確定申告で医療費控除をすると還付金がある?医療費控除を詳しく解説!

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。 その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。

医療費を1年間で多く支払った場合、所得税及び復興特別所得税が確定申告を行うことで還付を受けられる場合があります。

医療費と確定申告の関係を学び、損のないようにしましょう!

この記事をざっくり言うと…
  • 医療費は確定申告によって、一定の金額が控除してもらえる場合がある。
  • 医療費控除の対象とされるのは、診察料や治療費をはじめ医薬品の費用や交通費など。
  • どこに相談するか迷う人は、平均業界歴11.8年のベテランFP揃いで取扱い保険会社数も30社とトップクラスの保険見直しラボ無料相談をおすすめします

生命保険の保険相談、無料の代理店なら保険見直しラボがおすすめ!

 

\1分で完了/

 

保険見直しラボ公式HPはこちら

医療費控除の概要と詳細

医療費控除とは、その年の1月1日~12月31日までに医療費を支払った際に受けることが可能な一定金額の所得控除

のことを指します。

MEMO

年末調整を給与所得のある人は行いますが、勤務先である会社に医療費の支払いまでは届けません。

個人事業主もその点は同じですが、控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

確定申告における医療費控除の計算方法や要件、対象になる医療費をみてみましょう。

注意

支払った医療費について、全額控除され還付されてくるというわけではありません。

一定の金額が所得控除されます。

合計が10万円を超過すると控除対象になる

確定申告で医療費控除を受ける目安は、1年間に掛かった医療費の合計が10万円を超過しているかということです。

税金を納める本人が、その年の1月1日から12月31までの1年間に、

生計を一緒にする人
  • 自分
  • または配偶者
  • そのほかの親族

上記のなかで、『生計を一緒にする人』のために支払った医療費を、次の計算式より算出される額を所得金額から医療費控除として差し引くことが可能です。

〔実際に支払った医療費の合計額〕-〔保険金などで補てんされる金額〕-〔10万円〕または〔その年の総所得金額が200万円未満の人は総所得金額5%の金額〕の、どちらかを引いたもの=医療費控除の対象

計算の一例
  • 総所得額:250万円
  • 1年間に支払った医療費:20万円
  • 保険金で補てんされる金額:5万円

20万円-5万円-10万円=5万円

上記の場合、医療費控除の対象額は5万円となります。.

「保険金などで補てんされる金額」とは以下のような、払い戻された、もしくは、支給された金額を指します。

「保険金などで補てんされる金額」
  • 入院給付金(生命保険などの加入者に対して支給されるもの)
  • 高額療養費
  • 家族療養費
  • 出産育児一時金(健康保険などで支給されるもの)

 

医療費控除の計算の仕方

控除額を計算する場合の計算の仕方は、所得金額が200万円未満か以上か、によって計算式が違ってきます。

所得金額が200万円未満のケース

所得金額の5%を、医療費控除として認められます。

たとえば所得金額が100万円だった場合、5万円を超える医療費を還付申告できます。

所得金額が200万円以上のケース

MEMO

医療費控除として認められるのは、10万円です。

所得金額が300万円だった場合、10万円を超過する医療費について還付申告が可能です。

下記の源泉徴収票を実際に見ながら、医療費控除の計算をしてみましょう。

≪平成2○年度 給与所得の源泉徴収票≫

配偶者と17歳の扶養家族1名、社会保険料等の金額30万円として計算します。

シミュレーション結果
  • 給与支払金額 :3,500,000円
  • 給与所得控除後の金額:2,270,000円
  • 所得控除の額の合計額: 1440,000円
  • 源泉徴収税額:42,300円

この場合の所得金額は、2,270,000-1440,000=830,000円となります。

すると、所得金額200万円未満ですので、5%ルールが適用されます。

松葉 直隆

830,000円×5%=41,500円となり、41,500円以上の医療費が控除の対象となります。

実際に10万円の医療費がかかったとすると、100,000円-41,500円=58,500円が還付金となります。

あわせて読みたい
医療費控除の計算方法とは?計算例と注意点を詳しくご紹介!

医療費を補てんする保険金

支払った医療費について、保険金などで補てんされる金額は差し引く必要があります。

具体的には次のようなものが該当します。

医療費を補てんする保険金
  • 健康保険から支給された配偶者出産育児一時金お出産育児一時金など
  •  健康保険から支給された高額療養費など
  •  補てんを目的として支払われた損害賠償金
  • 生保会社または損保会社等から支払を受けた 傷害費用保険金や医療保険金、入院給付金など
  •  医療費の補てんを目的として支払われた給付金

保険見直しラボ公式HPはこちら

医療費控除の対象となるもの

主に治療目的のものが、医療費控除の対象と認められます。

必ず医療費控除の対象のなるものの領収書は保管しておきましょう。

医療費控除の対象!医療行為

医療費控除になる医療行為
  • 病院での診療費/治療費/入院費
  • 医師の処方箋をもとに購入した医薬品の費用
  • 治療に必要な松葉杖など、医療器具の購入費用
  • 通院に必要な交通費
  • 歯の治療費(保険適用外の費用を含む)
  • 子供の歯列矯正費用
  • 治療のためのマッサージ費用やリハビリ
  • 介護保険の対象と認められている介護費

