学資保険を金額から見る!保険料平均月額や満期額など絶対チェック!

記事監修者紹介
松葉 直隆
大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。
その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

貯蓄を目的とした保険なのだから、しっかりとチェックしたい学資保険の金額。

満期の保険金は出来るだけ多いほうがいいし、払込期間も短い方がいいけど、やはり月々の保険金の負担とのバランスが重要になりますよね。

この記事では、各家庭の平均の保険金の月額や保険金の平均、それに加えて返戻率を高くするコツなどについてもご紹介していきます。

この記事でわかること
  1. 学資保険の平均的な保障金額や保険金
  2. 学資保険の返戻率を高くするコツ
  3. 子ども保険との違い

これらを中心に「学資保険の平均的な金額」について徹底調査していきたいと思います。

学資保険に加入しようか悩んでいるけど、どのくらいの金額をかければ大丈夫かな?

と思っている方は特に必見の内容となっているので、ぜひ加入前に参考にしてみて下さい!

ざっくり言うと…
  • 学資保険は、教育費をしっかりと貯めることが目的となっている保険。
  • 学資保険には、貯蓄型と保証型がある。
  • 学資保険の平均的な月額保険料は、1万円から1万4000円
  • 学資保険の商品では、ソニー生命の学資保険返戻率が高く貯蓄ができるのでおすすめ!
  • 家庭に合ったプランをプロのプランナー無料で相談できるソニー生命は、選ばれ続けて契約件数144万件突破!

学資保険は金額をしっかりチェック!

保険に加入する際に、やっぱり気になるのは「お金」の事!

特に学資保険は、将来を見据えて子供の将来のために教育資金を貯蓄するための保険なので、金額の部分は重要になってきます。

今回は、そんな学資保険の「金額」という部分について徹底的に解説していきますが、その前に学資保険ってどんなもの?という部分や金額が重要な部分について解説したいと思います。

学資保険をおさらい

学資保険の金額の話に行く前に、学資保険をさらっとおさらいしておきたいと思います。

学資保険とは、主に子供が0~6歳程度の年齢の間に加入しておいて、月々の保険料を満期まで支払い小中高大のどれかのタイミングもしくは、進学ごとに祝金などの形で、保険金を受け取れる保険の事です。

例えば、将来的に子供が国立大学に進学する場合、一年目つまり入学するタイミングで、入学金が「28万2000円」必要で、授業料として「53万」ほど必要になります。

また、授業料に関しては年間53万円なので、四年間ストレートに卒業する事が出来たら、四年間で国立大学の学費は「240万円~250万円」程度掛かってくる事になります。

この額は、一般の家庭にとっては小さい負担とは言えない金額ですよね。

また、私立高校・私立大学になってくると、学費は国立大学よりも掛かってくる傾向にあるので、このような学費の負担に予め備えておこうというのが、学資保険です。

そしてもう一つの学資保険の利点として上げることが可能なのは、何があっても教育資金だけは確保可能という点です。

殆どの学資保険では親御さんが死亡した場合に、学資保険のそれ以降の保険料の支払いが不要になり、将来的に保険料の支払い無しで保険金を受取る事が可能という点があります。

そのため、学資保険が必要ないという意見でよくあるのは、資産運用という別の方法で教育資金を作るということ。

資産運用は動かす資産が既に手元にある必要性がありますし、資産運用の効果が低い段階で親御さんが亡くなってしまった場合に、教育資金を残す事が難しくなります。

しかし、学資保険ではそのようなリスクを回避することが可能です。

また保障型の学資保険の場合なら教育資金とは別に、生命保険のように亡くなった場合に保険金を受取る事が可能なプランなども。

教育資金の確実性という点では利点があります。

学資保険の金額が重要な訳

一般の家庭にとって、馴染みの深い保険といえば以下のようなものかと思います。

一般的に知られている保険の種類
  • 健康保険
  • 医療保険
  • 生命保険
  • 自動車保険

学資保険とこれらの保険では、決定的に違う部分があります。

それは、保険金を受け取る事のできるタイミングです。

医療保険でも、自動車保険でも私たちに身近な保険って「もしも、事故を起こしたら保険金を給付します」、「もしも、病気にかかって医療費が高くついたら保険金を給付します」という保険金の受け取り方ですよね。

