大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。
その後、2016年6月より保険ブリッジの記事監修を務める。
学資保険とは、教育資金の貯金と親の死亡保障をセットしたものになります。
なのでお金を貯めるという意味では貯金と同じですが、契約者に万が一のことがあった時でもあらかじめ契約していた学資金が受け取れるというのが最大の特徴になります。
今回はそんな学資保険の必要性やおすすめしない理由、デメリット、メリット、選び方について紹介していきます。
- 学資保険に加入する目的は、子供の教育資金を準備する貯蓄ため、親に万が一のことがあった場合でも教育資金が準備できる保障のため。
- 学資保険のメリットは、子供の学費を強制的に蓄えられる、払い込んだ保険料以上のお金が受けとれる場合もあるなど。
- 学資保険の返礼率を上げるために、年払いにしたり保険料払込期間を短くするなど、工夫できる。
- 学資保険の商品では、ソニー生命の学資保険が返戻率が最大108%!貯蓄もできるので選ばれ続けています。
- 加入している学資保険は家庭に合ったプラン?プロのプランナーに無料で相談してみましょう。
目次
学資保険をおすすめしない理由とは?
子供の学費を貯めるために学資保険に加入する人は少ないと思いますが、学資保険は一部で「おすすめしない」という声も聞こえてきます。
なぜそんなことが言われるのかというと、教育資金の準備は絶対に必要ながらも、「それに学資保険が適しているとは思わない」と言われる理由があるからです。
- マイナス金利の影響で期待できなくなった返戻率
- インフレが進むと目標を達成できなくなる
- お金の流動性が非常に低い
- 保障を充実させると元本割れになる事もある
それでは1つずつ紹介していきます。
マイナス金利の影響で期待できなくなった返戻率
松葉 直隆
学資保険に加入する理由としては「貯金するよりも高い利回りが期待できる」という事にあります。
そして貯蓄性を求めるために総払込期間を短くする「短期払」で契約する必要がありますが、短い期間で保険料を払い終えようとするので月々の保険料が高くなっていきます。
そして家計によっては、無茶な保険加入になってしまう事があるのです。
インフレが進むと目標額を達成できなくなる
松葉 直隆
2つ目のおすすめしない理由は、インフレが進むと目標額を達成することができなくなるということです。
学資保険は契約時に決められた保険料を決められた期間に払い込んで、決められた満期金を受け取る仕組みになっています。
払込期間中はいくら世の中の経済情勢が変わっても100万円なら100万円、200万円なら200万円と変わっていきます。
ですが経済情勢に応じて物価は変わっていくので、今の100万円と数十年後の100万が同じ価値であるとは限りません。
なので契約時時点での返戻率は良くても、受け取れる満期金は同じなので物価の上昇に対応できないという点がデメリットとなります。
お金の流動性が非常に低い
松葉 直隆
学資保険は決められた期間まで保険料を払い込むことで保険金が約束されているのですが、基本的に満期時にしかお金を受け取ることができません。
そして「どうしても今、現金が必要だから」と途中解約をしてしまうと、解約返戻金という形でそれまで払い込んだ額の一部を受け取ることは出来るものの、ほぼ100%元本割れを起こしてしまいます。
さらに解約手続きをしても、現金化するのには日数がかかってくるので流動性はとても低いのです。
保障を充実させると元本割れになる事もある
子供のための医療保障などの特約を付けて保障を手厚くすると、払い込んだ保険料中から保障部分にお金が使われます。
そのため、利回りが下がって元本割れになるのがほとんど。
では、もし学資保険に加入して返戻率を上げるとしたら、どのような方法が良いのでしょうか?
学資保険のメリット
では学資保険のメリットとは何なのでしょうか?
