大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。
その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。
学資保険って選択肢が多すぎる!
学資保険が気になるけど、貯蓄型や保障型・保障内容と保険料など、学資保険に加入する際は、様々な選択肢を天秤にかける必要性があるため、悩みがちです。
この記事では、学資保険の選び方について解説していきます。
- 学資保険を選ぶ際に重要なポイント
- 学資保険の必要性
- 学資保険に加入する必要がない家庭
これらを中心に「学資保険」について徹底調査していきたいと思います。
「学資保険に加入しようか悩んでいるけど、大丈夫かな?」
と思っている方は特に必見の内容となっているので、ぜひ加入前に参考にしてみて下さい!
- 学資保険を選ぶ際は、返戻率に注目しよう!
- 学資保険の目的は、子供の教育資金を貯蓄すること。
- 家計に無理のない学資保険プランを選択しよう!
- 学資保険の商品では、ソニー生命の学資保険が返戻率が高く貯蓄ができるのでおすすめ!
- 家庭に合ったプランをプロのプランナーに無料で相談できるソニー生命は、選ばれ続けて契約件数144万件突破!
スポンサーリンク
目次
学資保険はいらない?しっかり理解しましょう!
今回は、学資保険は本当にいらないのか?また、選ぶならばどのように選べば良いのか?
という点について、ご紹介させて頂きますが、学資保険を選ぶ事で最も重要な事とは一体なんでしょうか?
そもそも、あなたのご家庭や大切なご家族に学資保険は向いているのでしょうか?
それらのことを知るためには、まずは学資保険についての知識をしっかりと付けることが重要になってくるかと思います。
なので、これから学資保険の概要についてしっかりとおさらいしていこうと思います。
学資保険はどんな保険?
まずはじめに、そもそも学資保険とは、どのような保険なのでしょうか?
学資保険とは、「教育資金を貯蓄する」事を目的とした保険。
月々・年・一括など決まった期間に、決まった額を保険料として支払い、満期になるとその保険料に数%上乗せして、将来掛かるであろう教育資金に備えるというものです。
また、学資保険によっては、保障内容として教育資金の貯蓄のみならず、プラスして生命保険や子どもの医療費などを保障してくれるものもあり、学資保険の特徴というのは多様化しています。
学資保険にはタイプがある
先程、学資保険には教育資金のみならず、医療費の貯蓄や生命保険なども付いてくる可能性があることをご紹介させて頂きましたが、付いてくる保障内容を、見分けるポイントとして学資保険にはタイプがあるという点があります。
というのも、学資保険にはタイプがあり、そのタイプによって保障内容がある程度決まってきます。
- 「貯蓄型」
- 「保障型」
の2タイプがあります。
順を追って、まず1つ目の貯蓄型というタイプについてご紹介していこうと思います。
学資保険の貯蓄型というタイプは主に貯蓄を目的とした学資保険。
貯蓄型の特徴として返戻率が高いという事、保障内容が主に満期の保険金と、ほとんどの場合、もしもの時の保険料免除しかないという点があります。
保障型タイプは、主に貯蓄という側面を目的としたものですが、それにプラスアルファとして生命保険や子どもの医療費の保障などがついてくる学資保険です。
保障型の学資保険の特徴として主に満期に受け取る額は、それほど貯蓄型と変わりません。
しかし、保険料が高いため、返戻率が低い(リターンが低い)という特徴があります。
保障型の学資保険は、学資保険にプラスとして様々な保障がついてくるという特徴があるので、子ども保険と似たような箇所を持っています。
貯蓄型と保障型を比較した時に
貯蓄型 | 保障型 |
返戻率が高い 保険料が低く、負担が少ない 貯蓄のみなので、保障が少ない |
