングルマザーや、シングルファザーの場合はどうすれば良いのでしょうか?

シングルマザーの場合

シングルマザーやシングルファザーの場合の児童手当
  • 児童育成手当
  • 児童扶養手当
  • 住宅手当
  • ひとり親家族等医療費助成制度
  • 所得税、住民税の減税制度
  • 国民健康保険の免除
  • 保育料の免除と減額

1つずつ紹介していきます。

まずは児童育成手当です。

MEMO

児童育成手当児童育成制度でもらうことができる給付金です。

離婚などが原因で、一人親として生活を送っている養育者に対して支援をするものであり、児童1人につき13,500円が支給されます。

児童扶養手当は18歳未満の子供がいる母子家庭や父子家庭を対象に支払われる給付金であり、児童扶養手当の支給月は4月、8月、12月の年に3回あります。

児童扶養手当は子供1人につき41,720円、2人の場合は46,720円、子供が3人の場合は49,720円を受け取ることができます。

住宅手当は、母子家庭や父子家庭で住宅家賃に1万円以上支払っている方が対象となります。

市区町村が独自で行っている制度であり、地域にもよりますが毎月約1万円に手当が受けれます。

そしてひとり親家族等医療費助成制度もあります。

MEMO

ひとり親家族等医療費助成制度は、母子家庭や父子家庭の方で健康保険証を使った場合の医療費を助成する制度になります。

これは通院の場合12,000円、入院の場合は44,400円と定められた自己負担上限額を超えた分の医療費は助成してもらうことができます。

そして母子家庭、父子家庭でお子さんを育てなければいけない場合には、条件がありますが27万円の寡婦控除も受け取る事が出来ます。

さらに扶養家族がいる場合には8万円が加算されて合計で35万円が控除されます。

それと一緒で国民健康保険も母子家庭、父子家庭の場合は免除されます。

国民健康保険料の免除をするには国が行う減額制度と市区町村が行う減免制度が必要になります。

減額制度の場合は世帯内の保険加入者数と世帯所得によっては減額割合が7割、5割、2割の中から条件によって軽減されます。

最後に使えるのが保育料の免除と減額です。

松葉 直隆

自治体によって変わってきますが母子家庭、父子家庭を対象に子供の保育料の減額免除を行っている場合もあるので調べておくと良いかもしれません。

育児休業給付金とアルバイトの関係性

1歳未満の子供を養育するために育児休業を取得すると雇用保険から育児休業給付金を受け取ることができます。

アルバイトでも育児休業給付金は支給される?

育児休業給付金は正社員でなければ支給されないというイメージがあなたにはありませんか?

ですがしっかりと条件を満たせればアルバイトやパート、派遣社員でも育児休業給付金を受け取ることができます。

ですが正社員とは違い、期間雇用者にはまた別の条件があります。

期間雇用者で育児休業給付金が給付される場合の条件
  • 育休開始の時点で同一事業主の下で1年以上雇用が継続している
  • 子供が1歳6ヶ月までの間にその労働契約が満了する予定がない

これらの条件をクリアすることができればアルバイトやパート、派遣社員、契約社員でも育児休業給付金が支給される可能性が高くなるのです。

育児休業給付金を受給しながらアルバイトはできる?

育児休業中にいくら育児休業給付金が支給されると言っても、通常の給料よりは少なくなってしまいますよね。

また育児休業給付金が支給されるのは、育児休業に入って早くても3~4ヶ月以上先であり、すぐには入金されません。

こういった事情から、育児休業中に少しでも働きたいと思うママさんも沢山いらっしゃると思います。

育児休業中で給付金を支給されていたとしても、働いても構いません。

注意事項
賃金の額によっては給付金を減額されたり、もらえなくなったりしてしまうので注意が必要になります。

また勤務先とは別の所でアルバイトをする場合にはあとでトラブルにならないためにも、会社で副業が禁止されていないかを確認する必要がありますし、会社とハローワークに相談する事をお勧めします。

アルバイトをした場合の育児休業給付金の給付額は?

ではアルバイトをした場合の育児休業給付金は、いくらぐらい貰えるのでしょうか?

育児休業給付金は各支給単位期間に働いた日が10日以下、10日を超えた場合は働いた時間が80時間以下であれば支給されます。

ですがある一定額以上の賃金をもらうと減額され、さらに一定額を超えると支給されなくなります。

松葉 直隆

各支給単位期間における支給額は、賃金月額(休業開始時賃金日額×支給日数)×67%(6か月経過後は50%)となります。
給料 給付金
賃金月額の13%(30%)以下 賃金月額の67%(50%)を支給
賃金月額の13%(30%)を超えて80%未満 賃金月額の80%と賃金の差額を支給
賃金月額の80%以上 支給されない

このように支給期間中に、賃金月額の67%(50%)の給付金と育児休業中の賃金を合わせて賃金月額の80%までは給付金は減額することができません。

賃金が13%(30%)を超えると給付金が減っていく仕組みになっており、給付金と賃金の合計額が20万円の80%で入ってくる金額は変わらないのですが、賃金をもらえばもらうほど給付金額は減っていきます。

なので育児休業中でも1日4時間、月に20時間働いて他の条件を満たしていれば給付金が支給されるという事になります。

松葉 直隆

また本来、育児休業中は子供とゆっくり過ごしたいと思うものですが、生活が苦しかったり、育児休業を取りづらかったりすると事情によってはこのような制度を使うのがお勧めです。

保険見直しラボ公式HPはこちら

まとめ

今回は育児休業給付金の条件や上限金額、申請方法から条件に合わなかった場合の対策方法について紹介してきました。

子供が生まれた時に必ず知っておきたいのがこの育児休業給付金制度です。

とても役に立つ制度ですが申請の手続きをしなければ受け取ることができませんし、制度を把握しておかないともしかするともらいそこなってしまうのでしっかりと自分が育休を取った時はどうなるのか知っておくようにしましょう。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る