保険外診療のものも、医療機関で支払う診察代や、薬代に含まれています。

風邪薬などの市販の薬を薬局で購入するものも、医療費控除対象の場合があります。

また、入院中の食事代や入院費用も含まれます。

出産で医療費控除の対象になる項目
  • 定期健診や検査代
  • 不妊治療費用
  • 出産や入院のための費用

保険適用外の、高価な材料を使った歯の治療も含まれます。

嚙み合わせを直すために、子供が歯列の矯正施術を受ける場合、適用されます。

また、医療機関に通院や入院のための交通費の中で、公共の交通機関によるバスや電車などを利用した場合も医療費控除の対象です。

松葉 直隆

急なケースや電車やバスの利用ができない場合タクシーを利用した場合は認められますが、その際には、領収書の添付が申告の際に必要となります。

入院・通院・治療・検査で医療費控除になる項目

  • 医師に支払った診療費や治療費
  • 治療目的で必要だと医師が判断して作成した診断書代
  • 差額ベッドについて医師の指示によって使用した場合
  • マッサージ・はり・お灸などが治療のための場合
  • 松葉杖・義足の購入が治療のための場合の費用
  • 特定保健指導・特定健康検査
  • 入院時の提供される食事代
  • 通院や入院のために要する交通費
  • 公共交通は勘である電車やバスでの移動が困難な場合のタクシー代
  • レーシック手術
  • 近視矯正手術・メガネ・コンタクトレンズ代が医師が治療上必要と判断した場合

出産で医療費控除になる項目

妊娠中の定期検診・出産費用

  •  分娩する際の助産師による介助料
  •  流産した場合の通院費・入院費・手術費
  •  妊娠中絶した場合、母体保護法に基づく理由での手術費用

歯科で医療費控除になる項目

虫歯の治療費・金歯・銀歯・入れ歯の費用

  •  歯列矯正が治療として行われた場合

医薬品で医療費控除になる項目

薬局で医薬品を医師の処方箋により購入をした場合

  • 医薬品を病気やケガの治療のために、薬局で病院等に行かず購入した場合

医療費控除の対象とならないもの

医療費控除の対象にならないものの詳細をご紹介します。

主に美容目的や予防・健康増進のもの医療費控除の対象外となります

注意

ただし、治療目的と医師が認めたものについては、医療費控除が認められる場合があります。

病気の予防を目的として医療費を使用した場合においては、医療費控除の対象にはなりません。

次にあげるものが、態様別の医療控除の対象外となるものです。

医療費控除の対象にはならない医療行為

健康診断の人間ドックなどの費用は対象外ですが、健康診断で病気が発見され治療をした場合は対象となります。

医療費控除の対象にはならない医療行為
  • 予防のための注射の費用
  • 美容整形を行った治療費用
  • ビタミン剤や漢方薬などの費用
  • マイカーで通院した場合のガソリン代や駐車料金
  • 実家へ里帰り出産のためのに掛かった交通費
  • 医師の指示や病院の都合でなく、自己の意思によって利用した差額ベッド代

薬局で購入する薬の中でも、例えば、ビタミン剤は健康増進が目的とされます。

また、医療費控除には人間ドック受診後に病気が発見されない場合も除外となります。

上記に述べていますように、交通費の中でも、医療費控除に駐車料金や自家用車のガソリン代は含められません。

大人の場合は歯列矯正も、美容目的とされるため、対象外となります。

医療費控除の対象にはならないものについてまとめると、次のようになります。

入院・通院・治療・検査

  • 医師等に対する謝礼
  •  美容整形
  •  予防注射の費用
  • 医師の指示によらない差額ベッド代
  • 医師のしじによらない、会社や保険会社に提出する診断書代
  • メガネ・コンタクトレンズの購入に掛かった費用
  • 定期検診や人間ドックなど体の異常がない場合の費用
  •  自家用車で通院のためののガソリン代や駐車代
  • 入院時のパジャマや洗面用具などの日用品購入費用

出産

  • 実家に出産のために帰るための交通費
  • 無痛分娩のためのカルチャーセンターでの受講料
  • 妊娠中絶を行う際の母体保護法によらない手術費

歯科

  • 歯科矯正を美容のために行う費用
  • 歯石を除去するための費用

医薬品

医薬品を病気予防・疲労回復・健康増進のために購入した費用

医療費控除の申請方法

医療費控除に必要なもの

はじめに確定申告の申請に必要なものについてご紹介します。

給与所得者(サラリーマン等)の場合
  • 源泉徴収票
  • 領収書など医療費の支出を証明する書類
  • 領収書のない医療費『通院交通費等の支払明細について、領収書がない場合は自分で作成します。』
自営業者(サラリーマン以外の方等)の場合
  • 領収書など医療費の支出を証明する書類
  • 領収書のない医療費『通院交通費等の支払明細について、領収書がない場合は自分で作成します。』