返戻率が低い 保険料が高く、負担が大きい 貯蓄性もあるが、保障も多い |
という真反対の結果が出てきます。
なので、貯蓄だけを学資保険に求める方は「貯蓄型」を選択し、貯蓄以外にも保障が欲しいという方は「保障型」を選ぶケースが多く、2つの絶対数を見た時に、貯蓄型の方が加入者が多く人気が高いようです。
学資保険の必要性
学資保険の大きなトピックとして、学資保険の必要性というトピックがあります。
医療保険や健康保険という保険、がん保険、自動車保険などなど、このような保険は、もしものときの保険であり、必要性が容易に想像することが可能ですが、学資保険というのはもしもの時の保険ではないです。
もちろん、教育資金に備えるという点はありますが、何かあった時のリスクに備えるというものではあまりないですよね。(保障型を除く)
なので、学資保険は一般的な身近な保険よりも必要性が低く感じてしまいますが、そもそも教育資金はいくらくらい掛かってくるのか?という点についてご紹介したいと思います。
例えば、学資保険を対象とするお子さんが、国立大学に入学した場合、学部などよって、少し上下しますが、現在日本の国立大学では、入学金に28万2000円、年間授業として53万円5800円掛かってきます。
中退や大学院などの可能性を排除してストレートに四年間卒業した場合に、掛かる学費の総額は245万5200円。
この他にも交通費等が掛かる可能性があります。
また、この資産は国立大学なので、もしこれが私立の場合は、もちろん国立大学よりは多くなってきますし、学校にもよりますが、500万円近く掛かってくるケースがございます。
もし、こどもの将来を考えるなら、この教育資金については貯蓄・資産運用・学資保険などなど、どのような方法であれ、教育資金についてある程度計画を立てておく必要性はあります。
学資保険はおよそ20年にも及んで支払を続けるもの。
あとあと後悔することのないよう、ソニー生命のような保険のプロに無料で相談するのも一つの手。
学資保険で押さえておきたいポイント!
先程、学資保険の概要についてご紹介させて頂きました。
学資保険の選び方を考える際に、学資保険ではしっかりと押さえておきたいポイントがいくつかあります。
なのでこれから、学資保険でしっかりと押さえておきたいポイントを3つに分けてご紹介したいと思います。
学資保険の返戻率は絶対注目!
まずはじめに、学資保険を選ぶ際に、しっかりと押さえておきたいのは返戻率で、学資保険において返戻率は、学資保険のお得度を測る水準と言っても過言ではないです。
というのも、返戻率というのは、支払った保険料にたいして、満期に祝金などの形で、保険金がいくら返ってくるのか?
という点について考えることの出来る数値です。
主に貯蓄型だと3~10%程度が返戻率でプラスして返ってきます。
例えば、保険料を200万円支払った場合に、返戻率が10%の場合は、220万円を保険金として受け取る事が出来、商品のリターンを見極める上で最も重要と言えます。
特に学資保険は貯蓄を目的としているので、返戻率が重要な点になってきます。
特に貯蓄性を重要視して、学資保険に加入する際には、しっかりと返戻率に注目する必要性がありますし、保障型においても重要な数値であることには変わりないでしょう。
学資保険のタイプ
次に注目するべき点は、やはり学資保険のタイプと言えます。
学資保険のタイプによって何を学資保険で補填するのか?という点について決めることになるので、しっかりと考えたいポイントです。
例えば、学資保険において貯蓄性を重視する方が、保障型に加入してしまったら、見合わない保険料や要らない保障内容などによって、解約するケースがそこそこあるみたいで、学資保険のタイプについてしっかりと吟味する必要があります。
もしも、生命保険や子どもの医療保険に既に加入している場合は、保障型は必要ありませんし、逆にそのような保険に加入しておらず、貯蓄性という観点以外を重視する場合にも、どんな保障が欲しいのか?
