出産した年は、年間10万円以上の医療費がかかります。
出産に関する医療費控除をご紹介していくとともに、医療費控除を受け取った後の確定申告や、保険証が無くて全額自己負担した時の返金方法も紹介していきます。
- 出産入院費の支払いを減らすために、健康保険組合から「出産育児一時金」が出る。
- 出産育児一時金とは、妊娠から出産までのすべての期間で医療費控除の対象となる項目を補てんする金額を指す。
- 確定申告をが不要な一般の会社員等が医療費控除のみを行う際は、還付申告という申告になり、3月15日を過ぎても申請が可能です。
目次
妊娠、出産の医療費控除とは
家族の一大イベントである出産には費用がかかり、国からの出産育児一時金だけでは賄えないケースもあります。
そこで大事なのが出産にかかった費用を医療費控除として申告し、出産費用を節約する方法です。
妊娠、出産で医療費控除を受けられる項目
- 妊婦検診・通院・入院の交通費
- 妊婦検診代
- 切迫早産や妊娠高血圧症候群等での妊娠中の通院・管理入院費
- 出産のための入院費
妊婦健診、通院、入院の交通費
公共交通機関を利用した場合、領収書は不要です。
切迫早産やつわり、陣痛中の移動などで、仕方なくタクシーを使っても、医療費控除の対象です。
妊婦健診で自費で支払った費用
基本的に妊婦健康診査の受診券を利用すれば、出産までの妊婦検診は自費を支払うことはありません。
妊娠の経過を慎重にみる必要があって、妊婦検診票が足りなくなった場合の検診代も医療費控除の対象です。
妊娠中の通院や管理入院費
- 重症妊娠悪阻で点滴を受ける
- 切迫流産/切迫早産/妊娠高血圧症候群で薬を処方される
- 切迫早産/妊娠高血圧症候群/妊娠糖尿病などで管理入院になる
通院や入院が必要になる場合の、医療費と交通費も医療費控除の対象とみなされます。
出産のための入院費用
分娩代や入院代として、病院に支払ったお金も対象です。
妊娠や出産の医療費控除対象項目
払いすぎた税金をできるだけ多く返してもらいましょう。
「入院費用」と「出産育児一時金」
松葉 直隆
医療費控除を申請する際には、「支払った交通費や医療費」と「左のうち補てんされる金額」を入力します。
入院費の医療費控除を申請するためには、「支払った医療費、交通費」の欄に実際に支払った医療費と交通費を入力し、「左のうち、補填される金額」の箇所には出産育児一時金の42万円(双子の場合は84万円)と入力しましょう。
また普通分娩の場合、「出産のための入院費」の「左のうち、補てんされる金額」は、出産育児一時金だけです。
民間の保険会社から給付金を受け取った場合(帝王切開など)、給付金も「左のうち、補てんされる金額」に入力します。
高額療養費制度を利用した場合も(帝王切開や吸引分娩で出産)、高額療養費制度を利用して返ってきた金額も、「左のうち、補てんされる金額」に入力しなければなりません。
「妊婦健診代・交通費・通院・管理入院費」と「出産育児一時金」
入院費を出産育児一時金が上回る場合、その金額を「補てんする金額」に入力します。
「通院・管理入院費」と「保険会社の給付金」など
民間の保険会社から給付金を受け取った場合には、この給付金も「左のうち、補てんされる金額」に入力します。
松葉 直隆
新生児の入院と医療費控除
新生児の入院で医療費控除を受けられる
- 赤ちゃんの入院費
- 病院の領収書に記載されたオムツ代
赤ちゃんの入院中は、何かと出費がかさみますよね。
新生児の入院費用
また新生児の入院費用の自己負担額が医療費控除の対象となります。
世帯や世帯主の収入によってどちらも利用できない場合は、赤ちゃんの入院・治療にかかった医療費の3割で、病院の窓口で実際に支払った全額が医療費控除の対象となります。
ただし赤ちゃんの入院費を支払うタイミングが、赤ちゃんの入院していた年の翌年になってしまう場合(未熟児養育医療制度を利用)があります。