- 子供の学費を強制的に蓄えられる
- 親が亡くなった場合は保険料の支払が免除される
- 払い込んだ保険料以上のお金が受けとれる場合もある
子供の学費を強制的に蓄えられる
松葉 直隆
学資保険は教育資金専用の商品として他の資産と分けて管理することができるので、頑張って保険料を払い続ければ教育資金のベースを作ることができるでしょう。
貯蓄があまり得意ではない世帯にとっては「強制貯蓄」の効果を得ることもメリットと考えることができます。
教育資金の準備は15年、18年などと長期にわたるために、家計が厳しいときには一時期的に拝借したくなることもあります。
ですが学資保険だと「子供の将来の為のお金だから」と心理的なストッパーがかかってしまい、「使い込みにくい」という利点もあるのです。
親が亡くなった場合は保険料の支払いが免除される
松葉 直隆
もちろん、祝い金や満期保険金などはきちんと受け取ることができます。
もし大黒柱の主が亡くなってしまった場合、子供の進路や人生に与える影響力はとても大きいです。
保険料の支払いが免除されて、家計の大きな負担にならないように済むようにするために、学資保険に加入するのです。
払い込んだ保険料以上のお金が受け取れる場合もある
松葉 直隆
学資保険の貯蓄性を比較する際には、一般的に「返戻率」が使われることがあるのです。
例えば返戻率が110%であれば「払い込んだ保険料の10%ぐらい多く受け取れる」と判断することができます。
また保険料は年末調整時の生命保険控除の対象にもなるので、実際には返戻率以上のメリットを受け取れるかどうかになります。
また子供の医療特約を付けられる商品もあるので、付加すれば当然ですが保険料が上がって貯蓄性が下がっていきます。
学資保険のデメリット
学資保険は最も人気のある教育費用貯蓄方法の1つです。
では学資保険にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
- 元本割れする可能性がある
- インフレに弱い
- 簡単に引き落として節約できない
- 保険会社が経営破綻しても全額ペイオフされない
というデメリットがあるのです。
それでは1つずつ紹介していきます。
元本割れする可能性がある
学資保険を選ぶ際に気を付けなければいけないことは「返戻率」と「元本割れ」です。
返戻率とは?
返戻率とは支払った金額に対して受け取る金額の事であり、各商品の説明やパンフレットに必ず記載がされているので確認しておきましょう。
また返戻率が100%であれば、支払った金額と同額のお金を受け取ることができます。
返戻率が100%を超えていたのであれば、支払った金額よりも多い金額を受け取ることができます。
松葉 直隆
ですが、元本割れを起こすケースがあるので気をつけなければいけません。
1つには契約者に万が一のことがあった場合の保障や、子供が入院した時の保障など、学資保険に沢山の特約を付けてしまう事によって起こってきます。
学資保険は貯蓄型保険と呼ばれているのですが、このような特約には貯蓄性はなくて掛け捨てになります。
なので毎月毎月コツコツと支払っている保険料の中に、この特約の料金が加えられるのです。
松葉 直隆
例えば医療保障などは子供の医療費が無料になっている自治体もありますし、他の保険で効率よく保障を受けることができるからです。
ただし例外なのが1つあります。
それは「保険料払込免除特約」になります。
保険料払込免除特約とは?
契約者が死亡した場合に、それ以降の保険金の支払い義務がなくなって満期金を受け取ることができるというものです。
ほとんどの学資保険ではこの特約がセットになっています。
選択制になっている場合は付けておいた方が良いです。
インフレに弱い
また学資保険のデメリットの一つに、インフレにとても弱いという点があります。
学資保険は、契約時の利率がずっと固定されたままという性質があります。
インフレが起きた場合は、学資保険の価値が大きく下がってしまうからです。
将来的に経済がどうなっていくのか予想するのはとても難しいものがあります。
なので学資保険に加入する時には、損をする可能背もあるという事は念頭に入れておくようにしましょう。
簡単に引き落とし、節約できない
例えば、中学の入学や高校の入学の時などある程度資金が必要となるときに、祝い金として10万円~20万円程度を受けとれ、大学入学の都市やそれ以降の満期金を受け取れるのです。
ですが、祝い金と満期金以外で、積み立てたお金を引き落とすことはお勧めできません。
決められたタイミング以外にお金を受け取ることが出来ないということは、言い換えれば強制的に貯蓄を続けなければいけないのです。
松葉 直隆
保険会社が経営破綻しても全額ペイオフされない
保険会社も一企業なので、当然経営破綻する可能性もあります。
加入している保険会社が経営破綻した場合には、満期金が減額されたりする可能性があります。
銀行が経営破綻した場合には、1000万円まではペイオフされることが決まっているからです。
ですが生命保険会社は違ってきます。
また予定利率が引き下げられるという事は保険料が増額してしまうという可能性があるという事になります。
松葉 直隆
学資保険の特徴や加入目的
学資保険は子供の教育資金の確保を目的とした保険です。
また7割の人が学資保険に加入しているという現状があります。
ではいったい、学資保険の特徴や加入する目的は何なのでしょうか?