という点を考えて、保障型・貯蓄型の選択を行う必要性があります。
学資保険の保障内容
次に注目して頂きたいのは、保障内容についてです。
なぜ、保障内容に注目する必要があるのかと言うと、学資保険は貯蓄を目的とした保険の中では少し変わった特徴をもった商品ではありますが、それでも学資保険はあくまで保険なので、保障内容についてしっかりと確認する必要があります。
特に保障型に関しては、保障の代わりに返戻率が低くなっていると言っても過言ではありません。
返戻率と保障内容を見た時に、その返戻率が保障内容に見合っているのか?そもそも、その保障は必要なのか?など、考慮するべき点がいくつもあります。
また、貯蓄型に関しても、魅力的な保障が付いてくるケースも少なくなく、例えば育児に関する電話相談のサービスを受ける事の出来る学資保険や、基本的な保障として育英年金に似たような保障を受ける事が出来るケースがあります。
保障型・貯蓄型に共通して注目して頂きたい保障は、親御さんにもしものことがあった時の保障で(死亡や働けなくなるような障害等)、そのような際にどのような保障が受けられるのかをしっかりとチェックしておきましょう。
殆どの場合は、親御さんが亡くなってしまった際に、保険料が免除になり、祝金などの保険金を満期に受け取れるものなどが多いですが、細かい条件や各商品で異なるので、保険料を支払えなくなった時の事もしっかりとチェックしておきましょう。
学資保険の選び方は?
ある程度学資保険についての知識がついてきたところで、学資保険の選び方についてご紹介したいと思います。
学資保険の選び方と言っても様々な観点から見ることができますが、これから3つにしぼった学資保険の選び方のポイントについてご紹介したいと思います。
学資保険に何を求めるのか?
学資保険に限らず保険を選び際に、最も重要な点である何を求めるのか?という点についてご紹介したいと思います。
現在、様々な種類の学資保険の商品が出ており、その商品・商品に特徴があります。
なので決して学資保険だから、どれもそれほど変わらないというものではありません。
保険料が高いから・保険金が多いから・返戻率が高いからなどだけで、学資保険を検討すると本当に自分に合った学資保険に加入することが難しくなります。
例えば、生命保険に加入しているのに、生命保険が付いてくる保障型の学資保険を選択してしまうと、二重の生命保険を掛ける事に。
生命保険が学資保険に付いてくるという事は、生命保険分の保険料を支払うという事になり、無駄になってしまいますよね。
学資保険で何が必要なのか?もしくは、子どもにどんな保障をこれから付けておきたいのか?という点についてしっかりと考えて、貯蓄型・保障型を選ぶ必要がありますし、個々の商品を選んでいく必要があります。
もちろん、人によってどんなものが必要なのか?というのは、異なるので一概には言えません。
学資保険に何を求めるのか?という点について少しアドバイス出来る点があるとすると、あくまで学資保険は「教育資金の貯蓄」を目的とした学資保険です。
しっかりと、そもそもの学資保険という商品の特性を考える必要があります。
よくあるケースとして、貯蓄だけの保障じゃなくて保障型の学資保険を検討している内に、あれもこれも保障が魅力的に見えてしまって、商品自体が何の保険なのか分からなくなってしまうようなケースです。
学資保険の生命保険や育英年金等の保障が物足りないものとは思いませんが、やはりあくまでも学資保険は学資に力を入れている保険なので、生命保険一本の保険の保障には敵わない部分があります。
また、なんの学資保険なのか?という点が分からなくなるだけならまだいいのですが、そのような学資保険に加入していると、よくあるケースが保険料が高くなってしまいがちな所。
結局見合わないという判断になってしまい、加入途中に解約をしてしまうケースです。
中途解約は最も損を被る可能性が高いので、解約するくらいなら最初から加入しないほうが良いです。
なので、学資保険を選び際には、まず子どものためにどんな保障が欲しいのか?という点と、その保障を学資保険でどこまでカバーするのか?という点についてしっかりと検討する必要があります。
学資保険はおよそ20年にも及んで支払を続けるもの。
あとあとプランを変更し後悔することがないよう、ソニー生命のような保険のプロに無料で相談し、各家庭に寄り添った保険を第一に提案してくれる会社を選びましょう。