なお、平成29年から領収書の提出は原則不要ですが、医療費の領収書は5年間の保管が義務付けられています。

『医療費控除の明細書』の内容確認のために、後々になって、税務署が領収書の提出を求めてくる可能性もあります。

決められた保管期限まで領収書は保管しておきましょう。

注意

なお、移行期間として、平成29年から3年間は従来通りの領収書での提出も認められています。

医療費の明細書の記入方法

松葉 直隆

医療費控除を申請するときは、最初に医療費の明細書を作成して、確定申告書にある医療費控除の欄に記入します。

医療費の明細書は、確定申告書とともに配布されているもののほか、国税庁のホームページからダウンロード出来ますので、印刷して手書きで記入することができます。

また、ホームページの確定申告書作成コーナーでは、集計を直接入力して行うことができます。

医療費の明細書に必要な項目
  • 医療を受けた人
  • 続柄
  • 病院や薬局などの名称と所在地
  • 治療内容や医薬品名
  • 保険から補填される額
  • 支払った医療費

記入にあたっては、領収書や、交通費のメモをもとに行います。

医療費控除として申告できる金額の計算は、

『支払った医療費』から『保険から補填される額』と、10万円か所得の5%のいずれか少ないほうを引く

とできます。

計算できたら、確定申告書に転記します。

MEMO

確定申告には青色申告と白色申告があります。

重要なことは、書類を期限までに作成し納税することです。

書類の作成方法には、手書きのほか、国税庁の『確定申告等作成コーナー』や会計ソフトで作成する方法があります。

確定申告書の作成は難しいのではと思っている方におススメしたいのは、確定申告ソフトfreeeを活用することです。

確定申告ソフト「freee」とは

確定申告ソフトのfreeeは、質問に沿って答えていくだけで簡単に書類を作成することができますから、会計の知識がない方にとって便利なソフトです。

次に、書類を作るまでの流れをご紹介します。

確定申告書の記入方法

流れに従って力するだけで、確定申告が簡単に完了します。

①基本情報を入力する

まずは基本情報の入力を行います。

最初にあなたの事業、事業主であるあなた自身の情報について入力します。

そして、青色申告・白色申告のいずれかを選択するとともに、提出方法も選択します。

②申告書作成に必要な情報を入力する

続いて、確定申告書を作成する際に必要な情報について入力していきます。

年度の取引の最終確認を行った後、22個の◯✕形式の質問に答えていきます。

③完成

②で入力した内容を元に、確定申告書が完成します。

MEMO
無料プランでは、申告書作成までが可能ですが、月額980円の有料のスタータープランと、月額1980円スタンダードプランでは、作成した書類の確認や出力を行うことが可能となっております。

カードリーダとマイナンバーカードをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了します。

そのため、税務署に行くという手間がかかりません。

税理士さんなどに経理を依頼した場合、月額の経理の費用は最低でも1万円かかります。

確定申告書類の作成については、最低でも5万円〜10万円ほどが必要となります。

松葉 直隆

その点、確定申告ソフトのfreeeは、段階に沿って質問に答えるだけで確定申告を簡単に完了することができます。

確定申告を余裕を持って迎えるためにも、確定申告ソフトの活用をご検討する価値はあるのではないでしょうか。

医療費控除の特例・セルフメディケーション税制

特定の医薬品を購入したときは、所得税及び復興特別所得税が確定申告を行うことで還付されるケースがあります。

それは、医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」という制度です。

確定申告で医療費控除をすると還付金がある?医療費控除を詳しく解説!

この制度は、健康の保持増進及び疾病の予防への取組として、あなたが下記に該当する場合は定められた算式によって計算した金額が所得金額から医療費控除の特例として差し引かれます。

人間ドックやインフルエンザの予防接種など法令に基づき行われる健康の保持増進、及び疾病の予防への一定の取組を行っており、2017年1月1日から2021年12月31日までの間に、あなたや生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った特定一般用医薬品等購入費があるとき

ただし、以下の点に注意して下さい。

注意事項
  • 控除の対象となるのは、その年の1月1日から12月31日までに実際に支払った特定一般用医薬品等購入費に限ります。
  • セルフメディケーション税制の適用を受けることを選択した方は、通常の医療費控除は受けることができない。

なお、通常の医療費控除の適用を受けることを選択した場合、支払った特定一般用医薬品等購入費が療養や治療に必要な医薬品の購入対価に該当する場合、控除額の計算は、これを通常の医療費控除の対象の医療費に含めて行います。

セルフメディケーション税制に係る医療費控除額の計算の仕方は、次の通りです。

〔その年中に支払った特定一般用薬品等購入費〕-〔保険金などで補 される金額〕-〔12,000円〕=〔最高額が8万8千円でセルフメディケーション税制に係る医療費控除額〕

