退職が無い自営業の年金は不利ばかり?商売人の厚生年金加入の仕方

記事監修者紹介
松葉 直隆
大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。
その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

ご自身で商売をしている人の年金ってどのくらい貰えるか知っていますか?

退職と言う決まった年齢が無いからこそ『自営業』なのですが、その人たちの中で、老齢年金を期待しなくても十分生活できる人は一体どのくらいいるのでしょうか。

儲けが多くても、公的年金の受給額が変わらない自営業者は、サラリーマンの厚生年金を羨ましいという人もいると思います。

今回は実際に「自営業者が厚生年金に加入出来たらどうなるのか」や「自営業者の厚生年金加入の仕方」など、皆さんと一緒に見て行きたいと思います。

この記事をざっくり言うと…
  • 個人事業主で5人以上雇用している場合は、社会保険への加入になる。
  • 『自営業(個人事業)』のまま任意の社会保険に加入しても、店主である事業主さんは、加入出来ずそのまま国民保険・国民年金となる。
  • 自営業者は公的年金を手厚くするために、付加年金をしたり確定申告で控除を受けることができる。

 

  • 保険相談を検討するなら、店舗型では保険見直し本舗、訪問型では保険見直しラボといった無料相談サービスがおすすめ。
  • どこに相談するか迷う人は、平均業界歴11.8年のベテランFP揃いで取扱い保険会社数も30社とトップクラスの保険見直しラボ無料相談をおすすめします生命保険の保険相談、無料の代理店なら保険見直しラボがおすすめ!

 

 

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら!
gmocoin
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! 公式HP
bitpoint
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP
bitmex2
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! 公式HP

基礎年金の基礎

『基礎年金』とは『年金制度』の事を言います。

「自営業の年金」と「基礎年金」と言う言葉にはどのような関係がるのか。

まずは「自営業の方が厚生年金に加入できるのか?」を考える前に、学生さんやご商売(フリーランス)をしている方が掛けていく年金について、その始まりの歴史から見てみましょう。

あわせて読みたい
老後の不安をなくそう!老後の暮らしを金銭面・健康面から徹底解説!2019年

年金の始まり

日本における年金制度の始まりを知ることで、自営業者の年金がサラリーマンと差がある原因が分かります。

私たち国民の為の年金制度の始まり

今から約75年程前の1942年(昭和17年)といえば第二次世界大戦の真っただ中ですが、その時に労働者年金保険法が制定されました。

返戻ってなに?保険の解約返戻金について詳しく解説?

しかし、ここではまだ国民の誰もが加入しなくてはいけない『国民年金』ではありませんし『基礎年金』でもありません。

では労働者年金保険法とはどんなもので、どんな人が受けられる物だったのでしょう。

明治時代のエリート専用年金

世界をも巻き込んだ戦時中にいきなり年金の法案制定を、思い付きのように施行したわけではなく、労働者年金保険法の前身がもっと昔からあったんです。

それは、1875年(明治8年)海軍退隠令(かいぐんたいいんれい)と言う恩給制度から始まっています。

当時の陸・海軍職をはじめ、官吏(官僚など)が職を退いた後に、その後の生活を支援するために支給される制度で、退職前に死亡した時には遺族への支援もありました。

どの保険会社がいいの?保険会社の役割と具体的な選び方を詳しく解説!

いわゆる『恩給』というものです。

1940年(昭和15年)にはじめての民間向けの恩給制度が作られましたが、これも船員保険法と言って戦時中の船員専用労災なんですね。

その後、軍人や官僚などの公務員だけに与えられた無拠出(保険料なし)の『労働者年金保険法(恩給)』という年金制度は、お給料から天引きされる拠出型の『厚生年金保険法』へと昭和19年に移行していきます。

なぜ違う!自営業者と勤め人の年金

戦後の不況などで一時的に衰退しかけました。

しかし、民間と言ってもお勤めしている職員のみが加入する『厚生年金』のみで自営業者への制度はまだまだずっと後になります。

最後になった自営業者の年金

国民皆年金」言うスローガンを打ち立て1961年(昭和36年)にやっと、国民の誰もが皆年金の恩恵を行けられるようにと、拠出制の国民年金法が施行されました。

軍人や官僚や教職などの公務員が無拠出で受けていた『恩給』から、完全拠出型(保険料納付)ではありますが約80年以上も後に、商売人や働けない人専用の年金制度が始まりました。