学資保険の特徴
松葉 直隆
例えば子供の大学進学のためのお金を確保したいのであれば、子供の高校卒業時を満期に設定することでその資金が確保できます。
その中で学資保険の大きな特徴はやはり、学資、と名がつくだけあって子供のための保険であるという事です。
契約者本人である親の万が一の事態にはもちろんですが、子供が病気やケガなどをした際にも給付金が下りる商品もあるのです。
学資保険に加入する目的
実際に、学資保険に加入する目的を見ていきましょう。
学資保険には主に二つの目的があり、一つ目は子供の教育資金を準備する貯蓄としての役割、もう一つが親に万が一のことがあった場合でも教育資金が準備できる保障としての役割です。
学資保険 | 貯金 | |
メリット |
・普通貯金よりも金利が良い事がほとんど ・強制的に貯蓄が可能 ・税金の控除を受けられる ・もしもの場合の保障を付けられる ・子供の入学などのタイミングで入学祝い金、満期給付金として受け取れる |
・換金性が高い ・元本割れの危険性はほぼない ・インフレに対応できやすい |
デメリット |
・換金性が低い ・保障をつけすぎると元本割れしてしまう ・途中解約での元本割れのリスク ・保険会社の倒産リスク |
・金利がほとんど期待できない ・医療、死亡保障は当然ない ・貯金を使い込んでしまう恐れあり |
貯蓄だけを考えた場合に株式や投資信託などで対応することも出来ます。
しかし、学資保険が選ばれる理由は、万が一の保障が受けられる保険としての機能や役割があるからなのです。
どのくらい学資保険は加入しているの?
実際に学資保険には、どの位の割合の人が加入しているのでしょうか?
調べてみると、学資保険への加入を検討し始めた時期は約6割の人が子供が0歳のうちに加入を検討し始めていたようです。
また0歳前半で検討した人が全体の4割以上になります。
学資保険への加入を考え始めた時期
妊娠前 | 6.8% |
妊娠中 | 17.9% |
0歳前半から | 42.6% |
0歳後半から | 15.5% |
1歳前半から | 6.3% |
1歳後半から | 4.3% |
学資保険に実際に加入した時期
妊娠中 | 5.3% |
0歳前半から | 49.8% |
0歳後半から | 21.8% |
1歳前半から | 9.2% |
1歳後半から | 4.8% |
2歳前半から | 1.4% |
2歳後半から | 0.5% |
3歳以降 | 7.2% |
このように検討~加入までには、若干の時間を要したケースが多いようです。
人によって加入すべきタイミングが違いますが、実は学資保険は保険料との兼ね合いで加入するなら出来るだけ早い方が良いのです。
学資保険に入る必要のない人の特徴
学資保険が必要かどうかについて、返戻率の高さという視点で話をしてきましたが、そもそも学資保険というのは必ずしも必要なものではありません。
ではどういった人に学資保険は必要ないと言えるのでしょうか?