注意事項
  1. その方に適用される税率により、医療費控除により軽減される税額は異なります。
  2. 控除の対象に人間ドックの受診費用などの一定の取組に要した費用はなりません。

控除を受けるための手順

確定申告書に、セルフメディケーション税制に関する事項を記載して提出する必要があります。

注意事項
  • 確定申告書にセルフメディケーション税制の明細書を添付しなければなりません。
  • 適用を受ける年分において、一定の取組を申告する方が行ったことを明らかにする書類の添付又は提示しなければなりません。

注:2019年分までの確定申告については、セルフメディケーション税制の明細書の添付に代えて、特定一般用医薬品等購入費の領収書の添付又は提示によることもできます。

セルフメディケーション税制の明細書を添付する場合、確定申告期限等から5年間は、税務署長から特定一般用医薬品等購入費の領収書の提示又は提出を求められたとき、この領収書を提

示又は提出する必要があります。

セルフメディケーション税制の対象となる特定一般用医薬品等購入品

MEMO
セルフメディケーション税制の対象となる医薬品は、スイッチOTC薬と呼ばれていて、セルフメディケーション税制の対象であることが購入した際の領収書に表示されています。

厚生労働省ホームページで、セルフメディケーション税制の対象とされるスイッチOTC薬の具体的な品目一覧は、ご覧になることができます。

保険見直しラボ公式HPはこちら

医療費控除で必ず押さえておくべき7つのポイント

医療費控除で必ず知っておくべきことをご紹介します。

以下の7つは、押さえておくことが大切です。

医療費控除は自分だけではなく家族の支払いも対象となる

MEMO

医療費控除は、本人だけが支払った分だけが控除の対象となるわけではありません。

控除の対象には、自己または、自己と生計を一にする配偶者・その他の両親・子供などの親族のために支払った医療費についても含まれます

税法では、たとえ健康保険証が別々であっても、医療費は合算することができます

税法上の家族の定義は、健康保険法の扶養家族とは異なります。

従って、控除は自分だけでなく、配偶者や家族の分も合計して受けることができるというわけです。

会社員も確定申告をする

医療費控除を生命保険料控除などの年末調整と混同する人がいますが、それは間違いです。

松葉 直隆

医療費控除は、会社員の方でも確定申告を2月16日~3月15日までにする必要があります。

医療費控除は5年まで遡って申告できる

医療費控除を仮に申告をし忘れていたとしても、申告については5年間遡ってすることができます

確定申告で医療費控除をすると還付金がある?医療費控除を詳しく解説!

住宅ローン控除などで所得税の支払いがなくても確定申告する

所得税の支払いが住宅ローン控除などによりなかったとしても、医療費控除により課税所得を下げることができます。

課税所得を下げることによって、住民税が軽減されます。

もし、医療費控除の確定申告については、所得税の支払いがなくてもしておくことをおススメします。

家族の中で1番収入が多い人が申告をする

所得が高い人ほど、所得税は税率が高くなります。

従って、申告は所得の高い人にまとめて行った方が有利になる場合があります。

確定申告はインターネットでもできる

基本的には、確定申告をする場合住民票がある地域の税務署で行います。

確定申告で医療費控除をすると還付金がある?医療費控除を詳しく解説!