この自営業者などの国民(20歳から60歳)が必ず加入しなくてはならない『国民年金』が『基礎』と言われるものなんです。

なぜ最後になった自営業者の年金

素朴な疑問ではありますが「なぜ近代まで営業者の年金制度が無かったのか?」と思いますよね。

それは、自営業者には引退が無かったからと言われています。

そして、商売人はうまく働けばそれだけお金が入ってきました。

商売人と勤め人の収入
  • 商売人(自営業)=安定ではないが収入が大きい
  • 勤め人(下働きなど)=収入が少ない

勤めると言えば商家に、衣食住の面倒を見てもらう住み込みで働き、業種によっては見込みのある人に、のれん分け(支店)と言う素敵な計らいも出来たからなんです。

商才があれば、お国からの恩恵は無用だったとも言えたのですね。

「今でも商売人が成功すれば、大きな収入が入って来るのは同じでは?」と思われたかと思います。

しかし、商売が大きく稼働するようになると税金(消費税など)で多く持って行かれてしまうと言う、世の中的には公平で私的に辛いシステムになっているんですね。

『基礎』のみの国民年金

自営業の人などが、加入しなくてはならない年金制度は『国民年金』のみです。

(表1 )
種別 国民年金第1号被保険者 国民年金第2号被保険者 国民年金第3号被保険者
年金 国民年金 国民年金&厚生年金 国民年金
職業

自営業者

(学生・無職など)

サラリーマン

(会社員・公務員など)

専業主婦など

まさに年金の『基礎』として、すべての国民が『国民年金』の保険料を拠出して掛けているんです。

うがった言い方をしてしまうと「自営業者さんは、基礎年金しか無い」とも言えます。

『基礎』がプラスされる厚生年金

『国民年金』は実は、自営業者や学生だけの制度ではないんです。

サラリーマンの方は、勤め先で所得の大体約18%を企業(会社)と勤め人で折半して『厚生年金』保険料を拠出しています。

しかし、その他に(表1 )でも分かるように『国民年金』も保険料を拠出し加入しています。

20歳からの国民すべてが『国民年金』に加入するとしているこの制度は、言葉そのままでサラリーマンも実は加入し、お給料から天引きされているんです。

その為、サラリーマンが引退後(65歳)に受給される年金額が『自営業』の方より金額が多くなるんですね。

『公的年金』国民・厚生年金の損と得

ここまでで公的年金には『基礎』と『その他の部分』がある事が分かった頂けたと思います。

その分、両者には損得が出てきます。

公的年金は、2階建てになっています。

土台となる1階が年金の『基礎』部分ですが、ここは職種や年齢がどんなもので、いくつであっても、変わらず同じなのです。

なので自営業の方は、同じ敷地に平屋建てしかないと言うイメージなんです。

厚生年金

老齢になり受給される年金額は、掛けていた月数や所得などでも個人差はありますが、自営業の方より多い金額であることは間違えありません。

しかし、厚生年金は社会保険に加入していて初めて発生する制度なので、毎月お給料から否応も無く天引きさせられ、手取りが減ってしまいます。

また、配偶者が専業や年収130万円未満の収入であるなら、社会保険の被扶養者になり保険料が要らなくなるのも得と言えます。

この場合、就職まできちんと『国民年金』を掛けてその後、会社の『厚生年金』に加入出来れば、給料からの天引きで納付総額の損得は抜きにして、終身の老後は安心です。

国民年金

損をあえて言えば、年金受給額の低さですね。

しかしサラリーマンと違い、収入が多くなっても納付する金額は一律で、その分他の増額手段へお金を使うことも出来るのではないでしょうか。

年金増額手段はまた後の項でお話しますね。

年金保険料の納付は個々の貯蓄積立てではなく、その時代々の老齢者や障害者を国民みんなで支えましょうと言う事から計算された金額ですので、間違えないようにしましょうね。

自営業者の公的年金

自分の意思と努力で、アイデアや商品を売り買いして生計を立てている自営業者は、身体の自由が利く限り、その仕事を続けて行かれると思います。

しかし、若い時には波に乗っていた商売も、時代と共に変化し商売の仕方や競合によって、勢いが下がって行くこともあります。

金融機関からの融資は完済したけど、売り上げは下がる一方、年齢的にもそろそろ引退かな・・・なんて思った頃に『年金が貰えない!』なんて事になったら怖いと思いませんか。

そんなことにならない為に、ここでは簡単に『自営業』の公的年金の内容をお話ししましょう。

自営業者が老後に備える基礎年金

もともと、会社などにお勤めしている人の老後支援として始まった年金制度は、国民全て平等にしましょうと言う考えから『国民年金(基礎年金)』が出来ました。

これは、国が管理することでインフレなどにも対応できる支援金として、有難いシステムでもあります。

それでも平成29年度は、一人頭64,941 円/月と言う、食費と光熱費だけなら何とかできるが、とてもではないけど現役時代と同じ生活ができる金額ではありません。

しかも、この金額は20歳から60歳までの480ヶ月を掛けた満額なんです。

保険料納入の仕組みを知って得を

安定しない収入と言える『自営業』には、月々の保険料納付が苦しい時も有りますよね。

『自営業』の方が羨ましいと言われる、厚生年金(社会保険料)は、控除対象でもあります。

しかも、老齢で支給される金額も心もとないと来ているので、ここは『国民年金』保険料納付で何か得が無いか調べてみました。

前納

口座振替
  • 半年分5月1日と10月31日:納付額97,820円/1回分×2【1,120円割引】
  • 1年分5月1日:納付額193,730円/1回【4,150円割引】
  • 2年分5月1日:納付額378,320円/1回【15,640円割引】