赤ちゃんが2017年10月に入院していたときの医療費の支払いの請求が2018年の1月にきた場合、2017年10月にかかった赤ちゃんの医療費は2017年の医療費として確定申告をしてください。
病院の領収書に記載されたオムツ代
ただし、売店やネット通販等で購入した際のオムツ代は医療費控除の対象外です。
医療費控除を申請するには確定申告が必要
確定申告とは
1年間に生じた全ての所得の金額とその所得にかかる所得税等を計算して、源泉徴収などで収めた税金との過不足を精算する手続きです。
会社員等は、税金の過不足は年末調整で精算されますので、確定申告は必要ありません。
医療費控除に関しては、個別で申告する必要があります。
確定申告の提出のタイミング
1月1日から12月31日=所得と税金を計算。
翌年の2月16日から3月15日=申告書類を提出。
医療費控除の申請だけなら年中OK
会社員が医療費控除を行いたい場合、還付申告をすることになります。
こちらは、3月15日を過ぎても申請可能です。
還付申告の期間は、医療費の控除を申請したい年の翌年の1月1日から5年間と定められています。
医療費控除のための確定申告と必要な書類
医療費控除の為の確定申告で必要な書類
- 確定申告の申請書類
- 確定申告書A(第一表、第二表)および医療費控除の明細書
- 医療費の領収書
- 医療費控除の明細書に書ききれない場合は、医療費の明細表
- 給与所得の源泉徴収票
医療費控除の明細書の書き方
松葉 直隆
まず医療費控除の明細書を作成します。
健康保険や民間の医療保険から治療費の補てんとなる治療費を受け取っていたら、その金額を記入します。
- A欄に医療費の合計、B欄に保険金などで補填される金額の合計を転記
- C欄に(A-B)を計算して記入
- D欄に所得金額の合計額を記入※給与所得のみの会社員等の場合は、源泉徴収票の給与所得控除後の金額
- E欄に(所得金額×0.05)を記入
- F欄にEと10万円の少ない方の金額を記入
- G欄に(C-F)を計算して記入
2種類の確定申告書がありますが、一般の会社員等が医療費の控除のみを申請する際は、確定申告書Aを使用します。
申請書類の提出方法
- 税務署の開庁時間に直接持っていく
- 税務署の時間外収受箱に投函する
- 税務署に郵送する
- e-Taxで電子申告する
新生児の医療費で保険証がなくても自己負担しなくても済む方法
保険証を持たずに病院を受診しても、かかりつけのお医者さんなら「今月中に持ってきてくれたら良いよ」等言ってくれて普段通りの2割・3割の自己負担額で済む場合もあります。
保険証なしの場合、医療費は全額自己負担になるのが基本です。
例えば保険証を持参していれば3千円で済む治療を受けたケースでは、全額自己負担だと1万円+税を支払うことになります。
会社に健康保険被保険者資格者証明書を交付してもらう
健康保険被保険者資格証明書とは?
この人は健康保険に入っていて保険適用を受ける資格を有している者ですよ、と証明する書類です。
サラリーマンの方であれば、会社を通じて交付してもらう、日本年金機構が交付元のものです。
手続きをしたら、即日で交付して頂けます。
健康保険被保険者資格証明書を交付されたのちに病院に行けば、健康保険証と同じように保険適用を受けることが可能です。
いったん支払った医療費を払い戻してもらう
大人でも健康保険証を忘れたときにとりあえず全額自己負担で受診をし、「今月中に保険証を持ってきて頂けると払い戻しができますよ」といった運用をしてもらえることがありますよね。
新生児の場合も同様です。
保険証がでない段階で受診をし、その後、かかった病院が指定する期限(例えば今月中など)までに保険証を再度持参すれば払い戻しが可能になります。
でも、健康保険証って申請から出来上がりまで結構時間がかかります。
期限に間に合わないというときはどうしましょう?