つまり、私たちに身近な保険のほとんどは、「もしもの時のための保険」なのです。

しかし、学資保険は「教育のために保険料で貯蓄をしておこう!」という考え方の保険なので、元からお金を貯めるというのが、保険の主な目的になります。

そのためもしもの時のための保険に関しては、保険料等の金額の部分も、勿論重要ですが保障内容という部分についてがメインで注目スべき保険です。

ですが、学資保険と言うのは特に貯蓄型になってくると、メインがお金という部分なので、他の保険に比べると尚更「金額」という部分に関して、敏感になるべき保険なのです。

ポイントは貯蓄性。ソニー生命の学資保険⇒

学資保険の金額を左右する様々な要因

先程、学資保険において「金額」という部分が重要な事は、ご紹介させて頂きましたが、一体学資保険の「保険料」や「保険金」を左右する要素は何なのでしょうか?

これから、学資保険の金額を左右する3つの要素についてご紹介したいと思います。

 学資保険のタイプ

まず、最も学資保険の「保険料」と「保険金」に影響を与えるのは、学資保険のタイプです。

学資保険のタイプは主に2つあります。

学資保険のタイプ
  • 貯蓄型
  • 保障型

一つ目の「貯蓄型」というタイプの学資保険は、主に貯蓄をメインとした保障で、最も学資保険らしいと言える学資保険です。

保障型などに比べると、目立った保障はなく、受け取ることの出来る保険金は、保障型に比べて勿論高いですし、月々決まった保険料を支払い、祝金などの形で保険金を受取る事が出来ます。

二つ目のタイプは「保障型」で、貯蓄型に比べると、かなり貯蓄性は落ちてしまいがちですが、主に「親」がもしもの時に「子」のために掛ける保障がついてきます。

例えば、保障型でポピュラーな保障の1つで、生命保険が付いてくるものや、育英年金等が付いてくる事があり、親御さんが亡くなってしまう・働けなくなってしまった時に、「教育資金を始めとした金銭的な保障もセットでついてきますよ」という保険です。

貯蓄するための学資保険という点から考えると少し本来の目的から離れてしまうかもしれませんが、勿論保険金は将来的に受取る事が可能で、考え方としては教育資金が付いてくる生命保険という形です。

学資保険の重きを置く場所と向き不向き

「貯蓄性重視」なら貯蓄型がおすすめ。「もしもの時の保障も欲しいかも」という方には、保障型が向いています。

学資保険の返戻率

次にご紹介する学資保険の金額を左右する要素は「返戻率」で、返戻率は主に保険金を左右する要素です。

返戻率とは、「払った保険料に対して何%保険金が返ってくる?」という数値で、例えば200万円の保険料を支払った場合に、返戻率102%の場合は、204万円を保険金として将来的に受け取る事が可能です。

貯蓄型の学資保険の場合は大体「95%~108%」程度で、保障型は保障内容にもよるためなんとも言えませんが、低いと50%程度しか返ってこない事もあります。

しかし、このくらいの返戻率になってくると、生命保険に加入して、将来的に保険料が返ってくる保険になってしまうので、少し学資保険の目的からは外れてしまうかもしれません。

いずれにせよ、返戻率は学資保険の「お得」度を測る数値なので、加入する際はしっかりとチェックしたいです。

たとえば、ソニー生命の学資保険返戻率が驚異の108%!

パパ・ママに選ばれ続けてNo1、契約件数144万件以上

プロのプランナーに無料で相談し、以降ずっとプランナーが各家庭に親身に寄り添ってくれます。

ソニー生命の学資保険をチェック⇛

学資保険で注意したい保証内容

その他にも学資保険の金額を左右するのは、保障型だとやはり「保障内容」なども大きな金額を左右する要素になってきます。

保障型の学資保険と一言でまとめても、保障内容によって返戻率等がかなり異なってきます

そのため、保障内容は保障型の場合は特にチェックしたいですし、目的をしっかりと忘れないようにしましょう。

というのも、学資保険は将来を考える保険なので、色々保障を見ているとどれも魅力的に見えてしまい特約を付けすぎてしまい、返戻率が著しく下がる…。

そんなんて事があってしまっては、何のための学資保険なのか本末転倒になってしまいます。

そのため、学資保険の保障内容を見る時は、「どんな保障が欲しいのか?」「どのくらいの保険金がほしいのか?」という部分に関して、天秤に掛けながらバランスのいい保険料と保険金を保ちましょう。

学資保険の平均保険料や保険金は?