ただし、インターネットで確定申告をする『e-Tax』というものもあります。

インターネットで確定申告をすれば、税務署に赴く手間も時間も省くことが出来ます。

確定申告に必要なもの

確定申告をする場合に必要なものは、次のものです。

確定申告に必要なもの
  • 給与所得のある人は給与所得の源泉徴収票の原本
  • 医療費の支出を証明する領収書などの書類
  • 医療費明細書

医療費控除を上手に申請する3つのコツ

ここでは、上手に医療費控除を利用する3つのコツについてご紹介します。

医療費の領収書はきちんと管理しておく

医療費控除の要ともいえる存在
  • 出産費用
  • 入院費用
  • 自由診療の歯の治療

理由は、これら3つの医療費はどれも多額の支出を伴うものだからです。

松葉 直隆

領収書は、医療費の出費が多い年こそ大切にとっておかなければいけません。

医療費控除の申請をそれだけを対象に行う方も、多いのではないでしょうか。

しかし、医療費控除の対象には、医者に配偶者や子どもがケガや風邪などでかかったり、医薬品を購入した代金などもなります。

10万円に医療費が満たない年ですと意味がないかもしれません。

MEMO

10万円以上の医療費がかかった年ですと、申請すれば数千円などの細かい支出でも控除がまるごとできることを覚えておいて下さい。

1年間というスパンで見ると、少額のレシートや領収証でも数万円になるケースもあります。

領収書の保管はきちんとしておくことが重要です。

医療費の支払いは年中にすませる

次に、医療費の支払いは年中に済ませるということです。

例えば、医療費16万円を今年8万円支払い、翌年に8万円支払うといったように分けての支払いは避けるようにして下さい。

松葉 直隆

一般的には他に医療費の支出がないと控除額がゼロになるためです。

一度に支払った場合、16万円-10万円で6万円の控除を受けることが可能になります。

しかし、16万円の支払いを今年8万円、翌年に8万円と分けて支払う場合には、控除されにくくなってしまいます。

MEMO
最大限医療費控除の効果を活用するためには、10万円以上の医療費がかかった場合は、年中に医療費の支払いはすませておくことがおススメです。

領収証がなくても控除にできる可能性はある

医療費の支払いを証明する領収書の添付が、医療費控除の申請をする際には必要となっています。

そのため、領収証をもらい忘れたり紛失すると医療費控除の申請が不可能になるのでしょうか。

MEMO

医療費の領収書は5年間の保管が義務付けられています。

『医療費控除の明細書』の内容確認のために、後々になって、税務署が領収書の提出を求めてくる可能性もあります。

決められた保管期限まで、領収書は保管しておきましょう。

なお、移行期間として、平成29年から3年間は従来通りの領収書での提出も認められています。

保険見直しラボ公式HPはこちら

医療費控除が10万円以下でもできるケースとは

夫婦のどちらかの年収が310万円以下の場合、医療費が年間に10万円以下のケースであっても医療費控除が可能になる場合があります。

ふつう、年間15万円を医療費として支払っていれば15万円-10万円=5万円ですから、5万円を医療費控除として控除することがで可能です。

松葉 直隆

医療費控除は、家族の分を合計することができます。

常識としては、夫婦と子どもの分を全部合わせて10万円を超えるといいのですが、年間9万円だと、10万円以下なので対象とならないということですよね。

だから医療費が10万円もいかないから、医療費控除は出来ないからと言って領収書を捨ててしまうかもしれません。

MEMO

実は、共働き世帯の場合については、医療費が10万円以下の場合でも、医療費控除ができる場合があるのです。

その裏技というのは、

『その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額』を上回れば医療費控除ができる

という医療費控除のもう1つの基準です。

例えば、検討の余地がある人とは、給料だけをもらっている人ですと、年収ベースで310万円以下の人です。

年収別に見た場合
  • 年収310万円ですと、所得199万円×5%=99,500円
  • 年収250万円ですと、所得157万円×5%=78,500円
  • 年収200万円ですと、所得122万円×5%=61,000円
  • 年収150万円ですと、所得85万円×5%=42,500円

ちなみに年収103万円以下の方は、住民税が課税される場合を除いて、所得税がかからないため医療費控除をする必要がありません

しかし例えば、仕事を年の途中で辞めたり、収入が育児休暇なんかで少なくなったりすると、該当するかもしれません。

妻の年収が310万以下だと医療費控除の対象

松葉 直隆

共働きをしている”奥様”の年収はおいくらでしょうか?

奥様の年収が310万円以下ですと、医療費控除の対象となります。

例えば奥様の年収が250万円で、所得が157万円の場合は×5%=78,500円。

ですから、医療費が90,000円の場合の計算式は、次の通りです、

90,000円(医療費)-78,500円=11,500円

上記が奥様の方で医療費控除の対象になります

医療費控除は『支払った人』が控除する制度!

MEMO

医療費控除は、年収が高い人で控除をしなさいという制度ではなく、実際に医療費家族の分も含めて支払った人が控除する制度です。

もし、奥様が年収310万円以下であって医療費を家族の分も支払ったのであれば、医療費控除が年間10万円以下の医療費だとしてもできるわけです。

共働きの場合は、意外と該当するのではないでしょうか。

松葉 直隆

フルタイムで奥様が働いていていたとしても、収入が出産・育休などで減ってしまって、年収が310万円以下になって、かつ、10万円以下の医療費になる場合があるのではないでしょうか。

そんなときに使うことができる場合があります。

医療費控除のために、1年間に医療費に掛かった領収書は捨てないで大切にとっておきましょう

あわせて読みたい
医療費控除の上限は?仕組みや申請方法・注意点を分かりやすく解説!

【訪問・店舗型別】おすすめ保険相談窓口ランキング5選!

保険会社と商品の数が多すぎて、自分や家族に合ったものを自分で調べて選び、比較・検討するのは至難の技じゃないですか?

保険相談検討者

松葉 直隆

その通りですね。そこで、健康や体と同じくらい大切なあなたの「時間」も有効活用しませんか?

保険相談窓口を利用するきっかけ 見直し、新規加入

今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!

このお得な機会を是非見逃さないで!

訪問型無料相談

保険の無料相談には、訪問型店舗型の2種類があるのをご存知ですか?

訪問型は、主に以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれますよ!