「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」を金融機関へ持って行き手続きしますが、それぞれの振り替え変更申込期限月があるので、日本年金機構のホームページで確認してみて下さいね。

現金・クレジットカード(平成29年4月より)
  • 半年分:納付額98,140円/1回分×2【800円割引】
  • 1年分:納付額194,370円/1回【3,510円割引】
  • 2年分:納付額379,560円/1回【14,400円割引】

クレジットカード納付申出書と、基礎年金番号を確認できる物を年金事務所へ持って行きます。

早割

口座振替のみ:年間で600円割引【月50円引き】

当月末に振替することで、年度頭は4月分と5月分の2か月分納入します。

(当月の納付期限より1ヶ月早く口座振替することを言います。)

未納分

通知は来てたけど、どうせ将来年金なんて貰えないでしょ!とか、学生だったから払えなかった!商売がうまくいかなくて払えなかった!など、意外と未納期間があると言う方もいらっしゃいます。

貯蓄出来ている人や死ぬまでお仕事が出来収入がある人は、何とか少額の年金受給額で生活していけるかもしれませんが、未納してしまっている人の中にはそうではないという人が多いいようです。

 

最低限の年金でも、もらえる資格年数は10年間なので、もしも未納期間があり心配な方は、後納制度を利用出来る可能性があります。

後納制度については、『自営業者のセカンドライフは?』で説明をしますのでそちらをご覧ください。

自営業・法人成りで何が得する

ご商売の利益や雇用する人数が増えたりした自営業は、それまでの個人経営とはまた別の考え方(税金面など)が必要となってきます。

大きな店舗などを展開する程に、成長した自営業はそのまま『国民年金』で居続けるべきか『厚生年金』に加入するか、どちらがいいのでしょう?

それまではサラリーマンの『厚生年金』の老齢に支給される年金額が、多くて羨ましいと思っていた『自営業』の方は法人化と言う手段をもって、晴れて『厚生年金(社会保険)』へ加入できるか見ていきたいと思います。

個人商店主から法人に

『自営業』をしていて家族総出で仕事をしているところや、個人経営だけどそれなりに人も雇っている、もしくはこれから雇おうと思っている自営業者は、そのまま国民年金(国民保険)でいいのでしょうか?

出来るなら、老後の年金にゆとりのある『厚生年金』に加入したいと思っているかと思います。

個人事業『社会保険』加入

個人事業、いわゆる『自営業』が社会保険へ加入できるか?というと、答えは出来ます!

従業員が家族であっても5人未満であるなら社会保険に任意で加入できるんです。

逆の言い方をすると、5人以上の雇用をしている個人事業は、強制で加入しなくてはいけません。

これなら、今まで家族一人一人別口で『国民年金』と『国民健康保険』に加入して納入していた保険料がお得になりますね。

あわせて読みたい
社会保険の扶養に入る条件とは?社会保険の扶養に入る前に必ず知っておきたいこと

それでも厚生年金に加入できない?

先程述べた『自営業(個人事業)』は「従業員が家族であっても5人未満であるなら社会保険に任意で加入可能』ですが、ここで間違わない為に一つ付け加えておきます。

事業主の社会保険に注意
『自営業(個人事業)』のまま任意の社会保険に加入しても、店主である事業主さんは、加入出来ずそのまま国民保険・国民年金となるので注意が必要です。

一人で個人経営している人の場合

『自営業』の方が年金を増やす方法に事業形態を、個人経営(フリーランス)から法人化にし『厚生年金』に加入すると言う話を耳にしますよね。

これは噂ではなく事実で、1人でも個人経営から法人にでき、社会保険(厚生年金・健康保)へ強制加入しなければいけなくなるからです。

法人化にするとは?

法人化をするには、まず現在の個人経営を株式会社などを設立して、新しい会社へ出資(負債・資産)すると言う形で継続手続きをします。

そうすることで、今まで店主としてやってきた事業主が、その新しい会社の代表取締役(発起人)になります。

平成18年までは、法人化するのに有限会社は最低資本金300万円、株式会社は最低資本金1000万円でたした。

現在は、資本金が無くても法人に出来ます(登記費用別途あり)。

また、現在は役員が1人でも起業できますが、上記と同じ時期まで役員の人数も監査役を入れて4人の役員が必要だったんです。

こう見ると昔は結構、お金と信頼する人間が必要だったんですね。

無事、『自営業』の店主だった自分を代表取締役として、新しい株式会社を立ち上げ(法人化)られました。

では『厚生年金』に加入することにしましょう!