先程、学資保険の様々な金額を左右する要素をご紹介させて頂きましたが、学資保険の平均の保険料や保険金はどのくらいなのか気になりますよね。

もちろん、他の家庭と自分の家庭は違うのですが、「どのくらいの金額を保険料として支払うのか?」という点や「いくらぐらいの保険金を受け取れればいいのか?」という点について考える時に、平均を知っておけば1つの目安として考える事が可能です。

これからそんな学資保険の平均の保険料や保険金についてご紹介して行きたいと思います。

学資保険はバランスが大事

学資保険というのは、バランスが重要になってきます。

というのも、必要になると予想される教育資金に、いくらまで保険金が欲しいのか?という点といくらまでなら月々もしくは年間保険料を支払っていけるのか?という点について、しっかりと考えないといけません。

ここのバランスをしっかりとしないと保険料の負担が大きすぎたり、保険金が少なすぎるという事態が起きてしまいます。

「そう言われてもいくら必要なんか分からない!」という声がありそうなので、少しこの部分について解説していくと、一般的に学資保険の保険金は最も学費が掛かる大学進学を用途に作られている事が多いです。

そのため、自動的に大学入学時にいくらぐらい必要か?という点が1つの目安になると思います。

 平均の保険料は月額○円!

月々の学資保険の平均の保険料はいくらなのでしょうか?結論から申しますと、「1万円~1万3000円から4000円」程度が最も多いみたいです。

次に多いのが、5000円~1万円弱です。

また、全体の三%程度ですが、3万円以上という数値もあります。

年収300~400万円程度の家庭だと、1万円が年間12回なので、12万円程度になり、年収あたりの負担は4%~6%程度になります。

このパーセンテージは、決して軽い負担とは言えず、そのためか二番目はそれよりも安い5000円から1万円が多く加入されていますね。

なので、現在の収入と支出を見ながら、自分ならいくらまで学資保険に月々保険料を支払っていけるか?という点を考える必要性があります。

平均の保険金の金額は○円!

保険料の次にご紹介するのは、保険金で先に平均の保険金をご紹介すると「200万円~250万円」程度が最も多いみたいです。

しかし、この中でも最も多いは200万円~230万円程度で、主に保険料満期までに200万円で、返戻率を数%足した金額だと思います。

というのも、学資保険で最も人気のタイプが満期までに200万円を保険料として支払うタイプで、その影響でこのような数値になっているのだと思います。

次に多いのが、150万円~200万円程度のもので、こちらも200万円程度の保険料を支払い保障型などの影響で、返戻率が下がっている保険金だと推測します。

あくまで平均の保険料や平均の保険金なので、誰しもに合っているという数値ではありませんが、目安程度に個々の家庭にあった保険料なり、保険金を設定していきましょう。

保険金から見たおすすめの学資保険3選!

先程、平均の保険料や保険金に関してご紹介させて頂きましたが、おすすめの学資保険について知っておきたいですよね。

もちろん、おすすめと言っても、すべての方におすすめ出来るわけではありませんが、今回は「保険金」という観点から見た時におすすめの学資保険を3つご紹介したいと思います。

ソニー生命の学資保険【200万円】

まずはじめにご紹介したい学資保険は、「ソニー生命の学資保険」で、ソニー生命から出ている学資保険です。

この保険の特徴はどのプランでも全体的に高い返戻率を維持しており、貯蓄性を重視するならかなりおすすめの学資保険です。

表に出した例だと、払込総額は180万円程度になり、200万円の保険金を受取る事が可能なので、返戻率は107%から109%程度になります。(条件等による)