訪問型の保険相談がおすすめな人 仕事が忙しくてなかなか時間がとれない 妊娠中や小さな子どもがいて遠出が難しい とれる時間が不規則で予測がつくのが直近になる 近くに店舗型の相談所が無い、あるいは調べるのが面倒

訪問型の無料相談は、あなたの求める場所と時間にプロが足を運んでくれる優れもの。

近くのカフェや喫茶店、ファミレスなど勝手を知る場所を指定できるのもメリットになりますね!

訪問型おすすめランキング1位 保険見直しラボ

生命保険の保険相談、無料の代理店ランキング1位は保険見直しラボ

新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約30社とトップクラス
  • 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い
  • 何度でも無料で相談できる

保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店

「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!

取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ

相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

保険見直しラボキャンペーン

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口 お得なキャンペーン

保険見直しラボでは保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!

漏れなく選べるプレゼント!
  1. ゆめぴりか
  2. 宮崎県産熟成牛タン
  3. 高級雪室熟成豚
  4. タイ料理ペースト
  5. アルガンオイル
  6. 日本一醤油セット
  7. DALLOYAUのマカロン

キャンペーン詳細はこちら

訪問型おすすめランキング2位 保険コネクト

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口ランキング6

保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。

保険コネクトの特徴
  • 2500人以上のプロが全国各地で対応
  • 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
  • お得な「優待サービス」1年間プレゼントキャンペーン中

保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。

全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。

保険コネクトでの相談はもちろん完全無料

保険コネクト公式HPはこちら

保険コネクトキャンペーン

生命保険相談 訪問・店舗型別おすすめ保険相談窓口ランキング6

保険コネクトでは今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、30,000種類以上のサービスをお得に受けられる「優待サービス」を1年間無料で利用できるプレゼントキャンペーンを実施中!

どれも日常的に使っているお店ばかりですね!

利用検討者

キャンペーン詳細はこちら

あわせて読みたい
保険コネクト利用者の生の声を徹底調査しました!

★訪問型無料相談の注意事項

あなたの都合に合わせてくれる力強い味方である訪問型の無料相談ですが、カフェやファミレスを利用する際に注意すべきことがいくつかあります。

見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。

訪問型の保険相談で注意すべきこと 騒がしくならず、混雑しがちな時間は避ける 資料を広げたりプライバシーに関わる話が出るためテーブルの大きさやレイアウトを考慮する 自分が注文した飲食代は自分で払う

特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。

逆にカフェや喫茶店だと2人席に通されるとテーブルも狭くなったり、また隣の席との距離感が近くて個人情報が筒抜けの気分になる気がして落ち着けないかもしれません。

松葉 直隆

こういったことも考慮して、融通がきく場所を選ぶことができたら質の良い相談ができることと思います。

また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!

訪問で一番人気の保険見直しラボの公式HPこちら

店舗型の無料相談

テレビのCMなどでお馴染みの店舗型の無料相談は、ご自身でその店舗の所在を調べて出向くかたちになります。

店舗型の相談がおすすめな人
  • ご自身の自宅近くに所在がある場合は申し込みをする必要もない場合もある
  • 気軽に来店できる
  • キッズスペースが確保されている店舗も多く小さいお子さんがいてもOK

店舗型おすすめランキング1位 保険見直し本舗

保険相談窓口ランキング厳選の6選

100万件の相談実績を持つ大手保険ショップの保険見直し本舗は、店舗型でありながら訪問も可能で柔軟性◎。

提携している保険会社数が40社以上なのは代理店トップクラス!取扱会社が多ければ多いほど、必然的に自分にぴったりの保険を見つけやすくなりますよね。

保険見直し本舗の特徴
  • 契約実績100万件を突破!
  • 提案から加入手続きを経てアフターフォローまでしっかりサポート
  • しつこい勧誘は営業方針として禁止している

保険見直し本舗の相談実績は、日本で最初に出来た保険ショップである「保険クリニック」の3倍以上の100万件!

全国に253店舗(2018年11月現在)すべてが直営店。保険相談だけでなくサービスやコンサルティング料も全て何度でも無料

保険見直し本舗がユーザーに選ばれ続ける理由を是非体験して下さい!

公式HPはこちら

予約フォームはこちら

店舗型おすすめランキング2位 保険相談ニアエル (旧ライフル)

保険相談窓口ランキング厳選の6選

保険相談ニアエル(旧ライフル)は、それ自体が特定の保険ショップを運営している訳ではなく、全国の保険ショップを検索・予約ができるポータルサイトです。

全国に1200以上の店舗と提携しているため、どこを選べばいいか悩む方には「おまかせ予約」というサービスも用意されており、最短1時間でピッタリな保険ショップ探してくれます。

保険相談ニアエルの特徴
  • 全国に1200店舗以上のショップと提携
  • 希望すれば女性スタッフを優先的に選択することが可能
  • しつこい勧誘は担当者変更や他措置も取られるため安心

そのため、HPでは保険ショップごとに女性スタッフやキッズスぺ―スの有無など、店舗情報も細かく確認することが可能。

保険相談ニアエル(旧ライフル)では保険相談所の主要な店舗はしっかり提携を結んでおり、この掲載店舗数は業界No.1の数字です。

保険相談ニアエル公式HPこちら

あわせて読みたい
保険相談ニアエル(旧ライフル)のメリットとデメリットを徹底解剖!