- 将来の学費が既に準備出来ている人
- 自分で積極的に資産運用が出来て学費が準備できる
- 貯蓄を使いこんだりせずに計画的に貯め続けることができる
- 生命保険など万が一に必要な保障を別途用意出来る
- 収入が安定せず支払続けるのが困難
それでは1つずつ紹介していきます。
将来の学費が既に準備出来ている人
まず将来の学費のために入るのが学資保険になります。
松葉 直隆
ですが銀行にそのまま預けておくだけだと引き出してただし、銀行にそのまま預けておくだけだと引き出して使ってしまう可能性が高い人は確実に貯蓄することができる学資保険がおすすめです。
また一括払いですとより高い返戻率を狙うことも出来るのです。
自分で積極的に資産運用が出来て学費が準備できる
自分で積極的に資産運用が出来て学費が準備できるという方は、学資保険は必要ないかもしれません。
なぜなら学資保険は固定金利ですので金利が上がった時に金利のいい商品に乗り換えるという事は出来ませんし、長時間資金が使えないからです。
貯蓄を使いこんだりせずに計画的に貯め続けることができる
松葉 直隆
強制的な貯蓄が可能な点が学資保険のメリットの1つですが、使い込んだりせずに計画的にコツコツ貯められる方には学資保険は絶対に必要なものではないのです。
生命保険など万が一に必要な保障を別途用意出来る
また生命保険など、万が一に必要な保障を別途用意できる方も学資保険は必要ありません。
収入が安定せず支払い続けるのが困難
また収入が安定せずに、支払い続けるのが困難な方も学資保険をお勧めすることができません。
学資保険は元本保証されている商品ではないために加入して数年で解約、となった場合には損をしてしまいます。
収入が不安定で支払い続けるのが困難で、途中解約する可能性があるという方には向いていないのです。
学資保険を選ぶなら?おすすめ保険相談ランキング3!
さて、ここまで学資保険の概要や商品についてご紹介して参りましたがいかがでしたでしょうか。
現在、まさざまな保険会社が多種多様な学資保険の商品を展開しているのが現状。
その中であなたのご家庭にはどの学資保険が合っているのか、気になりますよね。
学資保険検討者
松葉 直隆
今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ(保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!
このお得な機会を是非見逃さないで!
学資保険の相談おすすめランキング1位 保険見直しラボ
新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!
- 取扱保険会社約30社とトップクラス
- 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い!
- 何度でも無料で相談できる
保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!
取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ。
相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!
\1分で完了/
保険見直しラボキャンペーン
保険見直しラボでは保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!
- ゆめぴりか
- 宮崎県産熟成牛タン
- 高級雪室熟成豚
- タイ料理ペースト
- アルガンオイル
- 日本一醤油セット
- DALLOYAUのマカロン
学資保険の相談おすすめランキング2位 保険のぜんぶ
保険のぜんぶは、保険の代理店では数少ない、有名人をWEBページで起用していることでご存知の方も多いかもしれません。
- 全国の主要都市に幅広く対応
- 27社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
- FPの資格取得率が驚異の97%!
保険のぜんぶは、保険の代理店では数少ない、有名人をWEBページで起用していることでご存知の方も多いかもしれません。
- 全国の主要都市に幅広く対応
- 27社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
- FPの資格取得率が驚異の97%!
保険のぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌をはじめとする主要都市に対応している訪問型の代理店。
最大の特徴として、在籍している相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点。
経験豊富な保険コンサルタントに無料で、納得するまで何度も相談ができるのは魅力的ですね!
保険のぜんぶ キャンペーン
保険のぜんぶでも、保険の相談ののちにアンケートに回答するだけでもれなくプレゼントが貰えます!
- シリコンスタイ
- ごっつん防止リュック
- アンパンマン砂場セット
- ゆめぴりか米
- 特茶 伊右衛門セット
- 花王アタックネオ洗剤
学資保険の相談おすすめランキング3位 保険コネクト
保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。
- 2500人以上のプロが全国各地で対応
- 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
- お得な「優待サービス」1年間プレゼントキャンペーン中
保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。
全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止や相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。
保険コネクトでの相談はもちろん完全無料。
保険コネクトキャンペーン
保険コネクトでは今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、30,000種類以上のサービスをお得に受けられる「優待サービス」を1年間無料で利用できるプレゼントキャンペーンを実施中!
利用検討者
★訪問型無料相談の注意事項
あなたの都合に合わせてくれる力強い味方である訪問型の無料相談ですが、カフェやファミレスを利用する際に注意すべきことがいくつかあります。
見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。
特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。
逆にカフェや喫茶店だと2人席に通されるとテーブルも狭くなったり、また隣の席との距離感が近くて個人情報が筒抜けの気分になる気がして落ち着けないかもしれません。
松葉 直隆
また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!