保険料 受取額 返戻率
月々約1万5000円(10年) 200万円 107%

一般的に、学資保険は貯蓄型でも102~108%程度なので、ソニー生命の学資保険の返戻率はかなり高いと言えます。

また、ソニー生命の学資保険は大学入学時期を目安に保険金の給付を行っており、進学ごとに40万円、大学を卒業すると予想される満期に40万円を受け取る事が可能です。

なので、進学毎に40万円×4=160万円、160万円+卒業時40万円=合計200万円を受け取る事が可能です。

国立大学の学費は四年間で240~250万円程度と言われているので、国立大学のだと殆どの学費を、私立大学の場合は学校にもよりけりですが、学費の半分程度になります。

この給付の形は大学集中型と言え、一般的に小中高大の中で最も学費が掛かってくる大学を集中的に給付の対象にしており、大学の学費についての心配はかなり軽減されます。

選ばれ続ける学資保険、ソニー生命の学資保険

 終身保険RISE【200万円】

次にご紹介したい学資保険は、終身保険RISEオリックス生命から出ている学資保険です。

終身保険RISEの特徴は、そもそもこの保険の主契約は学資保険ではなく、生命保険という事です。

「学資保険の紹介じゃないの?」この疑問その通りなのですが、実はこの保険「特約」つまりオプションとして学資保険を生命保険に付け加える事が可能です。

オリックス生命の終身保険RISEが学資保険に選ばれる理由

保険料 受取額 返戻率
月々9000円(17年) 200万円 110%

しかし、特約と言っても通常の貯蓄性の学資保険と同じくらいの保障を受け取る事が可能で、終身保険RISEの返戻率は条件などにもよりますが、110%程度で組み合わせる事も可能です。

そのため、オプションだからと言っても馬鹿にできないのが、終身保険RISEです。

また、この保険は学資保険の他にも、主契約の生命保険もついてくるため、学資保険タイプで言うと「貯蓄型」というよりも、「保障型」と言えます。

終身保険RISEの保険は、学資の貯蓄以外にも老後の蓄え等にも使う事が可能ですし、かなり使いやすい便利な保険と言えます。

実は近年このような形の学資保険の人気が出ており、以前は返戻率120%!なんてものもあったみたいですが、現在出ている学資保険では110%が返戻率ではじき出せる数値です。

そのため、「ただの学資保険」には意味を見いだせない方も増えており、生命保険等の付加価値のついた学資保険が流行ってきているみたいですね。

オリックス生命RISEの資料請求(無料)はこちら!

スミセイのこどもすくすく保険【120万円】

最後にご紹介するのは、スミセイのこどもすくすく保険で、住友生命から出ている学資保険です。(返戻率は特約等によって変化します)

初めに、保険金から見たおすすめの学資保険とご紹介させて頂きましたが、保険金の観点から見ると少し残念な学資保険です。

しかし、この学資保険は「保障型」の学資保険で、保障型の中では高い返戻率と言えます。

保険料 受取額 返戻率
月々1万6000円(18年) 240万円 80~90後半%

スミセイのこどもすくすく保険の特徴は何と言っても、手厚い医療保障が特約で付いてくる所。

入院毎に保険金10万円・災害入院給付金・疾病給付金が最大180万円・手術給付金が最大40万円・放射能治療給付金が最大10万円という医療保険に負けないぐらいの保障がついてきます。

なので、スミセイのこどもすくすく保険は、医療保険に加入するつもりで保険料が90%も返ってくると考えると、「保障型」の学資保険の中ではかなりいい選択肢になってくると思います。

学資保険を選ぶなら?おすすめ保険相談ランキング3!

さて、ここまで学資保険の概要や商品についてご紹介して参りましたがいかがでしたでしょうか。

現在、まさざまな保険会社が多種多様な学資保険の商品を展開しているのが現状。

その中であなたのご家庭にはどの学資保険が合っているのか、気になりますよね。

もしも学資保険に加入するのであれば、出来る限り我が家に合ったプランで、出来ればお得に、安心して加入したいです。

学資保険検討者

松葉 直隆

長期間払い続ける大切なお金ですから、まずはプロに相談することが肝心です。

保険相談窓口を利用するきっかけ 見直し、新規加入

今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!

このお得な機会を是非見逃さないで!

学資保険の相談おすすめランキング1位 保険見直しラボ

生命保険の保険相談、無料の代理店ランキング1位は保険見直しラボ

新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約30社とトップクラス
  • 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い
  • 何度でも無料で相談できる

保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店

「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!

取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ

相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

保険見直しラボキャンペーン

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口 お得なキャンペーン

保険見直しラボでは保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!