店舗型おすすめランキング3位 保険クリニック

保険相談窓口ランキング厳選の6選

保険クリニックは、全国に約190店舗展開する保険の代理店で、約20年の歴史がある老舗代理店です。

取り扱っている保険会社数は41店舗(2019年1月現在)、大手保険会社の生命保険はほぼカバーしているので頼もしいですね。

保険クリニックの特徴
  • アフターサービスまであり、一生涯のサポートを受けられる
  • 専門のコンサルタントは5つのマスター資格(家計・住宅ローン・介護・相続・年金)を所持
  • キッズルームが用意されている店舗が多い

保険クリニックは、何といってもアフターサービスがあることが強みだと言えます。

相談して終わりではなく、その後についても一生涯サポートしてくれる体制があるのは心強いですよね。

保険クリニックの公式HPこちら

保険代理店の特徴を表で徹底比較!

たくさんの代理店があって迷ってしまう方もいらっしゃると思いますので、ここで代理店を表にして徹底比較してみましょう!

訪問型代理店を表で徹底比較

▼スマホは比較表を横スライドできます

代理店名 公式 特徴 取扱数

保険見直しラボ

●全国に約60拠点展開

●平均業界歴11.8年のベテランFP

●選べる6つの嬉しいプレゼント!

30社

保険コネクト

●経験5年以上等の評価項目

●2500人以上が全国で対応

●1年間無料可能な優待サービスキャンペーン中!

44社

松葉直隆

約30社の保険の取り扱いがあり、キャンペーンも充実している保険見直しラボがおすすめです!

次に、店舗型の代理店を表にて徹底比較してみましょう。

店舗型代理店を表で比較

▼スマホは比較表を横スライドできます

代理店名 公式 特徴 取扱数

保険見直し本舗

●店舗型でありながら訪問も可能

●全国に253店舗(2018年11月現在)すべてが直営店

●契約実績100万件を突破!

40社

保険相談ニアエル(旧ライフル)

●全国に1200店舗以上のショップと提携

●保険代理店掲載数はダントツNo1

●女性スタッフやキッズルームなど詳細選択可

 

保険クリニック

●全国に約190店舗展開

●アフターサービスありで一生涯のサポート

●キッズルーム保持店舗が多く訪問サービスも充実

41社

松葉直隆

CMでもおなじみの保険見直し本舗は店舗数も多く、最寄りに店舗がない場合は訪問対応もしてくれるのでおすすめです!

面倒でも、可能な限り複数の無料相談所を利用するべき!

さて、ここまで無料の保険相談所をご紹介して参りましたがいかがでしょうか。

保険相談をしようと決心したのですが、どこの代理店を利用するかちょっと悩みましたね。

保険相談検討者

保険会社や保険商品と同じで、保険の代理店もたくさんあって迷ってしまう方も中にはいらっしゃるかもしれません。

松葉 直隆

保険相談書で相談をしたら保険に加入しなければいけないわけではないため、構えず、気軽に考えて大丈夫ですよ

そして、可能ならば1つの代理店ではなく複数の代理店で相談を受けてみましょう

複数人に担当してもらうメリット

なぜ相談を何度かしたほうが良いのですか?一回で済ませてしまいたいところですが…

保険相談検討者

注意

保険に限らずどの業界でも同じことが言えますが、担当してもらう人の質はやはり運という部分も無きにしもあらずです。

保険に限って言えば、保険の相談を何年もしてきている人もいれば、経験の浅い新人に担当される場合もあるでしょう。

こればかりは仕方がないことでもありますので、時間が許す限り、様々な代理店で相談をしてみることに損はありません。

松葉 直隆

面倒に思われるかもしれませんが、何十年と払うこともある生命保険です。この時ばかりは時間を作ってみても良いかもしれませんね。

複数の商品を知れるメリット

さらに、担当して下さる方によってはあなたに勧めてくる保険の商品も異なってくる可能性も十分にあります。

しかし、保険会社や保険商品は今や五万とある時代。

同じ商品を勧めて来られるほうが稀かもしれません。

松葉 直隆

ここでは、色んな商品を知ることができるキッカケでもありチャンスでもあると考えてみるのも良いと思います。
確かに、そうでもしないと色んな会社の生命保険を比較や検討はできないかもしれませんね。

保険相談検討者

勧めて来られるからには理由があります。

あなたにとってのベストな選択肢が増えることはメリットでしかないでしょう。

長い付き合いになる保険会社と商品とのお付き合い。

損をしないためには、少なくとも2つから3つの代理店に相談をして、比較することができるとなお良いでしょう。

一番おすすめな保険見直しラボ公式HPこちら

代理店で迷っているならまずはこの店舗へ!