個人事業なら5人未満でも任意で加入できる社会保険(厚生年金・健康保険)ですが、法人化で手厚い保障と節税が期待できますね。

それでも、世の中にはバランスを保つように上手く出来ていて、法人化してもそれなりに、得と損は付き物のようです。

法人化によるメリット

法人化でのメリット
  • 事業資金融資の調達で、法人なら契約者以外の保証人の必要が無くなります。
  • 代表取締役(本人)の給料は経費に計上し給与所得控除額として軽減できます。
  • 商売の取引が法人であることでかなり間口が広がり(入札など)有利になります。
  • また代表取締役(本人)や家族従業員などの退職金は、損金として計上が可能です。
  • 会社契約の事業者用などの生命保険は、全損または半損と言う具合に経費計上出来、個人事業で掛けていいた場合の生命保険控除額よりずっとお得だと言えます。
  • 利益に対しての税金や消費税納付がお得になります。

『自営業(個人事業)』は所得税率最高で55%

『中小法人』は課税所得が800万円以上からの部分で23.4%

法人成り(設立後)1期と2期目の消費税納税が免除(所得の上限あり)

など、『自営業(個人事業)』では、大きかった負担が軽減されるものが多いいですね。

法人化による負担

負債・資産を会社へ引き継ぐことによって、預金などすべてが会社の所有となります。

ここで間違わないで欲しいのが、会社名義にした預金は事業者個人の物ではないという事なんです。

生活費はお給料で

商店の店主ではなく取締役員となったあなたが生活で消費するお金は、サラリーマンと同じくお給料(役員報酬)からのみとなります。

なので、会社名義へ変更した商売での預金はプライベートで使用することは出来なくなります。

事務系の負担増

『自営業(個人事業)』の時にも税理士さんに依頼していた方もいるかと思いますが、法人となると提出しなくてはならない難しい書類が多く、当然専門家にお願いすることになります。

法人地方税

そまでは課税されなかった赤字が出た時も、課税が発生します。

人件費増

社会保険に雇用者を加入させるとなると、これから毎年上がるであろう保険料(折半分)の負担は以前より増えざる負えません。

【訪問・店舗型別】おすすめ保険相談窓口ランキング5選!

保険会社と商品の数が多すぎて、自分や家族に合ったものを自分で調べて選び、比較・検討するのは至難の技じゃないですか?

保険相談検討者

松葉 直隆

その通りですね。そこで、健康や体と同じくらい大切なあなたの「時間」も有効活用しませんか?

保険相談窓口を利用するきっかけ 見直し、新規加入

今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!

このお得な機会を是非見逃さないで!

訪問型無料相談

保険の無料相談には、訪問型店舗型の2種類があるのをご存知ですか?

訪問型は、主に以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれますよ!

訪問型の保険相談がおすすめな人 仕事が忙しくてなかなか時間がとれない 妊娠中や小さな子どもがいて遠出が難しい とれる時間が不規則で予測がつくのが直近になる 近くに店舗型の相談所が無い、あるいは調べるのが面倒

訪問型の無料相談は、あなたの求める場所と時間にプロが足を運んでくれる優れもの。

近くのカフェや喫茶店、ファミレスなど勝手を知る場所を指定できるのもメリットになりますね!

訪問型おすすめランキング1位 保険見直しラボ

生命保険の保険相談、無料の代理店ランキング1位は保険見直しラボ

新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約30社とトップクラス
  • 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い
  • 何度でも無料で相談できる

保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店

「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!

取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ

相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

保険見直しラボキャンペーン

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口 お得なキャンペーン

保険見直しラボでは保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!

漏れなく選べるプレゼント!
  1. ゆめぴりか
  2. 宮崎県産熟成牛タン
  3. 高級雪室熟成豚
  4. タイ料理ペースト
  5. アルガンオイル
  6. 日本一醤油セット
  7. DALLOYAUのマカロン

キャンペーン詳細はこちら

訪問型おすすめランキング2位 保険コネクト

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口ランキング6

保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。

保険コネクトの特徴
  • 2500人以上のプロが全国各地で対応
  • 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
  • お得な「優待サービス」1年間プレゼントキャンペーン中

保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。

全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。

保険コネクトでの相談はもちろん完全無料

保険コネクト公式HPはこちら

保険コネクトキャンペーン

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口ランキング6

保険コネクトでは今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、30,000種類以上のサービスをお得に受けられる「優待サービス」を1年間無料で利用できるプレゼントキャンペーンを実施中!

どれも日常的に使っているお店ばかりですね!

利用検討者

キャンペーン詳細はこちら

あわせて読みたい
保険コネクト利用者の生の声を徹底調査しました!