保険見直しラボ 選べるプレゼント!
  1. ゆめぴりか
  2. 宮崎県産熟成牛タン
  3. 高級雪室熟成豚
  4. タイ料理ペースト
  5. アルガンオイル
  6. 日本一醤油セット
  7. DALLOYAUのマカロン

キャンペーン詳細はこちら

学資保険の相談おすすめランキング2位 保険のぜんぶ

保険相談ランキング!保険のぜんぶは、全国主要都市に幅広く対応した無料訪問型相談。生命保険会社27社を一気に比較。FP資格取得率驚異の97%!

保険のぜんぶは、保険の代理店では数少ない、有名人をWEBページで起用していることでご存知の方も多いかもしれません。

保険のぜんぶの特徴
  • 全国の主要都市に幅広く対応
  • 27社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
  • FPの資格取得率が驚異の97%!

保険のぜんぶは、保険の代理店では数少ない、有名人をWEBページで起用していることでご存知の方も多いかもしれません。

保険のぜんぶの特徴
  • 全国の主要都市に幅広く対応
  • 27社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
  • FPの資格取得率が驚異の97%!

保険のぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌をはじめとする主要都市に対応している訪問型の代理店

最大の特徴として、在籍している相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点。

経験豊富な保険コンサルタントに無料で、納得するまで何度も相談ができるのは魅力的ですね!

保険のぜんぶの公式HPこちら

保険のぜんぶ キャンペーン

保険のぜんぶのキャンペーン内容

保険のぜんぶでも、保険の相談ののちにアンケートに回答するだけでもれなくプレゼントが貰えます!

保険のぜんぶ 選べるキャンペーン内容
  1. シリコンスタイ
  2. ごっつん防止リュック
  3. アンパンマン砂場セット
  4. ゆめぴりか米
  5. 特茶 伊右衛門セット
  6. 花王アタックネオ洗剤

キャンペーン詳細はこちら

学資保険の相談おすすめランキング3位 保険コネクト

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口ランキング6

保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。

保険コネクトの特徴
  • 2500人以上のプロが全国各地で対応
  • 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
  • お得な「優待サービス」1年間プレゼントキャンペーン中

保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。

全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。

保険コネクトでの相談はもちろん完全無料

保険コネクト公式HPはこちら

保険コネクトキャンペーン

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口ランキング6

保険コネクトでは今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、30,000種類以上のサービスをお得に受けられる「優待サービス」を1年間無料で利用できるプレゼントキャンペーンを実施中!

どれも日常的に使っているお店ばかりですね!

利用検討者

キャンペーン詳細はこちら

あわせて読みたい
保険コネクト利用者の生の声を徹底調査しました!

★訪問型無料相談の注意事項

あなたの都合に合わせてくれる力強い味方である訪問型の無料相談ですが、カフェやファミレスを利用する際に注意すべきことがいくつかあります。

見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。

訪問型の保険相談で注意すべきこと 騒がしくならず、混雑しがちな時間は避ける 資料を広げたりプライバシーに関わる話が出るためテーブルの大きさやレイアウトを考慮する 自分が注文した飲食代は自分で払う

特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。

逆にカフェや喫茶店だと2人席に通されるとテーブルも狭くなったり、また隣の席との距離感が近くて個人情報が筒抜けの気分になる気がして落ち着けないかもしれません。

松葉 直隆

こういったことも考慮して、融通がきく場所を選ぶことができたら質の良い相談ができることと思います。

また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!

訪問で一番人気の保険見直しラボの公式HPこちら

学資保険の資料を一括で請求する

妻と一緒にどの学資保険にするか相談したいのですが、共働きでなかなか二人で代理店に行けそうにありません。他に方法はありますか?

学資保険検討者

学資保険検討者

さまざまな保険会社が出している学資保険商品を自宅でゆっくり比較して検討したいのですが…

松葉 直隆

そういった方におすすめなのが、学資保険の資料を一括で請求する方法です。

保険市場で学資保険の資料を一括で請求できる!

一番人気のソニー生命の学資保険はもちろん、明治安田生命、フコク生命、アフラック、住友生命、三井住友海上の学資保険商品の資料まで一気に入手できてしまいます。

手間が省けて便利ですね!