ここまで、保険の見直しや新規加入を検討している方には、無料プロに相談できる保険の相談窓口をおすすめさせて頂きました。

保険商品は何十年も払い続けるもの。当然、契約する保険会社ともそれだけ長い付き合いになるということ。

多数ある保険会社に保険商品を洗い出して比較、検討するには時間も労力も限られてしまいます

相談窓口も今やたくさん存在する時代、もしもどこに相談しようか迷われているならば、保険ブリッジ読者にも一番人気の保険見直しラボを試してみてはいかがでしょうか。

生命保険の無料相談なら保険見直しラボがおすすめ!

 

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約30社とトップクラス
  • 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い
  • 何度でも無料で相談できる

保険のことが気になっている今こそ試すとき

保険見直しラボへ今すぐアクセス!

\1分で完了/

保険見直しラボ公式HPはこちら

【必読】保険の無料相談で得するために

上記でご紹介させて頂いた保険の相談ができるサービスは全て無料となっていますが、無料だからといってどこでも良いというわけではないですよね。

松葉 直隆

保険商品と同じで、少しでもあなたに合った相談窓口を選択できるために必要な情報をお伝え致します。

取扱い保険会社の数が多い窓口を選ぶ

保険会社を1つでも多く取り扱っていれば、それだけ選択肢が増えます

すると、一人ひとり、あるいは各ご家庭に合わせた最適な保険やプランを提案することが可能に。

逆に、取り扱っている保険会社の数が少なければ少ないほど、自社の保険を売るために押し売りに合ったりしかねません

さらに、選択肢も狭まり、保険の相談をする意味が失われてしまいかねません。

保険会社を多く取り扱っていて、その分多数の商品も熟知している保険の相談窓口や代理店、またFPを選択して利用するようにしましょう。

松葉直隆

取り扱い数が一番多いのが44社で保険コネクト、2番目に多いのは41社で保険クリニックです!

キャンペーンを利用する

これまでご紹介させて頂いた相談窓口をご覧のとおり、保険の相談窓口によっては時期によってキャンペーンを実施していることがあります。

保険相談のキャンペーンで商品券やプレゼントを無料で貰って得しよう!

無料で保険の相談をし、そののちに簡単なアンケートに答えるだけで対象となることがほとんど。

ということはつまり、保険を勧められたりしても加入しなくても対象になるんです!

このお得なキャンペーンを使わない手はないですよね!

松葉直隆

熟成牛タンは保険見直しラボで、1年間利用可能な優待サービスは保険コネクトでもらっちゃいましょう!

複数の保険会社で比較・検討する

先にも説明させて頂きましたが、時間が許す限り複数の窓口での相談、もしくは複数のFPに相談をすることをおすすめします。

複数人に担当してもらうメリット

保険だけに限った話ではありませんが、やはり担当する人の質は代理店によっても違いますし、代理店内であっても違うでしょう。

確かに、保険相談の実績のある人もいればそうでない人も当然いるでしょうし、代理店やFPによって提案する保険会社や商品も異なるのは至極当然のことかも…

保険相談検討者

このようなことも鑑みて、様々な代理店で相談が可能ならばしてみるに越したことはありません。

松葉 直隆

10年以上毎月支払い続けるあなたや家族にとって大切なお金です。

複数の商品を知れるメリット

代理店やFPによって、提案される保険の商品も違ってくることも想定されますよね。

様々な保険会社や商品を知るきっかけでもあり、選択肢が増えるチャンスだと思えば苦ではないかもしれませんね。

保険相談検討者

松葉 直隆

そうですね。10年以上も支払い続けるまとまったお金を、たった一度の相談や決断で決断してしまうのは実にもったいない話です。

可能であれば、2社3社、あるいは2名以上のFPに話を聞き、様々な商品に触れてより良い保険を選択できるのがベストだと言えます。

選ばれ続ける理由を実感。保険見直しラボ

まとめ

医療費の確定申告について解説してまいりましたが、いかがだったでしょうか。

医療費控除の対象となるものが、思ったよりも多くあるということがお分かりになったのではないでしょうか。

MEMO

確定申告をしなければ医療費控除は還付を受けることができません。

あなたも自らが、国の制度をうまく活用して、医療費の還付をぜひ受けて下さい。

『保険相談したいけど、結局どこがおすすめ?』

店舗よりも自宅やカフェで相談できる方が移動が楽な上に、保険は一度きりで決められないこともあるはず。
そこで強くおすすめしたいのが、訪問型の無料保険相談サービスである、『保険コネクト 』です。

所属する全てのFP(ファイナンシャルプランナー)が44社全ての保険を扱うことのできる日本最大級の保険代理店です。
保険業界の経験者を採用しており2500人以上と、他社よりも精鋭のベテラン揃いです。

保険相談は結局のところFPが信頼できるかに左右されるため、保険のことは、まず最初に「保険コネクト」で無料相談をしてみるのがよいでしょう。

 「保険コネクト 」を見る