★訪問型無料相談の注意事項

あなたの都合に合わせてくれる力強い味方である訪問型の無料相談ですが、カフェやファミレスを利用する際に注意すべきことがいくつかあります。

見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。

訪問型の保険相談で注意すべきこと 騒がしくならず、混雑しがちな時間は避ける 資料を広げたりプライバシーに関わる話が出るためテーブルの大きさやレイアウトを考慮する 自分が注文した飲食代は自分で払う

特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。

逆にカフェや喫茶店だと2人席に通されるとテーブルも狭くなったり、また隣の席との距離感が近くて個人情報が筒抜けの気分になる気がして落ち着けないかもしれません。

松葉 直隆

こういったことも考慮して、融通がきく場所を選ぶことができたら質の良い相談ができることと思います。

また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!

訪問で一番人気の保険見直しラボの公式HPこちら

店舗型の無料相談

テレビのCMなどでお馴染みの店舗型の無料相談は、ご自身でその店舗の所在を調べて出向くかたちになります。

店舗型の相談がおすすめな人
  • ご自身の自宅近くに所在がある場合は申し込みをする必要もない場合もある
  • 気軽に来店できる
  • キッズスペースが確保されている店舗も多く小さいお子さんがいてもOK

店舗型おすすめランキング1位 保険見直し本舗

保険相談窓口ランキング厳選の6選

100万件の相談実績を持つ大手保険ショップの保険見直し本舗は、店舗型でありながら訪問も可能で柔軟性◎。

提携している保険会社数が40社以上なのは代理店トップクラス!取扱会社が多ければ多いほど、必然的に自分にぴったりの保険を見つけやすくなりますよね。

保険見直し本舗の特徴
  • 契約実績100万件を突破!
  • 提案から加入手続きを経てアフターフォローまでしっかりサポート
  • しつこい勧誘は営業方針として禁止している

保険見直し本舗の相談実績は、日本で最初に出来た保険ショップである「保険クリニック」の3倍以上の100万件!

全国に253店舗(2018年11月現在)すべてが直営店。保険相談だけでなくサービスやコンサルティング料も全て何度でも無料

保険見直し本舗がユーザーに選ばれ続ける理由を是非体験して下さい!

公式HPはこちら

予約フォームはこちら

店舗型おすすめランキング2位 保険相談ニアエル (旧ライフル)

保険相談窓口ランキング厳選の6選

保険相談ニアエル(旧ライフル)は、それ自体が特定の保険ショップを運営している訳ではなく、全国の保険ショップを検索・予約ができるポータルサイトです。

全国に1200以上の店舗と提携しているため、どこを選べばいいか悩む方には「おまかせ予約」というサービスも用意されており、最短1時間でピッタリな保険ショップ探してくれます。

保険相談ニアエルの特徴
  • 全国に1200店舗以上のショップと提携
  • 希望すれば女性スタッフを優先的に選択することが可能
  • しつこい勧誘は担当者変更や他措置も取られるため安心

そのため、HPでは保険ショップごとに女性スタッフやキッズスぺ―スの有無など、店舗情報も細かく確認することが可能。

保険相談ニアエル(旧ライフル)では保険相談所の主要な店舗はしっかり提携を結んでおり、この掲載店舗数は業界No.1の数字です。

保険相談ニアエル公式HPこちら

あわせて読みたい
保険相談ニアエル(旧ライフル)のメリットとデメリットを徹底解剖!

店舗型おすすめランキング3位 保険クリニック

保険相談窓口ランキング厳選の6選

保険クリニックは、全国に約190店舗展開する保険の代理店で、約20年の歴史がある老舗代理店です。

取り扱っている保険会社数は41店舗(2019年1月現在)、大手保険会社の生命保険はほぼカバーしているので頼もしいですね。

保険クリニックの特徴
  • アフターサービスまであり、一生涯のサポートを受けられる
  • 専門のコンサルタントは5つのマスター資格(家計・住宅ローン・介護・相続・年金)を所持
  • キッズルームが用意されている店舗が多い

保険クリニックは、何といってもアフターサービスがあることが強みだと言えます。

相談して終わりではなく、その後についても一生涯サポートしてくれる体制があるのは心強いですよね。

保険クリニックの公式HPこちら

保険代理店の特徴を表で徹底比較!

たくさんの代理店があって迷ってしまう方もいらっしゃると思いますので、ここで代理店を表にして徹底比較してみましょう!

訪問型代理店を表で徹底比較

▼スマホは比較表を横スライドできます

代理店名 公式 特徴 取扱数

保険見直しラボ

●全国に約60拠点展開

●平均業界歴11.8年のベテランFP

●選べる6つの嬉しいプレゼント!

30社

保険コネクト

●経験5年以上等の評価項目

●2500人以上が全国で対応

●1年間無料可能な優待サービスキャンペーン中!