学資保険検討者

この中からあなたが気になるもののみの請求が可能ですので、この機会に一度じっくりと家族で話し合われてみるのも良いですね。

「保険市場」で一括資料請求する(無料)

 

加入するなら高返戻率、低価格な今。まだ間に合います!

今後、更に金利が下がる一方だとも言われている日本経済。

ゼロ金利政策からマイナス金利政策などのニュースを耳にすることで今後の日本経済が不安になりますよね。

Parents hold the baby's hands. Happy family in the park evening

学資保険の返戻率も今後は下がっていく可能性もあり、あまりお得すぎて商品が販売停止になることも示唆されています。

※2018年も各保険会社学資保険の利率を下げており、2019年も利率が下がる傾向にあると言われています※

販売停止になっても大丈夫!

既に契約している保険に関しては、もしも売り止めになっても影響は受けず、学資保険は満期まで継続します。

今後はマイナス金利の影響で保険料が上がっていく予想もされている学資保険。

少しでも保険料が安く、返戻率が高いうちに加入を検討しましょう。

学資保険の返戻率をあげるために出来ること

先程からこの記事では学資保険の「金額」という部分について取り上げて来ましたが、学資保険の返戻率をあげるにはどのような事が出来るのでしょうか?

返戻率はやはり学資保険の保険料と保険金のバランスを測る重要な数値であり、学資保険に加入するなら「貯蓄型」であろうが、「保障型」であろうが重要です。

なので、これから返戻率を少しでも上げるために出来る事をご紹介したいと思います。

出来るだけ学資保険の保険料をまとめて支払う

まずはじめに返戻率を上げるために出来ることは、「まとめて支払う」ことです

まとめて支払うとは保険料をまとめて支払うこと。

主に学資保険の保険料を支払う方法は3つあります。

まず一つ目は最もベーシックで、返戻率が低い月々数千から数万円程度支払っていく方法で、細かく支払ってしまうので、返戻率が低くなりがちです。

二つ目の方法は、年毎に支払っていく方法で、1年分の保険料を数万円から数十万程度、決まった月に支払っていく方法です。

三つ目は、少し現実的ではありませんが、一括で支払う方法で、保険料を一回でまとめて最初に支払う方法です。

この中だと、三つ目の一括で支払う方法が最も返戻率が高いことは明らかですが、少し現実的ではありませんが、一般の家庭でも可能な範囲はボーナス等を使って、一年分をまとめて支払う事です。

ソニー生命の学資保険は高返戻率!⇒

 出来るだけまとめて支払って、遅く受け取る

次にご紹介する返戻率が上がる方法は、「出来るだけまとめて、遅く保険金を受取る」ことです。

というのも、学資保険は満期が仮に大学を卒業する22歳に設定した場合に、22歳まで保険料を支払う事は少なく、払込期間が10年間~18年間というプランが多いです。

1歳の時に加入して10年間で保険料を支払うと、支払い終わるのが11歳で、22までは11年間の期間が開くことになります。

この11年間という払込から保険金を受取るまでが、長ければ長いほどよく、返戻率は上がる傾向にあります。

また、保険金を受取る金額も工夫すれば返戻率を上げることが可能で、小中高大と進学毎に保険金をもらう、数回に分けてもらうというプランよりも、大学進学時に一括という受取方法のほうが返戻率があがります。

そのため、学資保険の保険金の受取は出来るだけ遅く・出来るだけまとめて支払いを受けるほうが返戻率が上がりやすいのです。

学資保険の返戻率をあげる他の方法

その他にも保障型の場合は、保障内容等を簡単にシンプルにするというのもコツの1つです。

どれも魅力的に見えてしまいついつい特約を付けてしまいがちですが、保険料も高くなる傾向があり結果的に返戻率が低くなってしまいがちです。

そのため返戻率を重視するなら、学資保険の役割をしっかりと決めて、保障内容を綺麗にわかりやすく・シンプルにしておきましょう。

子ども保険との違いは?

