実は生命保険は掛け捨てが一番お得!掛け捨てを選ぶべき理由を詳しく解説!

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。 その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

 

生命保険への加入を考えているあなたは、「掛け捨ての生命保険って、お金をドブに捨てているようなものだから嫌だ! 」って思っていませんか?

掛け捨てタイプの保険は、貯蓄タイプの保険のように複雑な仕組みがないため、安い保険料でリスクに備えることができます

今回は、生命保険の掛け捨てが一番お得な理由について詳しく解説いたしますので、最後までお読みくださいね。

この記事をざっくり言うと…
  • 学資保険は子供の教育のための貯蓄である点を重視している。
  • 学資保険の選択時には、返戻率・保証内容・特約を要チェック!
  • 昔の学資保険と比較すると利率が悪く、一割程度しか増えない。
  • 保険相談を検討するなら、店舗型では保険見直し本舗、訪問型では保険見直しラボといった無料相談サービスがおすすめ。
  • どこに相談するか迷う人は、平均業界歴11.8年のベテランFP揃いで取扱い保険会社数も30社とトップクラスの保険見直しラボ無料相談をおすすめします生命保険の保険相談、無料の代理店なら保険見直しラボがおすすめ!

 

 

 

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら!
gmocoin
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! 公式HP
bitpoint
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP
bitmex2
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! 公式HP

保険料が返ってくる保険は?

生命保険には、払った保険料が返戻されない掛け捨て保険と、保険料が返戻されるタイプの保険があります。

これらについて簡単に紹介します。

終身保険

終身保険とは、保障が一生涯続く保険です。

終身保険に加入していれば、人はいつかは死にますので必ず保険金を受け取ることができます。

養老保険

松葉 直隆

一定期間の「30年間」や「60歳まで」というように期間を定めて保障する保険で、保険金がその期間内に亡くなるともらえるという保険になります。

また、死亡することがその期間内になければ、保険金が満期時に受け取れます。

個人年金保険

個人年金保険に加入していると、年金を「60歳から」や「65歳から」など自分が決めたタイミングから、受け取ることができます。

万が一、それまでに亡くなってしまうと死亡保険金として、既に払った保険料に相当する額が受け取れます。

学資保険

学資保険は、保険金を大学進学時など決まったタイミングで受け取れます。

ただし、特約として入院保障など別の保険をつけていた場合には、その部分に関しては掛け捨てということになります。

あわせて読みたい
学資保険入るべきか!?メリット・デメリット、必要なのはどんな人?

お祝い金付き保険

MEMO

お祝い金が付いているタイプのものは普通の定期保険でもあります。

受け取れるタイミングが「3年ごと」など決まっています。

他にも、掛け捨てではない「保険料が返ってくる医療保険」など、いろいろな保険があります。

掛け捨てでない保険の問題点

支払った保険料が返ってくるという保険には、実は大きな問題点があるのです。

掛け捨てでない保険の注意点
  • 保険料が高い
  • 元本割れのリスクがある
  • 利率が低い

これから、これらの問題点ついて解説します。

保険料が高い

松葉 直隆

保険の仕組みと言うのは、たくさんの人が少しずつのお金を出し合って、その集まったお金をプールしておくと言うことで成り立っています。

そして、出し合った方の中でどなたかが亡くなった場合には、プールしてあるお金の中から死亡時に3,000万円とか5,000万円などの大金がもらえるのです。

しかし、死亡したらお金がもらえますが、死亡しなければお金は1円ももらえないというのが、基本的な保険の仕組みです。

松葉 直隆

ここで考えていただきたいのが、支払った保険料が戻ってくるということは、それだけ保険料については負担が必要になっているからなのです。

掛け捨てではない保険の保険料というのは、掛け捨て型の保険とは比べものにならないくらい高額です。

たとえば、同じ期間の保険でも定期保険と養老保険とでは、10倍以上の差と驚くほどの差が出ています。

元本割れのリスクがある

掛け捨てでない生命保険の売りは、その貯蓄性にありますが、リスクとして場合によっては元本割れを伴う危険性があります。

ですから、保険料を払い込んでいる期間内に早期解約をしてしまうと、貯蓄が可能である終身保険の解約返戻金についても、支払った保険料の総額を解約返戻金の額が下回る可能性が高いと言えます。