44社

松葉直隆

約30社の保険の取り扱いがあり、キャンペーンも充実している保険見直しラボがおすすめです!

次に、店舗型の代理店を表にて徹底比較してみましょう。

店舗型代理店を表で比較

▼スマホは比較表を横スライドできます

代理店名 公式 特徴 取扱数

保険見直し本舗

●店舗型でありながら訪問も可能

●全国に253店舗(2018年11月現在)すべてが直営店

●契約実績100万件を突破!

40社

保険相談ニアエル(旧ライフル)

●全国に1200店舗以上のショップと提携

●保険代理店掲載数はダントツNo1

●女性スタッフやキッズルームなど詳細選択可

 

保険クリニック

●全国に約190店舗展開

●アフターサービスありで一生涯のサポート

●キッズルーム保持店舗が多く訪問サービスも充実

41社

松葉直隆

CMでもおなじみの保険見直し本舗は店舗数も多く、最寄りに店舗がない場合は訪問対応もしてくれるのでおすすめです!

面倒でも、可能な限り複数の無料相談所を利用するべき!

さて、ここまで無料の保険相談所をご紹介して参りましたがいかがでしょうか。

保険相談をしようと決心したのですが、どこの代理店を利用するかちょっと悩みましたね。

保険相談検討者

保険会社や保険商品と同じで、保険の代理店もたくさんあって迷ってしまう方も中にはいらっしゃるかもしれません。

松葉 直隆

保険相談書で相談をしたら保険に加入しなければいけないわけではないため、構えず、気軽に考えて大丈夫ですよ

そして、可能ならば1つの代理店ではなく複数の代理店で相談を受けてみましょう

複数人に担当してもらうメリット

なぜ相談を何度かしたほうが良いのですか?一回で済ませてしまいたいところですが…

保険相談検討者

注意

保険に限らずどの業界でも同じことが言えますが、担当してもらう人の質はやはり運という部分も無きにしもあらずです。

保険に限って言えば、保険の相談を何年もしてきている人もいれば、経験の浅い新人に担当される場合もあるでしょう。

こればかりは仕方がないことでもありますので、時間が許す限り、様々な代理店で相談をしてみることに損はありません。

松葉 直隆

面倒に思われるかもしれませんが、何十年と払うこともある生命保険です。この時ばかりは時間を作ってみても良いかもしれませんね。

複数の商品を知れるメリット

さらに、担当して下さる方によってはあなたに勧めてくる保険の商品も異なってくる可能性も十分にあります。

しかし、保険会社や保険商品は今や五万とある時代。

同じ商品を勧めて来られるほうが稀かもしれません。

松葉 直隆

ここでは、色んな商品を知ることができるキッカケでもありチャンスでもあると考えてみるのも良いと思います。
確かに、そうでもしないと色んな会社の生命保険を比較や検討はできないかもしれませんね。

保険相談検討者

勧めて来られるからには理由があります。

あなたにとってのベストな選択肢が増えることはメリットでしかないでしょう。

長い付き合いになる保険会社と商品とのお付き合い。

損をしないためには、少なくとも2つから3つの代理店に相談をして、比較することができるとなお良いでしょう。

一番おすすめな保険見直しラボ公式HPこちら

代理店で迷っているならまずはこの店舗へ!

ここまで、保険の見直しや新規加入を検討している方には、無料プロに相談できる保険の相談窓口をおすすめさせて頂きました。

保険商品は何十年も払い続けるもの。当然、契約する保険会社ともそれだけ長い付き合いになるということ。

多数ある保険会社に保険商品を洗い出して比較、検討するには時間も労力も限られてしまいます

相談窓口も今やたくさん存在する時代、もしもどこに相談しようか迷われているならば、保険ブリッジ読者にも一番人気の保険見直しラボを試してみてはいかがでしょうか。

生命保険の無料相談なら保険見直しラボがおすすめ!

 

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約30社とトップクラス
  • 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い
  • 何度でも無料で相談できる

保険のことが気になっている今こそ試すとき

保険見直しラボへ今すぐアクセス!

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

【必読】保険の無料相談で得するために

上記でご紹介させて頂いた保険の相談ができるサービスは全て無料となっていますが、無料だからといってどこでも良いというわけではないですよね。

松葉 直隆

保険商品と同じで、少しでもあなたに合った相談窓口を選択できるために必要な情報をお伝え致します。

取扱い保険会社の数が多い窓口を選ぶ

保険会社を1つでも多く取り扱っていれば、それだけ選択肢が増えます

すると、一人ひとり、あるいは各ご家庭に合わせた最適な保険やプランを提案することが可能に。

逆に、取り扱っている保険会社の数が少なければ少ないほど、自社の保険を売るために押し売りに合ったりしかねません

さらに、選択肢も狭まり、保険の相談をする意味が失われてしまいかねません。

保険会社を多く取り扱っていて、その分多数の商品も熟知している保険の相談窓口や代理店、またFPを選択して利用するようにしましょう。

松葉直隆

取り扱い数が一番多いのが44社で保険コネクト、2番目に多いのは41社で保険クリニックです!