松葉 直隆
私たちは、小児科・薬局でそれぞれ医療費・薬代を全額自己負担で支払いましたが、後日、健康保険被保険者資格証明書を持参し、払い戻しを受けることができました。
保険証があるならば後日病院に保険証を持っていく
かかった病院が、窓口での払い戻しが可能な場合には、後日領収書と保険証を病院に持参して返金してもらいます。
精算時、「後ほど保険証を持参すれば払い戻しが可能ですよ」と案内してくれる親切な病院もあります。
例外もありますので、対応してもらえるのかをきちんと確認すると同時に締め切りも必ず一緒に聞くようにします。
払い戻しを窓口で行うのは、義務ではないため対応できない病院もあるのです。
松葉 直隆
国民健康保険加入なら自治体の窓口で「療養費の申請」手続きをする
- 国民健康保険証
- 世帯主の印鑑
- 世帯主名義の預金通帳
- 診療報酬明細書
- 病院の領収書
病院によって診療報酬明細書を発行してくれないところもありますが、自治体によっては「自治体指定の様式に医師が必要事項を記入する」ことで、診療報酬明細書に替えることも可能です。
- 傷病名を確認する
- 治療内容に対して正しい診療費が計算されているか確認する
- 健康保険で認められないものが含まれていないか確認する
診療報酬明細書を発行してもらえない場合は、自治体の担当者に相談しましょう。
療養費の申請期間は、医療費を支払った日から2年間になるため、可能な限り早く手続きをしましょう。
健康保険組合に加入なら組合の窓口で返金手続きをする
企業に勤めて、健康保険組合に加入している場合は、健康保険組合の窓口で手続きをします。
- 診療報酬明細書(協会けんぽでは「診療明細書(傷病名が記載されたもの)」)
- 病院の領収書
組合によっては、診療報酬明細書の代わりとして、健康保険組合独自の様式を設けています。
傷病名が書いてあるかを必ず確認してください。
手続きする窓口によって返金額が違う
いくら返金される?
全額自己負担した金額から、保険証で負担するはずだった金額を引いた額が返金されます。
かかった病院が自由診療と保険診療※で診療費の点数の計算を変えているケースにおいては、実際に窓口で支払った金額の7割が必ず返ってくるとは限りません。
保険証を提出して保険診療を受けた際は、2割・3割の自己負担額で済みます。
保険証がある時は保険診療となる診療内容でも、保険証がない状態で病院にかかると自由診療になります。
自由診療だと、病院が診療費を自由に決められる
保険診療と自由診療は、診療費の計算方法が違います。
診療費は、病院が行った治療をそれぞれ点数に変換して計算します。
健康保険窓口だと自由診療のままで負担も大きくなる
「療養費の申請」をする際は、病院の窓口で精算する際とは違った計算をします。
松葉 直隆
なんだか難しいですが、「同内容の治療を、保険証ありの場合の金額で計算」ということで、1点=10円で計算されます。
病院で精算する際は、もともと自由診療だったものを保険診療に変換して計算し治すため、病院が請求する額自体が安くなりました。
自由診療が保険診療に変わるわけではなく、保険診療の範囲でしか対応されないため、高くなった金額分は自己負担になります。
新生児の1ヶ月健診の内容や医療費は?
1ヶ月検診は、ママと赤ちゃんの初めてのお出かけです。
松葉 直隆
しかし、1ヶ月検診は赤ちゃんの成長度合いを確認する、いろいろな検査とママの健康状態を調べる大事な検診です。
そのため、1ヶ月検診は受診しておきましょう。
今から、具体的に1ヶ月検診の申し込み方法や検診の内容、外出時に注意しておきたいことまでご説明していきます。
1ヶ月健診ですること
赤ちゃんが生まれてから、おおよそ1ヶ月前後に出産した病院で赤ちゃんとママの健康状態を調べます。
検診の日時は退院時に決定します。
新成児の1ヶ月健診の内容
松葉 直隆
- STEP.1身長測定
赤ちゃんは立つことができないので、寝た状態で赤ちゃん用の身長測定器を使って計測します。
- STEP.2体重測定オムツ一枚の状態で専用の計測器で測定します。
この際洋服を脱がせますので、着脱しやすい洋服を着せることと、新しいオムツの持参を忘れないようにしましょう。
松葉 直隆
おくるみなどを準備しておくと良いですね。 - STEP.3頭囲は脳の病気がないか等のチェックのために行われます。
全体的に、赤ちゃんのどこかしらに異常がないか否かをチェックするために行われます。
- STEP.4股関節のチェック股関節が脱臼していないかを確認します。
- STEP.5視力確認大人の視力検査とは異なり、目の色や瞳孔を確認します。