先程、学資保険の返戻率を上げるコツや金額などについて触れてきましたが、学資保険の概要を見ている内に、「あれ?子ども保険と似ているかも」と思われた方も少なくないと思います。

なので、これから学資保険と子ども保険の比較や違いをご紹介していきと思います。

子供のためという点では似てるかも

まず、子ども保険と学資保険の違いに入る前に、共通点を1つ上げておきたいと思います。

それは、「子どものため」という点では、子ども保険も学資保険も共通しており、保障内容は違うものの保障する対象は子どもという点では似通っているかもしれません。

しかし、その保障内容には違いがあるので、学資保険と子ども保険の保障内容の特徴をご紹介していきます。

学資保険は貯蓄のため

まずはじめに、特徴をご紹介するのは学資保険で、学資保険の目的は何と言っても「貯蓄」が目的です。

学資と名前にあるくらいなので、教育資金を貯蓄するのが目的ですし、貯蓄型の学資保険の場合は返戻率が高いものだと108%というものも少なくありません。

そのため、学資保険は貯蓄するのが目的の保険です。

こども保険は何かあったときの保険

一方で、子ども保険は元本割れなどのリスクが多く、どちらかと言うと、返戻率などの観点から見るとかなり残念な額になってしまうことも少なくありません。

こども保険では子どものもしもの時の保障があり、どちらかと言うと保障内容重視の保険です。

しかし、現在学資保険にも保障型で似たような保障内容や保険金が用意されている保険も少なくなく、保障型と比べた時にそんなに差が無くなってきてるのも事実です。

貯蓄型の学資保険と子ども保険を比べると、貯蓄性を重視した学資保険ともしもの時の保障を重視した学資保険という形で、線引をすることが可能ですが、保障型の学資保険と子ども保険では大差ないというのが現状です。

ポイントは貯蓄性。ソニー生命の学資保険⇛

学資保険の月額平均や返戻率についておさらい

先程、学資保険と子ども保険の違いについてご紹介しましたが、これから学資保険の金額についてもう一度しっかりとおさらいしておきたいと思います。

学資保険の月額平均や保険金

学資保険の保険料の平均は1万円~1万5000円で、学資保険の保険金の平均が200万円~250万円です。

学資保険の保険料は一般的な家庭のサラリーマンの年収にあたる、年収300~400万円の4%から6%にあたり、そこそこの負担になるという点は押さえておきましょう。

また、保険金の平均が200万円~250万円というのは、学資保険の人気のプランが200万円祝金というものが多いのが理由で、学資保険に加入する際は、保険金200万円というのを目安として持っておくといいかもしれません。

学資保険の返戻率をあげるために出来ること

保険金と保険料のバランスを測る事が出来る返戻率ですが、返戻率はコツを押さえる事でアップさせる事が可能な事を先程ご紹介させて頂きました。

まず一つ目に押さえたいポイントは「出来るだけまとめて支払う」という事です。

学資保険には月々・年間・一括の主に3つの支払い方法があり、出来るだけまとめて支払った方が返戻率は上がる傾向にあり、おすすめは年間数万円~数十万円ボーナスなどを利用して支払う事です。

次に返戻率を高くするために出来ることは、出来るだけまとめて遅く支払う事で、払込期間と満期の支払いの期間を出来るだけ上げる事や、入学毎などではなく、大学入学で一括などまとめて受け取るのも返戻率を上げるコツです。

その他にも、保障型の場合は保障をシンプルにするというのも、コツの1つで、特約等はしっかりと必要なものを考えてから、必要なものだけつけましょう。

ソニー生命の学資保険をチェック

まとめ

今回は学資保険の金額という点から、学資保険の平均月額や保険金・返戻率を上げる方法や子ども保険との違いなどについてご紹介させて頂きました。

学資保険の金額は、保険料を積めば多く保険金を貰えますし、保険料を低くすれば保険金も少なくなるというシンプルなものです。

しかし、ここで月々の負担と将来必要になる負担とのにらめっこが必要なので、しっかりと検討し、バランスの良い保険料・保険金を設定して、学資保険には加入しましょう。

ソニー生命の学資保険が選ばれる理由⇒

「保険ブリッジ」読者が選んだ いま人気の保険相談サービスはこちら!
gmocoin
日本最大級の全国254店舗!店舗がない場合は訪問サービスで受付も可能! 公式HP
bitpoint
無料相談満足度約90%!今なら無料相談で人気商品プレゼント! 公式HP
bitmex2
いいとこ取りオーダーメイド保険 今なら無料相談で仙台熟成牛タンがもらえる!! 公式HP
『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る