キャンペーンを利用する

これまでご紹介させて頂いた相談窓口をご覧のとおり、保険の相談窓口によっては時期によってキャンペーンを実施していることがあります。

保険相談のキャンペーンで商品券やプレゼントを無料で貰って得しよう!

無料で保険の相談をし、そののちに簡単なアンケートに答えるだけで対象となることがほとんど。

ということはつまり、保険を勧められたりしても加入しなくても対象になるんです!

このお得なキャンペーンを使わない手はないですよね!

松葉直隆

熟成牛タンは保険見直しラボで、1年間利用可能な優待サービスは保険コネクトでもらっちゃいましょう!

複数の保険会社で比較・検討する

先にも説明させて頂きましたが、時間が許す限り複数の窓口での相談、もしくは複数のFPに相談をすることをおすすめします。

複数人に担当してもらうメリット

保険だけに限った話ではありませんが、やはり担当する人の質は代理店によっても違いますし、代理店内であっても違うでしょう。

確かに、保険相談の実績のある人もいればそうでない人も当然いるでしょうし、代理店やFPによって提案する保険会社や商品も異なるのは至極当然のことかも…

保険相談検討者

このようなことも鑑みて、様々な代理店で相談が可能ならばしてみるに越したことはありません。

松葉 直隆

10年以上毎月支払い続けるあなたや家族にとって大切なお金です。

複数の商品を知れるメリット

代理店やFPによって、提案される保険の商品も違ってくることも想定されますよね。

様々な保険会社や商品を知るきっかけでもあり、選択肢が増えるチャンスだと思えば苦ではないかもしれませんね。

保険相談検討者

松葉 直隆

そうですね。10年以上も支払い続けるまとまったお金を、たった一度の相談や決断で決断してしまうのは実にもったいない話です。

可能であれば、2社3社、あるいは2名以上のFPに話を聞き、様々な商品に触れてより良い保険を選択できるのがベストだと言えます。

選ばれ続ける理由を実感。保険見直しラボ

自営業者の老後で厚生年金に代わるもの

「そんなに大きな事業をしていない」「この先商売をするか分からない」等の理由で、社会保険の加入を諦め、公的年金はもう『国民年金』だけでいいなんて思っている方もいるかと思います。

しかし『自営業』の方が、税務処理や経費増の法人化をしわざわざ『厚生年金』へ加入しなくとも、公的年金を手厚くする方法はあります。

基礎年金にプラスアルファ―

付加年金

付加年金(ふかねんきん)という言葉、宣伝などで見聞きしたことある方いると思います。

この付加年金を、国民年金基金と言います

どんなものかと言いますと、毎月納入している国民年金保険料にプラス400円するだけで、年金増額が叶うんです。

例えば現在50歳の人が、60歳までの10年間だけ付加した場合だと満額年金支給の方で、年金額が121,076円/年増える計算になります。

きっちり40年間付加していたとしたら年金額は240,000円/年となります。

この400円は一口づつ申し込めるので、2口でもOKなんです。

ちなみに2口を40年間付加し終身受取りにした場合のシミレーション額は、年金額360,000円/年でした。

『厚生年金』の年金額が多いのは、お給料からの拠出額(年収比例)がお高いのも要因です。

それに見合うとは言いませんが、口数を多く付加したすればそれだけ老後に余裕が出来るのではないでしょうか。

加入条件は、20歳から60歳までの国民年金第1号被保険者、いわゆる『自営業』の方や学生さんです。

そして『自営業』のご家族や60歳から64歳までの任意加入している人が加入条件に入ります。

控除で得する年金制度

確定申告で控除

厚生年金保険と同じように『国民年金』保険料と上記の付加年金も所得税や住民税控除でお得になります。

『自営業』で確定申告時には、毎年10月から順次送られてくる国民年金保険料控除証明書を提出してください。

あわせて読みたい
脱サラして独立する際の社会保険の手続きと確定申告について徹底解説!

法人が得か?自営業が得か?