注意事項

早期解約は養老保険で満期給付金がある場合も、元本割れのリスクを覚悟しておく必要があります。

解約返戻金や死亡保険金の額が運用実績により異なる変額保険についても、もちろん元本割れのリスクを伴います。

保険の場合は途中解約すると元本割れしてしまいますし、貯金と違って万が一緊急でお金が必要になったとしても、引き出すことはできません。

また、決して利率が良いとも言えませんので、お金を増やすためにはね保険で増やすことは考えずに、自身で運用していく方が増やしやすいと言えます。

松葉 直隆

特に、慎重に検討していただきたいのは、個人年金保険や終身保険やのように期間が非常に長く続く契約に関してです。

利率は昔と比べると低い

MEMO

生命保険は、銀行の定期預金と比較して、利率が高いと言われていますが、昔と比べてその利率は低くなっています。

各保険会社が生命保険の予定利率は、決めているのですが金融庁が基準となる利率は定めています。

平成2年には予定利率は、5.5%ほどでしたが、平成25年には1%程度にまでと4.5%も下がっています。

現在の経済情勢から、今後も予定利率は低くなることが予想されています。

現在の保険は、貯蓄性が高かった昔の保険と比べると、貯蓄性が掛け捨てじゃなくても低いということです。

注意事項

マイナス金利による現在の日本は、終身保険の返戻率も大きく上昇するという状況はとても見込める状況下にはありません。

通常の終身保険は、死亡保険金の確保を目的に加入する場合においては、手厚い保障が期待できます。

しかし、高い利益を解約して得たい方にとっては不満が残る状況にあると言えます。

保険の無料相談なら保険見直しラボ公式HPはこちら

掛け捨て型保険

掛け捨て型の生命保険には2つのタイプがあり、これらには共通の特徴があります。

また、メリットと注意点も解説致しましょう。

掛け捨て保険の特徴は保険料の安さ

松葉 直隆

掛け捨て生命保険は、その保険料の安さが最大の魅力といえます。

特に、住宅ローンやお子様の学費などで出費が多い子育て世代の方のケースでは、保険料をできるだけ抑えたいものです。

貯蓄性がない分、掛け捨て型は保障に重点をおいている保険です。

特徴として、万が一の保障も手厚く受けられ、積立型の生命保険と比較すると、保険料も安く設定されいます。

また、「10年間」や「60歳まで」などのように保障を受けられる期間も定めることができます

ただし途中解約したり、何事もなく満期を迎えても返ってくるお金はありませんし、あっても非常に少額です。

そのため、支払ったお金が戻ってこないことから、人によっては保険料を支払うのがもったいないと感じる方もいるのではないでしょうか。

MEMO
掛け捨て型の保険は、しっかりとした保障を少ない予算で受けたい方や、少ない保険料でも安心を買ったと考えられる方が向いているといえます。

積立の保険

MEMO

積立型は貯蓄性を備えた保険であることから、毎月保険料を支払う感覚で積み立てることができます。

その分だけ保険料が掛け捨て型よりも高くなりますが、返戻金が満期を迎えた場合や中途解約時には受け取れます。

返戻率とは、支払ったお金に対して戻ってくるお金の割合のことをいいます。

返戻率100%以下であれば、払った分よりも少なく戻ってくることを意味します。

松葉 直隆

長期の保障を前提としている終身保険は、ほとんどの保険商品では中途解約だと返戻率が100%を下回るリスクもあることを承知しておいてください。

積立型と掛け捨て型の保険料支払総額を比較すると、30年間の保障期間では、掛け捨て型の総支払額の6倍も積立型については支払わなければならない試算結果が出ています。

もちろん、返戻金がある積立型の保険は支払った以上のお金を受け取ることも可能です。

しかし、支払う毎月の保険料が家計の負担になってしまっては何のための保険か分かりません。

このように、保険選びはあなたの負担する保険料と必要保障額とのバランスをみて、あなたの人生設計に合わせることが大事です。

ポイント
保険の無料相談もありますので、保険選びに困った場合はお金のプロであるファイナンシャルプランナーへ相談してみることをおすすめします。

積立型と掛け捨て型のハイブリッド「アカウント型保険」

アカウント型終身保険とは
アカウント型終身保険とは、保障と銀行口座のように出し入れできる積み立て部分をアカウントと言いますが、この部分が合わさった保険のことをいいます。