経済的な部分
次にご紹介したい学資保険の選び方は、「お金」という部分です。
保険料の支払いというものがあり、保険料の支払いは意外と大きくなります。
学資保険は一般的に、年収の5%程度で収めるケースが殆どで、かなり大きいところでも年収の10%程度と言われています。
例えばですが、
割合 | 年収500万円 |
5% | 年間25万円 |
7% | 年間35万円 |
10% | 年間50万円 |
という風に実際に親御さんの年収とともに学資保険の割合を考えてみると、ちょうどいい重い負担にならない保険料が計算出来ると思います。
学資保険の負担は最後に受け取るお金(保険金)が同じ金額でも、払込期間の調節によって、ある程度負担を軽減する事が可能です。
というのも、学資保険は仕組み上払込期間も、払込の方法も出来るだけ早い方が返戻率が上がるという特徴があります。
負担を大きくしてしまいがちな加入者がちょこちょこいるみたいなのですが、よくあるケースとして負担が重すぎて解約というケースも。
先程も記載させて頂きましたが、解約というのは最も損をしますし、どうしようもない時はしょうがありません。
しかし、加入する前からしっかりとシミュレーションしておけば回避できるような解約理由がほとんどです。
なので、学資保険を考える際は、経済的な状況についてしっかりと見つめ直すチャンスでもありますし、その中でいくらまでなら学資保険に出せるのか?という点について考えておく必要があります。
実際の生活に沿った保険料計画
最後にご紹介する学資保険の選び方は、保険料の計画です。
「保険料の計画?それって重要?」と思われるかもしれませんが、保険料の計画によって、かなり返戻率は変化しますし、保険料の計画で負担の調整も出来ると言えます。
先程の、経済的な話にも繋がりますが、特に学資保険の保険料は注目するべきで、通常の保険の場合は「月々~円払えば、こんな保障が受けられます」という理由で選択する事が多いですよね。
もちろんこれは学資保険でも保障型場合は言えることですが、学資保険では返戻率というのがかなり保険料に絡んできます。
というのも、学資保険は一般的に保険料の支払いを早く・短くすればするほど、返戻率が上がっていきますし、言い方を変えると負担を大きくすればするほど、返戻率があがると言えます。
そのため、よくあるケースで加入の際に返戻率のシミュレーションして、保険料で無理をしてしまい、実際に加入してみて負担が大きすぎ、解約してしまうというケースです。
学資保険の保険料は他の保険に比べても様々な所に影響を及ぼすので、負担とリターンを天秤に掛けながら、実際の生活あった保険料計画を立てましょう。
例えば、年収300万円の家庭と年収500万円の家庭が、毎年50万円同じ金額を保険料として支払っているとします。
年収500万円の家庭で、年間50万円は年収の10%にあたり、月々約4万6000円の負担が必要になります。
しかし、年収300万円の家庭の割合は、16%になりますし、年収500万円の家庭の月々4万6000円と年収300万円の負担の大きさはかなり違うものになります。
そのため返戻率や保障内容と負担というものを天秤に掛けながら、無理のない程度で、保険料を立てましょう。
学資保険、おすすめ商品ランキング!
さて、ここまでアフラックの学資保険の特徴やメリット・デメリット等についてご紹介して参りましたがいかがでしたでしょうか。
現在、まさざまな保険会社が多種多様な学資保険の商品を展開しているのが現状。
その中であなたのご家庭にどんな学資保険が合っているのか、気になりますよね。
もしも学資保険に加入するのであれば、出来る限り我が家に合ったプランで、出来ればお得に、安心して加入したいですよね。
みんなはどこの保険を選んでる?
そこで、保険ブリッジのスタッフと読者が数ある学資保険を厳選してチョイス。
おすすめの商品を一挙ご紹介いたします!
ますは数ある学資保険の商品の中でも加入数が多い順位を大公開。
- ソニー生命 140万件
- 明治安田生命 57万件
- 日本生命保険 30万件
ソニー生命の学資保険が堂々の加入数を誇ることが分かります。
ソニー生命は、2016年「マザーズセレクション大賞」受賞!多くのパパやママに選ばれ続けて140万件突破!!
返戻率の高さはずば抜けてソニー生命!