『自営業』をして行く上で「法人が得か?」「自営業が得か?」と問われれば、どちらとも言えないとしか言えません。

それには、所得に応じて課税も違ってくれば、出費などの負担も変わってくるため、一概には言えないからなんです。

自営業と法人では社会保険料に違いが

先にも述べた様に、法人になれば『自営業(個人事業)』より税金面などで優遇が受けられます。

なので税金面から見れば、法人がお得かもしれません。

では保険料はどうなのでしょうか。

加入者は自営業だけじゃない国民健康保険の苦しい内容

ここでも『自営業』の国民健康保険料と、法人の健康保険料では法人に軍配が上がっています。

それぞれの市町村でも保険料金の金額は異なっていますが基本、無職の方も加入している国民健康保険の方が、会社員の健康保険より所得水準が下なので、賄える金額が違ってきます。

なので『自営業』の保険料と法人では、おのずと金額が違ってくるのです。

自営業と会社員の夫婦・子供の社会保険扶養

夫が『自営業』をしているが、妻は結婚前から勤めている会社の社会保険に加入している、なんてケースも良く見られますよね。

そんなご家庭の場合、お子さんの扶養はどちらにした方がお得なのでしょう。

夫の『自営業』なので当然「国民年金・健康保険」なので、一人ずつ保険料を払わなくては行けなくなり負担が増します。

そうなると会社員の妻の扶養にすれば、保険料も上がらず負担はありません。

なら、会社員の妻の扶養を申請しようとなりますが、ここで注意が必要です。

申請の仕方に注意

当然、会社へ申請する時には、妻側で扶養できるかどうかの確認で、夫の収入を申告することになります。

なぜ収入を確認するかと言うと、より高い収入がある親の扶養に入ると言うのが決まりになっているので、それに当てはまる場合、会社から断られる場合がありますので、よく確認してから申請してみて下さい。

自営業者のセカンドライフは?

『自営業』は、商売の場所も環境も家族の衣食住も、すべて自分で何もかも用意しなければなりません。

頑張ってもどうにも苦しい時だってあると思います。

筆者の両親も『自営業』で生活していましたが正直な話、そんな時の『公的年金』の保険料は見ないふりをしてしまいがちでした。

公的年金保険料が払えない

納付猶予制度

どうしても納付できない時に、ご商売をしていたら、起こる可能性は十分にあります。

筆者の親は、一時未納をという時期を作ってしまい、どうにかしようと年金事務所へ相談に行きました。

 

その際提案して頂いたのが、納付猶予制度を使った追納なんです。

少し昔の話なので、口座振替じゃなく自宅へ決まった時期に徴収しに来ていただき、年金額は少なくなってしまいましたが、何とか追いつき年金受給資格を得られました。

国民年金第1号の被保険者は、毎月の保険料を納めていただく必要があります。

しかしながら、所得が少ないなど、保険料を納めることが難しい場合もあります。

そのような場合は、未納のままにしないで、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。

保険料免除や納付猶予になった期間は、年金の受給資格期間(25年間)には算入されます。

ただし、年金額を計算するときは、保険料免除は保険料を納めた時に比べて2分の1(平成21年3月までの免除期間は3分の1)になります。

※納付猶予になった期間は年金額には反映しません。

日本年金機構より

後納制度(期限有)

上記とは別に、後納制度という方法もあります。

あとで納めようとしても、時効が来てしまい納入できなかった分を、特別に後から平成27年10月から30年9月までの3年間に、過去5年分まで納付できる制度です。

自身で退職金を用意しよう

『自営業』でも退職金を用意できれば、老後は尚安心ですよね。

退職金と言う感覚でも、ご商売をたたむ際の負債へ充てることもおすすめなのが小規模企業共済です。

ご商売している方は商工会などのパンフレットなどで見た方も居ると思いますが、簡単に説明しますね。

掛金は全額所得控除の対象にもなっています。

500円刻みで、1千円から7万円までの掛け金を選ぶ形になります。

雇用人数20人以下又は商業などのサービス業種では5人以下である『自営業(個人事業主)』などが契約可能です。

あわせて読みたい
小規模企業共済のデメリットを把握して、退職金のベストな準備方法を考えよう!2018年

自営業者の国民年金

『自営業』者の老後資金は『国民年金』一択ですが、老齢まで頑張ればそれだけ見返りが大きくなる可能性があります。

唯一の老後の支えである『国民年金』を有意義に活用したいものです。

保険料を経費にできる?

自営業の個人事業主は、ご商売(事業)の経費としてではなく、確定申告で保険料控除を行います。

また保険は保険でも、生命保険会社の保険料も確定申告で控除を受けられるようになっているので、忘れずに申告しましょう。

未納分・扶養家族(子供)分を払った場合は?

個人事業主の控除は分かりました。

でも個人事業主が、一緒に暮らしている学生の子供を含めた扶養家族の保険料や、未納保険料を納入した時はどうなのでしょう。

社会保険料控除証明書」を忘れずに

日本年金機構から毎年届く「社会保険料控除証明書」がありますが、これに沿って家族の保険料をまとめて確定申告書に記入し、申告すれば節税が可能になります。

まとめ

今回は『自営業』の方が、売り上げや税金などと同じくらい気になる年金についてお話しました。

『厚生年金』への加入方法やそれに見合う増額手段は、皆さんそれぞれの状況で、得にもなり損にもなるという事が少しでも分かって頂けたら幸いです。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る