イメージ的には、定期付終身保険の終身保険部分が貯蓄になったと考えればよろしいのではないでしょうか。

ライフスタイルに合わせて各種特約を自由に設定できることから、「自由設計型」と言われています。

松葉 直隆

特徴として、手厚い保障を受けながら貯蓄が可能ですので、何らかの事情でお金が必要になった際に、積み立て部分を引き出すことが可能です

こう聞くと良いことづくめのアカウント型終身保険のように思えますが、アカウント型終身保険には次のような問題点があります。

終身保険ではない

名前が終身保険と付いていますが、正確には終身保険ではないのです。

定期保険の支払いが満期を迎えた際に終身保険に移行することが可能になるだけで、満期を迎えるまでは通常の定期保険と同じになります。

ほとんど積み立て部分は増えない

定期保険であるアカウント保険は、期限が来ますと更新をしなければなりません。

そして、更新時の年齢に応じて保険料は上昇します。

注意事項
アカウント部から高くなった保険料分を充てられるため、メリットは負担が少なくなるということがありますが、積立金はその分減ってしまうというデメリットがあります。

アカウント型の終身保険は基本的には定期の終身型保険と同じ仕組みになります。

そのため積立型と掛け捨て型のメリットを併せ持ってはいますが、両者のデメリットも持っているのです。

また、終身保険に移る場合は差額の費用を支払うためにそれまで積み立てた部分だけで賄うということは難しくなります。

そのため、終身保険に移行する際にはある程度の資金を準備しておく必要があります。

アカウント型保険とは
保険の積立部分をアカウントと呼びますが、この積み立て部分を主契約にして、特約として様々な定期保険や医療保険などの保険を付加できる総合保障タイプの保険をいいます。

仕組みは、支払った保険料は全てアカウント部分に積み立てられ、そこから特約の保険料を支払うということになります。

保険料は、家計が厳しい時は少なめにしたり余裕がある時は多めに支払って積み立てを多くしたりといった変更ができます。

松葉 直隆

ただし、問題点となっていることは、特約の支払いに支払った保険料のほとんどが回ってしまい、アカウントにほとんどお金が残っていない、というプランの組み方をしてしまうケースが散見されています。

アカウント保険は、仕組みが非常に複雑で理解しにくい保険なので、専門家のファイナンシャルプランナーなどのから入念な説明を受けた上で考えるべきです。

保険見直しラボ公式HPはこちら

掛け捨て型の生命保険の種類

掛け捨て型の生命保険には、どのような種類があるかをみていきましょう。

掛け捨て型の生命保険は、医療保険や生命保険(死亡保険)等、それぞれに次のような種類が挙げられます。

実は生命保険は掛け捨てが一番お得!掛け捨てを選ぶべき理由を詳しく解説!