さらに、学資保険に加入するほとんどの人が重要視する返戻率。
その返戻率の高さもソニー生命の学資保険がずば抜けて高いことが一目瞭然です。
返戻率順の各保険会社の表は以下になります。
保険会社・商品 | 返戻率 |
---|---|
ソニー生命「学資保険スクエア」 | 104.4〜108.0% |
明治安田生命「つみたて学資」 | 103.1〜105.0% |
日本生命「ニッセイ学資保険」 | 102.2〜104.9% |
かんぽ生命(郵便局)「はじめのかんぽ」 | 95.2〜98.0% |
このように、最大108%まで返戻率を上げることが可能なのは今のところソニー生命の学資保険だけ!
1位 ソニー生命の学資保険
しまじろうが目印のソニー生命の学資保険は、返戻率の高さと受取時期の選択に幅があることが人気の秘訣。
これまで多くのお父さん、お母さん方に選ばれ続けてきているのにはもちろんワケがあります。
- 返戻率が非常に高く、貯蓄性に優れている
- 安定した企業実績
- 独自の専属アドバイザーが親身に相談に乗ってくれる
ソニー生命は、誰もが知る会社であることからも安心度合いが違いますよね。
また、学資保険の加入時に制限がある会社が多い中、ソニー生命は11歳でも加入が可能。
プランも柔軟に用意されていて、プロのサポートで最適な商品をチョイスすることができます。
あなたの家族を守るための学資保険。長い付き合いを考えると、慎重に選びたいですよね。
ソニー生命のHPでは、学資保険に加入するに当たってのプランやシミュレーション、信頼できる理由も記載。
一度覗いて見てくださいね。
2位 明治安田生命のつみたて学資
明治安田生命の「つみたて学資」は、他社にはない「全期前納払い」という一括支払いの方法があることが特徴的。
この方法を選択することによって、返戻率が非常に高くなることが見込めるのです。
- 保険料を一括で支払えば高い返戻率が期待できる
- 保険証の払込期間が最長でも15年で内容がシンプル
契約者(親)と被保険者(子供)、共に契約年齢に制限があることは注意が必要な点になります。
具体的に、子供の場合は6歳まで、親の場合は45歳まで(子供の年齢が2歳以上なら親は40歳まで)となります。
そのため、おじいちゃんおばあちゃんから孫へのプレゼントといった形では契約できません。
3位 日本生命のニッセイ学資保険
ニッセイ学資保険の学資年金は、返戻率も高く、どのプランを選んでも元本割れを起こす心配が無くて安心の学資保険とも言われています。
ほか、こちらの学資保険には他社にはないサービスがあり、以下の特徴として挙げられます。
- 「育児ホットライン」で、小児科医、看護師・保健師、管理栄養士と24時間365日電話で相談が可能
- 女性限定で体の悩みを相談できる「ウェルネスダイヤル[エフ]」で、医師、看護師・保健師、管理栄養士と24時間365日電話で相談が可能
また、配当金制度があり、決算により剰余金が発生した場合は加入契約者に配当金が支払われます。
※ただし、この配当金は日本生命の決算状況・契約の収支状況によって支払われない場合もあります。
それでも迷うあなたに勧める学資保険はこれ!
どの商品もそれぞれ魅力があって悩ましい。どうしようか迷ってしまう!
そんなあなたには、専門のアドバイザーが親身に相談に乗りながらあなたの大切なご家族のことを第一に考えてくれるソニー生命に委ねてみてはいかがでしょうか。
学資保険も10年以上に渡って契約し、我が子のためにお金を払い続けるもの。
お子さんが大きくなるにつれ変わって行くであろう環境の中で、専属のアドバイザーがいて何でも相談に乗ってくれるということは本当に心強いものです。
パパママに一番選ばれているソニー生命の学資保険。
実際に加入している方たちはどのような感想を持っているのか具体的に見ていきましょう。
41歳 女性
42歳 女性
35歳 女性
やはり、どの方の意見を見ても専属のプランナーが各家庭に沿ったプランを提案してくれる点を高く評価していることが分かります。
ソニー生命のプランナーは、保険のことだけではなく、経済や金融、税務など幅広い知識と豊富な経験を兼ね揃えたプロ。
だからこそ、あなたの家庭に合ったプランを多面的に検討し、提案することができるのです。
加入するなら高返戻率、低価格な今。まだ間に合います!