学資保険の資料を一括で請求する
学資保険検討者
学資保険検討者
松葉 直隆
一番人気のソニー生命の学資保険はもちろん、明治安田生命、フコク生命、アフラック、住友生命、三井住友海上の学資保険商品の資料まで一気に入手できてしまいます。
学資保険検討者
この中からあなたが気になるもののみの請求が可能ですので、この機会に一度じっくりと家族で話し合われてみるのも良いですね。
加入するなら高返戻率、低価格な今。まだ間に合います!
今後、更に金利が下がる一方だとも言われている日本経済。
ゼロ金利政策からマイナス金利政策などのニュースを耳にすることで今後の日本経済が不安になりますよね。
学資保険の返戻率も今後は下がっていく可能性もあり、あまりお得すぎて商品が販売停止になることも示唆されています。
※2018年も各保険会社学資保険の利率を下げており、2019年も利率が下がる傾向にあると言われています※
既に契約している保険に関しては、もしも売り止めになっても影響は受けず、学資保険は満期まで継続します。
今後はマイナス金利の影響で保険料が上がっていく予想もされている学資保険。
少しでも保険料が安く、返戻率が高いうちに加入を検討しましょう。
学資保険の返戻率を上げる方法
学資保険の返戻率を上げる方法としてどのような方法があるのでしょうか?
それでは1つずつ見ていきましょう。
月払ではなくて年払にする
松葉 直隆
基本的に保険料は月払よりも半と支払、半年払よりも年払にすることで、総支払保険料を少なくすることができます。
もちろん年払になってしまうので、1年分の保険料を一気に支払える資金が必要となります。
また基本的に多少貯蓄がある方なら問題ないでしょうし、余り貯蓄が無い方でも少し貯めれば大丈夫だと思います。
返戻率を上げるためにも出来るだけ月払よりも年払で契約することがお勧めなのです。
保険料払込期間を短くする
2つ目の返戻率を上げる方法としては、保険料払込期間を短くすることです。
子供の年齢を基準にして10歳払、15歳払、17歳払、18歳払などがあって、払込期間が短いほど月払保険料は高くなって払込期間が長いほど月払込保険料は少なくなります。
なので保険料払込期間を短くして契約することによって、返戻率を上げることができるのです。
年払保険料は、一気に支払った方が総支払保険料は少なくなる性質があるからです。
ただし注意しなければいけないのが、10歳払にすることで保険料が高くなるので経済的に無理という方にはお勧めできません。
もし18歳払と比べて倍近い保険料を払っても経済的に大丈夫なのであれば、10歳払で契約する事を検討するのをお勧めします。
男性よりも女性が契約する方が返戻率が高い
また男性よりも女性が契約する方が返戻率のが高いのが学資保険になります。
ただし、0.1%~0.3%くらい上がる程度なので、大きく得するわけではないので注意が必要です。
契約者が父親 | 契約者が母親 | |
ステップ型 | 104.7% | 104.9% |
ジャンプ型 | 105.5% | 105.7% |
このように、どちらのプランでも女性が契約者となった方が返戻率が0.2%上がっていきます。
なので基本的には母親が契約者となった方が少しお得になっていくのです。
もし共働きをしていて稼ぎが同じくらいか、もしくは奥さんの方が稼ぎが良いという場合は、奥さんが契約者となる事も検討する事をお勧めします。
ですが実は学資保険は年齢によっても返戻率が変わってくるので、性別だけではなくて年齢も考慮して契約者を決めた方が良いのです。
松葉 直隆
契約者の年齢が低い方が返戻率が高い
なので30歳の父親と40歳の父親と比べた場合は、30歳の父親の方が返戻率が高い状態で学資保険に加入することができます。
なので学資保険は、子供が生まれてすぐに加入を検討するのが一番良い方法になります。
では具体的にどのくらい変わってくるのでしょうか?