掛け捨ての保険の種類

死亡保障の生命保険には、次の2種類があります。

定期保険

保険期間内に死亡した際に死亡保険金を受け取れることができる保険

収入保障保険

保険期間内に死亡した場合に、毎月一定額の保険金を給料のように受け取ることができる保険

医療保障の保険にも次の2種類があります。

医療保険

病気やけがによる手術や入院費用などに備える保険

がん保険

がんによる入院費用や手術などに備える保険

通常、生命保険で掛け捨て型の保険とは定期タイプという保険期間が決まった保険のことを指します。

松葉 直隆

しかし、医療保険では定期タイプと終身タイプで保険期間の違いががあり、現在は終身型の掛け捨て保険が主流です。

定期保険で大きな保障が必要な場合

積立型の生命保険と掛け捨て型の生命保険とを比較して、掛け捨て型の保険と積立型の保険の保障額の違いを見てみます。

現在30歳の男性が、掛け捨て型の定期保険で約4,700万円の死亡保障が得られた場合、60歳まで毎月1万円の保険料を支払い続けることになります。

保険料支払総額360万円で4,700万円の保障が得られます。

一方で、支払う保険料が掛け捨て型と同じ貯蓄型終身保険に毎月1万円で加入した場合、だいたい700万円の保障金額になります。

松葉 直隆

支払額が毎月変わらないのに保障額がこんなに違うとするなら、いかに掛け捨て型の保険がお得なのかがわかるのではないでしょうか。

月々の保険料を低く

MEMO

掛け捨て型の生命保険のメリットに、保険料が安価なことが挙げられます。

貯蓄型の生命保険のように、積み立て分の保険料を支払いが不要です。

掛け捨て型は、純粋に保障のみを売っている商品だからです。

そのため、何かとお金のかかる子育て世代などで、少ないお金で大きな死亡保障が必要な場合に加入しやすいといえます。

また、仕組みがシンプルで保障のみとなるなので、保険に加入するか否かの判断も、その保障が必要かどうかだけを考えれば良いでしょう。

掛け捨て型の生命保険のデメリット

10年、20年と保険の契約期間を更新する場合は保険料が大幅に増額します。

また、80歳を超えると更新できなくなってしまうことです。

収入保障保険

家庭の大黒柱が亡くなってしまうと、残された遺族には経済的負担が重くのしかかってきます。

お子さんの教育費や諸々の費用を終身保険で賄おうとすると、月々に支払うべき保険料は必然的に高額になってしまいます。

松葉 直隆

そのようは場合に役立つのが「収入保障型定期保険」です。

この保険は、被保険者が死亡または重篤な障害が発生したときに、保険金を給料のように毎月受け取れるプランになっています。

生命保険へ加入の直後に死亡した際に保険金は最も多くなり、保険金は加入期間に応じて減額していきます。

安い保険料で生活費や教育費などを保障できるため、子育て世代に人気のある保険です。

掛け捨て生命保険の注意点

掛け捨て型の生命保険の魅力は比較的保険料が安く、万が一のときに備えられることです。

注意
ただし、注意すべき点として、更新型の保険にした場合、一般的には更新ごとに保険料が増額します。

何度も更新していくと、最終的に貯蓄型よりも割高になる可能性があります。

従って、あらかじめどれぐらいの金額まで上がるのかを、調べておくことをおススメします。

保険の無料相談なら保険見直しラボ!公式HPはこちら

掛け捨ての死亡保険が合っている人は?

掛け捨て型の死亡保険は、大きな保障を安い保険料で得たい人に合っているといます。

掛け捨ての死亡保険に加入する時期はそのようなタイミングなのかみていきましょう。

子どもが独立するまえに抑えたい場合

親である自分に万が一のことがあった場合を想定し、子どもが独立するまでは特に大きな保障を必要とします。

しかし、子育てには教育費等色々な費用が掛かり、高い保険料を支払うことは家計を圧迫してしまいます。

そのような場合に、最適と言えるのが定期保険です。

MEMO

定期保険は少ない保険料で大きな保障を得ることができます。

また、子どもが独立した後は、保険料を抑えるために保障内容を減らすことが可能です。

月々の保険料を低く抑えたい場合

生命保険に全く加入しないのは不安だけど、将来に対する備えという意味ではまだあまり考えられない、という独身でまだ若い人に向いています。

保険の見直しについて、結婚、出産などの守るべきものが増えた場合などライフステージの変化によって行うとよいでしょう。

保険以外の資産運用で将来の老後・教育資金などに心配のない場合

老後や教育資金の備えとして、終身保険を活用する場合があります。

しかし、保険以外の不動産、貯金や預金、投資信託、株などの資産運用で資金をまかなえるといった場合もあるでしょう。

松葉 直隆

そのような場合には、掛け捨ての定期保険が一時的に必要なときだけ保障を得られるので、向いていることがあります。

掛け捨てタイプと積立タイプの保険どちらを選ぶ?

保険を選ぶうえで、掛け捨てなのか積み立て型なのか、迷うと言う方も多いでしょう。

それぞれにメリットとデメリットがあるが故に、迷ってしまうと思います。

そこで、ここでは、それぞれのメリットとデメリットを見て行きましょう。

掛け捨て型、積み立て型とは?