今後、更に金利が下がる一方だとも言われている日本経済。
ゼロ金利政策からマイナス金利政策などのニュースを耳にすることで今後の日本経済が不安になりますよね。
学資保険の返戻率も今後は下がっていく可能性もあり、あまりお得すぎて商品が販売停止になることも示唆されています。
※2018年も各保険会社学資保険の利率を下げており、2019年も利率が下がる傾向にあると言われています※
既に契約している保険に関しては、もしも売り止めになっても影響は受けず、学資保険は満期まで継続します。
今後はマイナス金利の影響で保険料が上がっていく予想もされている学資保険。
少しでも保険料が安く、返戻率が高いうちに加入を検討しましょう。
ソニー生命では無料での相談が可能ですので、学資保険を検討されている方は早い段階での相談をおすすめします。
スポンサーリンク
ここも押さえたい!返戻率アップのコツ
先程、学資保険の選び方についてご紹介させて頂きましたが、そこでよく出てきた学資保険の返戻率についてですが、返戻率は少しの工夫でアップさせる事ができます。
これから、学資保険の返戻率を上げるコツについてご紹介したいと思います。
ちょっとした事で学資保険の返戻率は上下する!
学資保険への加入を検討する際に最も重要視するポイントの1つに、学資保険の返戻率というものがあります。
学資保険の返戻率について先程、概要を詳しくご紹介させて頂いたので、返戻率自体の説明については省きますが、この「返戻率」実はちょっと厄介なところがあり、同じ商品でも契約内容によって、返戻率が変わってくるのです。
というのも、よく学資保険の商品のWEBサイト等で、大きく表示されている返戻率は、最も高いプランを用いたものが多く、実際の契約内容では、低くなることも少なくないです。
学資保険の返戻率を上げるコツは、商品によって少々異なりますが、これからどの商品にも共通して言える返戻率を上げることの出来るポイントがあり、主に払込期間と給付期間に分ける事が出来ます。
これから、払込期間と給付期間に分けてご紹介したいと思います。
学資保険の払込期間でできること
まずはじめに、払込期間で出来る事をご紹介したいと思います。
払込期間とは、学資保険において保険料を支払う期間の事で、学資保険は一般的に0~5歳程度までの子どもを対象として、加入する事ができ、10~15歳までに払込を終えるケースが多いです。
実際の満期(保険金が入る時)は、大学入学時等が多いので、殆どの場合は給付が始まる前に支払を済ませてしまうのです。
払込期間はその期間を指しており、この期間で主に出来る事は保険料の支払い方法。
というのも、学資保険の保険料を支払う方法には、主に3つあり、一つ目は「月々支払」二つ目に「年間」三つ目に「一括」というものです。
月々支払は、月々に分けて支払う方法で最も負担が軽く、年間支払は毎年決まった月に、1年分の保険料をまとめて支払う方法です。
一括とは、加入の際に予め必要となる保険料を支払う方法で、最も負担が重い支払い方法です。
鋭い方ならもうお気づきかもしれませんが、「一括」が最も返戻率を高くする事が可能で、逆に「月々」は最も負担が軽いのですが、返戻率が低くなる支払い方法です。
なので、「年間」での支払いは負担の大きさだと真ん中になると思いますし、返戻率も一括ほどではないですが、月々よりも高くなる傾向があります。
どの支払い方法がいいのか?というのは、返戻率を考えた時に一括が最も良いと言えます。
しかし、実際は生活と合わせて考える必要がありますし、最低で200万円近いお金を一括で支払う必要があり、一般的な家庭では難しいものになります。
なので、おすすめなのは「年間」で支払っていく方法で、年間の支払いなら数万円から数十万円で支払う事が可能ですし、もちろん重い負担であることは変わりません。
ボーナス等で工面する事も可能で、無理のない程度で進めていける支払い方法だと思います。
ボーナス等でなくても、月々ある程度お金をセーブしておき、年一回の保険料支払いに備えるというのもありですし、返戻率と天秤にかけた時にバランスの良い支払い方法だと思います。
しかし、各家庭や商品によっては負担の大きさがかなり異なってくるので、各家庭で出来る範囲で出来るだけ返戻率を上げていきましょう。
学資保険の払込から給付まで