契約者が父親 | 契約者が母親 | |
契約年齢:30歳 | 105.5% | 105.7% |
契約年齢:35歳 | 105.3% | 105.6% |
契約年齢:40歳 | 104.9% | 105.3% |
契約年齢:45歳 | 104.2% | 105.0% |
契約時の年齢が高ければ高いほど、男女ともに返戻率が低くなっていき、そのために基本的には子供が生まれたらすぐに契約した方が返戻率を下げずに済むという事になります。
これは同い年の場合は男性よりも女性の方が返戻率が高くなるために、例えば父親の方が母親よりも1歳年下だからと言って、父親が契約者になってしまうと母親が契約者になる場合よりも返戻率が低い可能性があるのです。
子供の年齢が低い方が返戻率が高い
松葉 直隆
学資保険は子供が生まれてすぐに加入した方が返戻率が高くなっていきます。
これは契約者となる親の年齢が低い方が返戻率が高くなるという事が理由としてありますが、実は子供の年齢も低いうちに加入した方が返戻率が高い傾向にあるからです。
契約者が父親 | 契約者が母親 | |
契約年齢:30歳 子供の年齢:0歳 |
105.5% | 105.7% |
契約年齢:30歳 子供の年齢:1歳 |
105.3% | 105.3% |
契約年齢:30歳 子供の年齢:3歳 |
104.8% | 104.9% |
契約年齢:30歳 子供の年齢:5歳 |
104.3% | 104.4% |
契約年齢:30歳 子供の年齢:7歳 |
103.8% | 103.9% |
この表からわかるように、子供が0歳で加入する場合と7歳で加入する場合では返戻率が約1.8%も変わってしまうのです。
金額にすると数万円の差になってしまいます。
なので遅く加入すればするほど、損になってしまうのです。
また契約者の年齢を30歳で統一していますが、実際には子供が年を取ればとるほど契約者も年を取っていきます。
なので返戻率はさらに下がってしまうケースがあるので、注意が必要です。
松葉 直隆
学資保険の選び方
学資保険を選ぶ時のチェックポイントはどこなのでしょうか?
- 返戻率が高い方がいい
- 学資資金受取りのタイミングが重要
- 払込方法を選ぶ
それでは1つずつ見ていきましょう。
返戻率は高い方がいい
まず学資保険を選ぶ時の1つ目のポイントとして返戻率の高さです。
返戻率とは支払った保険料に対していくら受け取れるかの割合を表したものになります。
例えば93万円を支払って100万円を受け取れる学資保険なら、返戻率は107.5%となります。
また加入時の親子の年齢や性別、払込期間によって変わってくるので、宣伝に惑わされるのではなくて自分自身の条件でシミュレーションしたうえで比較するようにしましょう。
学資金受取りのタイミングは重要
松葉 直隆
大学進学時の費用という目的で学資保険に加入したのに、満期学資金を受け取れるのが22歳だったらどうしますか?
実際に22歳満期の学資保険は少なくありません。
例えば300万円の学資保険でも、18歳の時に150万円、22歳で150万円と分けて受け取るような商品も存在しています。
また「小学校、中学校、高校、大学、それぞれの入学時期にお祝い金が受け取れる」といったタイプの学資保険もあるのです。
なので途中で受け取れるお祝い金は受け取らずに、据え置きにしておくことも出来て、据え置く間は保険会社が定めた利率に基づきに利息も付きますし、受け取ったうえで利率の良い定期預金に移しておくのが大事になってきます。
払込方法を選ぶ
実は払込方法(回数)によっても返戻率は変わってきます。
保険料の払込方法として一般的なのは月払ですが、その他の半年払や年払もあります。
まとめて支払うほど保険料は割引になりますので、保険料の節約になり、結果として返戻率も上昇していきます。
なので払込方法は後からでもできますが、支払えるのであれば年払や半年払で契約しておくのがお勧めです。
また、クレジットカード払いが出来る保険会社もあります。
まとめ
基本的には前者のタイプ、貯蓄性を重視するものを選んだ方が良いでしょう。
もしもの為の保障を充実させても、そのような事態が起きなければ何の意味もありません。
それに学資保険の根本の目的は資金の貯蓄になります。
最終的に割れを起こして、元々あったお金が減ってしまっては元も子もありません。
万が一のことを考えて不安になる気持ちも分かりますが、基本的には返戻率の高い商品を選ぶのが賢い学資保険の選び方になります。
もし学資保険に加入するのを検討するのであればしっかりと検討して加入するようにしましょう。