保険を検討する際に、積み立て型の保険は掛け捨てタイプに比べて保険料が高くなります。

しかし、掛け捨て型の保険は損だと思いつつも、実際に損なのか?どちらを選んでいいのか分からないという方がいらっしゃるのではないでしょうか。

積み立て型の生命保険とは
養老保険や終身保険が該当し、途中で解約した時や満期の時に戻ってくる解約返戻金や満期金がある保険のことです。

一方、掛け捨て型の生命保険は定期保険が該当し、解約返戻金や満期金が少ないかもしくは全く無い分、保険料が抑えられています。

掛け捨てタイとプのメリット・デメリット

掛け捨て型保険のメリットとデメリットについて説明します。

掛け捨て型の生命保険のメリット

掛け捨て型の定期保険は、一般的に終身保険と比べて保険料が安く設定されています。

大きな保障を少ない保険料で得ることができるというメリットがあります。

人生の節目節目によっては、高額な保険料が家計を圧迫するような時期もあります。

その点、少ない負担で万が一に備えることができる掛け捨て型は魅力のある保険です。

MEMO
定期保険は保障期間が短く、途中解約をすることによる損がほとんどないため、終身保険と比較をすると良いかもしれませんね

掛け捨て型保険のデメリット

注意

一番のデメリットとして考えられることは、保険金が満期になっても支払われないということです。

また、解約払戻金が途中解約をしてもはないか、もしくは非常に少ないことが言えます。

通常は、満期になると更新を行います。

しかし、同じ保障内容であっても一般的に年齢は上がっていきますから、更新時には保険料が上がってしまうのです。

このことからも分かるように、定期保険は一時的に加入をし、必要な保障だけを得るための生命保険であり、そこにメリットが得られます。

しかし、長期的に加入しているとデメリットがあり、例えば子供の独立などで大きな保障が必要なくなってしまい、途中解約をしてしまっても解約払戻金はほとんど無いでしょう。

このため、終身保険と比べてデメリットが生じてしまう場合があります。

積み立てタイプのメリット・デメリット

保険料が高いというのが、積み立てタイプと掛け捨てタイプを比較した場合のデメリットといえます。

しかし、保険に加入していることで貯蓄を兼ねていますので、貯蓄をしていると言う意識が薄くても毎月積立貯蓄をしていることと言えます。

MEMO
保険商品の中には、保険料の満期期間が終了する前の途中解約時の解約返戻金については低く抑えられていたとしても、保険料の払い込みが終了した後は支払った保険料の総額よりも多くの解約返戻金が戻る保険も存在します。

ただし注意すべきは、保険商品の中には支払った保険料より戻ってくるお金が下回る場合もあります。

そのため、解約返戻金がどのくらい返ってくるのかを確認することは重要なことと言えるでしょう。

生命保険は掛け捨てで十分か?

保険料が安くて保障の多いことが掛け捨ての生命保険の魅力ですが、それだけで保障は大丈夫なのかをみていきます。

掛け捨て型と貯蓄型の魅力を比較してみよう!

何度も言いますが、保険料の安さに掛け捨て型の魅力はあります。

性別、年齢、保険期間(保障を受けられる期間)によって、保険料は変わってきます。

その保障効果は若いうちに契約すれば、契約後早期に万が一ご不幸が起こった際には高くなります。

欠点は「掛け捨て」つまり、支払った保険料が戻ってこないことです。

松葉 直隆

貯蓄型の魅力は、それまで支払った保険料の総額を上回るお金が一、定期間を経過することによって返ってくるところにあります。

欠点は、掛け捨て型よりも保険料が大幅に高くなることです。

なぜ保険が必要なのかを考る

松葉 直隆

掛け捨て型は、死亡・高度障害状態・就労不能状態になった場合に、一定の条件にあてはまると給与相当額を受け取ることができるなどの保障を備えるのに、公的保険で不足だと思う額を比較的安い保険料で満たせることができます。

ただし、誰にも将来のことは予想することができませんので、保障を受けられる期間を慎重に決める必要があります。

保険期間が長くなればなるほど、保険料は高くなります。

MEMO
貯蓄型は、お金を貯めるのが苦手で、保障と貯蓄性の両方を保険を利用して兼ね備える必要があると思われる方は、一つの選択肢として貯蓄型もなります。

ただし、返戻率は一定期間以内に解約した場合においては相当低く、契約直後はほぼ半分しか戻らないと言うことを承知しておくことが必要です。

掛け捨てだけにする人はどんな人か

保険が必要だが生活に余裕はないと感じている人は、掛け捨て型だけにとどめておきましょう。

給与もさほど余裕のない、就職して間もなく家族を持っているような方は掛け捨て保険で、もしもの際に備えることができます。

給与が一般的水準よりも低い方や、不安定な方には掛け捨て型がおススメです。

無料相談の保険見直しラボ公式HPはこちら

まとめ

今回は、生命保険の掛け捨てが一番お得な理由について詳しく解説してまいりましたがいかがでしたでしょうか。

掛け捨てタイプ、積み立てタイプのどちらにも、それぞれのメリットとデメリットがあります。

自分に必要な保障に対して、適したタイプを選択することが必要なのではないでしょうか。

松葉 直隆

無料の生命保険相談なども充実しておりますので、どの保険を選べばよいか迷った場合は、専門家に相談することをおススメします。
『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る