次にご紹介するのは、給付期間の返戻率を上げる方法で、給付期間で返戻率を上げる方法を一言でまとめると「まとめて、遅らせる」事です。
もう少し詳しくご紹介すると、学資保険の払込期間が給付期間と重ならない事をご紹介させて頂きましたが、この払込期間と給付期間の空白の期間を出来るだけ広げる事で、返戻率を上げる事が可能です。
もちろん無理のない範囲で払込期間を終え、給付期間を遅らせる事で空白を開ける事が可能ですよね。
この部分が遅らせるという言葉の意味で、もう一つのまとめてというのは給付の仕方に関してです。
というのも、学資保険の給付には様々な方法があり、例えば高校入学・大学入学・卒業に応じて給付してもらえる方法や、大学入学に一括・四年間に分けてなど、様々な給付方法があります。
このまとめるというのは、出来るだけ給付を一括で受け取るということで、まとめて給付を受け取る事で返戻率アップが図れます。
しかし、払込期間は調節する事が可能な商品が多いのですが、給付期間に関してはある程度商品によって決められているので、実際の給付期間については、各商品の保険屋さんに聞いてみる必要があります。
学資保険はいらない!?必要性について
この記事では学資保険の概要から学資保険の選び方についてご紹介させて頂きましたが、よく見かける学資保険の意見として「学資保険はいらない!」というものがあります。
これから、学資保険は本当に必要なのか?という点について解説していきます。
学資保険は必要なし?
突然ですが、「本当に学資保険が必要ですか?」
というのも一部では学資保険の利率の低さなどから必要のないという意見が見られ、一理あるかも?と思わせるような意見がネット上などで、見かける事が可能です。
なので、これから学資保険をおすすめできる人とできない人をご紹介したいと思います。
学資保険の加入をお勧めできる人
学資保険をおすすめ出来る人はずばり「貯蓄が苦手」な人です。
というのも、学資保険がそもそも貯蓄を目的としている保険であり、学資保険をストレートにまとめると、預けたお金におまけがついて返ってくる保険とも言えます。
現在、日本ではマイナス金利なので、銀行にお金を預けても金利を期待出来るようなものではなく、海外では銀行に預けると10%という国も少なくありません。
そんな日本において銀行に預けて貯金するのは勿体無いし、そもそもあったら使っちゃう、、なんて人におすすめな保険です。
また、学資保険をおすすめできるポイントとしてもう一つ挙げられるのは、教育資金の確実性。
というのも普通に貯蓄していく(定期預金等)という選択をした際に、もしも貯蓄をしている途中に死亡などに見舞われた場合、教育資金の確実性は失われてしまいます。
しかし殆どの学資保険で死亡した場合などには、保険料が免除になって満期には保険金を貰えるものが多いので、そのような部分から考えると教育資金をしっかりと確保しておきたいという方にはおすすめできます。
学資保険の加入をお勧めできない人
逆に、学資保険をおすすめできない人は「運用方法を知っている」方です。
運用方法というのは、お金がお金を呼ぶつまり資産運用の方法知っている・構築している方にはおすすめできないと言えます。
というのも、学資保険は10~15年近くの年月保険料を支払い、保険金に数%のリターンが返ってくる保険です。
もしも、予め資産運用をしている方だと、物足りなくなるのは当然ですし、そういう方にはおすすめできないと言えます。
まとめ
今回は、学資保険の概要から選び方、返戻率の上げ方やおすすめの学資保険などについてご紹介させて頂きました。
今回のトピックは、選び方という点でしたが、素人の目ではどうしても分かりにくい!という部分も出てくるかと思うので、そのような場合は保険のプロや保険会社の人に相談してみるのも、1つの手だと思います。
「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら! | |
---|---|
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! | 公式HP |
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP |
|
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! | 公式HP |