次に、はっきりとした色のおもちゃ等を使って、それらを目で追えるか確認をします。
そのことで、視力が問題ないかなどチェックします。
- STEP.6原始・把握・吸綴反射の確認まずはモロー反射を確認するため、音を出したり、赤ちゃんの体を急に動かしたりして手が動くか否かを確認します。
他にも、把握反射チェックのために手のひらを刺激し、指を握るかどうかを確認します。
さらに、吸綴反射チェックのために口の周りを刺激し、吸いつくかどうかを確認します。
- STEP.7全身の皮膚を確認黄疸が出ていないか確認し、同時に湿疹やあせもがないかも確認します。
この際、へその状態など体の隅々まで確認します。
松葉 直隆
赤ちゃんは、まだ母乳しか飲むことができません。
そうするとビタミンKが不足しがちになってしまうため、ビタミンK2シロップを乳児ビタミンK欠乏性出血症を防ぐため飲ませます。
ちなみに、ビタミンKとは海藻類や緑黄色野菜、植物油、緑茶等に多く含まれるビタミンで、骨を形成するのに必要な栄養素です。
そのことからも分かるように、赤ちゃんが成長していくためには欠かせない栄養素です。
赤ちゃんの体調などで気になっていることがあれば、事前にメモをしておいてこの時に先生に相談しましょう。
母親の1ヶ月健診の内容
出産後のママの体に異常がないか、子宮の状態を含めて産後のママの体がきちんと回復しているか確認します。
初めての育児の場合は、精神的にもハードな状況に置かれているため、そんなママのメンタルケアも合わせて行います。
- 尿・血圧・血液検査
- 体重測定
- 子宮の状態を診るための内診
- 悪露の量や状態のチェック
- 母乳育児の場合はおっぱいのチェック
- その他問診(産後トラブルや赤ちゃんについて)
一般的に産後1ヶ月は入浴ができないため、多くのママはシャワーで済ませます。
お風呂が好きなママにとって入浴ができないのは辛いと思いますが、感染症予防のためにも1ヶ月検診の問診の時に先生と相談してから、入浴を開始するようにしましょう。
問診時には普段の育児の中で疑問に思っていることや、不安に思っていることを相談できる機会です。
いざ問診時に聞かれても、何を質問していいかわからないことがあると思います。
松葉 直隆
新生児の1ヶ月健診の費用は?
1ヶ月検診は任意の検診で病気でもないため、健康保険は使えず全額自己負担となります。
1ヶ月健診にかかる費用
病気であれば健康保険を使うことができますが、1ヶ月検診は病気でないため健康保険は利用できません。
自治体によって補助がでたり、病院によって費用が変わります。自治体の補助を使えば数百円程度で済む場合もあれば、お薬などが検診の結果たくさん処方された場合はそれだけ費用がかかります。
平均金額は3,000円から5,000円程度です。
費用に関しては、地域によって補助がでるケースがあるためお住まいの自治体に問い合わせしましょう。
1ヶ月健診の費用は医療費控除の対象となる
1ヶ月検診の費用は、医療費控除の対象になるため忘れずに申請しましょう。
- 妊婦健診費用(自治体の補助券の分は差し引く)
- 入院・通院のための交通費(公共交通機関利用)
- 陣痛時のタクシー代
- 病院で出た食事代
- お産の費用(普通分娩・帝王切開とも)
- 不妊治療・人工授精費用(補助分は差し引く)
これらを利用した場合は忘れずに医療費控除の申請を行いましょう。
1ヶ月健診で持っていくもの
赤ちゃんと初めてのお出かけになる1ヶ月検診、必ず持っていく物と、先輩ママの経験談から持っていくと便利な物をご紹介します。
1ヶ月検診には保険証を持っていく必要があります。
この時にママと赤ちゃんの分、両方持っていきましょう。
1ヶ月検診は健康保険の対象外ですが、赤ちゃんの健康状態が気になる場合はそのまま診察を行います。
診察に関しては健康保険の対象になります。
ただし、赤ちゃんの保険証や乳幼児医療証が間に合わない場合は、一旦自費で立替し領収書を保管しておけば後日清算できます。
ママの保険証も同じ理由で念のため持っていきましょう。
- 母子手帳
- 保険証(赤ちゃんとママ)
- 赤ちゃんの乳幼児医療証
- 乳児健診無料券
- 現金
- 病院の診察券
- 質問をメモするための筆記用具
- その他病院で指示されたもの
まとめ
新しく家族が出来て様々な所にお金がかかってくるかもしれません。
そういった医療費の負担をなくすために医療控除があります。
松葉 直隆
また生まれたばかりの赤ちゃんにはいつ何が起こるかわからないので早めに健康保険の手続きは済ませておくようにしましょう。